

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
自社開発エンジニアはやめとけ?
自社開発エンジニアにおすすめの人とは?
自社開発エンジニアに求められるスキルを教えて!
自社製品の開発や企画への興味から、自社開発エンジニアになりたいという人も多いと思います。
ですが、インターネットやSNSで「自社開発はやめとけ」という情報を目にすると、不安になるというのが本音ですよね。
仕事に飽きる、未経験者には厳しい、スキルの幅が狭い…など、ネガティブな意見もありますが、実際のところはどうなのでしょうか?
あなたのお悩みを解決できるよう、元エンジニアの私が自社開発エンジニアの実態を包み隠さず紹介します。
記事の要約
本記事では、自社開発エンジニアへの転職が不安な人に向けて、なぜ自社開発エンジニアがやめとけと言われるのか、求められるスキルや年収から転職するメリットまで網羅的に解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.自社開発エンジニアとは
自社開発はやめとけといわれる理由の前に、自社開発エンジニアとはどんな職業なのか確認しておきましょう。
また、自社開発以外にどのような企業があるのかも解説するので、転職先選びの参考にしてください。
1-1.自社開発エンジニアとは
自社開発エンジニアとは、自社のIT製品やWebサービスなどを社内で開発するエンジニアのことです。
システムの企画・設計・開発・テストと全工程に携わります。
自社開発企業が開発する主なソフトウェアは、以下のとおりです。
- 業務アプリケーション
- スマートフォンアプリ
- ミドルウェア
- クラウドサービス
- ハードウェア
上記のように、自社開発企業はBtoCからSaas、BtoBまで幅広いサービスを展開しています。
そのため、IT技術の発展とともに自社開発エンジニアが活躍する分野は広がってきている状況です。
※Saas(サース)とは、インターネットがあればどこからでも利用できるサービスのことです。
詳しくはこちらの「SaaS,PaaS,IaaSとは?クラウドサービスの概要や違いを解説」の記事が参考になります。
1-2.自社開発以外の企業とは
エンジニアが活躍する場所は、自社開発以外にどのような企業があるのでしょうか。
2つの業種を紹介するので、違いをしっかり押さえておきましょう。
●受託開発企業
受託開発企業とは、クライアントから仕事を受注してシステムを開発する企業のことです。
受託開発企業のエンジニアが働く場所は自社内・クライアント先のどちらかで、プロジェクトによって異なります。
受託開発で働くメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・幅広い業界のシステム開発を経験できる ・案件が多く、安定して働ける ・さまざまな企業と人脈を築ける | ・開発の自由度が下がる ・下請け企業だと給料が低い ・ユーザーの反応が見えにくい |
受託開発では、クライアントの要望に沿ってシステム開発をおこなうため、自社開発と比べると開発の自由度が下がるのが違いとして挙げられます。
その一方で、幅広い業界にクライアントを持つことから、さまざまなスキルを身につけられるメリットがあります。
受託開発は特定の業界・技術にこだわりがなく、幅広い経験を積みたい人に向いている働き方です。
●SES企業
SESとはSystem Engineering Serviceの略で、システム開発における契約形態の1つです。
システム開発やインフラ構築など特定の業務に対して、エンジニアの技術力や労働力を提供する企業を「SES企業」といいます。
SES企業で働くエンジニアは、クライアント企業に常駐して働くのが特徴です。
また、システムを納品する義務はなく、契約で定められた時間働くことで報酬を得られます。
SESで働くメリットとデメリットは、それぞれ以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・幅広いスキルを習得できる ・長時間の残業が少ない ・人間関係が固定化しない | ・システムの完成まで携われない ・希望と異なる案件に入れられる可能性 ・スキルアップしにくい |
SESで働くエンジニアが関わるのは、プロジェクトの一部であることがほとんどです。
システムの完成まで見られるケースが少ないため、プロジェクト全体に携わりたい人はやりがいを感じにくいでしょう。
