簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

SESの履歴書と職務経歴書の書き方|人事の見ているポイントも解説

SESの履歴書と職務経歴書の書き方|人事の見ているポイントも解説 | IT企業

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックはこちら!

  • 面接に繋がるSESの職務経歴書と履歴書ってどうやって書くの?
  • どういう文章を書けば面接官に良い印象を与えられるんだろう…
  • 人事が見ているポイント知りたい!

SES企業から転職活動をはじめたものの、書類選考が通らなければ面接すら受けられませんよね。

通過した書類を元に面接を行う企業も少なくはないため、ぜひ本記事を参考にして採用担当に好印象を与えられる職務経歴書・履歴書を作成してください!

本記事では、職務経歴書・履歴書の書き方や採用担当が注目しているポイントについても解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

目次

1.書類通過しやすいSESの職務経歴書の書き方

書類通過するSESの職務経歴書の書き方のポイントは次の4つです。

  • 読みやすく書く
  • 具体的に書く
  • 企業に合わせて自己PRを変える
  • 常駐先(案件)の業務について

4つのポイントについて解説します。

1-1.読みやすく書く

職務経歴書において、読みやすさは重要な要素です。

採用担当者は多くの書類を目にしますので、読みやすさがなければ、そもそも書類を深く読む意欲すら湧かないものです。

これを避けるためには、段落を付けるなどして、一目で情報を把握できるよう構成を工夫することが重要です。

文書の視覚的な魅力を高め、重要なポイントがすぐに理解できるよう、簡潔かつ整理された形式で情報を提示することが求められます。

1-2.具体的に書く

職務経歴書では、具体性が鍵となります。

例えば、事務の業務で仕事をこなしていたことを記載するのではなく、自分の持っているスキル等を具体的に記載するのが良いです。

SESの人事担当は未経験の場合PCスキル、コミュニケーションスキルは見ていますので、アピ―ルできる事はできる限り記載しましょう。

数字を使って具体的な成果を示すことで、採用担当者は客観的に経験や専門性を判断することができます。

また、より具体的に自分の経験(スキル)を職務経歴書に書くことで内定時に年収アップなどに繋がります。

1-3.企業に合わせて自己PRを変える

職務経歴書では、企業のニーズに合わせた自己PRが不可欠です。

どれだけ優れた経歴や資格を持っていたとしても、企業の要求と合致しなければ書類は通過しません。

例えば、Pythonを扱えるエンジニアを求めている企業に対して、C言語が扱えることをアピールしても意味がありません。

したがって、応募する企業ごとに求められるスキルや資質をリサーチし、自己PRをカスタマイズする必要があります。

1-4.【SESでの経験がある人】常駐先(案件)の業務について

SESでエンジニアの経験がある場合は。過去にアサインされた案件がある場合、各案件について定量的に詳しく記載する必要があります。

PG内容、業務内容、担当業務、チーム内での役割、使用技術や環境などを時系列で記載し、プロジェクト毎に取り組んだ課題や成果を明確に示すことが大事です。

またマネジメント経験がある場合は、マネジメントの視点で担当業務を記載することも重要です。

スキルシートの提出を求められる場合もありますが、スキルシートはあくまでフリーランスや副業などで案件に参画するための経歴書になるため、提出は必須ではありません。

雇用元の企業と秘密保持契約を結んでいる場合は、職務経歴書に企業名を記載することができないので、その点は注意しましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.書類通過するSESの履歴書の書き方

書類通過するSESの履歴書の書き方のポイントは次の4つです。

  • 学歴・職歴を正しく記入する
  • 免許・資格欄に書けるものは必ず書く
  • 志望動機・自己PRは企業ごとに変える
  • 常駐先(案件)の会社名は記載しない

4つのポイントについて解説します。

2-1.学歴・職歴を正しく記入する

学歴と職歴は正確に記入する必要があります。

学校の入学・卒業年月を古い順に記載し、最終学歴が高校入学以上であれば、学校名は「〇〇高校」のように略さず「〇〇高等学校」と正式名称で記入しましょう。

また、学科、学部、コースや専攻なども正確に記入し、詳細な情報を提供する必要があります。

記載例

平成21年 3月 〇〇中学校          卒業
平成21年 4月 〇〇高等学校 普通科     入学
平成24年 3月 〇〇高等学校 普通科     卒業
平成24年 4月 △△大学 工学部 情報工学科 入学
平成28年 3月 △△大学 工学部 情報工学科 入学

