

本音で向き合う「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- SESはなぜ、やめとけといわれているの?
- SESで働く人の実際に聞いてみたい
- 未経験だけど、このままSESに転職していいのかな?
求人を眺めていると「この企業、大丈夫なのかな?」だったり、実際に応募したらするする選考が進んで「え?この企業大丈夫?」ってなったりすることありますよね。
そんな時に、いろいろと情報を集めていると「SES やめとけ」といったワードが出てきて不安に…。
本記事では、エンジニア未経験で現在、不安に感じてしまっている人を対象に、なぜ?やめとけという話が多いのか?情報的なことから深ーい話まで体系的に解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.SESがやめとけと言われる理由7選
SESはどうして、やめとけといわれているのでしょうか?
私の肌感覚として「理由は多種多様だな〜。」という印象を受けています。
あくまで、それぞれの価値観の違いであり、「決定的にこれだ!」と言い切るのが難しい状況というのが、これまでの経験を含めての感想です。
というわけで、SESからの転職希望者が挙げる7つの理由をピックアップしました。あなたの性格と合わせて参考にしてください。
やめとけと言われる理由7選
- なかなか給料が上がらず評価基準が不満
- なかなか案件が決まらず自信をなくしてしまった
- 次の案件が決まるまでの待機時間に不安を感じる
- 客先常駐が自分の性格に合わない
- スキル不足で常駐先に切られるか不安
- 案件にガチャ要素があって伸ばしたいスキルと違う
- そもそも業界構造に問題があるのでは?と懐疑的になる
1-1.なかなか給料が上がらず評価基準が不満
エンジニアは比較的給料が良いという話を聞いていたにも関わらず、「自分の給料は少ない、なかなか上がらない」ということが、やめておいたほうが良いという理由の1つになっています。
たしかに、SESエンジニアは、客先常駐が仕事の基本です。
そのため、SES企業の人が評価をして給料を調整していることに疑問を感じてしまいますよね。
「なんで仕事の内容を見ていないお前に給料を決められなくちゃいけないんだ!」と、つい、いってしまいそうなのも想像に難くありません。
だから、SESはやめておいたほうがいい。という結論になるのも納得です。
1-2.なかなか案件が決まらず自信をなくしてしまった
SESは客先常駐をする際に、クライアント先の企業と顔合わせとして面談を行います。
これはクライアント企業が求める人材像にマッチしているかどうかを判断するために行われ、SES面談といわれています。
SES面談の詳細についてはこちら⇒問、違法性、落ちる人を解説】
この面談で落とされてしまって、なかなか案件が決まらないということが起こることがあります。
「エンジニアとしてがんばるぞ!」と思っていた矢先に、こういうことが起こると気持ち的にも萎えてしまうのが分かるので、やめとけといってしまう理由の1つになりますね。
\ご相談から内定まで完全無料!/
1-3.次の案件が決まるまでの待機時間に不安を感じる
「SES面談を無事に乗り越えて、案件が終わるまで乗り切った!」と一息付きたいのも束の間、今度は次の案件が決まるのかどうか不安になるのも頷けます。
エンジニアという仕事の性質上、何かを作ったりする間は、たくさんの人員が必要です。
しかし、作り終わったらそんなに人員がいても…。という状態になってしまいます。
人員補給として依頼されていたSESエンジニアは案件終了という形で、次の案件を待つ状態になります。
この間、会社からお給料はもらえるものの、通常の6割しかもらうことはできません。
こんな時、次の案件がはじまるまで、なんとも不安な気持ちになってしまいます。これもやめとけといわれる理由の1つです。
1-4.客先常駐が自分の性格に合わない
客先常駐が辛いという方の理由にはいくつかありますが、大半はコミュニケーションの問題です。
私も人見知りなので新しい場所にいくときは「客先から嫌われないようにしないと。」「話しやすい人だったらいいな。」「理不尽に怒られたりしないかな。」と不安を感じていたのを覚えています。
コミュニケーションは得手不得手があるので、客先と0から関係構築をしないといけないSESの仕事は、やめておいたほうが良いというのも非常に納得の理由です。
