
最終更新日:2025.06.06
SESでヘルプデスクはやめとけ?スキルがつかない?市場価値の見極め方を解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- SESでヘルプデスクってどうなの?
- ヘルプデスクはスキルがつかないって本当?
- ヘルプデスクからキャリアアップする方法は?
SESでのヘルプデスク業務は、IT未経験でも始めやすい仕事のひとつです。
しかし、「楽そうだから」「とりあえずIT業界に入りたいから」と安易に選ぶと、後々「スキルがつかない…」「キャリアの選択肢が狭まった…」と後悔する可能性があります。
もちろん、ヘルプデスクの経験が活かせるキャリアパスもありますが、それには正しい戦略が必要です。
記事の要約
本記事では、ヘルプデスクの実態やスキルがつかない理由、市場価値の見極め方について実例を交えながら詳しく解説します。

1.【基本原則】ヘルプデスクはスキルが付かない

「エンジニアとしての一歩を踏み出したはずなのに、なぜか毎日同じ作業ばかり…」そんな違和感を抱えていませんか?
SESでヘルプデスクを担当している方の中には、「このままここにいて、ちゃんと成長できるのか?」と将来に不安を感じている方も多いはずです。
しかし、結論から言えば“誰でもできる作業”しか任されない一次対応中心のヘルプデスクでは、本質的なエンジニアのスキルは身につきません。
さらに、気づかないうちに年数だけが経ち、年齢とスキルのバランスが崩れて一気に市場価値が下り、転職すら難しい状態になります。
ヘルプデスク業務が「課題を解決する」ではなく「課題を仕分ける」業務であるが最大の理由です。
IT知識を学ぶのにはうってつけの仕事ではありますが、エンジニアを目指しているのであれば、長くやるべき仕事ではありません。
2.【スキル評価】SESのヘルプデスク業務とは?
「ヘルプデスクとして毎日働いてるけど、これって本当に“エンジニア経験”って言えるのかな…?」そんなモヤモヤをここで払しょくしていきます。
ヘルプデスク業務といっても企業によって定義が違いエンジニアのスキルとして評価できるものと、できないものが存在します。それが以下のパターンです。
- やばいかも?ヘルプデスクの一次受け
- かなり高度!ヘルプデスクの二次受け
- それは…ただのコールセンター
2-1.やばいかも?ヘルプデスクの一次受け

「とりあえず電話を取って、内容を記録して、関係部署へ回す」そんな業務に終始しているなら要注意です。これがヘルプデスクの一次受けの業務です。
いわゆる一次受けヘルプデスクは、ユーザーから直接問い合わせを受けて電話やメールで応対し、マニュアルやFAQに沿ってトラブル対応を行います。
パソコンやソフトウェアの基本的な操作サポートが中心で、対応が難しい問題は上位の二次受けにエスカレーション。
同じような問い合わせが繰り返し来るため単純作業になりがちで、ストレスが伴いがちです。
IT未経験者でも始めやすい一方、専門知識は限られ、学びの幅が狭いためキャリア停滞の懸念もあります。
★ スキルレベル
エンジニアとの比較:実務経験に相当しないレベル

2-2.かなり高度!ヘルプデスクの二次受け

もし、あなたが「設定変更」「障害の切り分け」「ログ調査」などに関与しているなら、価値のある業務です。
問題発生時はログ解析や原因調査を行い、必要に応じて外部ベンダーへ問い合わせることもあり、トラブル解決力が磨かれるのがメリットです。
二次受けヘルプデスクは、一次受けで解決できなかったより専門的な技術トラブル対応を担当し、OSやネットワーク、サーバー関連の知識が必要です。
ログ解析や環境設定、サーバー構築など様々な領域に関与します。また、セキュリティパッチ適用やユーザーアカウント管理、ネットワーク設定など実務に近いスキルも経験します。
多様な技術領域に触れられ、ITキャリアのステップアップにもつながります。
★ スキルレベル
エンジニアとの比較:初級エンジニア程度

