簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

【未経験】インフラエンジニアの志望動機は時間軸がカギ?書き方、例文、NGワードを収録!

【未経験】インフラエンジニアの志望動機は時間軸がカギ?書き方、例文、NGワードを収録! | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • インフラエンジニア未経験の志望動機はどうやって作れば良い?
  • インフラエンジニア未経験が志望動機を作る際に重要なポイントは?
  • インフラエンジニア未経験の志望動機の例文を教えて!

未経験からインフラエンジニアに転職する場合、志望動機では過去・現在・未来で一貫性のある主張をすることが重要です。

過去の経験をもとに、インフラエンジニアを目指すのが妥当だと採用担当者に判断してもらえる志望動機を作れると採用に繋がります。

さらに未経験者の場合、過去の経験と合わせて、入社後の学習意欲やキャリアビジョンをしっかりとアピールすることも大切です。

本記事では「インフラエンジニアの志望動機はどう作ったら良い?」と疑問に感じている方を対象に、インフラエンジニアの志望動機の作り方について詳しく解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.インフラエンジニア未経験の志望動機は「なぜ?」の解消

未経験のインフラエンジニアの志望動機は、3つの「なぜ?」を解消することが大切です。

1-1.なぜインフラエンジニアなのか?

採用担当者は、あなたがなぜインフラエンジニアを志望するのかを知りたいと考えています。

IT業界には、インフラエンジニア以外にシステムエンジニアやプログラマーなどに分類される職種もあります。

「なんとなく良さそうだから」のような安易な考えで、インフラエンジニアを志望している場合は、採用に期待できません。

安易な考えでインフラエンジニアを目指す人は「思っていた仕事ではないから辞めたい」「開発エンジニアに転身したい」などといいだすのではないかと思われます。

企業は、コストをかけて採用活動をしているため、インフラエンジニアとして確実に活躍できると期待する人材を欲しがっています。

そのため、採用担当者は、あなたがどの程度の温度感でインフラエンジニアを志望しているのかを知りたいのです。

1-2.どうしてそれが当社なのか?

IT業界には様々な企業があるため、採用担当者としては「なぜ当社なのか?」が気になります。

インフラエンジニアを志望する理由は妥当でも「とりあえず応募して受けているんだな」と思われてしまうと不採用になります。

今後一緒に働くのであれば、自社に惹かれる理由があり、志望度の高い人を選びたいと考えるのは自然なことです。

そのため、当たり障りのない志望動機や、一貫性のない主張をするのはNGです。

採用担当者が「自社で活躍してくれるだろう」「長く働いてくれるだろう」と納得できる理由を挙げる必要があります。

1-3.当社には何のメリットがあるのか?

採用担当者は「未経験のあなたを自社で採用するメリットは何か?」を見極めています。

「未経験だからできない・知らない」を盾にする求職者は多いですが、企業には未経験者を採用するメリットがありません。

採用後は自社で育成する必要があるため、現場の担当者には少なからず負担がかかります。

そのため、特に未経験者の場合は、インフラエンジニアのスキル以外でどのような能力を提供できるかをアピールすることが大切です。

「未経験なので」という姿勢では、面談に呼んでもらえる可能性は低くなります。

職歴を振り返り、インフラエンジニアとして働くうえで役立つスキルや知識を見つけて、未経験者という不利なポイントをカバーする必要があります。

2.インフラエンジニアの志望動機は過去・現在・未来の時間軸が重要

インフラエンジニアの志望動機を作る際は、過去・現在・未来の3つの観点で自己分析を進めるのがおすすめです。

志望動機全体を通して、過去・現在・未来の3つの時間軸で一貫した主張ができれば、説得力をもたせられます。

具体的には、経歴・インフラエンジニアの志望理由・将来のビジョンの3つが矛盾なく繋がっていることがポイントです。

志望動機は、インフラエンジニアを目指すに至ったきっかけを説明するのと同義です。

過去から将来まで一貫した軸があれば、人となりや目指したいキャリアが明確になるため、一緒に働くイメージもしやすいです。

ユニゾンキャリアではITエンジニア専門の就活・転職支援サービスを行っています。

「志望動機に書いて良い内容かが分からない」「どうやって伝えれば良いのやら」といったお悩みのご相談も受け付けています。

完全無料でご利用いただけるため、お気軽にお問い合わせください。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

