簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

未経験からプログラマーになるには?独学での勉強方法も解説

未経験からプログラマーになるには?独学での勉強方法も解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 未経験からプログラマーになるにはどうすればいい?
  • 未経験からプログラマーになるための勉強法を知りたい!
  • 未経験からプログラマーへ転職する時の注意点ってあるの?

未経験からプログラマーへ転職は不安を感じるかと思います。

納得のいくキャリアを築くためにもどういった転職をするかは重要です。

本記事では、未経験からプログラマーを目指す人に向けて、知っておくと有利になるような情報を多く解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

目次

1.未経験からでもプログラマーになれる?

結論からいうと、未経験からでもプログラマーになることはできます。

その理由として、以下の3つが挙げられます。

  • プログラミング以外のスキルも必要とされている
  • IT人材が不足している
  • オンライン教育が充実している

これらの理由について、下記で詳しく解説していきます。

1-1.IT業界以外でも必要とされている

プログラミングスキルはIT企業以外からも広く必要とされており、具体的な業界は医療・金融・流通・製造・教育など様々です。

そのため、プログラマーは未経験の場合でも、前職の知識や経験を活用してIT業界で活躍できます。

1-2.IT人材が不足している

IT人材そのものが不足している点も、未経験からプログラマーになれる大きな理由です。

2019年に経済産業省が公開した「IT人材需給に関する調査」によると、以下のようなデータが出ています。

IT人材の需給

2018年時点で20万人以上のIT人材が不足しており、2030年には最大で79万人が不足すると予測されています。

今からでもしっかりとスキルを身に付ければ、未経験者でも十分活躍できる環境と言えるのです。

1-3.オンライン教育が充実している

現在はオンライン教育ツールが豊富に揃っているため、未経験者からでも問題なくプログラミングスキルを身に着けることが可能です。

オンライン教育ツールはスクールと比べると費用を抑えられるため、気軽に勉強を始められるところもおすすめのポイントです。

隙間時間を活用しながらオンライン教育ツールを活用して、効率よくスキルアップを目指せます。

1-4.学歴・年代別・文理別に関する質問

ここからは、学歴・年代・文理に関する質問を取り上げます。

プログラマーになるのにはどのような学歴が必要?

プログラマーになるために、学歴は必須ではありません。

ほとんどのIT企業はプログラマーに対してプログラミングスキルや経験を求めています。

高学歴を持っていても、スキルや経験がなければプログラマーになるのは難しいです。

逆に低学歴の場合でも、資格やポートフォリオ等でスキルが証明できれば、未経験からプログラマーになることができます。

30代未経験からプログラマーになるのはキツイ?

30代の未経験者がプログラマーに転職することは、不可能ではありません。

ですが30代以降は特に、プログラミング自体が未経験という場合はプログラマーになるのが難しいでしょう。

20代よりも更にスキルの証明が重要になってきます。

IT系の資格を取りつつ、これまでに積んだ社会人経験・コミュニケーションスキル・ビジネスマナーなどを武器に転職活動を行うと、選考通過率を上げることができます。

文系でもプログラマーになれる?

文系からでもプログラマーになることはできます。

プログラマーの仕事に文系、理系は関係なく、プログラミングのスキルがあればプログラマーになることが可能です。

プログラマーに興味があるなら、まずはプログラミング言語に触れて自分に合っているか確かめてみましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.未経験からプログラマーになるには?社会人・大学生・高校生向けにそれぞれ解説!