1-5.スキル不足で客先に切られるか不安
取引先が変わると、業界知識や業務知識も変わります。
教育業界のシステム開発をやった後に、医療業界のシステム開発をアサインされるなど、SESで派遣される業界も多種多様です。
そのたびに毎回1から業務内容や業界のことを覚えなければいけないのも、SESの大変なところの1つです。
すごく待遇が良くて良い案件だと思ったけど、客先の求める基準に達していなかったということで、人員を変えて欲しいという話が出た時にはもう断腸の思いです。
「戦力にならないと思われないかな?」「なんでも良いから役に立つことをしないと。」と内心でびくびくしていることも…。
こういった不安もまた、やめたほうがいいという理由の1つです。
1-6.案件にガチャ要素があって伸ばしたいスキルと違う
SESは基本的にクライアント企業からの依頼を受けて業務にあたります。
仕事の性質上、クライアント企業からの案件によって仕事内容が毎回異なるというのは、どうしても起こってしまいます。
※このことをエンジニア界隈では案件ガチャといっていたりします。
自身が伸ばしたいスキルがあっても、そのスキルを使用しない案件の場合、望んだ仕事内容以外のことをしなくてはいけません。
このように、自身がやりたいことと違うというのもやめたほうがいいと主張する理由の1つとなっています。
1-7.そもそも業界構造に問題があるのでは?と懐疑的になる
これはSESに限った話ではありませんが、システム開発は作業を分解して下請けに依頼するという業界構造があります。
SESには、基本的にエンド企業から下請けした仕事が回ってくるため、どうしても途中の中抜きが発生するため、損をした気分になってしまいがちです。
上流工程の仕事ができる人からすると、たしかに、中抜けされた状態で仕事をするのは、ばかばかしく感じてしまって、やめたほうが良いというのもわかります。
多様な立場や性格の特徴から「それぞれの主張」として、やめたほうが良いといわれているというのが実態です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.SESはやめとくべきなのか?SESの成功体験談
こちらは実際に弊社でキャリアアップ転職をされた方の体験談です。

SESからSESへ年収120万円アップの転職に成功(25歳男性)
【前:SES企業】
金融系のネットワーク監視、運用、保守の業務をしていました。少しずつスキルが身に付いているのを実感している日々で、その傍らに資格取得制度を利用して基礎資格や高度の資格を取得しました。
自分が勤務していたデータセンターは手順書がしっかり作られていたので、手順書通りにやれば何も考えずに業務ができるようになっていて、自分で色々調べる必要が無かったんです。
でも、何も分からないまま、ただ手順書通りに進めていたら、自分の経験やスキルアップに繋がらないと感じたので、疑問に思うことは全て調べるようにしていました。
インフラエンジニアの下流業務には意外とこういった案件が多くて、楽をしようと思ったら出来てしまうので、自分で学習する姿勢は必要だと思います。
【現:SES企業】
週4日リモートで介護関係のネットワーク構築を行っています。全国に何百とある拠点の無線APなどの設定変更や、本社のネットワークが輻輳していたらその原因調査と設定変更などを行っています。
転職するにあたって叶えたかった「年収アップ」「上流の仕事ができる」「モチベーションの高い人達と働ける」企業の求人を紹介してもらって、5社中3社から内定をもらいました。
その中から、年収が高くて会社規模の大きい、上流工程の業務が必ずできる会社に決めました。
ちなみに、紹介いただいた求人の中にはフレックスタイム制やリモートワークができるものもあったのですが、自分の中では重要事項ではなかったので、そこは決定打にならなかったです。
今は週4リモートワーク、週1出社で働いていて、勤務時間は9:00~17:30です。出社時もリモートワーク時も変わらず、この時間で働いています。
朝イチでチャットやメールに返信して、ネットワークにエラーが出ていないか確認したら、自分のタスクに取り掛かります。その後は、定例会や打ち合わせに入ったりして1日が終わります。
ほとんど残業もなく働けているので、ワークライフバランスは充実しています!