3.インフラエンジニア未経験が志望動機で一貫性を作るポイント

未経験のインフラエンジニアが志望動機で一貫性を作るためのポイントは3つあります。

3-1.インフラエンジニアの仕事内容を具体的に

インフラエンジニアの仕事内容を具体的に理解することが大切です。

仕事内容を正確に理解していないと「なぜインフラエンジニアを志望するのか」という点を説明できません。

インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーなどのITインフラを支える仕事で、具体的には以下のような作業を担当します。

  • ハードウェアの選定や設置
  • ソフトウェアの選定やインストール
  • ネットワークの設計や構築、運用

インフラエンジニアの仕事は、大きく分けると上流工程と下流工程の2種類があります。

未経験からインフラエンジニアになる場合、運用や監視などの下流工程から担当し、徐々に上流工程に移るのが一般的です。

具体的な仕事内容はもちろん、キャリアパスへの理解も深めておくと、志望動機を作りやすくなります。

3-2.インフラエンジニアと開発エンジニアの明確な違い

インフラエンジニアと開発エンジニアの違いを正しく理解することが重要です。

それぞれの仕事内容を理解したら「なぜ開発エンジニアではなくインフラエンジニアなのか?」に注目してロジックを固めます。

開発エンジニアは、主にアプリケーションを開発するエンジニアで、プログラミングのスキルが欠かせません。一方、インフラエンジニアは、ITインフラを扱う仕事のため、ネットワークやサーバーなどの知識や資格が重要です。

インフラエンジニアのミッションは、アプリケーションを新たに開発するのではなく、システムが24時間365日安定して稼働するようにサポートすることです。

インフラエンジニアと開発エンジニアの違いを理解すれば、ブレない志望動機を作れます。

3-3.未経験でもあなたを選ぶべき具体的な理由(強み)

未経験でもあなたを選びたいと思ってもらえるような強みを押し出すことがポイントです。

自分の強みをセールスポイントとして採用担当者に売り込むと、書類選考が通りやすくなります。

過去の経験から見出した自分の強みや、インフラエンジニアに転用できるスキルを具体的に挙げると効果的です。

例えば、事務職の経験があり、丁寧で正確な作業をする習慣が身に付いている場合、インフラエンジニアの志望動機では、以下のように伝えられます。

インフラエンジニアにはミスなく仕事をこなすスキルが必要です。
私は、事務職の経験で身に付いた、丁寧で正確にタスクをこなすスキルが活かせると考えています。

自分の強みとインフラエンジニアの仕事の特徴を紐付けられると、具体的で説得力のある志望動機を作れます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.【例文解説】インフラエンジニア未経験の志望動機の書き方

未経験のインフラエンジニアの志望動機の書き方について、3つの例文を用いて解説します。

4-1.学習の継続力と意欲を示す志望動機の例文

学習の継続力と意欲を示し、主体的に学びつづける姿勢が大切なインフラエンジニアへの適性をアピールする例文です。

インフラエンジニアは、私の得意なコツコツと勉強を続けるスキルが活かせるからです。
以前、会計や経理に関する理解を深めたいと思い、毎日1時間の学習時間を確保して、簿記2級を取得しました。
私は、勉強をして知識を身に付けることが好きなので、新しい技術や上位の資格取得に向けて学習が必要なインフラエンジニアは、自分の性格に合っていると考えています。
社員のスキルアップを推進する御社の社風は、私の強みと親和性が高く、入社後すぐに貢献できると思い志望しました。
実際に現在は、インフラエンジニアを目指すにあたり、基本情報技術者やCCNAの資格取得に向けて学習を進めています。

過去に学習を継続した経験や、インフラエンジニアを目指すにあたって現在取り組んでいることなどを具体的に説明し、意欲を示します。

4-2.仕事内容とキャリアビジョンを盛り込んだ例文

インフラエンジニアの仕事内容と自分のキャリアビジョンを盛り込み、積極的な仕事への姿勢をアピールする例文です。

私は、将来的にオンプレミスとクラウドの両方ができるエンジニアを目指しています。
そのため、入社後、まずはネットワークやサーバーなど、インフラエンジニアの基本的な知識やスキルを身に付けるため、業務と知識を結びつけるように学習していきます。
運用や監視などの下流工程をしっかりと任せてもらえるようになったら、要件定義や設計などの上流工程も担当し、ITインフラへの理解を深めたいと考えています。
御社の場合、下流案件だけでなく上流案件も扱っているため、私のキャリアビジョンと親和性が高いと思っています。
将来的には、プロジェクトマネージャーを目指し、御社のプロジェクトをけん引できる人材として活躍していきたいと考えています。