ここでは、未経験からプログラマーになる方法を紹介します。

どのようにしてプログラマーになるのか、社会人、大学生、高校生に分けて方法を取り上げて解説していきましょう。

2-1.未経験からプログラマー転職に挑戦する社会人向け

社会人の場合は、人によっては仕事をしながらの転職活動になるため、時間を見つけて活動していくことが大切です。

勉強も転職活動も、外部のサービスやツールを使って上手く行っていきましょう。

オンライン学習を活用する

社会人がプログラマーになるための勉強方法として、オンライン学習サイトを活用する方法がおすすめです。

  • Progate
  • ドットインストール
  • Udemy

通勤時など、隙間時間を利用して効率よく学習を進めていってください。

現場経験を積む

最初からハイレベルな企業に未経験から転職しようとすると、高確率で転職失敗してしまうでしょう。

そのため、まずはSES企業など未経験から経験を積むことができる企業に就職して、現場経験を積む方法も検討してみてください。

現場経験を積むことで、一気に転職できる企業の幅が広がります。

最終的に良い企業に就職するためにも、まずはプログラマーとしての経験を積めるような企業に就職してみてはいかがでしょうか。

転職サポートを活用する

転職サポートを活用することで、仕事をしながらでも効率よく転職活動を行うことが可能です。

転職エージェントを使えば、企業との日程調整や電話連絡などは全て転職エージェントが無料で行ってくれるため、仕事中に企業から電話がかかってくる可能性も減らせます。

社会人の方に是非おすすめしたいサービスです。

ユニゾンキャリアは、未経験からIT業界に挑戦する人へのサポートに特化した転職エージェントです。

面接対策や履歴書の添削など、さまざまな転職サポートを行っています。未経験からプログラマーを目指す人は、ぜひご活用ください。

2-2.大学生向け

大学生の場合は、上手く時間を使ってプログラマーになるための勉強をすることが大切です。

最近では社会的にIT化が活発になっていることから、大学側もIT系の人材を育成しようと様々なサポートを行っています。

大学にそういったサポートがある場合は、率先して使うようにしましょう。

大学でコンピューターサイエンスを学ぶ

大学生の場合は、まず大学でコンピューターサイエンス系の授業を選択するようにしましょう。

選択授業などでコンピューターサイエンス系の授業を開講している大学は多いです。

教師からプログラミングの方法を始めとしたITの知識を実技形式で学べるため、最もおすすめの方法と言えるでしょう。

インターンシップやアルバイトを探す

大学に通いながら、インターンシップやアルバイトに取り組む方法もおすすめです。

実際に企業で働いてみることでしか得られない経験や知識もあります。

学生のうちからIT系の企業にアルバイトやインターンで経験を積むことで、実際に就職したときに即戦力になれるでしょう。

就職活動の際のアピールポイントにも使えるため、おすすめの方法です。

オープンソースプロジェクトに参加する

オープンソースプロジェクトとは、無料で公開されているソースコードを使って、ソフトウェアの開発を行うプロジェクトを指します。

GitHubなどに参加し他のエンジニアと協力してスキルアップに励むことで、授業だけでは得られない経験を積むことが可能です。

2-3.高校生向け

高校生の場合、まずは今後どのような進路を歩いていきたいかを考えていきましょう。

プログラマーに興味をもったなら、まずはプログラミング言語に触れてみるところから始めるのが大切です。

プログラミング言語を学ぶ

プログラマーに興味を持ったなら、まずはプログラミング言語を学ぶところから始めましょう。

初心者におすすめしたい言語は以下の通りです。扱いやすく、汎用性の高い点がポイントとなります。

  • Python
  • Java
  • C言語
  • PHP

参考書や勉強サイトを利用することで、効率よくプログラマーになるための勉強が行えるため、おすすめです。

情報系学部のある大学を目指す

情報系学部のある大学に進学することもおすすめです。

情報系の学部であれば、ITの基礎知識や各プログラミング言語などを授業で学ぶことができます。

高校生のうちからプログラマーを目指すことが決まっている場合は、情報系の大学や専門学校を選ぶとスムーズにプログラマーになることができます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.未経験からプログラマーになるのにおすすめの就職・転職方法

ここからは、未経験者がプログラマーになるためにおすすめしたい、就職・転職方法をご紹介します。

プログラマーとしての優良企業を探す際のコツもあわせて解説しますので、ブラック企業に引っかからないためにも参考にしてみてください。

3-1.未経験からプログラマーに転職する方法

未経験者からプログラマーになるには、転職エージェントと転職サイトを併用するといいでしょう。

できれば転職エージェントや転職サイトは、IT企業に特化したものを選ぶべきです。

より多くのサービスを活用すれば、そのぶん数多くの企業の求人に出会えます。

できる限りさまざまなサービスを、同時に活用していくようにしましょう。

転職エージェント

ぜひ利用してほしい転職エージェントを、2つピックアップして解説します。

どちらもITに特化した転職エージェントのため、自分に合った方を使うようにしましょう。

会社名 特徴
ユニゾンキャリア ・年収アップしやすい ・IT業界未経験者の転職に強く、多数の実績がある
レバテックキャリア ・Web系の求人に強い ・IT業界経験者の転職におすすめ