一方で、自社開発と違ってさまざまな業界で経験を積めることから、多くの企業の開発手法や幅広いスキルを身につけられるのが魅力です。
エンジニアとして幅広い知識・スキルを得たい方やいろいろな人と働きたい方は、SESが向いているでしょう。
SESについて詳しく知りたい方は、こちらの記事「SESとは?【図解】IT派遣との違いや契約のメリットをわかりやすく解説」をご覧ください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.自社開発エンジニアはやめとけと言われる理由5選
自社開発は人気が高い一方で、一部ではやめとけといわれています。
ここでは、なぜやめとけなのか主な理由を5つ解説します。
自社開発企業への転職を検討している方は、やめとけと言われるよ理由をよく理解した上で、後悔のない転職を行いましょう。
2-1.仕事に飽きるからやめとけ
自社開発は、自社製品や自社サービスの開発を行うことから、関わる業界や開発環境が固定される傾向にあります。
同じようなシステムを作っていると、最初に感じた仕事の楽しさも徐々に色褪せていき、「仕事に飽きた」と感じやすくなるのです。
自社製品を良くするために試行錯誤できる人や、自社にとって新たな商品となるシステムを考えたい人にとっては向いていますが、色んな技術に関わりたい人にとってはやめとけと感じるでしょう。
2-2.未経験は特に転職が難しい
未経験から自社開発への転職は、難しいです。
自社開発企業は採用枠が少なく、募集も経験者枠がほとんどです。
業界未経験であればまだ転職難易度が下がりますが、エンジニア職種自体が未経験の場合はかなり転職活動が難航する可能性があります。
転職活動で挫折をしてしまうと妥協した企業に転職してしまい、こんなはずじゃなかったということに繋がりかねません。
そのため、未経験からいきなり自社開発エンジニアを目指すのはやめとけと言われているのです。
2-3.仕事についていけない可能性がある
自社開発エンジニアには高い技術力が求められます。そのため、「ついていけないからやめとけ」といわれることが多いです。
自社開発企業ではプログラミングはもちろん、フレームワークやデータベース、ネットワークなどに関する知識・スキルも求められます。
さらに、次々に生まれる新しい技術に対応できるよう、日頃からアップデートしていかなければいけません。
スキルが不足していたり、最新技術のキャッチアップができないエンジニアは、仕事についていくのが厳しくなってしまいます。
一方で、IT技術を学ぶことが好きな人はやりがいを感じられるでしょう。
2-4.身につくスキルの幅が狭い
自社開発は幅広いスキルが身につかないことも、やめとけといわれる理由の1つです。
自社開発企業では自社サービスの開発のみ行うことがほとんどのため、使う技術に偏りが出がちです。
言語やデータベースは統一されていることが多く、長期にわたって同じ技術を扱うため習得できるスキルが限られてきます。
そのため、「エンジニアとして経験値を高めたい」「いろいろな技術に触れたい」という方は、自社開発以外の方が向いているでしょう。
極めたい技術があったり、その企業のサービスに関わりたいという方は自社開発企業がおすすめです。
2-5.事業自体に安定性がない
開発したサービスの売上が利益に直結する自社開発企業は、安定性に欠けるのがデメリットです。
製品がヒットすれば十分な利益を得られますが、売上が低ければ大きな損失を負ってしまう可能性があるため、安定性のない自社開発企業はやめとけといわれています。
自社開発企業に転職する際は、業績や事業の将来性を見極めることが重要です。
業界研究と企業研究をしっかりおこなうことで、やめとけば良かったと後悔する可能性は下がるでしょう。
ただ、個人で企業の将来性を把握するのは簡単ではありません。確実に安定性と将来性のある企業を見分けるには、IT転職エージェントの活用がおすすめです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.やめとけは嘘!?自社開発エンジニアのメリット
自社開発はやめとけといわれる一方で、メリットもあります。
ここでは、自社開発企業で働く魅力を見ていきましょう。
3-1.企画から携われる
自社開発のメリットの1つは、システムの企画段階から携われることです。
