簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

システムエンジニア(SE)とプログラマーの仕事内容や年収の違い!

システムエンジニア(SE)とプログラマーの仕事内容や年収の違い! | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • システムエンジニア(SE)とプログラマーの違いが知りたい…!
  • システムエンジニア(SE)に必要なスキルや資格は?
  • システムエンジニアとプログラマーどちらが年収高いの?

「システムエンジニアとプログラマーはどういった違いがあるの?」「まずはプログラマーを目指した方が良いの?」といったご質問をいただくことがあります。

本記事では、システムエンジニア(SE)やプログラマー(PG)の仕事内容や年収、就職・転職するおすすめの方法などについてご紹介します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.システムエンジニア(SE)とは?プログラマー(PG)との違い

IT系職種について調べると「システムエンジニア(SE)」「プログラマー(PG)」など様々な職種名を目にするのではないでしょうか。

特にシステムエンジニアとプログラマーは、混同する人が多い職種です。

ここでは、システムエンジニアとプログラマーの二つの職種の違いを解説していきます。

1-1.システムエンジニアとは

システムエンジニア(SE)とは、クライアントが必要としているシステムをヒアリングし、最適な仕様となるシステムの設計・開発を行うことです。

プログラミングなどの技術力だけでなく、コミュニケーション能力やドキュメント作成スキルも重視されます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

1-2.プログラマーとは

プログラマー(PG)とは、システムエンジニアが作成した仕様書や設計書を元に、プログラミングによってシステムを作りあげていくことです。

プログラミング言語でシステムを作り上げることから、システムを作り上げる技術力が求められる職種です。

その他にもシステムの不備であるバグやエラーの修正、テストを繰り返してシステムを納期までに納品できるようにします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

1-3.システムエンジニアとプログラマーの違いは?

システムエンジニアの(SE)の仕事の工程
システムエンジニアの(SE)の仕事の工程

システムエンジニアとプログラマーの違いは担当領域で、システムエンジニアは上流工程、プログラマーは下流工程を担当します。

システムエンジニアが担当する上流工程には、下流工程の知識やスキルが必要とされることから、プログラマーのキャリアパスの候補にシステムエンジニアがあります。

システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアは、上流工程である「要件定義」「基本設計」「詳細設計」を行います。

要件定義では、クライアントの現状や要望をヒアリングして内容や予算を調整の上、システムの開発範囲を決定します。

基本設計ではクライアントの目に触れる画面など、詳細設計ではプログラム内部を設計します。

その後は会社にもよりますが、プログラマーへ下流工程以降である開発・テストを依頼することもあれば、システムエンジニア側でそのまま行うこともあります。

また、システム開発後は安全稼働できるように監視し、システム改善など保守を担当するケースもあり、求められるスキルが多岐に渡ります。

システムエンジニアの仕事内容を詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。

プログラマーの仕事内容

プログラマーは、下流工程である「プログラミング(コーディング)」「テスト」「運用」を行います。

システムエンジニアが上流工程で設計したものをベースにプログラミング言語を用いて開発し、リリース時に不具合が出ないよう、テストを重ねていきます。

2.システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の年収の違い

システムエンジニアとプログラマーは仕事内容や求められるスキルが違いますが、収入にどのように影響するか、年収はどのくらい異なるのか気になる方も多いでしょう。

ここでは、システムエンジニアとプログラマーそれぞれの平均年収や、評価される基準を紹介します。

2-1.システムエンジニア(SE)の平均年収

厚生労働省が公開している職業情報提供サイト「jobtag」によると、システムエンジニアの平均年収は約605.3万円となっております。

システムエンジニアとして評価される基準には、一例として以下のようなスキルがあります。

  • プロジェクトを管理するマネジメント能力
  • システム設計やアーキテクチャに関する知識
  • 要件を理解してシステムに落とし込む要件定義能力
  • 顧客との折衝能力

