簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

SESは将来性がない?オワコン企業と今後のキャリア戦略を解説

SESは将来性がない?オワコン企業と今後のキャリア戦略を解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 今のSES企業に居続けても大丈夫?
  • 将来性のないSES企業の特徴は?
  • 将来性のあるSES企業に転職するには?

SES企業で働いていると、「SESは将来性がない」「オワコンだからやめとけ」といったネガティブな言葉を耳にすることがありますよね。

失礼を承知で申し上げますが、その言葉を鵜呑みにして、思考停止に陥ってはいませんか?

私たちは「SESは将来性がない」という思い込みを正し、あなたのエンジニア人生がより良くなるためのキャリア戦略をお伝えします。

記事の要約

本記事では、「今の会社にこのままいて良いのだろうか…」と悩む方を対象に、将来性のない企業の特徴やSES業界の見通しについてを解説します。

1.将来性のないSESに居続けると人生終了

将来性のないSESに居続けると人生終了

将来性のないSES企業に在籍し続けると、実務経験と呼べるスキルが身に付かないまま時間だけが過ぎ、キャリアが行き詰まる可能性があります。

なぜなら、自社の利益を最優先する企業では、本人の希望とは関係なく、テストや監視業務といった誰でもできる作業に長期間固定されることがあるためです。

開発経験を積めないまま年齢を重ねることで、市場で評価される専門性が何も残らない状態になりかねません。

結果として、会社の売上には貢献していても自身の給料は上がらず、いざ転職しようとした時には「スキル不足」と見なされてしまうのです。

だからこそ、自身の置かれている状況が危険な状態にないかを冷静に見極めることが重要になります。

2.こんなオワコンSESは将来性がない!

こんなオワコンSES企業は将来性がない!