自社開発はSESや受託開発に比べて、システムの企画段階からエンジニアが関わることが多いです。
システム開発の最上流から関われるので、自分のアイデアや意見が形になっていく過程を経験できます。
また、自分たちで最初から最後まで創り上げられることから、「システムを育てる」という楽しさを味わえることも魅力的です。
ものづくりが好きな人にとって、自社開発はやめとけではなく最高の環境といえるでしょう。
3-2.ユーザーの声が聞ける
自社開発は、ユーザーの反応を直接聞くことが可能です。
自分の作ったシステムやサービスの反応をSNSなどを通じて知ることができるため、大きなやりがいを感じられるでしょう。
また、操作性や機能に関して得られた意見をすぐに反映できるため、ユーザー満足度の高いサービスづくりが可能です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.やめとけと言われる自社開発エンジニアに向いている人の特徴
やめとけといわれている自社開発ですが、大きなやりがいや楽しさを感じているエンジニアは多いです。
では、どんな人が自社開発エンジニアに向いているのでしょうか。
ここでは、3つの特徴を紹介します。
4-1.コミュニケーション能力が高い人
自社開発は、コミュニケーション能力が高い人に向いています。
プロジェクトを進めるにあたって、システム開発部門だけでなく営業や企画といったさまざまな部署の人とのやりとりが必要だからです。
プロジェクトに対する視点やITの知識量が異なる人と話し合うため、相手を理解する力・伝える力がある人は重宝されるでしょう。
逆に、コミュニケーションが苦手な人は、自社開発エンジニアになると「やめとけば良かった…」と後悔する可能性があるため注意が必要です。
4-2.提案力のある人
自社開発では、エンジニア1人ひとりが意見を出し合いながらシステムを創り上げるため、提案力が重要となります。
受託開発やSESの場合は顧客から依頼されたものを作るので、システムの企画に対して意見を求められることはありません。
一方、自社開発は自分たちで企画から考える必要があり、他人任せではなくエンジニア自身が積極的に提案することを求められます。
自分の意見を持ちサービスを良くするために提案できる人は、自社開発企業で活躍できるでしょう。
4-3.分析力のある人
自社開発エンジニアには分析力も求められます。
自社開発企業はサービスの売上が重要視されるため、売れる製品を開発しなければいけません。
「どうしたらユーザーが継続して利用してくれるか」「操作性を上げるにはどうすべきか」などをエンジニア自身も考える必要があります。
そのため、システムの良い点・改善点を見つけサービスの向上に取り組める人は、自社開発エンジニアに向いているでしょう。
ただし、ここまで紹介した3つの特徴に当てはまらなくても、自社開発エンジニアを諦める必要はありません。
自分の経験・スキルを活かせる自社開発企業を知りたいという方は、その方に合った求人を提案させていただきますので、当社の無料求人紹介までご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5.自社開発エンジニアについていけない?求められるスキルとは
自社開発企業では求められるスキルが高すぎて、ついていけないというエンジニアも見られます。
ここでは、自社開発エンジニアに必要とされる重要な3つのスキルを解説します。
5-1.開発に関する能力
自社開発エンジニアにとって、もっとも基本的かつ重要なスキルは開発に関する能力です。
システムの設計・開発・テストまで幅広くこなす必要があるため、以下のスキルは最低限身につけておいた方が良いでしょう。
- 基本設計・詳細設計
- フレームワークの知識
- プログラミング
また自社製品を開発する上で、世の中のニーズを把握する力も求められます。
どのようなユーザーが使うのかを想定し、ニーズに合った設計をする力がある人は高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
5-2.スピード感ある対応力
自社開発エンジニアには、スピード感ある対応力が求められます。
もし自社のサービス・システムに不具合が発生した場合、すぐに対応しなければユーザーからの信頼を失います。
スピード感がなく、対応の遅い企業の製品を使おうとするユーザーは少ないため、対応が遅れればそれだけ自社製から離れてしまうことに繋がりかねません。