システムエンジニアとして高年収を得るためには、これらのスキルを習得して市場価値の高い人材になる必要があります。

システムエンジニアの年収について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

2-2.プログラマー(PG)の平均年収

求人ボックスが公表しているプログラマーの仕事の年収・時給・給料のデータによると、プログラマーの平均年収は423万円となっています。

プログラマーとして評価される基準には、一例として以下のようなスキルがあります。

  • プログラミングスキル
  • アルゴリズムやロジックを理解する能力
  • 論理的思考力
  • コミュニケーション能力

これらの知識・スキルはプログラマーだけでなくシステムエンジニアにも求められます。

システムエンジニアとしての基礎的な部分でもあるため、プログラマー・システムエンジニアに関わらず取得することをおすすめします。

プログラマーの詳しい年収が気になる方は、以下の記事をご覧ください。

3.システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)のキャリアパスの違い

システムエンジニアもプログラマーも、将来のキャリアパスが異なります。

それぞれどのようなキャリアパスが期待できるか解説します。

3-1.システムエンジニア(SE)のキャリアパス

一般的なシステムエンジニアのキャリアパスは、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどのマネジメント系のキャリアパスがあります。

他にもシステムの企画・立案を専門にしたITアーキテクトなどスペシャリストを目指すことも可能です。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーとは、チームの責任者としてプロジェクト全体を統括する職種です。

プロジェクトが計画通りに進められるよう、予算管理や進捗管理、人材確保や顧客折衝など、プロジェクト内外の管理や調整を行います。

特に進捗管理では、将来見込まれる問題や課題を早期に把握し、前もって適切に対策して計画通りにプロジェクトを進められる能力が求められます。

プロジェクトを成功に導くためには、プロジェクトマネージャーのマネジメント能力が必要不可欠です。

プロジェクトマネージャーは責任の強い職種である分、年収も高い傾向にあります。

ITコンサルタント

ITコンサルタントとは、ITシステムを活用してクライアントの経営課題を解決へ導く職種です。

クライアントとのヒアリングで課題を見つけ、どのようなシステムを導入すれば解決できるか分析し、提案することがメインの仕事内容です。

そのため、クライアントの業界や業種、市場動向について情報収集し、熟知して問題点を見極める必要があります。

企業によりますが、システム設計から開発・導入支援まで担当するケースもあれば、一部の過程のみ担当するケースもあります。

フリーランス

フリーランスは、組織や企業に所属せず個人で仕事を請け負う働き方で、プログラミングスキルを活かせるキャリアパスです。

企業に属する会社員と比較すると責任が重くなり、人によっては収入が不安定になる傾向があります。

しかし、働く場所や時間を自分で調整でき、実力に見合った収入を得られるため、年々増加傾向にあり注目されています。

3-2.プログラマー(PG)のキャリアパス

プログラマーのおすすめのキャリアパスは、システムエンジニアにキャリアアップし、上流工程に携わることです。

プログラマーとして積んだ経験は、システムエンジニアとして上流工程に携わるようになってから活かされます。

システムエンジニアにキャリアアップし上流工程に携わるようになると、様々なキャリアパスが開けるようになるため、まずはシステムエンジニアを目指すようにしましょう。

4.システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)に必要な資格の違い

大前提として、資格を取得していなくてもシステムエンジニア(SE)やプログラマー(PG)に就職・転職することは可能です。

しかし、取得していると就職・転職活動時に有利な資格は存在します。

こちらでは、システムエンジニアとプログラマーにおすすめな資格を紹介します。

4-1.SEとプログラマーのどちらにもおすすめな資格

システムエンジニアとプログラマーのどちらにもおすすめな資格は、下記の3つです。

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • ORACLE MASTER Silver

それぞれの資格について、どのような資格なのか解説していきましょう。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)主催の国家資格です。