2-3.それは…ただのコールセンター

「パソコンの電源が入らない」「Wi-Fiがつながらない」こんな問い合わせにひたすら対応するだけの日々。それはヘルプデスクの皮を被ったコールセンター業務の可能性があります。
顧客対応やテレフォンオペレーター業務が中心で、テレアポやアンケート収集など能動的な営業対応を含む場合もあります。
専門的なITスキルはほとんど不要で、商品説明やFAQ案内、クレーム処理など一般的な問い合わせ対応が主な業務です。
対応は基本的にマニュアルに沿って行われ、自力での問題解決機会はほぼありません。
プログラミングなどの技術業務は一切なく、純粋に顧客サービスに従事する形になります。
★ スキルレベル
エンジニアとの比較:実務経験に相当しないレベル
3.ヘルプデスクの見極め方!運用・監視との違い
ヘルプデスクと運用・監視のわかりやすい判断軸は、自分起点でスタートするのが多いのか、問い合わせ起点でスタートするのが多いのかです。
特にSESでは職種の線引きが曖昧なまま業務が始まることも多いため、知らないうちに「スキルが蓄積されないルート」に乗ってしまっているケースも多いです。
具体的な業務の違いは以下のようになります。
職種 | 主な業務内容 | 技術介入度 | 顧客との距離 |
---|---|---|---|
ヘルプデスク | 問い合わせ対応、一次切り分け、マニュアル案内など | ★☆☆(低) | 直接対応(受電) |
運用 | アカウント管理、権限設定、サーバー保守・障害対応 | ★★★(中〜高) | 間接(社内対応) |
監視 | アラート監視、ログ確認、トラブル報告 | ★★☆(中) | ほぼ非対面 |
見た目は似ていても、その仕事が“誰のため”に、“どんな視点”で動いているのかによって、積み上がるスキルはまったく違ってきます。
「今のポジション、本当に技術者として評価されるのか?」そう感じたら、一度立ち止まって、自分の業務がこの表のどこに当てはまるのかを照らし合わせてみてください。
もし「このまま続けていても変わらない」と感じたら、環境を変える準備を始めても遅くはありません。
まずは、現在の業務がエンジニア経験として認められるのか?認められない場合はどのようなアクションをすればよいのか?というのを判断するために、市場価値を見直すことからスタートしてみるが有効な選択です。
4.SESのヘルプデスクが有効なパターン

ここまでヘルプデスクについてあまり良いイメージを与えないような内容でしたが、実際のところ役に立つ場合もあります。
4-1.IT未経験で1年程度の経験なら意味あり
未経験でIT業界に入ったばかりなら、最初の1年は“現場に慣れる”ことだけでも大きな成果です。
電話対応、PCの初期設定、アカウントの作成依頼など、一見地味な作業も、ビジネスの基本・IT用語・ITサービスの全体像を理解する良い訓練になります。
この1年間は、「正確に報告・連絡・相談する」「勤怠を安定させる」「わからないことをメモに残す」といった“エンジニアの土台作り”のフェーズです。
実際、1年間の実務経験を武器に、次の職場でステップアップを果たす方も少なくありません。
もし、今の業務が“卒業ステージ”に入っていると感じたら、次のステージへ動き出すタイミングです。

4-2.運用・保守が絡むならエンジニア経験になる
ヘルプデスクの中にも「運用・保守」業務が絡む場合があり、現場に即した技術要素が詰まっています。
特に、二次受け以降のヘルプデスクであれば、技術的な要素も多く、エンジニア経験として認められる場合があります。
例えば、サーバーの再起動、ユーザー権限の設定、定期的なログ監視やトラブルの一次対応などです。これらは構築や開発に比べて目立ちにくいものの、「業務の裏側でインフラを守る」重要な工程です。
運用・保守は、インフラエンジニアの入り口にもなりやすく、企業側も“実務経験者”として評価しやすいポジションです。
このような業務が任されているなら、あなたのキャリアは確実に前進しています。
さらにステップアップを目指すなら、今の現場で何を学べているのかを棚卸ししながら、次の転職準備を進めていくのが良いです。

5.SESでのヘルプデスクの実例を紹介
SESでヘルプデスクとして現役で働いている人のリアルな声を、3つの実例をあげて紹介していきます。
口コミの一例として、参考にしてみてください。※ヤフー知恵袋より引用。
5-1.SESでヘルプデスクの実例①
こちらは未経験から転職してヘルプデスクに配属された例です。
SES企業に転職したのですが、最初の仕事にヘルプデスク業務を提案されました。僕は24歳男です。今月から未経験枠でSESのエンジニアに転職しました。とりあえず一ヶ月はテレワークでの研修があるのですが、その後の派遣先としてヘルプデスクを紹介されました。営業さんからの説明としては、未経験だからまずはヘルプデスクで経験を積んで、二、三年経ったらまた別の案件に参画してもらう。と言われました。引用:Yahoo!知恵袋
とりあえず、未経験はヘルプデスクというのはよくある常套句です。少し怪しい感じがしますね。
おそらくですが、本人のスキル不足もあると思いますが、ヘルプデスク案件しかないような感じがします。