転職サイト

続いて、おすすめの転職サイトを3つご紹介します。

ITに特化しているサイトではありませんが、どれも大手求人サイトのためIT系の求人が豊富に取りあられています。

会社名 特徴
doda ・エージェント機能が充実している
マイナビ転職 ・未経験者OKの求人が多い
リクナビNEXT ・世代を問わず利用できる

3-2.【注意】未経験歓迎のプログラマー求人はブラック企業?

未経験者がプログラマー求人を探していると、「未経験者歓迎のプログラマー求人はブラック企業が多い」という噂を耳にするかもしれません。

しかし、すべての未経験者OK求人がブラック企業だというわけではありません。

中には未経験者を自社で育成することで、一人前のプログラマーとして活躍できるような環境を整えている企業も多いです。

ただし、「研修充実!未経験からITエンジニアになれる!」といったキャッチコピーで求人を出している企業には注意しましょう。

特に、研修と称してコールセンター業務や家電量販店での仕事をさせるような企業はブラック企業です。

そのような企業は就職・転職時には見抜けないことが多いです。口コミサイトや転職エージェントを駆使してそのような企業に就職しないようにしましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.未経験からプログラマーになるための独学での勉強方法

未経験者がプログラマーになるには、いったいどのような勉強をすればいいのでしょうか。

ここでは、「オンライン学習サイトを利用する」と「書籍でプログラミング言語を勉強する」という2種類の方法をご紹介します。

4-1.オンライン学習サイトを利用する

スクールに通うよりも安価で、書籍で学ぶよりもわかりやすく勉強ができる方法として、オンライン学習サイトはおすすめです。

ここでは、未経験からプログラマーになるためのおすすめオンライン学習サイトをご紹介します。

学習サイト名 特徴
Progate ・初歩的な内容が多いため、初心者におすすめ ・様々な言語をわかりやすく学べる
ドットインストール ・動画の時間が短いため、スキマ時間で学べる
Udemy ・動画で学習するタイプの学習サイト ・有料だが専門的でわかりやすい動画が豊富

4-2.書籍でプログラミング言語を勉強する

書籍で勉強する方法も、未経験からプログラマーになるためにはおすすめの手法です。

自分が勉強したい言語に合わせて、それに合った書籍を選んで勉強するようにしましょう。

書籍名 おすすめポイント
Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ Pythonの基本知識について解説している書籍です。 キャラクターの会話を通して学習が進められるので、初心者でも楽しく読み進められます。
ゼロからわかるRuby超入門 Ruby初心者にぜひ使ってほしい入門書です。 図をたっぷり使って解説しているので、はじめて勉強を始める人でも納得しながら勉強できます。
スッキリわかるJava入門 第3版 40万部を突破した、Java入門書の定番です。 学習者がぶつかりがちな疑問について徹底的に解説しているので、モヤモヤをスッキリと解決できます。
改訂新版JavaScript本格入門 モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで JavaScriptを扱うプログラマー必携の書籍です。 基礎知識から実践的な内容まで、幅広く学習できます。
Go言語でつくるインタプリタ 「Monkeyプログラミング言語」のインタプリタを作り、概要を解説していく書籍です。 難解な印象があるインタプリタについて、わかりやすく学びたい人におすすめします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.プログラマーとは?どんな種類がある?

