簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEを辞めたいと感じる理由!退職の判断基準や転職先選びのポイントも徹底解説

社内SEを辞めたいと感じる理由!退職の判断基準や転職先選びのポイントも徹底解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 社内SEを辞めたくなる理由って何?
  • 退職しないほうが良いケースもあるって本当?
  • 社内SEにおすすめの転職先ってあるの?

もう、社内SEを辞めたい…」深夜のトラブル対応や、専門外の雑用に追われる中で、ふと、そんな思いが頭をよぎっていませんか?

スキルアップしている実感が湧かない、正当に評価されていない気がすると思うのは、あなただけではありません。その場の感情で退職を決めてしまうと、後悔する恐れもあります。

記事の要約

本記事では、「社内SEを辞めるべきか悩んでいる方」を対象に、退職の判断基準や、おすすめの転職先の探し方を解説します。

1.社内SEを辞めたいと感じる理由

当社に寄せられる、社内SEの辞職を考える方からの問い合わせで、特に多かった理由は以下の5つです。

  • 雑用が多く本業に集中できない
  • スキルアップの機会が限られている
  • 長時間労働や夜間対応の負担がある
  • 給与や評価に不満がある
  • 社内の人間関係に問題がある

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.雑用が多く本業に集中できない

社内SEはパソコンの初期設定やプリンターの不具合対応など、本業以外に時間を取られがちな職業です。

特に社内のITリテラシーが低いと、ヘルプデスクや雑務に回されやすいので、専門的なスキルを活かせる機会が限られます。

雑務ばかりでは、エンジニアとしてのスキルを発揮できず、仕事へのやりがいを感じられなくなってしまいます。「何のために専門知識を身につけてきたのだろう」と、自身のキャリアに疑問を感じてしまうのも無理はありません。

このように、エンジニアとしてのスキルを評価されない環境では、キャリア形成に不安を感じ、転職を考えるのは自然の流れです。

1-2.スキルアップの機会が限られている

社内SEは社内システムの運用保守が主な業務なので、新しい技術に触れる機会が限られます。

運用保守にはある程度のスキルが必要ですが、システム開発を行うのは、一般的に外注のSESです。そのため、自分が開発に携わることはあまりありません。

開発の実務経験が豊富なエンジニアと比較すると、技術面での社内SEの市場価値は低くなります。IT業界は流れが速いので、スキルを磨き続けなければ競争力を維持できません。

キャリア志向が強いエンジニアであれば、学習機会が少ない社内SEに不満を持ち、転職を決意することも少なくありません。

1-3.長時間労働や夜間対応の負担がある

社内SEはシステムの安定運用を担うため、トラブル発生時に迅速な対応が必要です。

システム障害は、いつ起こるか誰にも予測が不可能です。IT担当が1人体制になると、休日や夜間の対応が慢性化し、担当者の負担になります。

システムメンテナンスや障害対応は早朝や夜間が多いため、生活リズムが崩れた結果、体調を壊す担当者は少なくありません。

万が一、健康を損ねれば、就労自体が難しくなることもあるので注意が必要です。自身の健康とキャリアを守るためにも、長時間労働が常態化している場合は転職も視野に入れるべきです。

1-4.給与や評価に不満がある

社内SEは、SlerやWebエンジニアと比べて給与水準が低いことがあります。

システムの安定運用が主な業務の社内SEは、トラブルを未然に防ぐ努力が成果として認識されず、評価に反映されにくいのが一因です。

昇給につながる評価材料が可視化されないと、エンジニアとしての専門性を持っていても、給与面での待遇が見込めない可能性があります。

評価基準が不透明な企業では、努力が報われないと感じることが多くなり、モチベーションの低下は避けられません。そのため、あなたのスキルが正当に評価される企業への転職を考えるのは、自然な判断といえます。

1-5.社内の人間関係に問題がある

社内SEは企業内での立場が弱く、意見が通りにくい環境に置かれることがあります。

特に、経営層がITの重要性を十分に理解していない企業では、十分な予算や人員が用意されず、過剰な業務負担に晒されます。

その結果、場当たり的なシステム改修や古い機器の一時的な修理に追われ、根本的な問題解決が進まない状況に陥りがちです。

IT知識に乏しい社員からは理不尽なクレームを受けることもあり、クレーム対応に追われて精神的にも疲れてしまう方は多い印象です。

職場での人間関係のストレスは、退職を考える主な要因になります。人間関係による精神的な負担が続くと、働き続けることも難しくなります

もし、ひとつでも当てはまる特徴があれば、それは転職のサインの可能性がありますので、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.社内SEを辞める前に試したい解決策