将来性のない、いわゆる「オワコンSES」と呼ばれる企業には、エンジニアを軽視するいくつかの危険な共通点が存在します。

これらの特徴を知ることで、今いる会社が本当に自分の人生を任せられる場所なのかを判断する手助けになります。

ご自身の状況と照らし合わせながら確認してみてください。具体的に注意すべきSES企業の特徴は、以下の通りです。

  • 待期期間が長く給料カット
  • テスターから抜け出せない
  • 永遠にヘルプデスクだけ
  • 経歴詐称で強引アサイン
  • ぼっち派遣で偽装請負

2-1.待期期間が長く給料カット

待機期間が頻繁に発生し、その間に給料がカットされる企業は、将来性が低い典型的な例です。

これは、会社の営業力が乏しく、エンジニアに途切れることなく案件を供給できていない証拠にほかなりません。

さらに、社員の生活基盤である給料を保証しない姿勢は、会社の経営体力が低いか、そもそもエンジニアを守る意思がないことを示しています。

例えば、ひとつの案件が終わってから次の参画先が決まるまで1ヶ月以上かかる、といったケースがこれにあたります。

収入が不安定になるだけでなく、実務から離れることでスキルアップの機会も失われ、キャリアの空白期間が生まれてしまうのです。

このように、エンジニアの生活と成長を軽視する企業は、自身のキャリアを預けるには危険な会社だと判断できます。

2-2.テスターから抜け出せない

入社してから何年もテスト業務ばかりで、開発工程へステップアップできる見込みがない企業も、将来性が低いといえます。

テスターとしての経験だけでは、市場で評価される設計やプログラミングのスキルが身に付かないためです。

本当にエンジニアの成長を考えている会社であれば、次のキャリアステップとして開発案件への挑戦を後押しするはずです。

それをしないのは、本人のキャリアパスを無視し、ただアサインのしやすい案件に固定しているに過ぎません。

例えば、入社から2〜3年が経過しても、ひたすらテスト項目を消化する毎日で、開発に全く関与できないといったケースです。

このままでは、いざ転職を考えたときに「開発経験なし」と判断され、応募できる企業の選択肢が狭まる可能性があります。

このように、エンジニアに多様な経験を積ませる意思がなく、キャリアを停滞させる企業には注意が必要です。

2-3.永遠にヘルプデスクだけ

ヘルプデスクやITサポートといったユーザー対応の業務が長期間続き、キャリアアップできない企業も注意が必要です。

なぜなら、これらの業務で主に身に付くのは製品知識やコミュニケーション能力であり、エンジニアに必要な技術力とは異なるためです。

会社が社員の成長を考えているのであれば、本人の希望に応じて技術職へのキャリアチェンジの道筋を示すはずです。

例えば、「まずは現場を知るため」と言われて配属されてから数年が経過しても、まったく異動の話が出ないといったケースがこれにあたります。

PCの初期設定やアカウント管理、問い合わせ対応に日々追われ、設計や構築といった技術に触れる機会がなければ、エンジニアとしての市場価値は向上しません。

このようにエンジニアへのキャリアパスを提示せず、あなたをヘルプデスクなどのサポート要員としか見ていない企業は、将来性がない会社といえます。

2-4.経歴詐称で強引アサイン

本人の同意なくスキルシートの経歴を偽り、実力に見合わない案件へ強引にアサインする企業は、将来性がないだけでなく、極めて危険な存在です。

これは、会社がエンジニアを自身のキャリアを持つひとりの人間ではなく、単なる「商品」として扱っている証拠にほかなりません。

目先の利益のためには手段を選ばず、社員が現場で苦労することもいとわない、企業としての倫理観が欠如しています。

例えば、実務経験1年未満なのに「経験3年」と経歴を書き換えられたり、使ったことのないツールを「経験あり」と偽って客先面談に臨まされたりするケースです。

スキルが足りないまま参画すれば、現場からの期待に応えられず、精神的に追い詰められてしまうことにも繋がります。

このように、コンプライアンス意識が低く、エンジニアを使い捨ての駒としか考えない企業からは、即座に離れることを真剣に考えるべきです。

2-5.ぼっち派遣で偽装請負

エンジニアを一人で客先に常駐させ、客先の社員から直接的な指揮命令を受けさせる、いわゆる「偽装請負」が常態化している企業も危険です。

SES契約において、業務の指揮命令権は自社の管理者にあります。

客先の担当者が直接エンジニアに指示を出すのは契約違反であり、会社がこの状態を放置しているのは、法律を守る意識が低いです。

例えば、自社の営業担当が現場の状況をまったく把握しておらず、日々の業務指示や進捗管理、残業の指示まで、すべてを客先の社員から受けているケースがこれにあたります。トラブルが発生したときに自社に相談できず、一人で責任を負わされることにもなりかねません。

このようにエンジニアを法的にグレーな状態で放置し、守る姿勢を見せない企業は、信頼して人生を預けることが難しい会社です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.SESの将来性の高さと市場の変化

SESの将来性の高さと市場の変化

ここまで将来性のない企業の特徴を解説してきましたが、SESという働き方そのものに未来がないわけではありません。

実際には、IT人材への需要拡大に伴い、SES業界もエンジニアにとって働きやすい形へと変化しつつあります。将来性のない企業を避け、優良企業を選べば、SESはキャリアを築くうえで有効な選択肢のひとつです。

SESの将来性を示す市場の変化について、具体的には以下の通りです。

  • SESの将来性と需要の高さ
  • SES企業のあり方の変化
  • SES事業のモデルの多角化

3-1.SESの将来性と需要の高さ

結論として、SESの将来性は高く、今後もIT業界で重要な役割を担い続けます

なぜなら、社会全体のDX化が加速し、IT人材が慢性的に不足しているためです。多くの企業にとって、システム開発に必要なスキルを持つエンジニアを確保するうえで、SESは有効な手段であり続けます。