ITの基礎知識を網羅した資格で、エンジニアだけでなくIT業界への転職を考えている方におすすめです。

本資格はIT業界における登竜門に位置づけられる資格のため、この資格を取得することでITの基礎的な知識や技術を身に着けている証明となります。

出題内容としては、ネットワークやサーバー、データベースやセキュリティの知識や、システムやソフトウェアの開発の流れなど、IT業界に関わるエンジニア職に必要な知識が浅く広く網羅されています。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)主催の国家資格です。

基本情報技術者試験の1つ上のレベルに位置する試験であり、筆記試験となるため難易度も上がります。

そのため、IT業界で更に上のレベルにチャレンジしたい人におすすめの資格です。

本資格を取ることで、高度なITエンジニアになるために必要な応用的知識や技能を持っていることの証明になります。

ORACLE MASTER Silver

ORACLE MASTER Silverとは、日本オラクル社主催の民間資格です。

IT業界では必要不可欠なデータベースのシェア率世界トップ3を誇る「Oracle Database」関連の管理手法やSQLの操作など知識が問われます。

ORACLE MASTERとしての難易度は、「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum」と4段階で設定されています。

Silverの受験資格は旧体系ではBronze取得が必須でしたが、2020年からの新体系では任意になったので、IT業界への転職を考えている方にも挑戦しやすくなりました。

Silver以上は世界共通基準の認定扱いとなるため、システムエンジニアやプログラマーとしてIT業界で活躍したい方はSilver以上の取得を目指すことをおすすめします。

4-2.システムエンジニアにおすすめな資格

システムエンジニアに特におすすめな資格は、下記の3つです。

  • プロジェクトマネージャー試験
  • システムアーキテクト試験
  • ITストラテジスト試験

上記資格は、システムエンジニアとしてキャリアアップするために非常に役立つ資格です。

それでは、それぞれの資格の特徴について解説していきます。

プロジェクトマネージャー試験

プロジェクトマネージャー試験は、情報処理推進機構(IPA)主催の国家資格です。

情報処理技術者試験の中でも最難関の「高度区分試験」の1つで、取得するとプロジェクトマネジメントの知識やスキルを満たしていることを証明できます。

受験資格には年齢や知識、プロジェクトマネージャーの経験が問われないため、IT業界への転職でシステムエンジニアになりたい方も挑戦できます。

プロジェクトを取り巻く環境の変化やステークホルダーの様々な希望に柔軟に対応し、プロジェクトを成功へと確実に導くマネージャーを目指したい方におすすめします。

システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験は、情報処理推進機構(IPA)主催の国家資格です。

情報処理技術者試験の中でも最難関の「高度区分試験」の1つで、サーバーやネットワークをはじめとしたITインフラへの理解度の高さとシステム全体を考慮して構築できる能力があることを証明できます。

プロジェクトマネージャー試験と同様に、受験資格には年齢や知識について問われず実務経験も不要なため、IT業界への転職でシステムエンジニアになりたい方も挑戦できます。

将来、システム開発の上流工程を主導する上級エンジニアへのキャリアパスを検討している方におすすめします。

ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験は、情報処理推進機構(IPA)主催の国家資格です。

合格は実務経験5年分の価値があり、システム開発において経営者視点で戦略を立て、プロジェクトを主導する知識やスキルがあることを証明できます。

プロジェクトマネージャー試験やシステムアーキテクト試験と同じく、受験資格に年齢や知識、実務経験の制限はありませんが、念入りな勉強は必要です。

システムエンジニアへ転職した先で、ビジネスを成功に導くCIOやCTO、ITコンサルタントのキャリアパスを考えている人におすすめします。

4-3.プログラマーにおすすめな資格

プログラマーは、基本的に仕事に必要なプログラム言語の取得をおすすめします。

また、下記の2つの資格取得も推奨します。

  • Oracle認定Javaプログラマー Silver
  • Pythonエンジニア認定試験

それぞれの資格がなぜプログラマーにおすすめなのかを解説していきましょう。

Oracle認定Javaプログラマー Silver

Oracle認定Javaプログラマー Silverとは、日本オラクル社主催のJavaプログラマー向けベンダー資格のことで、プログラミング言語であるJavaの能力を問うものになっています。