ファーストステップとして優良SES企業を利用し、仕事の合間でしっかりと勉強してキャリアアップに繋いでいる事例です。
この方の意見を聞くと、SESでも優良企業であれば自身の意思次第で、確実にキャリアアップを積むことができることが分かる内容です。
ユニゾンキャリアでは、ITエンジニア専門の就活・転職支援サービスを行っています。
IT業界に精通した専任のアドバイザーがあなたの状況を徹底的にヒアリング。ITエンジニア特化だからこそできる企業の内部情報の提供や面接対策、内定後のサポートまで圧倒的な強みを持っています。
ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できますので、ぜひ1度弊社までご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.客観分析!本当にSESはブラックなのか?
ここまで「SESはやめとくべき理由」と「SESでの成功体験」の両軸について見てきました。
しかし、ここで1つ疑問に思います。果たして、本当にSESはブラックでやめとくべきなのでしょうか?
客観的に分析すると、やはり、SESという職業が問題であるというよりは「やめとくべき」といっている方の性格的要素や置かれている立場、あるいはポジショントーク的な意味合いが強いのではないかと思います。
また、入った企業の体質がたまたまブラックな環境だっただけというのが、どうしても拭うことができませんでした。
このように考察するのにはいくつか理由があります。
理由①:多重下請け構造は別の業界でも普通にある
理由②:ネガティブに捉えるか、ポジティブ捉えるかの違い
理由③:収入的は普通に世の中の一般的な水準
理由①の多重下請け構造は、なにもIT業界に限った話ではありません。
多重下請け構造の例として首相官邸ホームページでは「自動車業界」を例にしており、別段IT業界だけが特別というわけではないのです。
理由②の「ネガティブに捉えるか」「ポジティブに捉えるか」というのは非常に簡単な話で、雨が降った時に「うれしいと思う人」と「最悪と思う人」がいるというだけです。
好き嫌いであったり、やれることであったり、それぞれ違うのが人間なので、合う・合わないが発生します。
理由③の収入に関しては、確かに平均年収という意味でみれば少し劣るように感じますが、年代別で比較した場合、若い世代ではむしろ多いぐらいです。
そもそも、平均と中央値とでは考え方が異なります。
これらの要素を考慮すると、やはり「やめとけ」というのは、ポジショントークに近く、シンプルに所属する企業に外れが多いということではないでしょうか?
4.エンジニア未経験ならSESはおすすめ!
ここまでの現状と考察を踏まえて、SESはどんな人におすすめなのか?というと、「エンジニア未経験」の人です。その理由として、SESは未経験者の採用を積極的に行っている背景があります。
通常、エンジニアへの転職で一番見られるのは、実務経験の有無です。
技術職ということもあり、ITエンジニア業界自体がなかなか未経験での参入が難しい状況といえます。
つまり、現実的にエンジニア未経験の方が将来的なキャリアビジョンを実現するためには、SESは実務経験をつけるために一度は経由する必要があるということです。
なので、エンジニア未経験の方は問題のある企業に当たらないように適切に企業の選定をして、転職することが重要です。
正しく、言い換えるのであれば、「エンジニア未経験の方はSESの優良企業への転職がおすすめである」ということになります。
弊社、ユニゾンキャリアでは未経験からエンジニアを目指す方へ最適なキャリアプランの提案からあなたにあった優良企業への入社までサポートを行っています。
ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5.【絶対に避けるべき】やばいブラックSES企業の特徴
では、未経験からエンジニアを目指す前提として、どんな企業は避けるべきかについて理解を深めていきましょう。
結論からいうと、業務内容がそもそも全然エンジニアと関係がなかったり、倫理的に完全にアウトなケースの会社です。
※ほんとかよ?とツッコみたくなりますが、フィクションではなく実話となっています。
