最終更新日:2025.10.22
SESの闇を赤裸々に解明!SESのブラック企業の特徴も解説
IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- SESは闇が深いって本当?
- 未経験からSESに入社するのって、やばい?
- ブラックなSES企業の見分け方を知りたい!
「SESって調べると『やめとけ』や『闇』っていう言葉を目にするんだけど、実際どうなの?」と不安に感じる方が多いと思います。
これからエンジニア転職を考えていて、SESに対して不安を感じる方にぜひ読んでほしい記事です。
記事の要約
本記事では、SESが闇深いと言われる理由や、SESのブラック企業の特徴を包み隠さずに解説します。

1.SESとは
SESは「System Engineering Service」の略で、クライアントに対して労働力を提供する契約形態のことです。

具体的には、システム開発やインフラ構築・運用などをおこなうために、エンジニアをクライアント企業へ派遣するサービスを指します。
SES契約の場合、SES企業が提供するのはエンジニアのスキルや労働力であり、成果物ではありません。
そのため、成果物に対する責任は負わなくて良いことがSESの特徴です。
また、SESのエンジニアはクライアント企業に常駐して働くため、職場や勤務時間、仕事内容が案件によって異なるという特徴もあります。
2.SESの闇が深いと言われる理由
「SESは闇が深い」「ブラックだ」といわれることがよくあります。
なぜそのようにいわれるのでしょうか。ここでは、5つの理由を詳しく解説していきます。
- 多重下請け構造
- 環境の変化が目まぐるしい
- 人間関係が希薄になりやすい
- 1人での客先常駐がある
- 待機期間に給料カットされる場合がある
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.多重下請け構造
SESが闇深いといわれる理由の1つ目は「多重下請け」の構造だからです。
SES業界は「多重下請け」だからこそ、エンジニアの収入が低くなる傾向にあります。
多重下請け構造とは、発注元から仕事を引き受けた元請けが、1次請け・2次請け・3次請け…へと業務を再委託していくピラミッド型構造です。
多重下請け構造では、業務を委託するたびに中間マージンが抜かれるため、下請けになるほど報酬は下がります。
.png)
その結果、下請けすぎるSES企業で働くエンジニアは、給料が低くなります。
とはいえ、SESでも元請けや1次請けのプロジェクトを保有している優良企業なら高い収入を得ることが可能です。
2-2.環境の変化が目まぐるしい
SESは環境の変化が目まぐるしいため、闇といわれています。
SESのエンジニアは案件が変わるたびに違う現場に行かなければいけません。結果、以下のようなマイナス面が生じます。
環境の変化が目まぐるしいことのデメリット
- 人間関係を再構築しなければいけない
- 案件ごとに扱うツールや技術が異なる
- 仕事の進め方が案件ごとに変わる
上記の理由から、SESは仕事以外のストレスもあるといわれています。
コミュニケーションや環境の変化が苦手な人にとって、SESの働き方は精神的に苦しく感じるといえます。
2-3.案件ガチャ要素がありスキルを伸ばしにくい
SESは基本的にクライアント企業からの依頼を受けて業務にあたります。
仕事の性質上、クライアント企業からの案件によって仕事内容が毎回異なるというのは、どうしても起こってしまいます。
このことをエンジニア界隈では案件ガチャといっていたりします。
自身が伸ばしたいスキルがあっても、そのスキルを使用しない案件の場合、望んだ仕事内容以外のことをしなくてはいけません。
このように、自身がやりたいことと違うというのもやめたほうがいいと主張する理由のひとつとなっています。
私も案件ガチャでSES企業に入社するか悩んだことがあります。
企業の選択理由を間違えれば、自分のスキルが案件に左右されるリスクが高まります。
優良なSES企業であれば、案件ガチャのリスクもほぼ0になります。
2-4.1人での客先常駐がある
SES企業の中には、1人でクライアント先に常駐させる企業もあります。
1人常駐になると、自社内に相談できる人はいないため、環境によっては働きにくい場合があります。
私も現場に知っている人がいない環境で、気軽に質問できず、仕事で悩みや不安を抱えやすかった時期がありました。
しかし、中には相談することで自社エンジニアがすでに活躍している案件を紹介してくれる企業もあります。
1人での客先常駐に不安がある方は、エンジニアの立場になって考えてくれるSES企業を選ぶようにしてください。
2-5.待機期間に給料カットされる場合がある
待機期間とは、次の現場が決まるまでどのプロジェクトにも参加していない期間を指します。
待期期間中は給料を4割カットするSES企業もあるため、注意が必要です。6割しか支給しないのは、労働基準法の第二十六条で次のように定められているからです。
使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。
