
最終更新日:2025.09.22
未経験で自社開発は無理?採用の可能性を広げる準備と戦略を解説!

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 未経験から自社開発企業に就職するのは無理?
- どうすれば未経験でも就職できる?
- 未経験者の自社開発企業の選び方は?
一般的に、未経験から自社開発企業への転職は難しいとされています。その理由として、自社開発では必要なスキルが高いことや即戦力が必要とされることが挙げられます。
こう聞くと「未経験の自分には厳しいかな…」と思ってしまいますよね。
ただ、未経験から自社開発企業への転職を実現させた方もいることも、また事実です。必要な準備や方法を知ることで、自社開発エンジニアになる可能性は大きく高められます。
今お悩みのあなたにも、自社開発エンジニアになれるチャンスは間違いなくあるのです。
本記事では「未経験から自社開発企業を目指す方」を対象に、未経験者が自社開発が無理と言われる理由や就職できない方の特徴、就職する方法について解説します。

1.未経験から自社開発企業に就職するのは無理といわれる理由

「未経験から自社開発企業なんて無理」という声をよく聞きます。それで自信をなくしてしまう気持ち、すごくわかります。
ここでは、未経験から自社開発企業への転職が無理といわれる3つ理由を解説します。
- 高いスキルが必要とされる傾向があるから
- 即戦力を採用する傾向があるから
- スキルアップのプレッシャーが大きい場合があるから
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
1-1.高いスキルが必要とされる傾向があるから
自社開発企業で働くには、高いスキルが必要となります。
自社のサービスをゼロから作り上げて運用していく必要があるため、単なる基本知識だけでは通用しないからです。幅広い知識を応用して、複雑な問題を解決する能力が不可欠になります。
また、ユーザーにサービスを届け、改善していく全工程に関わるため、ユーザー目線で使いやすく、高品質なサービスを実現するスキルも欠かせません。
そのほか適切な技術を選定する力や、サービスの土台となる設計スキルも必要です。開発チームも少数精鋭であることが多く、一人で様々な技術分野をカバーする対応力も重要となります。
必要なスキルが幅広いことに加え、問題解決能力や設計スキルなどの能力は実務経験を通じて培われるため、未経験から自社開発企業への転職は「狭き門」といわれるのです。
1-2.即戦力を採用する傾向があるから
多くの自社開発企業では、即戦力となるエンジニアを採用する傾向があります。これは、多くの企業で新人育成に十分な時間やコストを割く余裕がないのが現状だからです。
ポテンシャルを評価して未経験の方を採用する自社開発企業もまったくないわけではありませんが、それはあくまで例外です。
そのため、既存のエンジニアと同程度のスキルを持つ方や、特定の技術で豊富な経験を持つ方が採用されやすい傾向にあります。
採用の場では、あなたが持っているスキルが「いかに早く自社の利益につながるか」という観点でシビアに判断されるのです。
このように、自社開発では入社後すぐに開発チームの一員として貢献できるレベルが期待されるため、実務経験が無いと厳しい評価を受けることが多いです。
1-3.スキルアップのプレッシャーが大きい場合があるから
自社開発企業は高い技術力や専門知識が必要とされるため、未経験の方はスキルアップへのプレッシャーを強く感じるリスクがあります。
IT技術の進歩は非常に速く、エンジニアは常にアンテナを張って学び続けなければ、すぐに時代遅れになってしまいます。
特に、自社開発企業のエンジニアは技術レベルが高いことが多いため、自分のスキルとの差を感じて焦る場面も少なくありません。
スキル不足が、サービスの品質や開発スピードの低下に直結することを実感し、責任の重さに押しつぶされそうになる方もいます。
このように、IT技術の進歩の速さやサービスに対する責任の重さといったプレッシャーが、未経験から自社開発は難しいとされる要因です。
2.自社開発企業に就職するのが無理な人の特徴
「未経験から自社開発は無理」といわれるのは、レベルの高さだけでなく、求職者側に原因があるケースもあります。