5-1.SES面談で経歴詐称を強要される
SES企業が獲得してくる案件の中には、即戦力かつ高技術を持った人を求めている場合があります。
このような案件は単価が高かったり、企業側の今後の取引に影響してきたりするため、何としても落としたくないSES企業が、経歴を偽ってSES面談を受けるように強要してくるケースです。
経歴詐称の指示例
- 研修でしか勉強していないのに、「技術経験3年あり」と書けと言われた
- 開発したことないのに、大規模開発の経験ありと書かされた
SES企業にとっては契約が成立してしまえばOKですが、業務を始めたら経歴を偽っていたことがバレてしまいます。
派遣先の企業との関係は最悪になり、なんとも惨めな空気に晒されることになります。
また、スキルシート自体は「エンジニアが作成するもので、企業は関与していない」と言い訳をして逃げられるため、責任が個人にのしかかってしまうのも問題です。
SESの経歴詐称についての詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
5-2.家電量販店やコールセンターに派遣させる
未経験歓迎の求人の中には「まずは家電量販店やコールセンターなどで研修を行い、コミュニケーション能力がついてきたらエンジニアの仕事を任せていきます」と力説してくる企業があります。
多くの場合、エンジニアの業務を本当にアサインされることは少なく、案件の変更を希望しても以下のような内容で説得してきます。
- 資格取ってくれないとエンジニアの仕事はさせられない
- 今は案件がないから、引き続き今の仕事をしてほしい
結果、エンジニアを目指しているにも関わらず、いたずらに時間だけを奪われ、異なる仕事をさせられているという状況が生まれてしまいます。
非常に残念ながら、これらの企業は「エンジニアの職に就ける」「しっかり研修してから派遣する」と言葉巧みに伝えてくるため、何も知らない状態で見抜くのは至難の技です。
このようなリスクを減らすには、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは企業の状況や欲しい人材の詳細を知ったうえで仲介を行っているため、企業の裏側を知るのに利用するのが最適な使い方です。
弊社、ユニゾンキャリアでは、優良SES企業からあなたに合ったキャリアプランまでご提案いたします。
「転職したい」だけでなく、「転職の準備を始めたい」とご希望の方は、お気軽にご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6.優良SES企業の見分け方
では、弊社がおすすめしている個人でもできる優良企業に入社するために、ブラック企業を事前に見分ける以下の2つの方法を解説します。
- 転職系の口コミを利用する
- 面接最後の逆質問を工夫する
私自身も転職の際に使用していたので、再現性はお約束します!
6-1.転職系の口コミを利用する
転職の口コミサイトには、その企業に在籍する人や退職した人のリアルな意見が書き込まれています。
そのため、企業の内情を知るためにも、有用な手段の1つです。
ただ、1点注意すべき点として、基本的にネガティブな書き込みのほうが多いということは、予め頭に入れておく必要があります。
というのも、冒頭の「SESはやめといたほうがいいのか?」という話と同様に、現状に不満を持った人のほうが性質上、書き込む人の割合が増えます。
このことを前提に、自身の転職で一番叶えたい軸と合わせて検討をしてください。
おすすめの転職口コミサイトは以下の2つです。できれば両方、少なくとも片方はチェックするようにしましょう。
おすすめの転職口コミサイト
- Openwork
- 転職会議
6-1-1.Openwork

OpenWork(オープンワーク)は、オープンワーク株式会社が運営している「企業に関する企業口コミサイト」です。
6-1-2.転職会議

転職会議は、株式会社リブセンスが運営している「企業に関する企業口コミサイト」です。
転職の口コミを見る段階は、実際に応募する直前に、「本当にこの企業に応募していいのか?」「時間を無駄にしてしまわないか?」を確認するタイミングで利用するのがおすすめです。