簡単に説明すると、「会社の都合により従業員が働けない状況でも、給与の60%を支払わなければならない」という意味です。
一部の会社はこの法律を利用して「待機=休業」とし、給料を60%しか支払わないケースがあります。
待機期間中の給料の扱いは企業によって異なるので、企業選びの際にしっかり確認することが大切です。
2-6.案件が決まらないことがある
SESのエンジニアは常駐する前に、クライアント先と顔合わせを行います。
クライアント側は必要とする人物像にマッチしているかどうか判断するために行われ、SES面談といわれています。エンジニアは面談に合格しなければ、クライアント先に常駐できない仕組みになっています。
未経験で入社したエンジニアは面談で何度も落とされてしまい、案件が決まらないといったことがあります。
面談に決まらないと、待機期間となり、長期間続くと「退職を促されたり」「給料がカット」になったりして、闇といわれています。
3.SESの闇の中の闇!ブラック企業の特徴を紹介
SESの闇を避けるには、ブラック企業の特徴を知ることが重要です。
ここでは、SESブラック企業の特徴を3つ紹介します。
- 経歴詐称の強要
- 案件が決まらない
- 未経験歓迎なのに研修がない
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1.経歴詐称の強要
信じられないかもしれないですが、SESの中にはエンジニアの経歴を詐称させる闇の企業があります。
嘘の経歴にしてでも派遣先を早く決めなければ、企業にとってマイナスになるからです。
経歴を詐称すると、プロジェクトへ参加した際に自分の力以上のスキルを必要とされます。その状況が続くと、精神的に耐えられず辛くなってしまいます。
また、エンジニアに嘘をつかせる企業は、社員はもちろんクライアントからも信頼されません。
将来的に大きなトラブルに発展する恐れがあるので、入らないようにしてください。
3-2.案件が決まらない
よくあるSESブラック企業の特徴として、長い間案件が決まらないことがあげられます。
案件が決まらない理由はさまざまですが、企業に原因のあるケースは以下のとおりです。
企業側の問題により案件が決まらないケースの例
- 企業の利益を優先している
- プロジェクト管理ができていない
- クライアントとの信頼関係ができていない
- エンジニアの管理ができていない
- エンジニアのスキルに合わない案件を紹介している
上記のような企業は案件が決まらなかったり、エンジニアのことを大切にしてくれないなど闇深いSESであるリスクが高いです。
SESへ転職・就職する際は、事前にITエージェントなどを通してどのような企業なのか確認するようにしてください。
3-3.未経験歓迎なのに研修がない
ブラックなSES企業は未経験の方を採用しておきながら、研修をせずに案件を割り当てる場合があります。
スキルがないことを知っていながら現場に派遣するような企業は闇深いため、注意が必要です。スキルがないまま現場に派遣されると、過度なストレスとプレッシャーに押しつぶされてしまう恐れがあります。
また、スキルなしで仕事ができないのは当たり前なのに、「自分には向いていない…」と感じてエンジニアを辞めてしまいかねません。
上記のような特徴を持つ企業は、エンジニアの働きやすさを無視して、短期的な利益を優先する傾向があります。適切なサポートや環境がないため、スキルが身につかず、エンジニアとして活躍するのは厳しいといえます。
ブラック企業を確実に避けるには、SES業界に詳しい専門家の話を聞くことが大切です。
ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した就活・転職エージェントです。SESを含むIT業界に詳しいアドバイザーが転職・就職サポートを「完全無料」で行います。
企業選びのアドバイスや優良企業の紹介をしておりますので、SESの働き方に不安がある方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
4.SESの闇深い会社を避けて優良企業に転職するためには
闇が深いと言われるSESのブラック企業を避けて優良企業に入るためには、IT転職・就職エージェントの活用がおすすめです。
IT転職・就職エージェントは、IT業界やIT企業に特化した豊富なノウハウを持つため、SESをはじめとしたIT企業の優良企業を見極めることも可能です。
また、IT転職・就職エージェントでは、書類作成のアドバイスや面接の対策などのサポートも行っております。
SESへの転職・就職を考えている方は、ぜひユニゾンキャリアの無料相談をご利用ください。
ユニゾンキャリアはIT業界に特化した就活・転職エージェントです。転職のプロがキャリア相談から企業探し、選考の対策まで丁寧にサポートいたします。
5.SESは闇ばかりではない!SESのメリット4選
SESは闇といわれていますが、メリットもあります。
ここでは、SESで働くメリットを4つ紹介します。
- 未経験からでも就職しやすい
- 人脈が広がる
- 幅広いスキルを習得できる