インフラエンジニアとしてのキャリアビジョンを具体的に説明できると、仕事内容への理解もアピールできます。

4-3.身近な経験と厳しさを理解したうえでの例文

過去の身近な経験をベースに、インフラエンジニアへの適性をアピールする例文です。

私は、コミュニケーション力を活かしてインフラエンジニアとして活躍できると考えています。
現職で新入社員が配属された際に、依頼した作業をしてくれないと上司が悩んでいました。
教育担当は同僚でしたが、私のほうが年次が近かったので「なにか困っていることはない?」とさりげなく聞いたところ、教育担当の先輩が忙しく声をかけづらいと困っていました。
そこで私は、自分が分かる範囲で新入社員をフォローしつつ、上司にも事情を説明し、チームの役割分担を見直すことで事態を解決しました。
さりげない声かけや上司への報告で、チームの雰囲気を壊すことなく、円滑に仕事を進められるようにした経験は、チームワークが必要なインフラエンジニアの仕事にも活かせると考えています。
御社の「チームでプロジェクトを成功させる」という考えと非常に親和性が高いと思っています。

過去の課題解決の経験をインフラエンジニアの志望動機に取り入れると、具体的で説得力のあるアピールができます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.インフラエンジニアの志望動機で書いたら終了?NG単語集

インフラエンジニアの志望動機で書くと、採用の可能性がきわめて低くなるNGな単語を5つ解説します。

5-1.「研修制度」の言及は秒で終了

「研修制度」に触れると、インフラエンジニアとしてのスキルや知識を学ぶ姿勢が受け身であると判断されるリスクが高いです。

企業から与えられた研修を受けてキャッチアップしようとする姿勢は、主体性がなく良い印象を与えません。

研修制度に言及する場合は「ステップアップとして活用したい」「視野を広げるチャンスになる」などと表現するのが適切です。

自分の意思で勉強する姿勢が前提にあり、研修制度はプラスアルファとして活用したいとアピールすると好印象です。

5-2.「ワークライフバランス」は秒速キック

「ワークライフバランス」を主張すると、自己中心的な印象を与えます。

「仕事を途中で投げ出すかもしれない」「自分のプライベートだけを重視して、人に仕事を押し付けるかもしれない」などと判断される恐れがあります。

ワークライフバランスに触れる際は「帰宅後は資格取得に向けて勉強したい」など、企業にとってポジティブな内容を添えることが大切です。

あなたのスキルアップは、企業にとってもメリットであるため、終業後は勉強のために時間を使いたいと伝えると納得してもらえます。

5-3.「福利厚生」逆にそこ重視なの?

「福利厚生」は、仕事に直接関係のない内容であるため、避けたほうが良いです。

あくまでも福利厚生は企業に所属したうえで与えられるサービスで、仕事には関係ありません。

また「福利厚生がなくなったら辞めるの?」という疑問を与えるリスクもあります。

触れないのがベストですが「レクリエーションでメンバーと仲を深められる」など、仕事に関する内容であれば、悪い印象は与えません。

「チームで親睦を深められ、働きやすい環境が整っている」など、あなたが企業を評価する部分を伝えることが大切です。

5-4.「独立したい」なぜ育てないといけない?

企業は辞める前提の人を採用したいとは思わないため「独立したい」という表現をすると、ネガティブな評価をされます。

特に未経験者の場合、入社後にコストをかけて教育するため、辞める前提の人に投資したいとは思いません。

企業で働くにあたっての長期的なキャリアビジョンを伝えて、身に付けたいスキルや経験をアピールすることが大切です。

「今後の活躍に期待ができるから自社で育てたい」と思ってもらう必要があります。

5-5.「社風・企業理念に共感」はもうええよ

「社風・企業理念に共感」は、使い古されていて適当な印象を与えます。

「とりあえず当社に応募したんだな」「ほかの企業でも同じことをいっているんだな」と思われると、不採用になりかねません。

社風や企業理念のどこに共感したのかを具体的かつ印象に残る表現で伝える必要があります。そのためには、応募する企業を詳しく知り、徹底的に自己分析をすることが欠かせません。