社内SEを辞めたいと思ったときは、辞める前に以下の5つの解決策を試してみてください。

  • 業務内容の見直しと効率化を図る
  • スキルアップのための学習をする
  • ワークライフバランスを整える
  • 給与交渉をする
  • キャリアパスを見直す

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.業務内容の見直しと効率化を図る

社内SEは企業内のシステム全体の運用保守や管理、社内サポートなど、幅広い業務を担当しています。

1人体制で業務を担当する場合、業務量の多さは1番の課題になります。雑務に忙殺されないよう、RPA(ロボットによる業務自動化)で業務効率化を図ることが重要です。

社内でのヘルプ対応のようなノンコア業務はRPAで自動化できれば、社内SEは本来注力すべきコア業務への専念が可能です。

自身にとってやりがいのある職場を構築するとともに、会社全体のIT環境を改善できます。業務内容を見直すことで、単純な問い合わせ対応係から、事業成長に貢献する戦略的なパートナーへと役割を進化させることができます。

2-2.スキルアップのための学習をする

社内SEは企業のITインフラを支える重要な役割を担いますが、新しい技術に触れる機会が限られます。スキルアップを図るには、自主的な学習が必要です。

社内SEが学習を進める方法として、以下の4つがおすすめです。

  • 書籍やネット上の学習動画
  • Udemyなどのオンライン講座
  • 資格試験対策のスクール
  • 勉強会やカンファレンス

大切なのは、自分に合った学習方法を見つけ、継続することです。こうした努力は、自身の市場価値を高め、キャリアの選択肢を大きく広げることにつながります。

社内SEのキャリアパスは多くあるため、スキル次第でさらなるステップアップが可能です。

2-3.ワークライフバランスを整える

人員が少ない場合、長時間労働や夜間対応が常態化し、生活リズムが不規則になりがちです。この状態が続くと、心身への負担が増大し、長期的な業務継続が難しくなります。

ワークライフバランスを整えるには、労働時間の可視化と業務の適切な配分が必要です。

タスク管理ツールを活用すると、業務負担を均等に調整しやすくなります。リモートワークやフレックスタイム制が導入可能であれば、積極的に活用すべきです。

リモートワークやフレックスタイムを利用するときは、具体的な根拠を固めたのちに上司と交渉します。業務量の適正化や夜間対応のローテーション制導入など、業務負担の軽減する仕組みづくりが重要です。

2-4.給与交渉をする

社内SEは企業のITインフラを支える重要な役割を担っていますが、成果が見えづらいため、適切に評価されにくい職種です。

給与に不満がある場合は成果を具体的に示して、給与交渉するのも解決策になります。

例えば、社内システムのダウンタイム削減や業務効率向上によるコスト削減額を明確にし、給与交渉の根拠を作ります。

転職サイトやエンジニア向けの給与レポートを活用し、競合他社との比較データを準備すると、より説得力のある交渉が可能です。なお、適切な評価が得られない場合は、将来的な転職を視野に入れるべきです。

2-5.キャリアパスを見直す

専門スキルが身につきにくく、成果が評価されにくいことがあるため、将来的なキャリアに不安を感じる社内SEの方は多いです。自身のキャリアパスを明確にすると、今後の働き方や目標を定められ、モチベーションにつながります。

自身のスキルや適性を考慮しながら方向性を決めることが大切です。社内SEの経験を活かし、ITコンサルタントやPMを目指す選択肢もあります。

キャリアの選択肢を増やすなら、キャリアコーチングを活用するのもひとつの方法です。自己分析を行い、自分に合った働き方を見つけるのが重要です。

どのようなキャリアを選ぶにせよ、まずは自分自身の強みや価値観を深く理解することが、納得のいくキャリアパスのための土台となります。

3.社内SEを辞めないほうが良いケース

社内SEを「辞めたい」と感じても、すべてのケースで退職が最適とは限りません。社内SEは働きやすい条件が整っている場合もあり、慎重な判断が必要です。

社内SEを辞めないほうが良いケースは、主に以下の3つです。

  • 安定した職場環境と福利厚生が整っている
  • 仕事とプライベートのバランスが取りやすい
  • 社内でキャリアアップの道筋がある

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.安定した職場環境と福利厚生が整っている

社内SEは一企業に所属し、ITインフラを維持・管理する役割を担うため、比較的安定した雇用環境が整っています。

大手企業や公的機関の社内SEは雇用の安定性が高く、リストラや急な配置転換のリスクが低い傾向があります。腰を据えて長期的な視点で業務に取り組めるため、ライフプランを立てやすいというメリットもあります。

