簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

SESと派遣の違いは何?元エンジニアがその違いを徹底解説します

SESと派遣の違いは何?元エンジニアがその違いを徹底解説します

本音で向き合う「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • SESと派遣の違いって?
  • SESと派遣どっちがいいの?
  • SESのメリット・デメリットは?

「SESと派遣って何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?

一見似ているように見えますが、雇用形態や働き方、キャリアの築き方が大きく異なります。

SESはブラックって聞くけど本当?
派遣の方が自由に働けるの?

そんな疑問を抱えている方も多いでしょう。

記事の要約

本記事では、SESと派遣の違いやそれぞれのメリット・デメリットや、どちらがあなたに向いているのかについて、元エンジニアの視点からわかりやすく解説します。

1.SESと派遣の違いを解説

IT業界では「SES」および「派遣」という言葉がよく出てきます。エンジニアへの転職を考えている方の中には、これらの意味について気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

SESと派遣、どちらも企業のエンジニア不足を補う役割を担っており、同じような特徴を持ちます。

SESと派遣に共通する特徴

  • 派遣先企業のオフィスに常駐する
  • 派遣先企業の業務に携わる
  • 派遣先企業の社員と連携を取りながら業務を進める

上記の特徴から、SESと派遣は似たような契約方法として扱われることが多いですが、明確に異なる点があります。それは契約形態です。

SESは「準委任契約」と呼ばれる契約形態で、派遣は「派遣契約」と呼ばれる契約形態です。

それぞれについて解説していきましょう。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.SESの準委任契約

まず、SESの準委任契約から解説していきます。

そもそもSESとは何でしょうか。

SESとは、「System Engineering Service(システム・エンジニアリング・サービス)」の略称で、エンジニア人材を必要とする企業に対して、自社の社員の技術力を提供するサービスのことをいいます。

IT業界では、このSESを行っている企業のことを「SES企業」、SES企業に勤めるエンジニアのことを「SESエンジニア」と呼ぶことがあります。

SESの契約形態は、法律的には「準委任契約」になります。準委任契約とは、法律行為(例えば会社設立手続き、訴訟手続きなど)以外の特定の業務を外部に委託する契約のことをいいます。

準委任契約を結んだ際の、派遣先企業とSES企業とエンジニアの関係性は次の通りです。

SESの契約内容

SES契約の最大のポイントは、「エンジニアへの指揮命令はSES企業が行う」という点です。

派遣先企業とエンジニアの間には契約がなく、派遣先企業がエンジニアへ指揮命令を行うことはできません。また、エンジニアに対して報酬を支払うのもSES企業です。

ただし、派遣先企業とエンジニアの間において、コミュニケーションが禁止されているわけではありません。

あくまで指揮命令に関する関係性がないだけで、メールや打ち合わせなどの通常のコミュニケーションは行うことができます。

なお、準委任契約とセットで押さえておきたい言葉に「委任契約」があります

委任契約と準委任契約の違い

  • 委任契約:法律行為を外部に委託する契約
  • 準委任契約:法律行為以外の業務を外部に委託する契約

委任契約も準委任契約も「特定の業務を外部に委託する」という点においては共通していますが、それぞれ上記のような違いがある点に注意しましょう。

1-2.派遣契約

続いて、派遣契約について解説していきます。

派遣とは、エンジニア人材を必要とする企業に対して、派遣会社が雇用する派遣スタッフを提供するサービスのことをいいます。

IT業界では、この派遣スタッフのことを「派遣エンジニア」と呼ぶこともあります。

派遣の契約形態は、法律的には「派遣契約」といいます。派遣契約とは、派遣会社が雇用する派遣スタッフを、派遣先企業の指揮命令下で労働させる契約のことをいいます。

派遣契約を結んだ際の、派遣先企業と派遣会社とエンジニアの関係性は次の通りです。

派遣の契約内容

ポイントは、「エンジニアへの指揮命令は派遣先企業が行う」という点です。ここが派遣契約と準委託契約の違いです。

エンジニアへの指揮命令を派遣会社が行うことは原則的にはありません。なお、エンジニアと雇用契約を結んでいるのは派遣会社であるため、エンジニアに報酬を支払うのは派遣会社です。