また、より良いシステムにするためにリリース後も柔軟に仕様を取り入れていくこともあり、世の中のニーズや状況に合わせた高い柔軟性が求められます。
その時々の状況に応じて素早く柔軟に対応できる人は、自社開発エンジニアに向いているでしょう。
5-3.IT関連の技術力
システム開発ではさまざまなIT技術を活用します。
特に、自社開発企業はどのような技術を使うのかを自分たちで判断するため、ITに関する幅広い知識・スキルが不可欠です。
- 最新のIT技術
- フレームワーク
- ITセキュリティ
- ITインフラ
業務ではこれらの知識・スキルを前提に、予算や開発期間などを考慮してシステムに導入する技術を1つずつ決めていきます。
ITに関する知識が不足していると、まわりの話についていけず、つらい思いをするでしょう。
そのため、自社開発企業で働くなら日頃から情報収集や自己学習をおこない、IT知識・スキルをアップデートすることが重要です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6.やめたほうが良い?自社開発エンジニアの年収や将来性について
年収や将来性の観点から見ると自社開発エンジニアの需要は高く、やめとけということはありません。
ここでは、その根拠を具体的なデータを交えて解説します。
6-1.自社開発エンジニアの年収
マイナビAGENTの調査によると、自社開発エンジニアの平均年収は542万円です。
一方、受託開発は約400万円、SESは約400〜500万円のため自社開発エンジニアの年収は高い傾向にあります。
自社開発エンジニア | 受託開発エンジニア | SESエンジニア |
---|---|---|
約542万円 | 約400万円 | 約400〜500万円 |
そのため、高年収を目指している方は自社開発エンジニアの方が希望を叶えやすいでしょう。
ただし、自社開発企業でも給与水準の低い企業はあるので、転職先選びが重要なポイントです。
6-2.自社開発エンジニアの将来性
自社開発エンジニアは、今後も安定して需要があると予測されます。主な理由は5つです。
- IT人材の不足
- 会議やイベントのオンラインシフト
- Webサービスの利用拡大
- 生産・販売・会計など基幹システムのWeb移行
- DXによる業務のIT化の加速
経済産業省から公表されたIT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果によると、2030年までに最大で約79万人のIT人材が不足する予測です。
また、DXによるIT化があらゆる業界で進んでいることから、自社開発エンジニアの需要は高まっています。
ただし、自社開発は事業内容や業績によって、年収や将来性が大きく異なることに注意が必要です。
自社開発企業に就職・転職をする際には、企業研究をしっかりと行うようにしましょう。
IT特化型転職エージェントであるユニゾンキャリアには、IT業界に詳しいアドバイザーが在籍しております。
「プロのアドバイスを受けたい」という方や、自社開発企業への転職を検討している方へのサポートにも特化しているため、これから就活・転職を考えている方は是非ご利用ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7.自社開発企業に転職するには
自社開発企業はエンジニアから人気があり、難易度が高くなっています。
では、競争を勝ち抜き、自社開発企業への転職を成功させるにはどうすれば良いのでしょうか。
ここでは、2つの方法を解説します。
7-1.プログラミングスキルを習得する
自社開発企業はエンジニア募集が少ない一方で、人気が高い職種です。
そのため、自社開発企業へ転職するには、高いプログラミングスキルが必要とされるでしょう。
プログラミングは独学でも勉強できますが、デメリットも多いです。
独学で勉強するデメリット
- 何から学べば良いかわからない
- モチベーションを維持しづらい
- 質問・相談できる人がいない
- 間違った知識を覚えてしまう
- 学習の方向性が目的とズレることがある
そのため、より確実にスキルを身につけるならプログラミングスクールへ通うことをおすすめします。
ユニゾンカレッジは、プログラミング学習から転職のサポートまで完全無料でおこなっているスクールです。
スクール受講生の就職決定率は98%以上と、転職を成功させやすい環境が整っています。