6-2.面接最後の逆質問を工夫する
面接の最後には、逆質問と呼ばれる「なにかご質問はありますか?」という質問を大抵されます。
この機会を利用して、面接の最後に効果的な「逆質問」を行うのがおすすめです。
以下のような逆質問が、ブラック企業かホワイト企業かを見分ける上で有効となります。
逆質問のパターン
- 入社後の具体的な仕事内容を確認する
- 入社前に勉強しておくべき項目を聞く
- どのような研修が行われているか尋ねる
SES面談の質問・逆質問について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
6-2-1.入社後の具体的な仕事内容を確認する
入社してからの具体的な仕事内容を聞くことで、どういった業務を行う可能性があるのか、どういう働き方をしていくのかを知ることができます。
「入社後にどんな仕事がアサインされるのか」「同じく未経験で入社した先輩がどんな業務にアサインされているのか」等の質問が効果的です。
6-2-2.入社前に勉強しておくべき項目を聞く
技術力を持ったエンジニアほど、幅広い範囲の業務にアサインされやすいです。
どんな技術を習得していけばいいかので、案件の内容をしっかりと把握している社員がいるのかどうかが分かります。
「どんな技術・知識があれば業務にアサインされやすいか」「取っておくと役に立つ資格はあるか」等の質問は最適です。
6-2-3.どのような研修が行われているか尋ねる
研修ありと求人に記載されている企業の場合は、どのような研修が行われているかを聞くのも効果的です。
研修期間や研修内容などの具体的な話を聞いてみることで、入社してからのイメージが湧きやすくなります。
「研修の日程はどうなっているか」「研修の内容や形式はどのようなものか」等の質問が有効です。
逆質問をしたときに、ホワイト企業であれば具体的な回答が多く、ブラック企業であればふわっとした良いことばかりをいう傾向があります。
もし、逆質問をしても分からず突っ込んだ話ができなかった場合は、内定通知後に行われるオファー面談を希望して聞いてみてください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7.SESの大手ホワイト企業ランキング
以上を踏まえて、SESのいわゆるホワイトカラーと呼ばれるものを厳選してランキング形式で紹介するので、企業選びや類似点探しという点でご活用ください。
順位 | 企業名 | 従業員数 | 平均年収 | 有休消化率 |
---|---|---|---|---|
1位 | SIGグループ | 428名 | 662万円 | 52.9% |
2位 | 鈴与シンワート | 738名 | 632万円 | 43.3% |
3位 | ソルクシーズ | 481名 | 614万円 | 53.5% |
4位 | 富士ソフト | 9,040名 | 600万円 | 68.5% |
5位 | コムチュア | 1,520名 | 600万円 | 56.5% |
6位 | オプティム | 393名 | 579万円 | 69.5 % |
7位 | 昭和システムエンジニアリング | 461名 | 540万円 | 52.0% |
8位 | ランドコンピュータ | 553名 | 531万円 | 58.1% |
9位 | Branding Engineer | 168名 | 525万円 | 80.3% |
10位 | ビーブレイクシステムズ | 131名 | 502万円 | 55.4% |
11位 | システムサポート | 1,028名 | 492万円 | 73.2% |
12位 | システナ | 3,826名 | 484万円 | 63.0% |
13位 | 日本ラッド | 296名 | 478万円 | 92.6% |
14位 | エクストリーム | 414名 | 446万円 | 66.1% |
15位 | アイフリーク モバイル | 562名 | 304万円 | 58.7% |
※2023年12月現在、SES事業を行っている大手企業のランキングです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
8.SESを活用し、最適なキャリアプランを!
