最終更新日:2025.10.06
SESは叩かれすぎ!?叩かれる理由と優良SES企業の特徴を解説
IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- SESが叩かれているけど転職しても大丈夫…?
- SESって大丈夫なの?なぜ叩かれているの…?
- 叩かれない優良SES企業の見分け方は?
エンジニアを目指す方の中には「SESはやめとけ」など、SESが叩かれているイメージがある方が多いと思います。
記事の要約
本記事では、SESが叩かれている理由や優良なSES企業の特徴などについて解説します。

1.SESが叩かれすぎている理由5選
SES業界はしばしば厳しい批判にさらされますが、その背景には明確な理由があります。
この章では、SESが直面している主要な問題点を明らかにし、業界の現状を解説します。これらの理由を理解することは、SES業界への深い理解を得るための第一歩となります。
- 多重下請け構造の下層を担当していることが多い
- 年収が相場よりも低い
- スキルが身につかない仕事をすることがある
- 案件を選べない
- 違法性のある行為を行っている企業がある
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
1-1.多重下請け構造の下層を担当していることが多い

SESが批判される最大の理由が、IT業界特有の「多重下請け構造」です。
IT業界では、大手のSIerなどが受注した大規模プロジェクトを、二次請け、三次請けの企業へと再委託していくのが一般的です。問題なのは、この商流が深くなるたびに、各社が中間マージン(手数料)を抜いていく点です。
その結果、構造の末端にいることが多いSES企業のエンジニアのもとに仕事が来る頃には、クライアントが支払った金額から大幅に単価が削られています。
これが、SESエンジニアの給与が低く抑えられてしまう直接的な原因です。また、下層に回ってくる案件は、単純なテストや運用・保守といった、スキルアップが見込めない業務であるケースも少なくありません。
このように、実際に手を動かすエンジニアが報われにくい構造そのものが、SESが「搾取的だ」と厳しく叩かれる根本的な原因となっています。

1-2.年収が相場よりも低い
SESはITエンジニアの平均年収と比較して、給与水準が低いという現実があります。
この主な原因は、前述した「多重下請け構造」と、SES企業が定める「還元率」にあります。
クライアントから出た予算は、二次請け、三次請けと商流が下るごとに中間マージンが抜かれ、末端のSES企業に届く頃には大幅に減っています。
さらに、SES企業はその減額された単価から、自社の利益や営業コストなどを差し引いた分をエンジニアの給与として支払います。この割合を還元率といい、平均で60%前後です。
つまり、エンジニアの働きが生み出した価値の多くが、構造的に本人に届きにくくなっています。この仕組みが、SESの年収が上がりにくく、「搾取的だ」と叩かれる大きな要因なのです。
SES企業単体の平均年収は出ていませんが、ITエンジニアの年収は以下の記事をご確認ください。
1-3.スキルが身につかない仕事をすることがある
SES企業では、エンジニアとしてのスキルが身につかない案件に従事することがあります。
例えば、単純なデータ入力やコールセンターなどの専門技術の向上には寄与しない業務です。
これらの作業は、エンジニアのキャリア発展において大きな障害となり、専門性の向上を阻害します。
また、SES企業の中には家電量販店や携帯販売ショップに派遣するような企業もあります。ブラックなSES企業も一定数あるため、叩かれる原因のひとつとなっています。
優良なSES企業は研修も充実しており、スキルが高めれる案件も多いが、一定数ブラック企業も存在しますので、優良なSES企業を見分けることは重要です。
優良なSES企業の見分け方は以下で詳しく解説しています。
1-4.案件を選べない
SESでは自分のキャリアプランに合った案件を自由に選べないという点が、大きな不満に繋がりがちです。
SES企業の最優先事項は、エンジニアを現場で稼働させて売上を立てること(稼働率の最大化)です。そのため、エンジニア本人のスキルや希望よりも、会社側の都合で「今ある案件」に割り当てられるケースが少なくありません。
例えば「クラウド技術を学びたい」と希望していても、全く関係のない旧式のシステム保守案件に長期間アサインされる可能性があります。
理論上、案件を断ることは可能ですが、実際には「次の案件が決まるまで待機になる」「わがままな社員だ」というレッテルを貼られることを恐れて、受け入れざるを得ないのが実情です。
このように、キャリアの主導権を自分で握れないことが、SESが叩かれる一因となっています。