SESや派遣といった働き方に興味がある方は、ぜひ一度ユニゾンキャリアにご相談ください

SES企業や派遣企業にも、ブラック企業とホワイト企業が存在します。ブラック企業に入社しないためには、まずは企業の詳しい情報を集めることが大切です。

ユニゾンキャリアは元エンジニアを始めとしてIT業界に詳しいアドバイザーが多数在籍しております。ブラック企業の特徴などについても解説いたしますので、まずは無料相談サービスをご利用ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.SESについて

ここではSESの働き方について、より詳しく解説していきます。

  • SESとは
  • SESのメリット
  • SESのデメリット

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.SESとは

SESとは、エンジニア人材を必要とする企業に対して、自社の社員を提供するサービスのことです。

SESエンジニアはSES企業に正社員として入社し、様々な派遣先企業で働きます。SESエンジニアは正社員であるため、一般企業と同様、昇進や昇給がある点や、雇用が安定している点が特徴です。

配属については、基本的には会社の方針に従う必要があり、自分の希望で選択できることは多くはありません。また、一般的には数人から数十人のチームで派遣されるケースが多いです。

SESについて、働き方や将来性などもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

2-2.SESのメリット

SESにはどのようなメリットがあるのでしょうか。SESのメリットとしては、主に次の3つが挙げられます。

  • 様々な現場を経験できる
  • エンジニア未経験でも採用されやすい
  • クライアント企業に転職できる可能性がある

様々な現場を経験できる

SESエンジニアは様々な現場を経験することができます

例えば、銀行、商社、家電メーカー、通信キャリアなど、様々な業種のクライアント企業がありますし、それぞれ業務内容や働き方、勤務地なども様々です。

それだけ多くの開発方法や企業の文化に触れることができるため、視野が広がりやすいでしょう。

エンジニア未経験でも採用されやすい

SES企業は研修制度が充実している企業も多く、未経験の方でも採用されやすくなっています

未経験からエンジニアになるためには、技術を示すためのポートフォリオなどが必要になることがありますが、SES企業ではエンジニアとしての熱意を重視される傾向にあります

そのため、未経験からエンジニアを目指す上でSES企業はおすすめです。

クライアント企業に転職できる可能性がある

IT業界は急成長している業界であるため、人手不足に悩んでいる企業が少なくありません

そのため、技術力のある優秀なエンジニアであれば、派遣先企業から引き抜きのオファーを受けることもあります

SES企業で働くメリットについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

2-3.SESのデメリット

SESとして働く場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。SESのデメリットとしては、主に次の3つが挙げられます。

  • 環境の変化が著しい
  • 自社との関わりが希薄になる
  • プロジェクトによって仕事内容が大きく変化する

それぞれについて解説していきましょう。

環境の変化が著しい

SESエンジニアは、様々な現場を経験できるメリットがあるとお伝えしましたが、これは逆にいえば、環境の変化が激しいということでもあります。

  • 人間関係がリセットされてしまう
  • 勤務地が変わってしまう
  • 勤務時間帯が変わってしまう

このようなことが度々あるため、人によっては精神的負担になるでしょう。

自社との関わりが希薄になる

SESエンジニアは、自社との関わりが希薄になりやすいです。

SESエンジニアは、基本的に派遣先企業に常駐して仕事を行います。自社オフィスで仕事を行うことはほとんどありません。

その上様々な現場を転々とすることになるため、自社の社員と会うことも少なくなり、帰属意識をもてなくなることが多いです。

SESの企業によっては、年に何回か自社との関わりを持てるようなイベントを設けているところもあるため、帰属意識が気になる方はそういった企業に就職するようにしましょう。

プロジェクトによって仕事内容が大きく変化する

SESエンジニアが行う業務は、プロジェクトによって大きく変わります

そのため、プロジェクトが変わる度に、新しく業務知識やスキルを修得する必要性が出てきます。

SESエンジニアは専門性の高い仕事を任されることも多いため、プロジェクトが変わる度に大きな負担を感じてしまう恐れもあるでしょう。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.派遣について

