
最終更新日:2025.09.05
プログラミングができない社内SEはいる?必要なスキルや知識を徹底解説!

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 社内SEにプログラミングスキルは必要なの?
- プログラミング以外に必要なスキルはある?
- プログラミングができなくても社内SEになれる?
社内SEへのキャリアチェンジを考えたときに、プログラミングスキルへの不安は多くの方が抱える悩みのひとつです。
しかし、社内SEの中にはプログラミングができなくても活躍している方がいます。
プログラミングが社内SEの主要な業務でない場合や、プログラミングスキルを重視しない企業もあるからです。
記事の要約
本記事では「社内SEへの転職を考えている方を対象」に、プログラミングができない社内SEがいる理由やできると有利な理由、必要なスキルについて解説します。

1.プログラミングができない社内SEがいる理由

プログラミングができない社内SEがいる理由は、以下のとおりです。
- プログラミングが主要業務ではない
- 外部委託を活用できる
- プログラミング以外のスキルが重視される
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
1-1.プログラミングが主要業務ではない
社内SEの業務はシステムの導入や改善、運用、保守、社内調整など多岐にわたります。必ずしも「コードを書くこと」が社内SEの仕事の中心ではありません。
社内SEでプログラミングが不要な業務は以下のとおりです。
- 新システム導入のための要件定義
- ベンダーの選定
- 社内でのヒアリング
- 業務改善の提案
- セキュリティ対策やインフラ管理
社内SEが担当する業務によってはプログラミングをする機会が少ない、あるいはまったくないケースもあります。
1-2.外部委託を活用できる
多くの企業では、システム開発や保守運用の一部またはすべてを外部のITベンダーに委託しています。
プログラミング作業を外部に任せる理由は、社内SEがプログラミング以外の重要な業務に集中するためです。
企業はIT人材が不足しているため、社内SEのみでプログラミングまで実施できないのが現状です。
負担軽減のためプログラミング業務は外部に委託し、社内SEがベンダーとの窓口としてスケジュール管理などを担当しています。
外部委託を活用するため、必ずしも社内SE自身が高度なプログラミングスキルを持つ必要はありません。

1-3.プログラミング以外のスキルが重視される
社内SEの仕事では、プログラミング能力以外にも様々なスキルが必要です。
社内の複数の部署と協力して仕事を進めるため、社内SEはコミュニケーション能力やプロジェクト管理能力が重視されます。社内SEは課題解決に関する提案力や、幅広いIT知識も身に付ける必要があります。
技術的な解決策を提示するだけでなく、それが会社のビジネスにどう貢献するのかを説明する能力も欠かせません。
プロジェクト全体をうまくまとめて、会社の困りごとをITで解決することが社内SEの役割です。
2.社内SEにプログラミングスキルがあると有利な理由
社内SEにプログラミングスキルがあると有利な理由は、以下のとおりです。
- 自社内製プロジェクトで活用できる
- トラブルシューティングで迅速な対応ができる
- ベンダーとのコミュニケーションがとりやすい
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.自社内製プロジェクトで活用できる
プログラミングスキルがある社内SEは、必要なシステムやツールを自分たちの手で作成できます。
社内SEは業務効率化ツールの作成や、社内システムの開発・改修の依頼が多くあります。プロジェクトを進めるうえでプロトタイプ開発や複雑な機能の実装も必要です。
自分たちで開発できれば、外部に依頼するよりも迅速かつ低コストで現場のニーズに合わせたものを用意できます。
社内SEにとってプログラミングスキルは、自社プロジェクトを効率的に進めるうえで重要です。
2-2.トラブルシューティングで迅速な対応ができる
社内SEにプログラミングスキルがあると、システムに問題が起きたときに素早く対応できます。
社内SEがプログラムの動き方を理解していると、トラブルの原因を把握しやすくなるためです。
エラーメッセージの内容を理解したり、問題がある部分に見当をつけたりするときにプログラミングの知識が役立ちます。
プログラミングの知識があれば、原因究明にかかる時間を大幅に短縮し、より正確な対応策を導き出せるのです。
社内SEにとってプログラミングスキルは、迅速なトラブル解決につながる重要な要素です。