「SESはやめとけ」という風潮が流れていますが、正しく情報収集を行い、良い企業に就職することで自身のキャリアの土台を積むことができます。
また、近年では転職は1社に留まるのではなく、流動的に自分のスキルアップとして企業を転々とするのがスタンダードとなっています。
転職は思い切らないとなかなか難しい話ですが、仕事をしながら情報収集することも含めて転職活動として捉えておくことが重要です。
私自身も転職の予定はなくとも、年に1回は職務経歴書を書き直して、スキルや業務の棚卸しを行っています。
特にエンジニアは、自分の業務実績を積みながら専門的な領域を見つけて、どの段階にいくべきかを見つけていくことがとても大切です。
第一歩としてSESで幅広い範囲で業務をこなし、自分の性格やスキル、やりたいことなどを具体化していくのに利用してみてはいかがでしょうか。
弊社、ユニゾンキャリアでは、あなたの目指すキャリアビジョンから最適なキャリアプランを一緒に考えていきます。
まずは、現在のお悩みや改善したいことからお気軽にご相談ください。
世間の噂でがっかりするのではなく、本音のIT転職で成功しませんか?ご相談から転職まで「完全無料」です。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
9.エンジニアの転職タイミングに迷ったらユニゾンキャリア
エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。
9-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、エンジニアに特化した転職・就職支援サービスです。
弊社のアドバイザーは、元エンジニアなどIT業界に精通したプロ集団です。最新の転職市場の動向や企業情報を熟知しているため、専門的なアドバイスが受けられます。
キャリアプランの構築も一緒に行い、あなたが納得できる転職を実現します。
質の高い情報と転職ノウハウがあるため、1人で進めるよりも最善の選択が可能です。
口コミ評価
さらに、弊社では選考の対策も徹底的に支援しています。
- 応募書類の添削・アドバイス
- 自己分析のアドバイス
- 強みや経験のアピール方法の伝授
- 企業ごとの想定質問リスト作成
- 模擬面接の実施
プロと一緒に優良企業から内定を取るための対策ができるため、受かる確率は格段に上がります。
オンライン面談を中心に、お電話やメール、LINEでのご相談も可能ですので、お気軽に弊社へお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
9-2.エンジニアのキャリアアップ成功事例

成功者インタビューより
ー転職で叶えたかったことはなんですか?
実は、年収を上げたい以外に特に無くて…。やりたい業務もまだ全然定まっていないですし、働き方も絶対こういうのが良い!というのは無いんですよね。前職で色々エンジニアの人と知り合ったことで、エンジニアって思っていたより色んなキャリアの選択肢があることに気付いたので、これから決めていけたらいいなと思ってます!
ー選考を進めるうえで役に立った業務経験やスキルはありますか?
ネットワークの資格CCNAとサーバの資格LPICを取得したことはやっぱり評価されましたね。不器用ながら勉強した証なので。資格を勉強したときの知識も割と残っていて、そのおかげで自分が携わっていた案件の説明もスラスラできました。あと、小規模ではあるんですがリーダー経験があるので、そこも評価されました。ただ、マネジメント経験が大きく評価された訳ではなくて、業務理解度が高いからリーダーに任命された、ということを話したらそれが評価に繋がったみたいです。自分の携わっている案件や業務の内容を理解していることが、なによりも重要視されるんだなと思いました。キャリアアドバイザーの酒井さんにも業務のアウトプットは重要だと言われて、実際にその通りでした。
ー転職にかかった期間はどれくらいですか
ほんとに一瞬で終わりましたね。選考に進んで面接を受けたりしたのが5日間くらいです。選考に入る前の週に、転職相談や面接対策などをしてもらって、翌週から早速面接みたいな感じでした。なので、全部をあわせても2週間もかかってないですね。ぶっちゃけこんなに早く決まるとは思っていなかったです。でも、なるべく早く転職活動を終わらせたかったので良かったです!インタビュー中の博多屋さん
ユニゾンキャリアは求人を紹介するだけではなく、丁寧にヒアリングをしたうえでキャリアプランの構築や必要なスキルのアドバイスなども行っています。
エンジニア転職に詳しいアドバイザーがご相談から内定まで「完全無料」でサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。