2-2.免許・資格欄に書けるものは必ず書く

免許や資格は、履歴書において重要な要素です。

取得した免許や資格は「〇〇免許 取得」、「〇〇検定 合格」といった形式で記入します。

記載順序は古いものからでもよいですが、応募先企業や職種に関連性の高いものを先に記載することで、採用担当者の関心を引きやすくなります。

記載例

平成25年 4月 普通自動車第一種免許 取得
平成26年 5月 ITパスポート試験 合格

ITと関係ない資格も記載があると、人事担当は「努力できる人」だと考えていただけることがあります。

そのため、持っている資格はできる限り記載しましょう。

2-3.志望動機・自己PRは企業ごとに変える

志望動機や自己PRは、職務経歴書と同様に、応募先企業ごとに変える必要があります。

ここで採用担当者は、応募者の「人となり」を見ており、募集している職種に合っているか、職場の風土や雰囲気に合っているか等を判断するため、その企業が求めている人物像に合わせて文章を作成することが重要になります。

また今持っているスキルや経験が、応募先企業の現在の課題や将来の目標に対して、どのように貢献できるかを具体的に説明することで、応募先企業に対する深い理解と高いモチベーションを示すことができます

2-4.【SESでの経験がある人】常駐先(案件)の会社名は記載しない

過去にアサインされた案件がある場合、こちらも職務経歴書と同様に、常駐先企業名の取り扱いは慎重に行う必要があります。

常駐先の企業と秘密保持契約を結んでいる場合、履歴書にその企業名を記載することはできません。

ただし、秘密保持契約を結んでいない場合は、その限りではありません。

SESでの経験がある方で「年収をアップしたい」「次のキャリアを歩みたい」等がありましたら、以下の記事をご確認ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.SES企業の人事が職務経歴書で見るポイント

SES企業の人事は、職務経歴書を見る際どんなポイントに着目するのでしょう。

SES企業の人事が見るポイントは次の6つです。

  • 見やすいフォーマットか
  • 自己PRが求める人材と一致しているか
  • 経歴が具体的に書かれているか
  • 能動的に行動できる人が
  • 協調性があるか
  • 困難を乗り越えた経験があるか

職務経歴書の基本的な書き方をおさえた上で、これらのポイントも考慮することが重要です。

6つのポイントについて解説します。

3-1.見やすいフォーマットか

SES企業の人事は、職務経歴書が見やすいフォーマットかどうかに注目します。

情報が整然と配置され、重要なポイントがすぐに目に留まることが重要です。

見出しや箇条書きを効果的に用いて情報を整理し、採用担当者が重要な情報を容易に見つけ出せるよう工夫する必要があります。

文字フォントのサイズ、余白や行間などに一貫性を持たせ、読みやすい構成を心がけましょう。

フォーマットの印象で応募者の性格や丁寧さを判断することも多分にあるため、細部にまで注意を払うことが重要です。

3-2.自己PRが求める人材と一致しているか

自己PRの内容が、応募先企業の求める人材像と一致しているかどうかを見られます。

SES企業の人事が求める人材像とは、単に技術的な知識やスキルがあるかどうかだけではなく、業務に対する姿勢やコミュニケーション能力、性格といった「人となり」も重視します。

どれだけ優れた知識やスキルを持っていたとしても、「人となり」が、その企業に合っていないと人事に判断されると、採用に至るのは難しいでしょう。

逆に、そこまで知識やスキルが豊富でなくても、「人となり」を評価されて採用に至るケースもあります。

もちろん、応募先企業の求める最低限の知識・スキルがあることは前提ですが、それほど「人となり」は重要視されているということです。

したがって、職務経歴書には、技術的な知識・スキルだけでなく、自身の「人となり」が読み取れる内容を記載することで、応募先企業の人事が、求める人材像と応募者が一致するかどうか客観的に判断できることが重要です。

3-3.経歴が具体的に書かれているか

職務経歴の具体性は特に重視されます。

未経験者と経験者で記載する内容が異なりますので、分けて解説します。

未経験の場合

  • 経験した内容や工夫を数字でアピールしながら書く
  • PCスキルは具体的に書く
  • マネジメント経験があれば書く
  • 折衝経験があれば記載する
  • 電話対応の経験があれば記載する
  • 勉強していれば自己PRを書く

未経験の場合は技術的にアピールできることはあまりないため、アピールできるポイントを分かりやすく具体的に記載しましょう。

上記の内容は採用担当が未経験者にほしいスキルとなります。あれば、具体的に記載するようにしましょう。

経験者の場合

過去に経験したプロジェクトや職務経験は、実際の成果や貢献を明示する形で記載する必要があります。

プロジェクトの内容、具体的な業務内容、使用した技術やツール、達成した成果など具体的に記載することで、実務経験と専門性をアピールします。

また、数字やデータを用いて成果を定量的に示すことも重要です。

例えば、プロジェクトにおける売上向上の割合や業務効率化の程度など、具体的な数字を用いることで、企業に対する貢献度を明確に伝えることができます。

記載例(インフラエンジニア経験者の場合)