書類選考が通らなかったり、面接で落とされたりする場合、知らず知らずのうちにNGワードを連発している恐れがあります。

ユニゾンキャリアは、書類添削・面接対策を徹底して行い、落とされにくい状態を作ってから本番に臨むため、内定率がきわめて高いのが特徴です。

現在の状況にお困りなら、まずは一度ご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.悩む前に企業を良く知るエンジニア専門の転職支援を利用

インフラエンジニアに転職したい場合、早めにエンジニア専門の転職支援サービスを利用することが大切です。

エンジニアの転職では、未経験でも具体的な仕事や技術的な内容を聞かれることがあります。

特に面接の場合、インフラエンジニアへの理解が曖昧なまま選考に進んでしまうと、想定外の質問が来て回答に困り、採用のチャンスを逃しかねません。

また「たくさん受ければ、どこかに採用されるだろう」と考えるのは危険です。

大量に応募して書類選考で落ちると、受けられる企業が減り、後々大変な思いをする恐れがあります。

インフラエンジニアに合わせた志望動機や、NG単語を避けた表現などは、自分の力だけで考えることに限界があるため、プロの力に頼るのがおすすめです。

そこで、エンジニアに精通した転職アドバイザーに相談できれば、事前に対策をして選考に臨めます。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

「インフラエンジニアの志望動機に悩んでいる」という方は、ぜひユニゾンキャリアにご相談ください。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、IT・Web業界特化型の転職支援サービスです。

転職アドバイザー全員がIT業界を知り尽くしているため、IT業界や職種の説明はもちろん、選考対策まで徹底的にサポートします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

また、求人先企業の内部情報まで把握しているため、必要なスキルやアピールポイントの詳しい説明も可能です。

履歴書や職務経歴書の添削はもちろん、受ける企業に合わせた面接対策・模擬面接で、不安がなくなるまで徹底的に準備ができます。

「書類選考が通らない」「何をアピールすれば良いかが分からない」など悩んでいる方は、時間を有効活用するためにも、ぜひご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

ライフステージを考えたときに、長く働ける職業に就きたくて、働き方を変えたいと思ったからです!これまで看護師として3年間、循環器内科で勤務していたんですが、正直将来のことを考えると不安でいっぱいでした。というのも、日々の業務が本当に大変で…1時間も前に出勤して患者さんの情報収集やカルテ確認をしなきゃいけないし、夜勤もあるし残業も当たり前みたいな。体力勝負の毎日で、このまま続けていけるのかな?って思ったんです。特に、もし将来子育てをすることになったら、この働き方では両立が難しいんじゃないかって。それで、「手に職をつけて長く働ける職業」を探していたんです。そんな時にIT業界のことを知って、「これだ!」って思ったんです。「IT業界なら、働き方も改善できて将来的にもキャリアアップできるかも」って。あとは、周りの看護師さんたちも結構転職していたのもきっかけの1つですかね。クリニックに移る人もいれば、全然違う業界に行く人もいて。そういう環境も私の背中を押してくれたかもしれません。

ーズバリ!現職を選んだ理由は何ですか?

実を言うと、自分では判断しきれなかったので、担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんに相談して決めました。内定を獲得した2社の内、どちらの方が私に適しているか、一緒に考えていただいて。ただ、決め手になったのは、面接の雰囲気ですね。二次面接がすごくフランクな感じで、話をしっかり聞いてくれたので、ここなら働きやすそうだなって思いました。それに、研修制度がしっかりしていることも大きかったです。あとは、案件の内容も魅力的でしたね。佐瀬さんが詳しく説明してくれて、自分の成長につながりそうだと感じたんです。会社の将来性も感じられたため、会社の成長に合わせて自分も成長できそうだなって思いました。

ー転職活動にかかった期間はどれくらいですか?

全部で4~5ヶ月くらいかかりました。ただ、面接を受けはじめてからの期間で言うと、3週間ほどですね。最初の3ヶ月は担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんの助言もあり、資格の勉強に集中したんです。5月末から8月末にかけて、CCNAというネットワーク系の資格を取得しました。参考書を使ったり、YouTubeで勉強したり、問題集をひたすら解いたり。でも、この期間があったからこそ、ITへの理解も深まったし自信にもつながりました。

ユニゾンキャリアでは、ご相談から内定までを「完全無料」でサポートします。

インフラエンジニアの転職でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

【未経験】インフラエンジニアの志望動機は時間軸がカギ?書き方、例文、NGワードを収録! | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。