1-5.違法性のある行為を行っている企業がある
残念ながら、一部の悪質なSES企業が法律に抵触する行為を行っていることも、業界全体の評判を下げている原因です。
代表的なのが、二重派遣と経歴詐称です。
二重派遣は、A社からB社に派遣されたエンジニアが、さらにB社からC社へ派遣される違法行為で、労働者の責任の所在が曖昧になり、エンジニアが非常に不安定な立場に置かれます。
また、経歴詐称は、スキルを偽って単価の高い案件に参画させる行為です。これはエンジニアにとって百害あって一利なく、現場で実力以上の過度な期待をされ、精神的に追い詰められる原因となります。
こうしたコンプライアンス意識の低い企業が存在することが、SES業界への不信感を増大させています。
初めての転職で、知らないうちに悪質な企業を選んで後悔したくないですよね。私たちはIT業界のプロとして優良企業を厳選しているので、安心して転職活動を進められます。
2.叩かれすぎているSESを避けるためには
SES業界の問題点を踏まえた上で、それらを回避し、エンジニアとして成功するための戦略を探求します。
この章では、SES業界の困難を避けながらキャリアを築くための具体的な方法を提案し、読者が自分のキャリアパスを戦略的に計画できるようにします。
- 転職エージェントを利用する
- スキルを身につける
- キャリアプランや希望条件を明確にする
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.転職エージェントを利用する
SES業界に限らず、IT業界全体でのキャリア構築には、転職エージェントの利用が有効です。
特に、未経験からでもSES以外の企業に入社する道は開かれています。
専門的なスキルの習得や面接対策など、転職エージェントを通じて適切な準備をすることで、受託開発企業など他の選択肢が可能になります。
IT専門の転職エージェントを利用することで、個々のキャリアやスキルに合ったポジションを効率的に見つけることができます。
転職エージェントを利用すると企業の内部事情を知れる上に、IT業界研究や面接対策も手伝ってもらえます。効率よく転職活動を進めることが可能です。
IT専門の転職エージェントは以下の記事で詳しくご確認ください。
2-2.スキルを身につける
悪質なSES企業を避け、より良いキャリアを築くための最も有効な手段は、自ら市場価値の高いスキルを身につけることです。
企業側から「選ばれる」のではなく、自らが「選ぶ」立場になるためには、ポテンシャルを客観的に証明する必要があります。
例えば、JavaやPythonといった需要の高い言語を学び、簡単なWebアプリケーションなどのポートフォリオを作成することは、自身の技術力と学習意欲を示す上で非常に効果的です。
また、「基本情報技術者試験」やAWSの初級資格などを取得することも、ITの基礎知識を体系的に理解している証明になります。
こうした具体的なスキルや資格があれば、未経験の方向けの求人の中でも、より条件の良い優良SES企業や、受託開発・自社開発企業を視野に入れることが可能です。
主体的なスキルアップが、不利な環境を避けるための最大の武器となります。