5-2.SESでヘルプデスクの実例②
こちらはヘルプデスクと短期離職で悩まれている方のようです。
客先常駐ヘルプデスクを続けるか、短期離職になっても辞めるか経歴無し27歳男です、未経験で派遣メインの中小のIT企業に正社員で入社しました。今年初めからネットワーク系のヘルプデスクへ派遣されています。しかし業務内容は人との電話やメールが多く、人より機械と向き合いたいと思っていたので正直向いていないと感じています。さらに調べても派遣ヘルプデスクは年齢だけ重ねて技術も大して磨けずキャリアには繋がらず飼い殺されると…正直同じ派遣元の長く働いてる先輩を見ててもそんな雰囲気です。引用:Yahoo!知恵袋
私の意見が正しいかどうかはさておき、自分が行動するのであれば短期離職でもさっさとやめて転職をしちゃいます。
27歳ということであれば、市場価値的に年齢面での利が取れるラストチャンスに近いぐらいになるので、超急いだほうがいいですね。露骨に28歳から転職の難易度が上がる印象です。

5-3.SESでヘルプデスクの実例③
こちらはすぐにでも転職をしたほうが良い方ですね。
私は28歳のインフラエンジニアです。25歳の時に転職し、客先でヘルプデスク業務をしております。入社当時から将来は上流工程の設計、構築、または運用部門での運用設計に携わりたいと話していましたが、業務経験が3年になってもヘルプデスク業務からの移動を聞き入れてもらえません。必要な資格もある程度取得したため、これ以上ヘルプデスク業務を行っても将来のキャリアが心配で2度目の転職を考えています。引用:Yahoo!知恵袋
資格を取得したりと自己研鑽できる人はすぐにでも、ヘルプデスクしか回さない企業からは転職するべきです。
上記の例のようなことにならないためにも、優良企業への転職を一緒に実現しませんか?
6.スキルが付かないSESのヘルプデスクはぜひ辞めたい
SES企業に入ってヘルプデスクをさせられる最大の要因は2つあり、「本人の経験不足」と「案件にヘルプデスクしかない」のどちらかになります。
これらを見極めるためには、「経験年数」または「可能性を広げる」のどちらかの動きをすればよいです。
6-1.1年経っても抜け出せないなら即転職
「このまま同じ作業を続けていて大丈夫なんだろうか…」1年以上、業務内容がまったく変わらないまま時間が過ぎているとしたら、それはあなたの責任ではありません。
問題なのは、社員のキャリアを育てる仕組みがない会社側にあります。
特にSES業界では、営業主導でとにかく人を現場に送り込むスタイルが多く、スキルに応じたアサインやキャリア支援が後回しにされがちです。
実際は、ヘルプデスク以外の案件に入れたほうが単価が高くなるため、企業としても嬉しい話なのですが、営業力が弱かったりすると、ヘルプデスクの案件しか取れないという事態になります。
つまり、1年以上働き続けても別の案件に入れないのであれば、その会社はかなり危険です。
「今のままじゃマズい」と少しでも感じているなら、それは“行動すべきサイン”です。キャリアを守れるのは、あなた自身しかいません。

6-2.CCNAとLPICを取っても変わらなら即転職
資格を取ったのに、任される仕事は変わらず。それ、よくある話です。
CCNAやLPICなどのインフラ系資格は、学習時間もコストもかかる分、習得は立派な努力の証です。
でも、その努力を正当に評価せず、「スキルはあるけど現場が空いてない」と繰り返す会社は、そもそも成長ステージを用意していない証拠です。
実務経験を積めなければ、資格は“机上の空論”に終わってしまいます。
もし学びを活かせる現場がないなら、環境を変える方が圧倒的に早くキャリアを築けます。あなたの努力を活かせる場所は普通にあります。
資格を取っても案件が変わらないのであれば、いますぐ脱出してください。