例えば、金融、製造、医療、エンターテイメントなど、今やあらゆる業界でシステムの新規開発や刷新が進んでいます。

こうした動きは今後も止まることはなく、むしろ加速していく見込みです。そのため、SESエンジニアが活躍できるプロジェクトは、今後も増え続けることが予想されます。

したがって、SES自体の需要は、市場全体で見ると安定しています。

3-2.SES企業のあり方の変化

近年、SES企業のあり方そのものが、エンジニアを大切にする方向へと変化しています。

エンジニアに不利益な労働条件を強いる企業では、優秀な人材が定着せず、企業の競争力が低下することに多くの経営者が気づき始めたためです。

エンジニアの定着率を高めることが、自社の成長に直結するという認識が広まってきています。

具体的には、エンジニア一人ひとりのキャリアプランを一緒に考えたり、資格取得支援や研修制度を充実させたりする企業が増えています。

また、客先での評価や個人のスキルアップが、正当な昇給や評価に繋がる制度を導入する動きも活発です。

このように、エンジニアから「選ばれる」ための努力をする優良な企業が増加していることも、SES業界の将来性を明るくする大きな要因です。

3-3.SES事業のモデルの多角化

SES事業のビジネスモデル自体も、従来の形から進化し、多角化する動きが広がっています。

その背景には多様化する市場のニーズに応え、企業が安定的に成長するために、SES以外の事業で付加価値を生み出す必要が出てきたからです。

SESを事業の柱としながらも、新たな収益源を確保することで、より強固な経営基盤を築く企業が現れています。

例えば、SES事業に加えて、自社でのシステム受託開発やオリジナルのWebサービス開発、法人向けのIT教育事業などを手掛ける企業です。

こうした企業では、エンジニアはSES以外のキャリアパスを選べる可能性があります。

また、自社サービスで得た最新の知見を客先で活かす、といった相乗効果も期待できます。

したがって、事業モデルの多角化は、企業の成長とエンジニアのキャリアの選択肢を広げるうえで、非常にポジティブな変化です。

4.SES企業の選び方は将来性を決める

SES企業の選び方は将来性を決める

SES業界全体に将来性があると分かっても、どの企業に所属しても良いというわけではありません

今後のあなたのキャリアは、どのSES企業を選ぶかにかかっていると言っても過言ではないのです。

これまで見てきたように、エンジニアを軽視する将来性のない企業がある一方で、社員の成長を後押ししてくれる優良な企業も増えています

この2つが混在しているのが、現在のSES業界の実態です。

間違った選択をしてしまえば、キャリアは停滞します。しかし、将来性のある企業を正しく選ぶことができれば、多様な経験を積み、市場価値の高いエンジニアへと成長することも十分に可能です。

つまり、SESでキャリアを築くカギは、企業選びそのものにあるのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.将来性の高いSES企業に転職する方法

将来性の高いSES企業に転職する方法

将来性の高いSES企業を選ぶ重要性を理解しても、具体的にどう行動すれば良いのかが分かりませんよね。

優良企業への転職を成功させるには、やみくもに行動するのではなく、転職の準備が不可欠です。正しい手順を踏むことで、転職の成功確率が上がります

将来性の高いSES企業に転職するための方法は、以下の通りです。

  • 資格とスキルシートで可視化
  • 企業の内部情報で裏どり
  • 企業別の面接対策を実施

5-1.資格とスキルシートで可視化

まず、自身のスキルや経験を客観的に証明できる形に「可視化」することが、転職活動の第一歩です。

なぜなら、採用担当者は基本的にスキルシートに書かれた内容でしか、あなたの技術力を判断できないためです。

これまでの業務内容を分かりやすく整理し、自身の強みを正確に伝えることで、書類選考の通過率を高めることができます。

例えば、担当したプロジェクトの規模や自身の役割、使用した技術などを具体的に記述してください。その際、どのような課題をどう解決したのかという実績を盛り込むと、より評価されやすくなります。

また、CCNAやLinuC、AWS認定資格といった資格を取得することで、体系的な知識があることの証明となり、有効なアピールに繋がります。

したがって、まずは自身のスキルと経験を正確に伝えるためのスキルシートの作り込みと、それを補強する資格の取得から始めることが重要です。

5-2.企業の内部情報で裏どり

企業の公式サイトや求人情報だけでなく、信頼できる「内部情報」を集めて実態を裏どりすることが、企業選びの失敗を防ぐカギです。

その理由は、企業が公開する情報は、基本的に自社にとって都合の良い情報だけだからです。実際の働きやすさや昇給の実態、案件の質といった本当に知りたいことは、外部から隠されています。

例えば、企業の口コミサイトで元社員や現役社員の評価を確認したり、その業界に詳しい転職エージェントから情報を得たりする方法が有効です。

特にエンジニア専門の転職エージェントは、企業の採用担当者から直接聞いた、給与水準や残業時間、社内の雰囲気といった非公開情報を持っていることがあります。

このように、複数の情報源を比較・検討し、企業の本当の姿を見極めることが、後悔しない転職には不可欠です。

5-3.企業別の面接対策を実施

最後に、応募する企業一社一社に合わせた、個別の面接対策を徹底することが内定獲得の確率を高めます

企業によって事業の強みや社風、評価する人物像は異なるためです。どの企業にも通用するような一般的な志望動機では、入社への熱意や企業への理解度が低いと判断されかねません。