2-3.キャリアプランや希望条件を明確にする
自分の中に明確な「軸」を持つことは、悪質なSES企業から自身を守るための重要な武器になります。
キャリアプランが曖昧だと、「まずは経験を積むことが大事」といった言葉に流され、興味のない案件やスキルにならない業務に就かされてしまうリスクが高まります。
まずは「3年後にどんなエンジニアになっていたいか」を具体的に考えてみてください。
例えば「JavaとAWSを使って大規模Webサービスの開発に携わりたい」「Pythonでデータ分析の専門家になりたい」といった具体的な目標を設定することが第一歩です。
その上で、「充実した研修制度があるか」「残業は月20時間以内か」など、譲れない希望条件を整理します。
この軸があれば、面接時に企業の育成体制や案件内容について的確な質問ができ、自分のキャリアプランと合わない企業を的確に見抜くことが可能です。
3.SESの叩かれない企業(優良企業)の特徴
SES業界内でも、優良企業は存在します。この章では、そうした企業が持つ特徴を紹介し、SES業界で良質な職場を見分けるための指標を提供します。
これらの特徴を理解することで、SES企業を選択する際の重要な基準となります。
- 研修・教育制度が整っている
- 還元率が高い
- 一次請け・二次請けの案件が多い
- 評価制度が確立されている
- 幅広い年代が活躍している
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1.研修・教育制度が整っている
優良なSES企業は、従業員に対する充実した研修と教育制度を提供しています。
例えば、新入社員に対しては、2ヶ月間にわたる包括的な技術トレーニングを実施し、実際のプロジェクトに参加する前に必要なスキルを身につけさせます。
また、現場での継続的な学習を促進するためのオンラインコースを提供し、従業員が最新のテクノロジーと業界のトレンドに適応できるように支援します。
このような研修体制は、従業員が自信を持って職務を遂行し、長期的なキャリアを築くための基盤を形成します。企業選びの際には、この点を重視することが重要です。
研修がある企業の具体的①研修3ヶ月間
- IT基礎研修 2週間
- LPIC研修 1ヶ月
- クラウド研修 2週間
- 構築研修 1ヶ月
こちらの企業様はIT基礎研修を学び、「LPIC」というサーバーの資格を取得します。その後、最先端技術のクラウド研修と構築研修を行います。
研修がある企業の具体例②研修2ヶ月間
- IT基礎研修 1週間
- プログラミング基礎(Java)3週間
- データベース研修 1週間
- システムの開発演習 3週間
こちらは企業のアプリケーション開発を行っている企業で、IT基礎研修からプログラミングの基礎を専任の講師に指導していただけます。
また、アプリケーション開発に必要なデータベース研修を行います。最後に実戦を想定したチームでシステム開発演習を行います。未経験の場合は研修・教育制度が整っている企業に入社するのが良いと言えます。

3-2.還元率が高い
優良SES企業は、エンジニアへの適正な報酬還元を重視します。
ある企業では、クライアントから受け取る報酬の大部分をエンジニアの給与として還元しており、業界平均を大幅に上回る給与を実現しています。
還元率が高い企業は、従業員に対して公正な給与を提供し、その結果、モチベーションの向上と高い生産性を実現します。
しかし、高い還元率を謳いながら実際には低い給与を提供する企業も存在するため、実際の給与水準や、その他の福利厚生と照らし合わせて総合的な評価を行うことが重要です。
還元率と給料の関係については以下で詳しく解説しています。
3-3.一次請け・二次請けの案件が多い
優良なSES企業を見分ける最も重要な指標のひとつが、商流の浅い、一次請け(プライム)や二次請けの案件をどれだけ扱っているかです。
商流が浅いと、中抜きされるマージンが少ないため、エンジニアに支払われる単価が高くなります。これが、エンジニアの給与水準や還元率の高さに直結します。
また、上流の案件ではクライアントと直接やり取りする機会が多く、要件定義や設計といった、より専門性が高くやりがいのある業務に携われる可能性が高まります。
単純な作業ばかりになりがちな下層の案件と比べ、市場価値の高いスキルを効率的に身につけることが可能です。
面接の際には「プライム案件の割合はどのくらいですか?」と質問することで、その企業の立ち位置や将来性を測ることができます。
SESの中でも優良な企業は以下で紹介しています。参考程度にみてください。
3-4.評価制度が確立されている
客先常駐という働き方でも、自社の明確な評価制度が機能しているかは、優良企業を見極める上で欠かせないポイントです。
エンジニアは自社の人間がいない環境で働くため、何を基準に評価されているかが不透明になりがちです。
優良企業は、自社の営業担当者がエンジニアと定期的に面談し、客先からのフィードバックを正しく評価に反映させる仕組みを持っています。
また、個人のスキルアップ目標を設定させ、その達成度を昇給や昇進の基準に組み込むなど、エンジニアの成長を正当に評価しようと努めています。
このような透明性の高い評価制度がある企業は、エンジニアを大切に育てようという意識が高く、モチベーションを維持しながら長期的に働きやすい環境であるといえます。