福利厚生が充実している企業では、住宅手当や資格取得支援など、長期的なキャリア形成を支援する制度も整っていることが多いです。

現在の職場での待遇を考慮しつつ、転職先で同等以上の条件を確保できるか比較することが大切です。

3-2.仕事とプライベートのバランスが取りやすい

シフト制やオンコール対応の負担が少ない職場では、納期や突発的なトラブルに追われず、定時で退勤しやすい環境で働けます。

プライベートの時間を計画的に確保できるため、心身ともにリフレッシュしやすく、仕事への集中力も維持できます。

リモートワークやフレックスタイム制を導入している企業では、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。ライフワークバランスの取りやすいため、家族との時間を大切にしたい方やプライベートを充実させたい方におすすめです。

転職を考えるときは、現在の職場と転職先の働き方を比較し、転職後の負担が増えないか慎重に判断すべきです。

3-3.社内でキャリアアップの道筋がある

社内で明確なキャリアパスが提示されているのであれば、必ずしも転職する必要はありません。

学習や資格取得を進めれば、ネットワークエンジニアやPMなど、より専門的な職種や管理職へのキャリアチェンジも可能です。

社内でのキャリアアップを目指す場合は、社内SEの知識だけでなく、ビジネススキルやマネジメント能力も求められます。自己学習を継続しながら、普段の業務もそつなくこなす力量が必要です。

社内で成長機会があり、評価制度にも満足している場合は、今の職場でキャリアを積み上げていくのも選択肢のひとつです。

4.社内SEを辞めたい人におすすめの転職先

社内SEの経験を活かせる職種は多く、スキルや働き方の希望に応じて選択肢を広げられます。社内SEを辞めたいと考える方におすすめの転職先は、以下の3つです。

  • 同業他社の社内SE
  • Webエンジニアやデータサイエンティスト
  • SlerやITコンサルタント

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.同業他社の社内SE

社内SEとしての経験を活かしつつ、より良い環境で働きたい場合は、同業他社への転職がおすすめです。

企業ごとにIT戦略や業務内容が異なるため、自分に合った企業を見つけられれば、より理想的な環境で働けます。IT投資が活発な企業やDXを推進する企業では、最新技術に触れながらスキルアップできます。

また、これまでの経験やスキルが即戦力として高く評価されるため、同業他社へ転職したほうが給与や待遇を向上させやすいというメリットもあるのです。

転職のときは、企業のIT環境や社内SEの役割を調べ、自分の希望に合う職場かどうかを見極めることが大切です。

4-2.ヘルプデスク

社内SEからヘルプデスクとして、キャリアを築くこともできます。ユーザーと直接対話し、感謝されることに喜びを感じる方にはおすすめの職種です。

大規模な企業では、ITサポート部門が独立しており、チームをまとめるリーダーやマネージャーを目指すキャリアパスもあります。

また、問い合わせ内容を分析して「よくある質問」をまとめたり、社員向けのIT研修を企画・実施したりと、サポート業務の品質向上や効率化を専門的に追求するといった、やりがいのある仕事にも挑戦できます。

幅広いIT知識やシステムの全体像を理解など、社内SEとして培ったスキルや経験を活かせば、複雑な問い合わせにも対応できるヘルプデスクとして高く評価されます。

4-3.Sler

もっと専門性を高めたい、様々なシステム開発に挑戦したい方は、SIerへの転職もおすすめです。

社内SEとしての経験は、顧客のビジネスや課題を理解するうえで役立つからです。

顧客企業の担当者が何に悩み、どのような提案を求めているかを想像できるため、ニーズを汲み取り、信頼されるSEとして活躍できます。

また、大規模プロジェクトに携わる機会も多く、技術力を高めることもできます。ただし、顧客の納期が最優先されるため、社内SEよりもワークライフバランスが取りにくくなる可能性が高いです。

転職を考える際は、社内SEとSIerの環境の違いを理解し、何を優先したいのかを明確にすることが重要です。

5.社内SEを退職する前に考えるべきこと

転職後に後悔しないためにも、事前準備が大切です。社内SEを退職する前に考えておくべきポイントを3つ紹介します。

  • 自己分析とキャリアプランの明確化
  • 転職先の企業文化や業務内容の理解
  • 転職エージェントの活用

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.自己分析とキャリアプランの明確化

社内SEが退職を考えるときは、今後の働き方や伸ばしたいスキルを明確にしておくことが重要です。転職後に後悔しないよう、キャリアの方向性をしっかり定めます。

自己分析で整理しておくべき要素は、以下のとおりです。

  • 自分の強み・弱み
  • やりたい仕事
  • 譲れない条件

転職理由を書き出して優先順位をつけることで、自分に合った職場が明確になります。キャリアアップを前提に転職を行う以上、入念な自己分析とキャリアプランを明確にしたうえで判断することが重要です。