エンジニアの派遣という働き方について、その特徴をより詳しく解説していきましょう。

  • 派遣とは
  • 派遣のメリット
  • 派遣のデメリット

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.派遣とは

派遣とは、エンジニア人材を必要とする企業に対して、派遣会社が雇用する派遣スタッフを提供するサービスのことだと解説しました。

派遣の場合、派遣スタッフは正社員ではありません。

非正規労働者になるため、基本的に昇進はありません。それによって給与も上がりにくくなります。

また、いわゆる派遣切りにあうこともあります。派遣切りは不況のときに行われることが多いため、厳しい状況に立たされてしまうこともあるかもしれません。

一方で、配属において自分の希望が通りやすいという特徴があります。SESとは異なり、業務内容、労働条件、勤務地など、あらかじめ示した条件にマッチした求人を選ぶことができます。

なお、派遣には、「登録型派遣」と「常用型派遣」の2種類があります。こちらについても押さえておきましょう。

常用型派遣

常用型派遣とは、派遣会社が常時雇用している派遣スタッフを、派遣先企業に派遣する形態のことをいいます。

派遣会社と派遣スタッフは無期限の雇用契約を結んでいるため、派遣されていない期間にも研修などが行われ、給与が支払われます

登録型派遣

登録型派遣とは、派遣会社に登録のある派遣スタッフを、派遣先企業に派遣する形態のことをいいます。

派遣会社と派遣スタッフの間で結ばれる雇用契約は一時的なものです。基本的には派遣されているときのみ、つまり派遣会社と派遣先企業の間に派遣契約があるときのみになります。

派遣契約がなくなれば同時に雇用契約もなくなり、また新しく派遣先が決まれば、そのときに改めて雇用契約を結びます。

3-2.派遣のメリット

派遣にはどのようなメリットがあるのでしょうか。主に次の4つが挙げられます。

  • 多くのプロジェクトに関われる
  • 未経験で働ける求人が多い
  • ライフスタイルに合わせて働きやすい
  • 正社員登用の可能性がある

派遣のそれぞれのメリットについて、詳しく解説していきましょう。

多くのプロジェクトに関われる

派遣エンジニアは、SESエンジニアと同様、様々な環境で働けるメリットがあります。

派遣エンジニアの場合はチームでの派遣より個人での派遣が多いため、条件がマッチする派遣先企業があればすぐに派遣されます

そのため、より多くのプロジェクトに関われる可能性が高いです。

未経験で働ける求人が多い

派遣エンジニアの求人の中には、未経験で働ける求人も多く、「未経験だけど、すぐにでも働きたい」といったケースに適しています

ただし、もし未経験からエンジニアとして働く場合は、研修がついている派遣企業に就職するようにしましょう。

ライフスタイルに合わせて働きやすい

希望通りの配属になりやすい派遣エンジニアは、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。例えば、次のような希望を実現しやすいです。

「夜の6時までには仕事を終えたい」
「自宅から近いところで仕事をしたい」
「育児に理解のあるところに勤めたい」

もちろん、希望が多くなるほどマッチングが成立しにくくなる点には注意が必要です。それだけ、仕事がない期間が長引いてしまう可能性があることも留意してください。

正社員登用の可能性がある

派遣エンジニアはSESエンジニアと同様、派遣先企業から引き抜かれる可能性があります

派遣エンジニアは派遣会社の正社員ではないため、しがらみが少なく、話を進めやすいでしょう。

3-3.派遣のデメリット

派遣にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。主に次の2つが挙げられます。

  • 雇用期間に上限がある
  • 責任のある業務を任されにくい

派遣のデメリットである上記の特徴について、詳しく解説していきます。

雇用期間に上限がある

登録型派遣の場合、労働者派遣法により、「同じ派遣先に継続して就業できる期間は最長3年」と定められています

これは、一般的に「3年ルール」と呼ばれています。

派遣エンジニアは、「3ヵ月ごと」「半年ごと」といったように定期的に契約を更新していくケースが多いですが、この3年ルールにより、3年を超えての更新はできません。

必ず3年ごとに新しい派遣先を探さなくてはならないということです。新しい派遣先が決まらなければ、経済的に不安定になってしまうこともあるでしょう。

なお、常用型派遣にはこの派遣3年ルールがありません3年を超えて同じ派遣先で働き続けることが可能です。

責任のある業務を任されにくい

一般的に派遣エンジニアは、同じ職場に長く勤め続けるわけではありません

そのため、責任のある業務を任されにくく、業務が単純作業であるケース、業務の範囲が限定的であるケースが多いです。

派遣で働くエンジニアは「幅広いスキルは身につくが、高度なスキルは身につかない」ということになりやすい点がデメリットといえます。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.SESと派遣、どっちがいい?