  • 従来のオンプレミスシステムからクラウドベースのシステムへの移行により、システム応答時間を平均で40%削減。
  • プロセスの自動化と最適化により、月間の業務処理時間を平均25%短縮し、チームの生産性を向上させる。
  • システムのダウンタイムを年間で50%削減し、業務の連続性を保証。

3-4.能動的に行動できる人か

能動的に行動できる人物かどうかも評価されます。

自ら新たなアイデアを提案し、それを実行に移した事例や、主体的にプロジェクトをリードした経験は、積極性やリーダーシップ能力を示します。

チャレンジ精神や、新しい状況に適応し成果を出す能力をアピールするためには、具体的な行動とそれに伴う成果を詳細に記述することが重要です。

例えば、新しい技術の導入によるプロジェクトの成功や、困難な状況下での問題解決の事例などが有効です。

記載例

  • 既存システムの効率化を目指し、〇〇という技術の導入を提案し、その実装をリード。結果として、処理速度が20%向上し、保守の容易性に繋がった。
  • プロジェクトの遅延を解消するために、チーム内で日次のスタンドアップミーティングを導入。この取り組みにより、問題の早期発見と迅速な解決が可能となり、プロジェクトの納期遵守率が10%向上。

3-5.協調性があるか

SES職務経歴書では、個人の協調性も見られます。

チーム内での協力、他部署やクライアントとの円滑な連携を示す事例は、チームプレイヤーとして適切に業務を遂行できる人物かどうか判断する指標になります。

協調性を示すためには、チームでの共同作業、他部署との協力による成果など、協力して達成した具体的な事例を記述します。

3-6.困難を乗り越えた経験があるか

SES企業の人事は、応募者が困難な状況をどのように乗り越えたかを重視します。

困難な状況下での成功体験は、問題解決能力や逆境への対応力を示します。

どのような課題があり、その課題に対してどのような戦略やアプローチで解決したかを詳細に記載する必要があります。

また、逆境を乗り越える過程で学んだ教訓や、その経験がどのように自身の成長に貢献したかを強調することで、自身のレジリエンスと適応能力のアピールにも繋がります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.SESの職務経歴書・履歴書を書く上での注意点

SESの職務経歴書・履歴書を書く上で、気を付けるべき注意点があります。

それが次の7つです。

  • 誤字脱字がないか
  • 入学/ 卒業や入社/ 退職などの年月を間違えていないか
  • 見出しやタイトルがあり、読みやすいレイアウトになっているか
  • 日付や氏名など基本的な項目が抜けていないか
  • 専門的な用語を使っていないか
  • 面接で利用されることを想定して書いているか
  • 空欄箇所がないか

7つの注意点について解説します。

4-1.誤字脱字がないか

誤字脱字は非常に基本的な間違いですが、その影響は大きいです。

履歴書・職務経歴書は、応募者のプロフェッショナリズムを示す重要なものであるため、小さな誤りが不注意や専門性の欠如を示唆する可能性があります。

校正を怠らず、可能であれば第三者によるレビューを受けることで、単純なミスを未然に防ぎましょう。

4-2.入学/ 卒業や入社/ 退職などの年月を間違えていないか

入学/卒業や入社/退社の正確な年月は、応募者の履歴の信頼性を保証するものです。

履歴書・職務経歴書の中で、特に学歴や職歴の年月は慎重に扱う必要があります。

間違った情報は、面接時に混乱を招く可能性があり、不誠実さを疑われる原因にもなり得ます

その上で、履歴に空白(無職)の期間がある場合は、その期間に何をしていたかを明確にし、その経験がどのように現在のキャリアに役立っているかを示すことが重要です。

4-3.見出しやタイトルがあり、読みやすいレイアウトになっているか

情報の構造化は、履歴書・職務経歴書の内容の理解を容易にします。

見出しやタイトルを使用して情報を区分けし、分かりやすいレイアウトにすることで、読み手が必要な情報をすぐに見つけられるよう配慮することが重要です。

視覚的に整理された構成は、履歴書・職務経歴書の全体的な印象を大きく左右するため、この点は特に注意を払う必要があります。

4-4. 日付や氏名など基本的な項目が抜けていないか

基本情報の記載漏れは、履歴書・職務経歴書の信頼性を著しく損なう可能性があります。

特に個人情報の正確性は非常に重要で、誤った情報が記載されていると、採用に関して企業からの連絡を受け取れない可能性があります。

また日付や氏名などの基本的な情報は、自身のプロフィールを正確に反映するための基礎的な部分であるため、これらの情報が正確でなければ、その他の詳細情報の信頼性も疑われることになりかねません。

4-5. 専門的な用語を使っていないか

専門用語の過度な使用は、読み手にとって理解の障壁となることがあります。

ITに関する知識が豊富でない、もしくはほとんど知識を持っていない採用担当者が履歴書・職務経歴書を読む可能性もあるため、一般的な言葉を使用して内容を説明することが重要です。