そもそもプログラマーには、いったいどのような種類があるのでしょうか。

主な種類として、以下の6つをご紹介します。

5-1.アプリケーションプログラマー

スマートフォンやパソコンなどで利用するアプリケーションを開発するプログラマーです。

開発するシステムは主に、業務系アプリ、スマホアプリ、WEBアプリの3種類に分類されます。

また、クライアント側のシステムを作るフロントエンド、サーバー側のシステムを作るバックエンドなど、プログラマーが活躍する場面は多岐に渡ります。

  • フロントエンド言語:HTML、CSS、JavaScript など
  • バックエンド言語:Java、Ruby、PHP、Python など
  • スマホアプリ開発言語:Swift、Kotlin、Java、C#、Objective-Cなど

5-2.ゲーム系プログラマー

コンシューマーゲームやオンラインゲームなどのゲーム開発を行います。

グラフィックデザインチームや音楽チームなど、ゲーム開発に関わる様々な多職種とのコミュニケーションが求められる職業です。

高いプログラミング能力と、ゲーム開発への熱意が求められます。

そのため、ゲーム好きの人が多く活躍しています。

  • 言語:C++、C#、Unityなど

5-3.オープン系プログラマー

OSなどの既定の端末上で動作するシステムを作るプログラマーです。

汎用系と対義語になっており、特定の機器の上でしか動かないクローズドな汎用機系と比較して、様々なPC上で動作するオープンなシステムである点が特徴です。

アプリケーションプログラマーのうち、主に業務系アプリケーション開発がオープン系にあたります。

  • 言語:C#、C++、Java、PHP など

5-4.組み込み系プログラマー

電子機器(家電やスマートフォンなど)の制御システムを開発するプログラマーです。

組み込みOSという独自のOS上で動くソフトウェアを開発することが主な仕事になります。

最近ではAIやクラウド技術の発達により、技術革新が盛んに行われています。

  • 言語:C言語、C++、Java、Pythonなど

5-5.汎用系プログラマー

汎用機という特定のコンピューターで動くシステムを開発するプログラマーです。

金融機関のシステムや、企業の基幹システムなど、常に稼働し使われ続けるシステムが多いことが特徴です。

軽くて処理速度が速いシステムが求められること、古くから存在するシステムが多いことから、比較的古い言語が使われていることが多いです。

  • 言語:C言語、COBOL、FORTRAN、Javaなど

5-6.通信系プログラマー

ルーターなど、ネットワーク通信で使用するシステムを開発するプログラマーです。

コンピューター同士のデータ送受信を行う開発がメインです。

クラウドサービスの普及に伴い、今後も需要は高まっていくと予想されている分野です。

  • 言語:C言語、C++、Javaなど

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.未経験者からプログラマーになるためにはどんな資格がおすすめ?

未経験者がプログラマーになるには、どのような資格を持っているといいのでしょうか。

資格は絶対に必要なものではありませんが、自分のスキルを証明できるため持っていて損はありません。

ここでは、未経験者がプログラマーになる上でおすすめしたい資格を4つご紹介します。

6-1.情報処理技術者試験

全てのエンジニアにおすすめしたい、情報処理全般の知識が問われる国家資格です。

さまざまな種類に分類されますが、その中でもまずは「基本情報技術者試験」か「応用情報技術者試験」を取得するといいでしょう。

試験概要 基本情報技術者試験 応用情報技術者試験
試験時間 科目A:90分 科目B:100分 午前(9:30~12:00):150分 午後(13:00~15:30):150分
合格率 25% 25%
出題数 科目A:60問 科目B:20問 午前:80問 午後:11問
出題形式 科目A:多肢選択式 科目B:多肢選択式 午前:多肢選択式 午後:記述式
受験方式 CBT方式 会場での筆記試験
受験費 7,500円(税込) 7,500円(税込)
受験場所 全国のテストセンター 全国(試験会場)
開催時期 通年 4月、10月
URL https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.htm https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html