難易度はBronze、Silver、Goldと3段階あり、BronzeとSilverは受験資格を設けられていないため、IT業界が未経験の方も挑戦できます。

Bronzeは日本国内のみで有効な資格ですが、SilverとGoldは全世界共通のグローバル資格扱いとなるため、Java Silver以上の取得を目指すことをおすすめします。

Pythonエンジニア認定試験

Pythonエンジニア認定試験は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会主催の民間資格です。

PythonはAI分野で開発に必要不可欠なプログラミング言語で、世界中で需要が高まっています。

本試験はPythonの基礎知識や文法について問われるため、これからPythonを使うプログラマーとして活躍したい方におすすめの資格です。

5.システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)に必要なスキルの違い

システムエンジニアとプログラマーには、それぞれどのようなスキルが必要か気になる方もいるでしょう。

ここでは、システムエンジニアやプログラマーとして活躍するために必要なスキルをそれぞれ解説します。

5-1.プログラマーに必要なスキル

プログラマーには、下記の3つのスキルを求められる傾向にあります。

  • プログラミング言語の知識
  • 論理的思考力
  • コミュニケーション能力

それぞれのスキルについて、以下で詳しく解説していきます。

プログラミング言語の知識

プログラミング言語の知識は、プログラマーとしてシステムやソフトウェアをコーディングして作り上げる際に必要なスキルです。

プログラミング言語は種類が多く、企業や作成する製品によって異なります。

また、採用される言語は時代に伴って変わるため、「一つのプログラミング言語を身に着けて終わり」ではなく、IT企業への転職成功後も勉強し続ける必要があります。

常にアップデートし続ける姿勢も、プログラマーとして成功するために必要な能力です。

論理的思考力

論理的思考力は、システムの組み立てやシステムの不具合が起きた際の修正に必要なスキルです。

システムの設計を行う際や設計通りのプログラムを組むためには、論理的に考えて設計・開発を行っていく必要があります。

感覚的に考え闇雲に行動を起こしてしまうと、必要以上に複雑なシステムが出来上がったり、大きな障害の原因になったりします。

良いシステムを作り上げるには、論理的思考力は必要不可欠なのです。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、円滑にチームで開発を進めるために必要なスキルです。

システムエンジニアもプログラマーも、一見パソコンと向き合って黙々と仕事をするイメージが強い職種ですが、他のエンジニアやデザイナーなど多くの人とチームを組んで協力作業を行うことが多いです。

また、案件によってはクライアントとコミュニケーションをとって、細かく調整するケースもあります。

様々な人との円滑なコミュニケーションは、プロジェクト成功を握っていると言えるでしょう。 

プログラマーなどのITエンジニア職種に必要コミュニケーション能力の重要性やメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

また、プログラマー全体に必要なスキルやスキルアップするために身につけるべきスキルや知識などについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

5-2.システムエンジニアに必要なスキル

システムエンジニアには、プログラマーのスキルに加え、下記の2つのスキルを求められる傾向にあります。

  • プロジェクトマネジメント能力
  • 提案力

プロジェクトマネジメント能力

プロジェクトマネジメント能力は、プロジェクトを成功に導くために必要なスキルです。

プロジェクトを成功させるためには、スケジュールやタスクの管理は欠かせません。

また、進捗を把握してトラブルなどで遅れが出そうな場合、他部署やクライアントと連携して調整することが重要です。

マネジメント能力がなければ、プロジェクトを闇雲に進めることになり、結果大きな障害が起きたり納期に間に合わなくなる可能性があるため、磨いておきたい能力です。

提案力

提案力は、クライアントにシステムを提案する際に求められる必要なスキルです。

システムエンジニアは特に、クライアントの要望を聞き、最適なシステムを提案することもあるため提案力は欠かせません。

この際、システムで可能なこと・不可能なことを明確にし、改善案や代替案をプロ視点で説明することが重要です。

6.システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の将来性の違い

システムエンジニアやプログラマーへの転職を考えている方は、それぞれの職種の将来性が気になる方が多いのではないでしょうか。

こちらでは、システムエンジニアやプログラマーの将来性について解説します。

6-1.システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の将来性は?