3-5.幅広い年代が活躍している
優良SES企業では、幅広い年代の従業員が活躍することがひとつの特徴です。これは、安定した労働環境とキャリアの機会が提供されている証拠です。
例えば、ある企業では、若手からベテランまで多様な年代のエンジニアがチームで協力し、異なる視点と経験をプロジェクトに活かしています。
幅広い年代の従業員が働いている企業は、人材の流出が少なく、従業員に長期的なキャリアを提供している可能性が高いです。このような環境は、知識の共有と技術革新を促進し、企業の成長を支えます。
優良なSES企業の見分け方は「SES企業の見分け方を徹底解説!優良企業の見分け方も紹介します」の記事で解説しています。
4.SESは叩かれているが未経験エンジニアにおすすめの理由
SES業界は批判の対象となることも多いですが、未経験のエンジニアには有益な面も多く存在します。
この章では、SES業界が未経験の方に提供する機会と、その中でどのようにして成長できるかを探ります。
SES業界での経験が、エンジニアとしてのキャリア構築の基盤となる理由を説明します。
- 未経験でも採用されやすい
- エンジニアとしての経験を積むことができる
- 様々な現場を経験することができる
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
4-1.未経験でも採用されやすい
未経験者の方にとって最大の障壁である「実務経験の壁」を越えさせてくれるのが、SESの最も大きなメリットです。
人気の自社開発企業や受託開発企業は、基本的に実務経験者の方を採用するため、未経験者の方がいきなり入社するのは極めて困難です。
その点、多くのSES企業は将来性を見込んだ「ポテンシャル採用」を前提としており、未経験者の方向けの研修制度を充実させています。
入社後2〜3ヶ月の手厚い研修でITの基礎とプログラミングを学び、まずは簡単な業務から現場経験を積ませる、という育成モデルが確立されているのです。
このように、教育と実務経験をセットで提供してくれるSESは、IT業界への確実な第一歩を踏み出したい未経験者の方にとって、最も現実的で有力な選択肢といえます。
4-2.エンジニアとしての経験を積むことができる
エンジニアの転職市場では「実務経験1年以上」が応募の最低条件となることが多く、この経験をいかにして積むかが最初の課題です。
SESは、この「最初の1年」の経験を得るための最適な環境といえます。たとえ最初の案件がテストや運用・保守といった補助的な業務であったとしても、それは間違いなく給与をもらって働く「実務経験」です。
現場では、Gitを使ったソースコード管理や、Slackなどでのチーム内コミュニケーション、プロジェクトの進め方など、独学では決して学べない実践的なスキルが身につきます。
この経験こそが、未経験者の方と経験者の方を分ける決定的な差です。SESで1〜2年実務を経験すれば、それは次のステップに進むための強力な武器となり、キャリアの選択肢が格段に広がります。
どの程度で自社開発に転職できるのかは以下の記事でご紹介しています。
4-3.様々な現場を経験することができる
多様な業界や技術に触れ、自分の適性を見極められる点も、未経験者の方にとってSESの大きな魅力です。未経験の段階では「どんなエンジニアになりたいか」という明確なビジョンを持っている人は少ないです。
SESでは、数ヶ月から数年単位でプロジェクトが変わるため、金融系の堅牢なシステム開発を経験した後に、Web系のモダンな開発現場に移るといったことが可能です。
Javaを使う現場もあれば、PythonやAWSが中心の現場もあります。
このように、様々な環境を経験する中で「自分はインフラを支える仕事が好きだ」「Webサービスの開発が面白い」といった自分の興味や得意分野を発見できます。
これは、キャリアの方向性を定める上で非常に貴重な経験であり、SESならではのメリットです。
5.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
SES企業について、漠然としたイメージをお持ちの方は少なくありません。企業選びを間違えないためにも、エンジニア専門の転職アドバイザーと二人三脚で転職活動を進めてください。
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例①