- コミュニケーション能力が身につく
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.未経験からでも就職しやすい
SESはIT企業の中でも、未経験から転職・就職しやすい傾向にあります。
その理由は以下のとおりです。
- 充実した研修を用意している
- エンジニアが不足している
- コミュニケーション力を重視する傾向がある
未経験でもしっかり準備すれば、SESでエンジニアとしてのキャリアをスタートできます。
SESで経験を積みスキルを身につけることで、将来的に自社開発企業や大手SIerなどの人気企業への転職も可能です。
ユニゾンキャリアは、未経験からのエンジニア転職に強いIT特化型エージェントサービスを提供しています。
未経験からエンジニアになる上で行うべき準備や選考の対策のアドバイスも行っておりますので、転職を考えている方はぜひ無料相談サービスをご利用ください。
5-2.人脈が広がる
SESは人脈を広げる絶好の機会です。SESのエンジニアはさまざまな業界や企業で働くため、多様な人と関係を築けます。
例えば、以下のような方々です。
SESで築ける人脈の例
- 上場企業のプロジェクトマネージャー
- フリーランスエンジニア
- ITベンチャー企業の社長
人脈を築くことで、IT業界の情報収集やキャリア相談ができるなどのメリットがあります。
また、信頼を勝ち取れれば、将来的に独立や転職をするときに声をかけてくれるかもしれません。
5-3.幅広いスキルを習得できる
SESでは多様なプロジェクトに関わるため、幅広いスキルを習得できます。
- さまざまなプログラミング言語・開発手法
- プロジェクト管理
- 顧客均衡
さまざまなスキルを習得できると業務の幅が広がり、スキルアップにもつながります。
幅広いスキルが身につくことは、エンジニアとしてキャリアを築くうえで大きな強みとなります。
5-4.コミュニケーション能力が身につく
SESは案件ごとに新しい人と働くため、コミュニケーション力が身につきます。
初めて関わる人と協力してプロジェクトを進めるには、密なコミュニケーションが欠かせません。
仕事をする中で対話が必要な場面が多いことから、SESの働き方を通してコミュニケーション力は飛躍的に向上するといえます。
また、身につけたコミュニケーション力はエンジニアとしてだけでなく、リーダーポジションやマネジメント職でも役立ちます。
6.SESの闇を避けるために!SESの見分け方を紹介
闇深いといわれるSESですが、すべての企業に当てはまるわけではありません。
しかし、中にはどうしてもSES企業に入りたくないという方もいるといえます。
そこで、本章ではSES企業かどうか見分けるポイントを紹介します。
求人やホームページなどで確認できるので、企業選びの際にチェックしてみてください。
- 勤務地・勤務時間が「プロジェクトによる」と記載されている
- 社員数のわりにオフィスが小さい
- 契約社員でエンジニアを募集している
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1.勤務地・勤務時間が「プロジェクトによる」と記載されている
SES企業の場合、求人に「勤務地や勤務時間はプロジェクトによる」と記載されています。SESはクライアントによって職場や勤務時間が異なるからです。
中には、以下のようにあいまいな勤務地が記載されていることもあります。
SESの求人の曖昧な勤務地の記載例
- 東京23区内
- 首都圏
- 大阪府近郊
- 関東圏内
求人やホームページで働く場所を具体的に記載しているなら、SESの可能性は低いです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.社員数のわりにオフィスが小さい
SESを見分けるには、オフィスの広さも大事なポイントです。
社員数に比べてオフィスが小さい場合は、SESの可能性があります。SESはエンジニアが客先で働くため、小さいオフィスでも問題ないためです。
例えば、以下の場合はSESを疑いましょう。
SESを疑うべきオフィスの例
- オフィスがマンションの一室
- グループ全体の人数と比べてオフィスが小さい
- 住所がグループ企業内
オフィスの外観や広さはインターネットで調べられるので、気になる企業があれば確認してみてください。
6-3.契約社員でエンジニアを募集している
契約社員でエンジニアを募集している企業は、もしかしたらSESの可能性があります。
正社員で採用すると、待機期間中も給料を支払わなければいけません。
しかし、契約社員なら待機期間中の給料を支払う必要がなく経費削減になるので、正社員以外で採用しているSESも多々あります。
契約社員でエンジニアを募集しているかどうかは、求人やホームページなどで確認できます。
もし、不安な場合は口コミサイトなどで社員の声をチェックしてみると良いといえます。
より詳しい見分け方やSESじゃない企業への転職方法は、以下の記事で解説しています。SESには絶対に入りたくない方は必見です。
7.SESは企業によって闇深いから気をつけろ!