SESと派遣の特徴を理解しても、「結局のところ、SESと派遣のどっちがいいのだろう?」と悩まれている方もいらっしゃるかと思います。

SESと派遣、どちらが良いかは人によって変わってきます。ここでは、それぞれで向いている人の特徴を紹介していきます。

  • 【比較!】SESと派遣のメリット・デメリット
  • SESに向いている人の特徴
  • 派遣に向いている人の特徴

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.【比較!】SESと派遣のメリット・デメリット

SESと派遣のメリットとデメリットを比較していきましょう

分かりやすいよう、先に紹介したSESと派遣のメリットとデメリットを表でまとめました。

SES派遣
メリット・様々な現場を経験できる
・エンジニア未経験でも採用されやすい
・クライアント企業に転職できる可能性がある
・多くのプロジェクトに関われる
・未経験で働ける求人が多い
・ライフスタイルに合わせて働きやすい
・正社員登用の可能性がある
デメリット・環境の変化が著しい
・自社とのかかわりが希薄になる
・プロジェクトによって仕事内容が大きく変化する
・雇用期間に上限がある
・責任のある業務を任されにくい

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-2.SESに向いている人の特徴

SESに向いているのは、次のような人です。

  • 未経験から正社員のエンジニアになりたい人
  • 安定した収入を得たい人

未経験から正社員のエンジニアになりたい方は、SESが向いています

SES企業の中には、研修制度が充実している企業が多いです。

もちろん、その詳細は各SES企業によって異なるため、事前に確認しておきましょう。就職活動サイトはもちろん、口コミサイトなども役立ちます。

また、安定した収入を得たい人も、SESが向いています。正社員として所属することになるため、仕事の有無や成果にかかわらず給与をもらうことができます。

派遣のように、収入がゼロになるリスクはありません

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-3.派遣に向いている人の特徴

一方で、派遣に向いているのは、次のような人です。

  • 働き方と私生活のバランスを大切に考える人
  • 期間を限定して働きたい人

働き方と私生活のバランスを大切にしたい人は、派遣が向いています

派遣は自分の希望が通りやすい傾向があるため、もし派遣エンジニアとして働く場合は、勤務時間などの希望を明確にしておくといいでしょう。

また、「留学する予定があり、それまでの間だけ働きたい」「体調や体力に少し不安があるため、まず数ヶ月だけ働きたい」など、期間を限定して働きたい人にも、派遣が向いています。

正社員よりも融通の利く働き方ができる点が、派遣という働き方の魅力です。

SESと派遣にはそれぞれ特徴があり、人によって向き不向きがあります

「未経験からエンジニアへの転職を考えているけれど、SESか派遣か、どうしても判断が難しい」という方は、IT専門の就活・転職エージェントを利用するのもおすすめです。

ユニゾンキャリアにはIT業界出身のアドバイザーが多数在籍しています。

SESと派遣の働き方についていまの悩みと併せて相談したい方は、ぜひ無料相談をご利用ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.まとめ:SESと派遣、迷ったら優先したい条件を考えよう

昨今、就職先・転職先として、IT業界の人気が高まりつつあります。

その就職先・転職先の選択肢として、SESや派遣としてキャリアを積んでいくことを考えている方もいるかと思います。中には、SESと派遣のどちらにしようか迷っている方もいるのではないでしょうか?