6.【超危険】ヘルプデスクを抜け出さないと起きること
もし、あなたがヘルプデスクの案件に入って早急な対応をせずにだらだらと今の仕事を続けていたらキャリア的に危険な状態に陥る可能性が高いです。
6-1.30歳過ぎはエンジニア転職の難易度急上昇!
未経験・実務スキルが曖昧な状態で30歳を超えると、IT業界での転職は一気にハードモードに突入します。
企業側は「若手=育成枠」「30代=即戦力」と見ているため、キャリア初期の遅れが致命傷になりかねません。「まだ若いから大丈夫」と思って何もしないまま年齢を重ねると、ある日突然、求人の選択肢が一気に狭まります。
エンジニアとして本気でキャリアを築きたいなら、20代のうちに行動することが必要です。
正直にいえば、IT業界のみならず、「35歳までスキルがないとキャリア的に詰む」という世の中の声も非常に大きくなってきました。

6-2.市場価値が低くて年収が上がらない!
技術スキルが積み上がらない環境にいる限り、年収はいつまで経っても上がりません。
ヘルプデスクの中でも「誰でもできる一次対応」ばかりしていると、スキルシートに書ける実績が乏しく、転職市場での価値が可視化できないのです。
結果、何年働いても“未経験扱い”のままです。
年収200~300万円台から抜け出せず、同世代と大きな差がついてしまうケースも珍しくありません。
いたずらに時間だけが過ぎる前に、「実務経験を積める環境かどうか」を見極めて行動することが不可欠です。

6-3.ヘルプデスクはAI代替で将来性なし!
「問い合わせ対応やマニュアル案内」すでにAIやチャットボットができる時代です。
Chat GPTなどを使用したことがある人は最近の成長には目を驚かされているはずです。今後さらに自動化が進めば、一次受付やFAQ業務は真っ先に代替される対象になります。
人材コストを減らすために受付系の業務を代替する動きは、非常に顕著になっていきています。
実際、教育コストや人間の感情面などをすべて考えれば、マニュアル人材よりAIのほうが臨機応変に対応してくれて全然良いという時代に突入しているのです。
つまり、現時点で“誰でもできる仕事”として見なされている業務は、近い将来“誰にも任されない仕事”になるリスクが極めて高いのです。
あなたが自分の将来を真剣に考えているのであれば、次のステージに進むことを強くおすすめします。
7.優良企業への転職はユニゾンキャリア
IT業界はスキルがあれば、一気に市場価値が上がるのが特徴です。市場価値を上げるためには、適切に企業を選ぶ必要があります。
7-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴
本記事をここまで読んでいただきありがとうございました。
ヘルプデスクは良いこともある反面、スキルがなかなか身に付きにくいです。
実際に、企業側もそれをわかっており、本当はヘルプデスクの案件を振りたいわけではないけど、エンジニアとしてスキルが付かないヘルプデスク案件しか保有していないというのが実情だったりします。
そのため、転職する場合には、入る会社がどのような案件を持っているのかをしっかりと見極める必要があります。
そこでカギになるのが、「企業の内部情報」です。当社も、一番にそこに重きを置いて転職の支援をしています。
口コミ評価
もし、あなたが「次の転職は失敗したくない…」「もうスキルの付かない仕事で時間を損したくない」という方は、ぜひ、ユニゾンキャリアをご利用ください。
当社では、求人の内容から丁寧に説明して、ご納得いただけたものの中から内定を取れるように対策をしていきます。
大量応募などで疲弊しないため、余った時間を資格取得のための勉強などに使えると好評です。
まずは、現在の仕事内容から市場価値を出して、よりスキルアップできる方向性などのご相談を受け付けております。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
転職しようと思ったきっかけを教えてください!
インフラエンジニアとして、上流の仕事にキャリアアップしたいという思いがあったからです。
実際、キャリアアップのために、業務の空き時間などを使って資格の勉強を進めていました。
ただ、上流工程に携われる現場の空きがなかなか出なかったこともあり、キャリアアップ出来ない状況が続いていて…
このまま足踏みし続けるのも違うかな、と思ったので転職に踏み切ることにしました!
今回の転職で叶えたかったことは何ですか?
キャリアアップしたかったので、運用保守以上の案件に携わることですね。それを軸に企業選びを行いました。
あとは、年収アップも大きな目標でしたね。IT業界に入る前の年収がそこそこ良かったこともあり、できるだけ早く年収を上げたいと考えていたので。
今回の転職で両方とも叶えることができたので、担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんには本当に頭が上がりません!
ユニゾンキャリアではどのような求人を紹介してもらいましたか?
担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんからは、私の希望に合わせてインフラに特化した企業を中心に紹介してもらいました!
今回は特に、システム障害が起きた際の初期対応だけでなく、より専門的な分析や解決策の提案まで携われる案件を持つ企業に絞っていただきました。
このレベルまで細かい要望に応えていただき、本当に感謝しています!
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。