具体的には、その企業の主力事業や最近のニュースを調べ、「なぜこの会社でなければならないのか」を自分の言葉で説明できるように準備します。

また、自身のスキルや経験と結びつけて「入社後にどのような形で貢献できるか」を具体的に話せるようにしておくことも大切です。その上で、企業の理念や行動指針に共感する点を示すのも良いです。

したがって、事前の企業研究を深く行い、的を射た面接対策をすることが、転職成功を大きく引き寄せるのです。

6.10年後も安泰!将来性の高いSESの特徴5選

10年後も安泰!将来性の高いSESの特徴

将来性の高い企業へ転職する方法は分かっても、実際にどの企業が優良なのかを自分一人で見分けるのは難しいものです。

しかし、エンジニアが安心して長く働ける企業には、共通するいくつかの特徴が存在します。これらのポイントを判断基準にすることで、企業選びの失敗を大きく減らすことができます。

10年後も安心して働ける、将来性の高いSES企業が持つ特徴は、以下の通りです。

  • エンジニアファーストの案件参画
  • スキルアップ連動型の昇給制度
  • プライム案件の比率が80%以上
  • 待期期間が少ない単価連動型SES
  • 営業力があり案件が選び放題

6-1.エンジニアファーストの案件参画

エンジニア本人のキャリアプランを尊重し、希望に沿った案件に参画できることが、将来性の高い企業の特徴です。

会社の都合だけで一方的に案件を決められてしまうと、望まないキャリアを歩むことになりかねません。

エンジニアの意向を尊重する姿勢は、会社が社員を長期的なパートナーとして考えている何よりの証拠です。

例えば、参画前に必ず本人との面談の場を設け、案件内容や働き方について丁寧に合意形成をします。

また、営業担当がエンジニアのスキルや将来像を深く理解し、それに合った案件を常に複数提案してくれる、といった体制が整っているところが有料企業です。

したがって、あなたが参画する案件を決めるプロセスが「エンジニアファースト」であることは、優良企業を見極めるための重要な指標です。

6-2.スキルアップ連動型の昇給制度

スキルが正当に評価され、給与に直接反映される明確な昇給制度があることも、将来性の高い企業に共通する特徴です。

評価基準が曖昧なままでは、何を目標に努力すれば給与が上がるのか分からず、仕事へのモチベーションを維持することが困難です。スキルが給与に連動する仕組みは、エンジニアの努力に報いるという、企業の誠実な姿勢の表れといえます。

具体的には、「この資格を取得すれば資格手当として月給が1万円上乗せされる」「この技術を習得すれば次の給与テーブルに進む」といった形で、評価基準と昇給の関連性が全社員に公開されています。

これにより、社員は納得感を持ってスキルアップに励むことが可能です。

このように成長と評価が連動する透明性の高い制度は、エンジニアが安心して長く働ける会社であることの証です。

6-3.プライム案件の比率が80%以上

顧客と直接契約するプライム案の比率が高いことも、企業の安定性と将来性を示す重要な指標です。

なぜなら、プライム案件は利益率が高いため、会社の経営が安定しやすく、それが社員の給与にも反映されやすいからです。

また、顧客と直接やり取りする機会が多いため、要件定義や設計といった上流工程に携わりやすく、エンジニアとしての市場価値を高めることに繋がります。

例えば、公式サイトなどで「プライム案件比率80%以上」と明記している企業は、高い技術力と顧客からの厚い信頼があることの証明になります。逆に、多重下請け構造の末端の案件ばかりでは、給与が低くなります。

したがって、参画できる案件の商流が浅い、つまりプライム案件の比率が高いことは、企業の質を判断するうえで非常に分かりやすい基準のひとつです。

6-4.待期期間が少ない単価連動型SES

待機期間がほとんど発生せず、単価(クライアントとの契約金額)と給与が連動する給与体系を持つことも、将来性の高い企業の特徴です。

待機期間が少ないのは、会社の営業力が高いことの証明になります。また、「単価連動型」は、エンジニア個人のスキルや市場価値が給与に反映されやすいため、自身の頑張りが報われる、透明性の高い仕組みです。