SESと派遣は働き方がよく似ているため混同されることが多いですが、契約形態に明確な違いがあります。

SESと派遣の違い

  • SESは準委任契約
  • 派遣は派遣契約

SESと派遣を混同したままエンジニアとして働きだしてしまうと、イメージしていた働き方と違ったり、思わぬトラブルに巻き込まれたりする恐れがあるため、注意が必要です。

SESか派遣かを選ぶ際には、それぞれのメリットを理解することが大切です。

SES、派遣にはそれぞれ次のようなメリットがあります。

SESのメリット

  • 様々な現場を経験できる
  • エンジニア未経験でも採用されやすい
  • クライアント企業に転職できる可能性がある

派遣のメリット

  • 多くのプロジェクトに関われる
  • 未経験で働ける求人が多い
  • ライフスタイルに合わせて働きやすい
  • 正社員登用の可能性がある

もしSESと派遣で迷った場合は、優先したい条件を明確にして、その上で判断するようにしてください

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴

成功者インタビューより

エンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

将来を見据えたときに、新しいキャリアを探す必要性を感じたからですね!

高校卒業後、寿司職人や焼肉店での料理長を務めていましたが、飲食業界特有のブラックな労働環境に不安を感じるようになって。

より自由な働き方を求めてUber Eatsの配達員になって、約4年間働いていました。

ただ、年を重ねるごとに、「このまま一生今の働き方でいいのかな」って考えるようになったんです。将来のことを考えたときに、「手に職をつけたい」という思いも強くなっていき…

そんな中で、エンジニアという職業に注目したんです。エンジニアって、わかりやすくスキルを身につけていける職業だなって感じたので、興味を持つようになりました。

転職活動にかかった期間はどれくらいでしたか?

約1ヶ月です。担当キャリアアドバイザーの高成田さんとは週4〜5回のペースで面談を行い、本当にフルコミットで取り組みました。

最初は一人で求人を探していたんですが、なかなか思うように進まなくて。でも、ユニゾンキャリアさんを利用してからは、とてもスムーズに進められました。

最後に、ユニゾンキャリアを利用した感想をお聞かせください!

率直に言って、利用して本当に良かったです!特に担当キャリアアドバイザーの高成田さんのサポートには感動しました。

的確なフィードバックはもちろん、履歴書・職務経歴書の準備も手伝っていただき、面接対策も万全に行えました。

最初は少し緊張しましたが、フレンドリーに接していただけたので、最終的にはプライベートな話もできるほど気さくな方でした。

サポートが良すぎて、「本当に無料でいいんですか?」と思うほどでしたね(笑)

本当にお世話になりました!

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

─今回の転職で叶えたかったことはなんですか?

転職するからには年収を上げたかったですし、上流の仕事をしてみたいという思いもありました。また、転職してモチベーションの高い人達と働きたい!という思いも強かったです。─選考の結果はいかがでしたか?転職するにあたって叶えたかった「年収アップ」「上流の仕事ができる」「モチベーションの高い人達と働ける」企業の求人を紹介してもらって、5社中3社から内定をもらいました。その中から、年収が高くて会社規模の大きい、上流工程の業務が必ずできる会社に決めました。

内定が出るまでにどれくらいの期間がかかりましたか?

他のエージェントさんを利用していた時期もあったので、転職活動にかかった合計の期間としては、1ヶ月半ほどですね。

ただ、ユニゾンキャリアを利用してからは3週間で内定が出ました。働きながらの転職活動だったのにめちゃめちゃ早かったです(笑)

─ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!

とにかく全ての対応が早くて安心感がありました。まず履歴書・職務経歴書を確認してもらい、面接でこういうことを聞かれますよというアドバイスをもらいました。その後、自分が希望する条件に合う求人を紹介していただき、そのまま選考に進みました。今考えるとかなりのスピード感だったと思います(笑)選考が始まったら、面接が終わるたびに「どうでしたか?」と連絡をくれて、フィードバックもすぐにもらうことができました。それから、選考の結果が気になりますという旨の連絡をしたら、すぐに佐瀬さんが企業の人事の方に連絡して結果を聞いてくれて…LINEで連絡をした時もすぐに返信が来たり、とても親身になって対応してくれてありがたかったです。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

SESと派遣の違いは何?元エンジニアがその違いを徹底解説します | IT企業

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロにキャリア相談 ▼