IT業界は人手不足のため、システムエンジニアもプログラマーも未経験者の採用が年々増えてきています。

経済産業省が出したIT人材需給に関する調査(概要)によると、「IT人材は2030年には45万人不足する」と言われており、ITの需要に対しエンジニアの供給が追いついていない状況です。

そのためシステムエンジニアもプログラマーも売り手市場が続いており、今後も需要が高いことが予想されるため、将来性がある職種と言えるでしょう。

6-2.プログラマー(PG)は仕事がなくなるかもしれない!?

プログラマーの仕事について、現在は需要がありますが、将来は徐々になくなる可能性があると言われています。

プログラマーの仕事がなくなる理由

  • AIによる自動化が進んでいる
  • オフショア開発が発展している
  • クラウド技術が発達している
  • コード知識がなくてもできることが増えた

プログラマーとして仕事を失わないようにするためには、最新情報を取り入れてニーズを把握し、市場価値を高める必要があります。

7.未経験からシステムエンジニア(SE)に転職・就職する方法3選!

未経験からシステムエンジニアに転職するには、以下の3つの方法をおすすめします。

  • IT特化型転職エージェントに相談する
  • 転職サイトを使う
  • 転職支援付きスクールを利用する

7-1.IT特化型転職エージェントに相談する

転職エージェントの仕組み
転職エージェントの仕組み

転職エージェントは、転職のありとあらゆることをサポートする転職のプロです。

中でもIT特化型の転職エージェントは、IT業界の幅広い求人を取り扱っている他、IT業界ならではのサポートに特化しています。

IT特化型転職エージェントを利用すると、下記の手厚いサポートを無料で受けることができます。

IT転職エージェントのサポート

  • 未経験からIT業界に転職するためのアドバイス
  • 希望条件でのおすすめ求人の紹介
  • エントリーシートの添削や面接対策
  • 条件の最終調整や入社後のフォロー

未経験からIT業界で働きたい方、次のキャリアステップを考えている方、一緒に転職活動をスタートしましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

どのIT専門の転職エージェントを使えば良いかや選び方の注意点など詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

7-2.転職サイトを使う

転職サイトを利用して転職活動を行う方法もおすすめです。

転職サイトを利用する方法であれば、好きな時に好きな求人をみれるため、のんびり転職活動を行えます。

もし転職サイトで転職活動する場合は、2つ〜3つのサイトを併用して利用することをおすすめします。

おすすめの転職サイト

7-3.転職支援付きスクールを利用する

ITスクールの中には、カリキュラムの受講終了後に転職支援が受けられるところもあります。

ITエンジニアになるための学習をしながら転職活動が行えるため、効率よく動くことができる上、独学などでは挫折しやすい勉強もスムーズに進めることができます。

ITスクールは、ITエンジニアについて効率良く学ぶことができるのがメリットですが、高額な費用がかかる場合が多いです。

ユニゾンカレッジは未経験からIT業界に挑戦したい方や、新しい分野にチャレンジしたい方におすすめのIT無料スクールです。

受講終了後は転職サポートを受けることも可能なため、IT業界に挑戦したい方は是非ご覧ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8.まとめ

システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違いを解説しました。

システムエンジニアは全体を見通してプロジェクト管理してシステムを設計し、プログラマーはプログラミングに特化して作業することが主な仕事内容です。

特化型のプログラマーより全体に携わるシステムエンジニアの方が年収は高く、キャリアパスの選択肢も多い傾向にあります。

未経験からIT業界への就職、転職を検討している方は、転職エージェントやITスクールを上手く使いながら、望む職種・企業への転職を進めていってください。

システムエンジニア(SE)とプログラマーの仕事内容や年収の違い! | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。