例えば、「客先単価の70%を給与として還元する」といった還元率を明確に提示している企業が単価連動型SESにあたります。

自身の単価が分かれば、会社との間に不公平感を抱くことなく働けます。もちろん、待機中も給与が100%保証されるのは優良企業としての条件です。

このように、「豊富な案件数を担保する営業力」と「エンジニアへの高い還元意識を示す制度」も、信頼できる企業かどうかを判断する重要なポイントになります。

6-5.営業力があり案件が選び放題

会社の営業力が高く、エンジニアが自身の希望に合わせて豊富な案件の中から自由に選べることも、将来性の高い企業の大きな特徴です。

案件の選択肢が少ないと、結果的に希望しない業務やスキルアップに繋がらないプロジェクトに参画せざるを得ない状況が生まれます。

豊富な案件を常に確保できる高い営業力は、エンジニアを大切にする姿勢の表れでもあります。

具体的には、モダンな技術を使うWeb系の開発案件から、大規模な基幹システムの構築案件まで、エンジニアが自身のキャリアプランに合わせて、最適な実務経験を積める選択肢が常に複数用意されている状態です。

したがって、エンジニアに案件の「選択権」を十分に与えてくれる企業は、長期的なキャリア形成のパートナーとして将来有望です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.SESでキャリアアップするならユニゾンキャリア

ここまで、将来性のない企業の特徴や、優良企業の見極め方を解説してきました。

これらの情報をもとに一人で転職活動を進めるのは、不安も多く大変なことです。後悔しない企業選びを成功させるなら、SES業界に特化した転職のプロに相談するのが近道といえます。

私たちユニゾンキャリアが提供するサービスと、その実績は以下の通りです。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス訴求

将来性のない企業から抜け出したいと考えても、膨大な求人の中から優良企業を一人で見極めるのは簡単ではありません

その課題解決をお手伝いするのが、ITエンジニア専門の転職支援サービスのユニゾンキャリアです。

私たちは、あなたの5年後、10年後を見据えたキャリアプランを一緒に考え、一人ひとりに合わせた転職活動をサポートします。

その丁寧なサポートが評価され、Googleの口コミ件数は400件を突破、総合評価で★4.8を獲得しています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

情報収集の段階からでも、すべてのサービスを「完全無料」でご利用できますので、まずはお気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。あとは1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えて居ました。あとは、最初は転職エージェントさんを複数利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

ー転職活動はどのように進めましたか?

転職したいなと思ってからは、とりあえず気になる企業全部に応募しまくりました(笑)自分のスキルや経歴に自信が無かったので、とりあえず行動するしかない!と思って片っ端から受けましたね。ただ、色々な企業を受けていくなかで、闇みたいなのも見ることはありました。これヤバいんじゃない?っていう…例えばエンジニアとして内定出されたのに、研修と称してコールセンターに飛ばされてエンジニアの仕事させてもらえない、みたいな。そういうブラックなことをしてる企業が多いことを知って、1人で転職活動を進めることに不安を覚えましたね…

ーユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

もう最高ですね。人生変えてもらいました。本当に感謝してます!キャリアアドバイザーの佐瀬さんは本当にめちゃくちゃ優しく親切に何でも教えてくれたんで、もう全部任せようって思ってました。例えば求人の説明も1社1社丁寧で、メリットデメリットどちらも詳細に教えてくれたり、たくさん質問をしてしまったんですけど、すべてに丁寧に答えてくれたり…何度長電話に付き合ってもらったか分からないです(笑)ぶっちゃけ経歴的にもスキル的にもあんまり良い企業には行けないと思ってて、言い方悪いですけど、自分がエンジニアとして成長するための踏み台にして、次の転職で良いところに行こうと思ってたんです。そしたら、佐瀬さんのサポートのおかげでとても良い会社で内定をもらえて。本当にもう、ありがとうございます!しかないです。

ユニゾンキャリアのアドバイザーはあなたの希望を第一に考えます。

無理な転職を強いる、早期の転職を煽ることはいたしません。

転職のご相談から内定後のサポートまで、「完全無料」ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

SESは将来性がない?オワコン企業と今後のキャリア戦略を解説 | IT企業

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