成功者インタビューより
転職しようと思ったきっかけを教えてください!
今まではバイトとフルートの仕事を両立していて、このままでも良いかなとは思っていたんですが、正社員経験が無くて苦労した経験もあり、社会的信用がある社員になろう思ったのがきっかけです。
ただ、自分で転職の準備するのが難しくて…最終面接までは行けたんですけど、すごい圧迫面接でイライラして思わず「は?」と言ってしまい、落ちちゃいました…(笑)
バイト先に居続けてもなんの資格も取れないし、なんのキャリアにもならなくて、人生80年まで現役でいなきゃいけないって考えたときに、家でもできるパソコン系の仕事の方が肉体労働と比べると需要があるかなと将来のことを考えたうえでIT系に転職しようと決意しました。
あとは母が病気にかかってしまって、手に職を付けようと思ったのもきっかけの一つです。
現職に決めた理由は何でしたか?
教育体制がしっかりしてたり、20代で転職したい企業ランキング1位になってたこともあり、現職に決めました。
正直、悪い口コミもあったんですけど、エンジニアなら当たり前のものばかりだったので特に気にしませんでした。
あとは、ひとりひとりに主任がついてくれるところも安心できますね。
研修は2~6ヶ月って書いてあって、給料はそんなに高くはないんですけど、未経験なら仕方ないかなと思いますし、本来お金払って勉強する内容なのであまり苦ではないです。
面接官の人から聞いたんですけど、社員の方はみんな周りの人を思いやることができる方々ばかりで、自分が持っている教材を渡しあったりして勉強しているとのことだったので、職場の人間関係でも困ることがなさそうです。
面接の雰囲気もとても良くて、最初の説明会ではこんなに和気あいあいとしたのは始めてだよと言われるくらいリラックスしていました。
他にもコミュニケーションを大事にする会社なのでそこも決め手の1つでした。
正直な話、エンジニアはハッカーみたいにあんまりしゃべらないミステリアスなイメージがあったので、ギャップに驚きましたね。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
特に不満はなかったですね。
全部が順調に進んでいって、予定が空いたらすぐに「面談しますか?」って連絡くれるし、相談したらすぐに答えてくれたりと、すごく寄り添ってくれて安心感もあります。
土日祝日も対応してくれますし、夜遅い時間にLINEした時も、「今帰り道で時間あるんで大丈夫ですよ」と対応してくださり本当に助かりました。
あと、文章力にあまり自信がなかったので、履歴書の添削もしてもらいました。本当に転職活動の全てでお世話になりました。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例②

成功者インタビューより
─転職しようと思ったきっかけを教えてください!
インフラエンジニアとして働くことに慣れてきて、改めてインフラ技術が好きだなと思うようになり、今よりもっと仕事の幅を広げたい、スキルが身につく環境で働きたいと考えるようになったからです。
─ユニゾンキャリアの支援内容で良かったポイントはありますか?
私の希望にバッチリ沿った求人のみを紹介してくれたこと、あとは面接に対して具体的なアドバイスをくれたのがありがたかったです。特に面接対策では、こういうことを聞かれますよ、こういう風に伝えた方がいいですよ、と色々細かく教えてもらいました。そこで初めて逆質問の存在と重要性を知ったり…(笑)実は今まで面接で「何か質問はありますか?」と聞かれても「無いです!」って答えてたので、対策してもらえてなかったらどうなってたんだろうって思います。
─転職活動にかかった期間を教えてください!
転職しようと思ったのが12月の最初くらいで、本気で転職活動に取り組み始めたのが1月の上旬、今の会社の内定を承諾したのが2月頭なので、全体を通して2ヶ月くらいですね。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用し始めたのは1月の中旬くらいからなので、そこから数えると2〜3週間くらいで内定が出ています!転職活動ってもっと時間がかかると思っていたので、最初の頃は焦りしかなかったんですけど、働きながらでもスムーズに転職できて本当に良かったです。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。