自社開発企業への転職を実現したい人は、こういったスクールを上手く活用しながら、プログラミングスキルを身に着けていくことをおすすめします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.転職エージェントを利用する
自社開発企業への転職を成功させるなら、転職エージェントの活用がおすすめです。
自社開発エンジニアは高い競争率を誇るため、勝ち抜くにはしっかりとした準備・対策が欠かせません。
転職エージェントを使うメリットは、以下のとおりです。
転職エージェントのメリット
- 自分の強みに合った求人を紹介してくれる
- 会社ごとに面接対策ができる
- アピール方法をアドバイスしてくれる
- 応募書類の書き方を教えてくれる
- わからないことや不安なことを相談できる
転職エージェントは企業と個別にやり取りをしているため、転職サイトに載っていないような非公開求人を数多く持っています。
また、企業が求めている人物像やスキル、各企業が面接でしてくる質問を把握しているため、様々な角度から転職のサポートが可能です。
慣れない転職で不安があったり、面接対策を入念におこないたい方に特におすすめのサービスといえるでしょう。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
8.ネットワークエンジニアを目指すならユニゾンキャリア
転職したいけど、様々な悩みがあって決心がつかない方は、IT専門の転職支援サービスであるユニゾンキャリアをご利用ください。
8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。
アドバイザーは業界知識が豊富な元エンジニアなので、あなたの希望に合わせて理想のキャリアプランを提案可能です。
口コミ評価
転職の相談だけでなく、応募書類の添削や面接対策、内定後のサポートまで「完全無料」で承っております。
- 優良企業に入りたい
- 一緒にアピールポイントを探してほしい
- キャリアアップのためにできることを詳しく知りたい
上記の悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
8-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!
将来を見据えたときに、新しいキャリアを探す必要性を感じたからですね! 高校卒業後、寿司職人や焼肉店での料理長を務めていましたが、飲食業界特有のブラックな労働環境に不安を感じるようになって。 より自由な働き方を求めてUber Eatsの配達員になって、約4年間働いていました。 ただ、年を重ねるごとに、「このまま一生今の働き方でいいのかな」って考えるようになったんです。将来のことを考えたときに、「手に職をつけたい」という思いも強くなっていき… そんな中で、エンジニアという職業に注目したんです。エンジニアって、わかりやすくスキルを身につけていける職業だなって感じたので、興味を持つようになりました。
ー転職活動時に不安だったことはありますか?
IT業界にもブラックな環境があるって聞いていて、正直不安でした。特に気になったのは離職率の高さと、配属される現場が「ガチャ」みたいだって話ですかね。
「未経験の私が本当にやっていけるのかな」って。あと、どの企業もみなし残業が多いんじゃないかって心配もありました。
ー現在の会社に決めた理由を教えてください!
社長が「世界一ホワイトなSESを目指す」と明言していて、その理念に強く共感したんです。実際、残業代が1分単位で支給されるなど、言葉だけじゃなく誠実な対応をしている会社なんですよね。また、人柄を重視して採用している会社で、実際に面接を受けてみても社員同士の関係の良さが伝わってきました。面白かったのは面接でのエピソードなんです。定型的な質問だけでなく、私の経歴にからめて「寿司職人としておすすめのネタは何ですか?」なんて質問をされました。最後は寿司を握る寸劇までやることになって(笑)後から聞いたら、それが採用の決め手になったみたいなので、全力で取り組んで良かったです!
ユニゾンキャリアのアドバイザーはあなたの希望を第一に考えます。
無理な転職を強いる、早期の転職を煽ることはいたしません。
転職のご相談から内定後のサポートまで、「完全無料」ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。