こうした自己分析を通じてキャリアの軸を定めることで、転職の失敗を防ぎ、納得のいくキャリアを築けるようになります

5-2.転職先の企業文化や業務内容の理解

社内SEの業務範囲は企業ごとに異なるため、企業文化や業務内容は事前に調査が必要です。必要なスキルや働き方の差は、特にしっかり調べます。

実際の職場環境を確認する方法は、主に以下の3つです。

  • 企業のWebサイトや求人情報を確認する
  • 社員の口コミや評判をリサーチする
  • 転職エージェントに相談し、現場の情報を聞く

これらの方法を組み合わせて多角的に情報を集めるのが理想ですが、内部事情に詳しいエージェントからの情報は特に重要です。

転職エージェントへ相談すると、現場の生の声を聞けます。ユニゾンキャリアは企業と密に連絡を取り、求人票からは分からない内部事情を熟知しておりますので、お気軽にご相談ください。

\企業の内部情報、お伝えします/

5-3.転職エージェントの活用

転職エージェントに登録すれば、現在の自分に寄り添ったサポートを受けられます。以下のようなサポートで、自分に合った職場を見つけられます。

  • 非公開求人の紹介
  • 履歴書の添削
  • 面接対策のサポート

転職エージェントの利用は、転職活動の効率も上がるためおすすめです。

IT業界に強いエージェントであれば、社内SEの経験を活かせる求人が簡単に見つかります。

転職すべきか迷っている方でも、エージェントに相談することで、自分の市場価値を客観的に知るきっかけになります。

ユニゾンキャリアでも、悩める社内SEの方へのサポートを精力的に行っています。「スキルが通用するか不安」と踏みとどまらず、まずはお気軽にご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6. 社内SEの転職はユニゾンキャリア

「社内SEを辞めたい」と思ったら、転職はユニゾンキャリアへお任せください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。

転職活動を本格的にはじめたいと思いつつも、以下のような不安を感じている方もいるのではないでしょうか?

  • 今の仕事を辞めたいけど、次のキャリアが何も決まっていない…
  • 勢いで退職して、後悔するのだけは避けたい
  • 次の職場が、また同じような環境だったらどうしよう…

「もう辞めたい」と強く感じている方ほど、ひとりで抱え込んでしまうものです。

次のプランがないまま退職してしまうと、金銭的な不安から納得のいかない企業に妥協して入社してしまう…そんな結果は避けたいですよね。

「辞めたい」という気持ちは、あなたのキャリアを見直す重要なサインです。より良い未来へ繋げるためには、感情的に動くのではなく、プロと一緒に戦略的に行動することが重要です。

もし、あなたが「後悔しない辞め方と、次のキャリアの見つけ方が分からない…」とお悩みなら、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

ユニゾンキャリアは、社内SEの転職に強い転職支援サービスです。IT業界に精通した転職アドバイザーが、あなたの転職をサポートします。

実際に多くの利用者から評判をいただき、Googleクチコミ件数は400件を突破、総合評価★4.8をいただいています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

私たちは、まずあなたが辞めたいと感じる原因を分析し、あなたの不満を解消できる優良企業を紹介します。「まだ転職するか決めてないけど、今の会社を辞めるべきか相談したい」など、ちょっとしたご相談も大歓迎です。

本気で「社内SEを辞めたい」と思ったら、行動する前に、ぜひユニゾンキャリアへお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料/

6-2. ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。

しかも1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えていました。

転職活動を始めたての頃は、複数の転職エージェントを利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)

なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

転職後の職場環境はいかがですか?

今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。

あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。

年収はいくら上がりましたか?

150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。

自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!

ユニゾンキャリアは一人ひとりの「辞めたい」理由に真摯に向き合い、転職アドバイザーがキャリアチェンジのための求人紹介から内定獲得まで「完全無料」でサポートします。

ひとりで抱え込まず、あなたの「辞めたい」という気持ちを、ぜひユニゾンキャリアへお聞かせください。

社内SEを辞めたいと感じる理由!退職の判断基準や転職先選びのポイントも徹底解説 | IT業界

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