ここでは、どのような方が自社開発企業への就職が難しいのか、その特徴を5つ紹介します。
- 実務経験が足りていない
- サービス志向を持っていない
- 自己学習が苦痛に感じる
- チームでの作業に苦手意識がある
- 成果主義を受け入れられない
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.実務経験が足りていない
実務経験の不足は、自社開発企業への就職において大きな壁となります。多くの企業は、入社後すぐにプロジェクトへ貢献できる即戦力を必要としているからです。
基礎的な実務経験がないと、複雑なシステムの開発や運用を行うことは困難といえます。OJT中心の教育体制を採る企業でも、実務経験があることが採用の前提条件となっているケースも少なくありません。
企業側も、教育コストをかけても短期間で戦力化できる見込みがなければ、採用に踏み切れないというのが実情なのです。このように、自社開発企業が期待するレベルの実務経験がなければ、就職は難しいのが現実です。
2-2.サービス志向を持っていない
自社開発企業では、サービス志向を持つ人材が強く重視されます。自社のサービスをユーザーに使ってもらい、事業を成長させることが企業の最終目標だからです。
私の知人が自社開発企業の面接を受けた際も、技術的な質問よりも「このサービスの改善点を3つ挙げてください」「その改善によって、事業にどのような変化があると思いますか」など、サービス志向を持っているか確認する質問が多かったといっていました。
ユーザー視点を無視した自己満足な機能開発に走ってしまう方は、自社開発には向いていません。ユーザーが抱える課題の解決や、サービスの価値向上に興味を持てない方は、残念ながら採用されるのは厳しいです。
そのため、ただ技術を追求するだけでなく、ユーザーのニーズや事業目標を理解したうえで、自分の技術をどう活かすかを考えられるエンジニアが必要とされます。

2-3.自己学習が苦痛に感じる
自社開発企業のエンジニアとして働くうえで、継続的な自己学習は避けられません。IT業界は技術の進化が速く、常に新しい知識やスキルを学び続ける必要があるからです。
業務を円滑に進めるため、新しいプログラミング言語やツールについて、業務時間外や休日に自ら勉強する姿勢が欠かせません。
学習習慣がないと、周りのエンジニアの成長スピードに取り残され、チーム内での役割を果たせなくなるリスクがあります。
技術の進化が速いIT業界では自ら学ぶ姿勢が不可欠なため、スキル習得を楽しめない方にとっては自社開発企業は難しいです。

2-4.チームでの作業に苦手意識がある
自社開発は、個人プレーではなくチームプレーです。
多くのメンバーと協力してひとつのサービスを作り上げていくため、チームでの作業に苦手意識がある方には厳しい環境といえます。
例えば、頻繁な情報共有やミーティング、異なる意見の調整、合意形成のためのすり合わせ作業などは日常茶飯事です。また、他の人が書いたコードのレビューや、複数人で一つのプログラムを共同で開発する場面も多くあります。
このように、自社開発ではチームメンバーと関わりながら業務を進めることが多いです。
そのため、コミュニケーションや共同作業が苦手な方は、自社開発の業務に支障をきたす恐れがあります。自分のペースだけで仕事を進めたいと考える方には、自社開発の現場は向いていません。
2-5.成果主義を受け入れられない
自社開発企業では、個人の成果がサービスの成長に直結しやすいため、多くの企業が成果主義的な評価制度を導入しています。そのため、成果主義を受け入れられない方は、自社開発企業で働くことに苦労する恐れがあります。
もちろん、努力のプロセスがまったく評価されないわけではありません。しかし、最終的に重視されるのは「どれだけサービスの価値向上に貢献したか」という結果です。
「頑張りも評価してほしい」「成果が出なくても安定した給料がほしい」といった考えを持つ方には、自社開発はプレッシャーの大きい環境に感じるリスクがあります。
競争や比較を好まず、自分のペースで働きたい方は、応募前に企業の評価制度や文化を慎重に確認することが大切です。
3.自社開発企業に向いている人の特徴