本記事では、SESの闇について解説しました。もう一度、SESが闇深いといわれる理由をまとめます。
SESの闇が深い理由
- 収入が低い
- 環境の変化が目まぐるしい
- 人間関係が希薄になりやすい
- 1人での客先常駐がある
- 待機期間は給料カットされる場合がある
SESは客先常駐という働き方のため、向いていないと感じる人もいると思います。一方で、SESにはメリットもあります。
闇だけではない!SESのメリット
- 未経験からでも転職・就職しやすい
- 人脈が広がる
- 幅広いスキルを習得できる
- コミュニケーション能力が身につく
エンジニアになる際は、メリット・デメリットを踏まえてどんな企業で働きたいのかを考えることが大切です。
SESが向いていない人にとっては、闇だと感じる恐れがあります。後悔のない転職・就職にするためにも、しっかり考えて企業選びをするようにしましょう。
「ブラック企業を避けたい」「そもそもSESには入りたくない」という方は、IT転職・就職エージェントの利用がおすすめです。
IT転職・就職エージェントはIT業界に精通した転職のプロです。SESの特徴やブラック企業の見分け方を熟知しているため、それぞれに合った優良企業を紹介できます。
また、性格や強みからどんな企業に向いているのか客観的に知ることも可能です。無料相談を上手く活用して、エンジニアとして優良企業への転職を目指しましょう。
8.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
8-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例①

成功者インタビューより
転職しようと思ったきっかけを教えてください!
今まではバイトとフルートの仕事を両立していて、このままでも良いかなとは思っていたんですが、正社員経験が無くて苦労した経験もあり、社会的信用がある社員になろう思ったのがきっかけです。
ただ、自分で転職の準備するのが難しくて…最終面接までは行けたんですけど、すごい圧迫面接でイライラして思わず「は?」と言ってしまい、落ちちゃいました…(笑)
バイト先に居続けてもなんの資格も取れないし、なんのキャリアにもならなくて、人生80年まで現役でいなきゃいけないって考えたときに、家でもできるパソコン系の仕事の方が肉体労働と比べると需要があるかなと将来のことを考えたうえでIT系に転職しようと決意しました。
あとは母が病気にかかってしまって、手に職を付けようと思ったのもきっかけの一つです。
転職して叶えたかったことってあります?
最近運転免許を取得して、履歴書の資格欄に書けるようになったんですけど、まだまだ寂しいので資格欄を埋められるようになりたいです(笑)
一番いいのはフルートを演奏することと仕事を両立することですね。
ITは副業ができるイメージもあるし、地元でフルートを教えてる子もいるので、いつかリモートでも仕事ができるといいなと考えてます。
やるからにはIT業界で何でもできるようになりたいっていうのが本音です。
ただ、やはりまだうまくイメージができていないので、早く理解できるようにネットワークの基礎の資格、CCNAの勉強から頑張ります。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
特に不満はなかったですね。
全部が順調に進んでいって、予定が空いたらすぐに「面談しますか?」って連絡くれるし、相談したらすぐに答えてくれたりと、すごく寄り添ってくれて安心感もあります。
土日祝日も対応してくれますし、夜遅い時間にLINEした時も、「今帰り道で時間あるんで大丈夫ですよ」と対応してくださり本当に助かりました。
あと、文章力にあまり自信がなかったので、履歴書の添削もしてもらいました。本当に転職活動の全てでお世話になりました。
\ご相談から内定まで完全無料!/
8-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例②

成功者インタビューより
─転職しようと思ったきっかけを教えてください!
インフラエンジニアとして働くことに慣れてきて、改めてインフラ技術が好きだなと思うようになり、今よりもっと仕事の幅を広げたい、スキルが身につく環境で働きたいと考えるようになったからです。
─ユニゾンキャリアの支援内容で良かったポイントはありますか?
私の希望にバッチリ沿った求人のみを紹介してくれたこと、あとは面接に対して具体的なアドバイスをくれたのがありがたかったです。特に面接対策では、こういうことを聞かれますよ、こういう風に伝えた方がいいですよ、と色々細かく教えてもらいました。そこで初めて逆質問の存在と重要性を知ったり…(笑)実は今まで面接で「何か質問はありますか?」と聞かれても「無いです!」って答えてたので、対策してもらえてなかったらどうなってたんだろうって思います。
─転職活動にかかった期間を教えてください!
転職しようと思ったのが12月の最初くらいで、本気で転職活動に取り組み始めたのが1月の上旬、今の会社の内定を承諾したのが2月頭なので、全体を通して2ヶ月くらいですね。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用し始めたのは1月の中旬くらいからなので、そこから数えると2〜3週間くらいで内定が出ています!転職活動ってもっと時間がかかると思っていたので、最初の頃は焦りしかなかったんですけど、働きながらでもスムーズに転職できて本当に良かったです。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。