6-2.Javaプログラミング能力認定試験

WEB系アプリケーションや業務系アプリケーションなど、様々な開発で使用されるプログラミング言語である「Java」のスキルを認定する資格です。

級は1〜3級に分かれており、2級以上を取得すれば面接時にスキルとしてアピールできるでしょう。

試験概要 3級 2級 1級
試験時間 60分 90分 150分
合格率(%) 59.4%(2021年度平均合格率) 59.4%(2021年度平均合格率) 59.4%(2021年度平均合格率)
合格ライン 正答率60%以上 正答率60%以上 正答率60%以上
出題数 6問 7問 2問
受験費 5,200円(税込) 6,400円(税込) 7,800円(税込)
受験場所 webリモートテスト webリモートテスト 北海道、東京、大阪 名古屋、福岡
開催時期 年により開催時期は変わります。 年により開催時期は変わります。 年により開催時期は変わります。
URL https://www.sikaku.gr.jp/js/cpjv/jv/introduction/ https://www.sikaku.gr.jp/js/cpjv/jv/introduction/ https://www.sikaku.gr.jp/js/cpjv/jv/introduction/

6-3.C言語プログラミング能力認定試験

C言語プログラミング能力認定試験は、C言語のプログラミングスキルを問う資格です。

級は1〜3級に分かれており、1級を取得しているとC言語での開発が高いレベルで行えると判断されるため、転職活動時に高く評価されます。

試験概要 3級 2級 1級
試験時間 60分 90分 150分
合格率(%) 70.3% 70.3% 70.3%
合格ライン 正答率60%以上 正答率60%以上 正答率60%以上
出題数 6問 8問 2問
受験費 5,200円(税込) 6,400円(税込) 7,800円(税込)
受験場所 webリモートテスト webリモートテスト 北海道、東京、大阪 名古屋、福岡
開催時期 年により開催時期は変わります。 年により開催時期は変わります。 年により開催時期は変わります。
URL https://www.sikaku.gr.jp/js/cpjv/cp/introduction/ https://www.sikaku.gr.jp/js/cpjv/cp/introduction/ https://www.sikaku.gr.jp/js/cpjv/cp/introduction/

6-4.オラクルマスター

リレーショナルデータベースの大手であるOracleの商品である「Oracle Database」のスキルを証明する資格です。

データベースを扱うプログラマーにとって、Oracle Databaseを使う機会は多いです。

データベース全般の知識も問われるため、プログラマーにおすすめの資格と言えるでしょう。

試験概要 ORACLE MASTER Bronze DBA ORACLE MASTER Silver DBA ORACLE MASTER Gold DBA
試験時間 120分 150分 120分
合格ライン 65% 60% 57%
受験資格 なし なし Silver DBA 取得済であること
出題数 70問 72問 85問
受験費 29,400円(税込) 29,400円(税込) 29,400円(税込)
受験場所 全国のテストセンター 全国のテストセンター 全国のテストセンター
開催時期 通年 通年 通年
URL https://education.oracle.com/ja/oracle-master-bronze-oracle-database-12c/trackp_284 https://education.oracle.com/ja/oracle-master-bronze-oracle-database-12c/trackp_284 https://education.oracle.com/ja/oracle-master-bronze-oracle-database-12c/trackp_284

7.未経験からプログラマーになるにはスクールは必要?

プログラマーとして活躍するために、プログラミングスクールに通う未経験者は少なくありません。

現在多くのプログラミングスクールが開講されていますが、効果はあるのでしょうか?

7-1.未経験からプログラマーになるにはスクールはおすすめ

未経験者がプログラマーになる際の勉強方法として、プログラミングスクールは効果的です。

スクールなら明確なカリキュラムが用意されているため、未経験からでも挫折しにくく、継続して勉強することができます。

またサポート体制も整っています。

わからないところを質問できたり、受講後にそのまま転職活動を行えたりという点は、プログラマーになるために非常に役立ちます。

7-2.おすすめプログラミングスクール

ここからは、おすすめのプログラミングスクールを3つご紹介します。

プログラマーになるには、これらのスクールに通うといいでしょう。

ユニゾンカレッジ

ユニゾンカレッジは、未経験からITエンジニアになるための転職サポートも行っている完全無料スクールです。

なんといっても完全無料で受講できる点が特徴であり、無料でカリキュラムの受講から転職までを一貫して行えます。

  • 受講料:完全無料
  • コースの内容:プログラミング学習、資格取得コース、自己分析、書類添削、面接対策など

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、転職成功者1,200人を超えているプログラミングスクールです。