未経験からでも自社開発企業への就職を成功させている方はたくさんいます。ここでは、未経験でも自社開発企業に就職できる方の3つの特徴を紹介します。
- プログラミングスクールを卒業している
- 自己学習で実績を積んでいる
- T業界に関する強い興味と熱意がある
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1.プログラミングスクールを卒業している
プログラミングスクールを卒業した方は、未経験でも自社開発企業への就職を有利に進められることがあります。スクールでは、開発の基礎から応用までを体系的に学ぶため、開発の一連の流れを実践的に経験できるからです。
特に、ポートフォリオとして提出できる成果物を作成できる点は、大きな強みです。ポートフォリオの質や、そこで示されるスキルの習得度は、企業が応募者の将来性を評価するうえで重要な判断材料になります。
ポートフォリオがあることで、未経験でもスキルレベルや学習意欲を客観的に示すことができ、具体的なアピールがしやすくなります。
もちろん、スクールを卒業したという事実だけで安心するのではなく、そこで得たスキルや経験をいかにアピールできるかが重要です。
3-2.自己学習で実績を積んでいる
自ら学び、サービスやアプリを実際に作り出す力を持つ方は、企業にとって魅力的な人材です。
そのため、自己学習によって目に見える実績を積み重ねている方は、未経験というハンディキャップを覆して採用される可能性が高まります。
例えば、個人でWebサービスやアプリを開発し、公開・運用した経験は強力なアピール材料です。そのほかにも、GitHubでソースコードを公開したり、技術ブログで情報発信をしたりする活動も評価されます。
これらの活動は、即戦力としての可能性や高い成長意欲を企業に示すことができます。
学んだ知識をインプットで終わらせず、目に見えるアウトプットとして形にできるかどうかが、未経験から自社開発企業への転職を成功させるカギとなります。

3-3.IT業界に関する強い興味と熱意がある
自社開発企業では、常に新しいことを学ぶ姿勢や、技術で何かを生み出したいという意欲が重視されます。
そのため、IT業界に対する強い興味や熱意は、スキルや経験と同じくらい重要な評価ポイントです。その熱意は、具体的な行動に表れます。
例えば、最新の技術動向を常にチェックしたり、ニュースや技術ブログを頻繁に読んだりすることです。また、カンファレンスや勉強会に積極的に参加したり、自ら手を動かして何かを制作したりする姿勢も大切です。
このような自発的な学びや探求心は、あなたが将来的にエンジニアとして大きく成長するポテンシャルを企業に示し、採用の可能性を広げます。
未経験の方はスキルや経験で経験者に劣るからこそ、それを補えるように熱意を具体的な行動で示すことが、自社開発企業から採用されるための重要な戦略になるのです。
4.未経験から自社開発企業に就職する方法
未経験から自社開発企業への就職は簡単ではありませんが、決して不可能ではありません。正しいアプローチで準備を進めれば、採用の扉を開くことは十分に可能です。
ここでは、未経験から自社開発企業への就職を成功させるための具体的な方法を3つのステップで解説します。
- 自己学習とポートフォリオに力を入れる
- レベルに合った企業を探す
- 面接で効果的にアピールする
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
4-1.自己学習とポートフォリオに力を入れる
自社開発企業は、応募者の技術力と、入社後も自律的に成長できる人材かを知りたいと考えています。スキルや学習意欲を証明する手段として有効なのが、ポートフォリオです。
まずは、自分が作りたいWebサービスやアプリに必要な技術を洗い出し、学習計画を立ててください。オンライン学習サービスや書籍を活用し、基礎から応用まで段階的に学ぶのがおすすめです。
学習した後は、学んだ知識を活かしてオリジナルの作品を制作してください。
完成したポートフォリオには、制作動機、使用技術、工夫した点などを詳しく記載してください。ソースコードはGitHubで公開し、誰でも見られるようにしておくと評価が高まります。
ポートフォリオを制作する経験は、あなたの技術力を飛躍的に高めるだけでなく、自信を持って選考に臨むための最大の武器となるのです。