専門用語を使用する場合は、その意味が明確であり、文脈から理解可能であることを確認しましょう。

4-6.面接で利用されることを想定して書いているか

履歴書・職務経歴書の内容は、面接時によく参照されます。

記載されている情報は、面接官が応募者に対して持つ最初の印象を形成し、面接の方向性を決定する大きな要素と言えます。

したがって、書類に記載された情報は正確であり、面接時に自信を持って説明できる内容である必要があります。

記載した情報について、十分な理解と説明の準備が必要です。

4-7.空欄箇所がないか

空欄箇所があると、不注意や情報の隠蔽と受け取られることがあります。

全ての必須項目が適切に記入されているかを確認し、空欄がないことを確かめましょう。

特に学歴や職歴の空白期間は、その理由を明確に説明することが求められるため、十分に注意が必要です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

5.SES企業の人事が未経験エンジニアに求めているポイント

SESの採用担当者が未経験のエンジニアに求めているポイントは以下となります。

  • PCスキル(エクセルの関数等)
  • 電話対応・折衝経験
  • 協調性・人柄
  • エンジニアになる熱意(勉強しているか)

特に上記に記載がある内容は採用担当は見ています。

そのため、経験がある場合はできる限り職務経歴書に記載するようにしましょう。

エンジニアの面接対策については以下の記事でご紹介しています。

また、面接対策が不安な方やSES企業の見分け方がわからない方は当社にてご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.エンジニアの仕事で迷ったらユニゾンキャリア

エンジニアの仕事について詳しく知りたい方は、ぜひユニゾンキャリアをご利用ください。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、IT業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍するIT業界専門の転職支援サービスです。

IT業界の裏事情を知り尽くしており、自分の希望条件や適性に合わせて、ピッタリの職種、キャリアパスを提案してもらえます。

転職相談に限らず、優良求人の紹介、履歴書や職務経歴書の添削、面接練習など、幅広いサポートが「完全無料」です。

未経験者の就業決定率は95%を誇り、IT知識のない方でも安心して働けるよう、内定後のサポートも充実しています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

自分1人ではどのエンジニアを目指せば良いのか決断しづらい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

ライフステージを考えたときに、長く働ける職業に就きたくて、働き方を変えたいと思ったからです!これまで看護師として3年間、循環器内科で勤務していたんですが、正直将来のことを考えると不安でいっぱいでした。というのも、日々の業務が本当に大変で…1時間も前に出勤して患者さんの情報収集やカルテ確認をしなきゃいけないし、夜勤もあるし残業も当たり前みたいな。体力勝負の毎日で、このまま続けていけるのかな?って思ったんです。特に、もし将来子育てをすることになったら、この働き方では両立が難しいんじゃないかって。それで、「手に職をつけて長く働ける職業」を探していたんです。そんな時にIT業界のことを知って、「これだ!」って思ったんです。「IT業界なら、働き方も改善できて将来的にもキャリアアップできるかも」って。あとは、周りの看護師さんたちも結構転職していたのもきっかけの1つですかね。クリニックに移る人もいれば、全然違う業界に行く人もいて。そういう環境も私の背中を押してくれたかもしれません。

ーズバリ!現職を選んだ理由は何ですか?

実を言うと、自分では判断しきれなかったので、担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんに相談して決めました。内定を獲得した2社の内、どちらの方が私に適しているか、一緒に考えていただいて。ただ、決め手になったのは、面接の雰囲気ですね。二次面接がすごくフランクな感じで、話をしっかり聞いてくれたので、ここなら働きやすそうだなって思いました。それに、研修制度がしっかりしていることも大きかったです。あとは、案件の内容も魅力的でしたね。佐瀬さんが詳しく説明してくれて、自分の成長につながりそうだと感じたんです。会社の将来性も感じられたため、会社の成長に合わせて自分も成長できそうだなって思いました。

ー転職活動にかかった期間はどれくらいですか?

全部で4~5ヶ月くらいかかりました。ただ、面接を受けはじめてからの期間で言うと、3週間ほどですね。最初の3ヶ月は担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんの助言もあり、資格の勉強に集中したんです。5月末から8月末にかけて、CCNAというネットワーク系の資格を取得しました。参考書を使ったり、YouTubeで勉強したり、問題集をひたすら解いたり。でも、この期間があったからこそ、ITへの理解も深まったし自信にもつながりました。

弊社のアドバイザーにご相談いただければ、あなたの希望条件や適性に合わせて、最適な職種を紹介します。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で対応いたしますので、ぜひお問い合わせください。

SESの履歴書と職務経歴書の書き方|人事の見ているポイントも解説 | IT企業

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。