幅広いIT分野のコースが開講しており、徹底したモチベーション管理によって挫折せずに学習を続けられる環境が用意されています。

  • 受講料:15,500円(税込)/月〜(短期集中コース)
  • コースの内容:プログラミング学習、自己分析、書類添削、ビジネススキル研修、面接対策など

TechAcademy

TechAcademyは、初心者が気軽に通えるプログラミングスクールです。

一部のコースは経済産業省の認定講座に登録されているため、費用がキャッシュバックされる点がポイントです。

また、副業からプログラマーを目指したい人に対してのコースも開講しており、初案件のあっせんから納品まで、メンターがサポートしてくれます。

  • 受講料:7,288円(税込)/月(通常コース・社会人4週間プラン)
  • コースの内容:プログラミング学習、チャットサポートなど

プログラマカレッジ

プログラマカレッジは、パソコン知識ゼロの初心者から完全無料でプログラミングを学べる就職支援サポート付きのプログラミングスクールです。

受講料が無料ながら即戦力が身に付く質の高いカリキュラムで定評があり、卒業生に紹介可能な求人案件が常時5000件以上、就職率98.3%、平均内定獲得数3.7社という実績を持っています。

  • 受講料:完全無料
  • コースの内容:オンラインサービスによるプログラミング学習、面接対策、自己分析、資格取得支援など

また、以下の記事ではおすすめのプログラミングスクールについて詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

8.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

「未経験からエンジニアに挑戦したい」という方は、ぜひユニゾンキャリアにご相談ください。

8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、IT・Web業界特化型の転職支援サービスです。

IT業界や職種の解説から、模擬面接を含めた選考対策までを徹底的にサポートするため、未経験者の方でも安心してご利用いただけます。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

求人先企業の内部情報まで詳しく把握しているため、企業に合わせた選考対策が可能です。

また、紹介した求人のメリットだけでなくデメリットも合わせてお伝えしているため、自分が納得したうえで応募を決められます。

納得できない求人に応募させたり、急かしたりすることもないため、自分のペースで転職活動を進められます。

私たちと一緒に、業界知識を深めながら面接対策を徹底し「ぜひうちで採用したい」と思われるエンジニアを目指しませんか?

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーITエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

ITに興味を持ち始めたのはだいたい1年前からなんですけど、転職のきっかけは大きく2つありますね。1つ目は、前職の公務員の仕事でITシステムを使う機会が増えてきたことです。特に、紙ベースの作業からシステムへの移行を経験して、「ITってすごく便利だな、可能性があるな」って実感したんです。2つ目は、働き方を変えたかったことですね。公務員の仕事は経済的には安定していましたが、時間的な自由がなくて…部署によっては日をまたぐ勤務もあって、「ワークライフバランスをもっと良くしたいな」と常日頃から思っていました。それで、「今このタイミングでエンジニアを目指して転職しちゃおう!」と決心したんです。未経験の職種に挑戦するなら、年齢的にも早い方が選択肢が広いだろうなって考えたこともありますね。

ー転職活動にかかった期間はどれくらいでしたか?

全部で3ヶ月ほどかかりました。今年で29歳になるということもあり、確実に開発エンジニアの内定を獲得するため、担当アドバイザーの佐瀬さんの助言で、Java Silverの資格を取得することからはじめました。 最初の2ヶ月はこのJava Silverの資格を取得するための勉強を行っていましたね。 合格することができたので、そこから選考を進めていき、1ヶ月足らずで内定をいただけました。佐瀬さんのサポートのおかげで、選考がスムーズに進んだと思います。

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

正直、不安はたくさんありました。特に、IT業界の実態がよく分からなかったんです。企業のホームページには良いことばかり書いてあって、実際の業務や職場の雰囲気があまり想像できず…あと、過去の短期離職のことも気になっていましたね。「面接で突っ込まれたらなんて答えれば良いんだろう…」と不安に思っていました。

ユニゾンキャリアは、Web面談から入社後のサポートまでを「完全無料」でサポートします。エンジニアを目指したい方は、ぜひお問い合わせください。

未経験からプログラマーになるには?独学での勉強方法も解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。