4-2.レベルに合った企業を探す
あなたの現在のスキルレベルに合った自社開発企業を見つけることは、就職活動を成功させるうえで大切です。実力以上の企業ばかりを目標にしてしまうと、書類選考すら通過できず、自信を失ってしまうことになりかねません。
一方で、あなたの実力では物足りない環境を選んでしまうと、入社後の成長機会を逃してしまうリスクがあります。
まずは、未経験者の方の採用実績がある企業や、研修制度が充実している企業を探すことからはじめてください。
さらに、企業の技術ブログや求人情報をよく読み、必要とされるスキルレベルとあなたのスキルを照らし合わせることも重要です。
焦らず、着実にあなたのスキルに合った活躍の場を見つけることが、自社開発企業への転職を成功させるための近道です。

4-3.面接で効果的にアピールする
面接は、あなたの熱意とポテンシャルを直接伝える絶好の機会です。
自社開発企業は、あなたがどのようにスキルを身に付けたのか、そして入社後にどう会社へ貢献してくれるのかを知りたいと考えているためです。
面接では、未経験であることを採用担当者に正直に伝えたうえで、自己学習への意欲や今後の成長可能性を具体的なエピソードを交えてアピールしてください。
例えば、ポートフォリオで制作したサービスについて、なぜそれを作ったのか、どんな課題を解決しようとしたのかといったことを具体的に語ることが重要です。
また、その企業のサービス開発になぜ参加したいのか、明確な理由と熱意を示すことも忘れないでください。
あなたの熱意が伝わるように入念な準備をして面接に臨むことで、自社開発企業への転職する可能性を高められるのです。
5.未経験者が自社開発企業を選ぶときのポイント
未経験から自社開発企業を目指す際、どの企業を選ぶかはあなたのキャリアを大きく左右する重要な決断です。
ここでは、未経験者が企業選びで失敗しないための3つの重要なポイントを解説します。
- 未経験でも成長できる環境か
- 技術スタックが学んできたものとマッチしているか
- ブラック企業や名ばかり自社開発でないか
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.未経験でも成長できる環境か
未経験で入社する場合、何よりも成長できる環境が整っているかどうかが重要です。
ポテンシャルを評価されて採用されたとしても、実務経験の差を埋めて着実に戦力になるためには、企業のサポート体制が不可欠だからです。
具体的には、新人向けの研修制度やOJT制度がしっかりしているかを確認する必要があります。先輩社員が新人をサポートするメンター制度や、コードレビューの文化があるかどうかも成長するための大切なポイントです。
上記の点を確認し、入社後の継続的なスキル向上が期待できる、社員のサポート体制が整った企業を選ぶようにしてください。
事業や技術の魅力だけでなく「未経験者を育てる文化と制度」が整っていることが、未経験の方が転職先として選ぶべき企業の特徴です。

5-2.技術スタックが学んできたものとマッチしているか
転職先を選ぶ際は、あなたの技術スタックと、企業が実際に使用している技術が合っているかを確認することが不可欠です。
もし、あなたの技術スタックと企業が使用する技術が大きく異なると、入社してから覚えることが膨大になり、非常に苦労することになります。
最悪のケースでは、せっかく身に付けたスキルを活かせず、ゼロからの学び直しになってしまう恐れもあるのです。
技術面のミスマッチを防ぐため、企業の技術ブログや求人票の開発環境に関する記述を注意深く読み込み、自分のスキルと合っているか確認してください。
面接の際に、ポートフォリオを見せながら自分のスキルを具体的に示し、企業の技術スタックについて質問するのも有効です。
あなたのスキルを活かせる場所を主体的に選ぶことが、入社後に後悔しないための重要なポイントとなります。
5-3.ブラック企業や名ばかり自社開発でないか
残念ながら、中には労働環境が劣悪なブラック企業や、自社開発とは名前だけで実態はSESといった「名ばかり自社開発」の企業も存在します。
このような悪質な企業に入社しないためには、求人票の情報だけを鵜呑みにせず、多角的な視点から企業の実態を調査してください。
例えば、固定残業代が異常に高くないか、企業の口コミサイトでの評判はどうか、離職率は高くないかなどをチェックします。面接官の態度が高圧的でないか、具体的な開発プロセスについて明確に回答してくれるかも重要な判断材料です。
エンジニアとして健全に成長し、やりがいを持って働くためには、悪質な企業を避け、労働環境や開発の実態を慎重に見極める必要があります。情報を総合的に判断し、自分に合った働きがいのある企業を見つけ出すことが大切です。
6.未経験からの自社開発企業への転職はユニゾンキャリア
未経験から自社開発企業への転職を考えている方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございました。
高いスキルが必要とされることや、企業が即戦力となる人材を採用する傾向にあることなどから、未経験から自社開発エンジニアを目指すのは困難であることが事実です。
しかし、未経験でも資格などでしっかり勉強し、あなたのスキルや意欲を示すことができれば、自社開発企業への道は拓けます。
ただ、ここで注意していただきたいのが、準備が整うのを待つ必要はないということです。
未経験からエンジニアへの転職は20代が圧倒的に有利です。そのため、「資格を取ってから転職活動をはじめよう」と考えず、今すぐ動き出すことで、かえって転職できる可能性を高められます。
もし、「転職活動を何からはじめたら良いか分からない」という方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。
IT業界に精通したアドバイザーがあなたの経歴やご希望をヒアリングし、何から取り組んだほうが良いのか、一から丁寧に説明します。
手厚いサポートは多くの方に評価していただき、Googleの口コミ件数は400件、総合評価は☆4.8を獲得!
口コミ評価
年齢が重視されるエンジニアの転職では、1日でも早い行動が、あなたの未来を大きく左右します。
おひとりで悩むことなく、ぜひお気軽に当社までご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
転職活動はどのように進めましたか?
転職したいなと思ってからは、とりあえず気になる企業全部に応募しまくりました(笑)
自分のスキルや経歴に自信が無かったので、とりあえず行動するしかない!と思って片っ端から受けました。
ただ、色々な企業を受けていくなかで、闇みたいなのも見ることはありました。これヤバいんじゃない?っていう…例えばエンジニアとして内定が出されたのに、研修と称してコールセンターに飛ばされてエンジニアの仕事をさせてもらえない、みたいな。
そういうブラックなことをしてる企業が多いことを知って、途中から1人で転職活動を進めるのが怖くなりました…。
ユニゾンキャリアからどんな求人を紹介してもらいましたか?
フルリモートができる自社開発企業の求人を紹介してもらいました。めちゃくちゃ離職率も低くて、しかもフルフレックスっていう…自分の経歴でそんな良い企業に行けると思っていなかったんで、本当なのかな?ってめちゃくちゃ疑ってました(笑)
なので、その企業から内定をいただいた後も、入社後のギャップがあるんじゃないかって不安でしたね。本当はリモートなんてできないんじゃないか…って思ってました。
ただ実際入社したら、もう本当にオフィスに人がいない。皆リモートしてました(笑)
担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんから聞いていた通りで、むしろ聞いていた内容よりも良いんじゃないかっていうくらい働きやすい環境です!
現在の会社に決めた理由を教えてください!
とても魅力的な求人内容だったっていうのもあるんですけど、それよりも1番の決め手は、キャリアアドバイザーの佐瀬さんが推してくれたからです!
ぶっちゃけ自分が求人票見ても分からないんで、もうプロに任せようって感じです。そして、実際に入社して大正解だったので、佐瀬さんの言っていたことは間違いなかったです。
ユニゾンキャリアでは、求職者一人ひとりにあったサポートを心掛けています。
そのため、あなたの希望に合わない求人を無理に応募するようなことは決していたしません。