2-3.ベンダーとのコミュニケーションがとりやすい
社内SEにプログラミングスキルがあると、ベンダー(外部のシステム開発会社)とのやり取りがスムーズになります。
社内SEのプログラミングスキルは、以下の点でベンダーとのコミュニケーションに役立ちます。
- システムの要望や仕様を正確に伝えられる
- システムトラブルの原因や状況を技術的に説明できる
- ベンダーからの見積もりや提案内容が妥当か判断できる
プログラミングスキルが豊富な社内SEは、ベンダーと議論しながら建設的な関係を構築できます。
そのため、社内SEのプログラミングスキルは、ベンダーとのスムーズな連携において有利なスキルのひとつです。
3.社内SEに必要なプログラミング以外のスキル・知識
社内SEは、プログラミング以外にも以下のスキルや知識が必要です。
- コミュニケーション能力
- マネジメント能力
- ITリテラシー・システムに関する知識
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1.コミュニケーション能力
社内SEの仕事では、コミュニケーション能力が大切です。エンジニアではない社員や経営層、社外の協力会社といった様々な立場の方と社内SEは関わる場面が多いためです。
社内SEのコミュニケーション能力は、要求や課題のヒアリングのときに役立ちます。エンジニア以外の方には、専門用語を使用せずに分かりやすく説明する必要があります。
社内でも報告や連絡、相談のときに社内SEは相手に合わせて丁寧に対応することが重要です。
社内SEがコミュニケーション能力を身に付けると、関係者と協力しながら仕事を進められます。
3-2.マネジメント能力
社内SEには、プロジェクトやチームをまとめるマネジメント能力が必要です。プロジェクトや外部ベンダー、タスクの管理は社内SEの業務に欠かせません。
社内SEは社内の様々な部署や外部の協力会社と関わりながら、複数の仕事を同時に進めるため、関係部署との調整が必要です。社内SEは限られた人や物、お金、情報を上手に使い、計画通りに仕事を進めなければなりません。
リソース配分のスキルや、リーダーシップも社内SEに必要です。マネジメント能力が身に付くと、社内SEとしてプロジェクトを成功に導けます。

3-3.ITリテラシー・システムに関する知識
社内SEの業務では、IT全般のリテラシーやシステムに関する幅広い知識を使用します。
社内SEは社内のIT環境全体を把握し、システムの導入から運用、改善までをスムーズに進める必要があるためです。
社内SEに必要な知識は、以下のとおりです。
- ネットワーク・サーバー
- クラウドサービス
- 情報セキュリティ
- システム開発プロセス
- データベース(SQL)
- ITサービス管理(ITIL)
- 業務システム(ERPなど)
- IT関連法規・ライセンス
- 新技術(AIなど)
ユーザーサポートやトラブル対応、外部ベンダーとのやり取りなど、様々な場面で知識が役立ちます。幅広い知識があると、社内SEとしての価値が高まります。
4.プログラミングができない社内SEが活躍する方法
プログラミングができなくても社内SEとして活躍するためには、以下の取り組みを意識してください。
- プログラミング的思考を持つ
- 社内外の教育プログラムを活用する
- プログラミング以外のスキルを伸ばす
- ほかの職種と協業してスキルを補完する
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
4-1.プログラミング的思考を持つ
プログラミングのコードを書けなくても、プログラミング的な考え方を持つと、社内SEとしての活躍が可能です。
社内SEは物事を順序立てて整理し、効率的な進め方を見つける力が欠かせないからです。
プログラミング的思考は、社内SEの業務において以下のような場面で役立ちます。
- 日々の業務で発生する問題を小さく分けて根本の原因を探る
- 目標を達成するための手順を組み立てる
- 個別の出来事から共通するパターンを見抜く
- システムの構成を論理的に確認し、無駄や改善点を見つける
社内SEにプログラミング的思考があると、プログラミングスキルがなくてもシステムの改善提案やトラブル発生時に力を発揮できます。

4-2.社内外の教育プログラムを活用する
プログラミングスキルがない場合は、社内外にある教育プログラムを活用するのがおすすめです。多くの会社では、以下のような社内SE向けの研修制度が用意されています。
- OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
- 技術研修や社内勉強会
- 資格取得サポート制度
社外ではインターネットを使ったオンライン学習を活用すると、自分のペースで学べます。専門知識を学ぶにはセミナーや専門的な研修、ほかの会社のエンジニアと交流できるコミュニティに参加するのもおすすめです。
学びの機会を活用して必要なスキルを高めると、社内SEとしての活躍の幅を広げられます。
4-3.プログラミング以外のスキルを伸ばす
プログラミングスキルに自信がなくても、以下のスキルを伸ばすと社内SEとして活躍できる可能性があります。
- コミュニケーション能力
社内外の関係者と連携し、要望の聞き取りや技術内容の説明をする能力 - ビジネス知識
業務フローや目的を理解し、現場に適した提案や交渉するための知識 - プロジェクト管理能力
スケジュール管理や外部ベンダーの調整などのマネジメント能力 - 資料作成能力
分かりやすい資料を作成する能力 - 問題解決能力
システムトラブルや業務の課題に対して、原因を特定し解決する能力
社内SEの業務は多岐にわたり、プログラミング以外にも総合的なスキルが欠かせません。専門スキルを高めると、自身の価値向上にもつながります。

4-4.ほかの職種と協業してスキルを補完する
プログラミングスキルが不足していても、社内SEは周りの専門家と協力すると弱点をカバーできます。
社内SEが協業する主な職種は、以下のとおりです。
- プログラマー
- 開発エンジニア
- インフラエンジニア
- UI・UXデザイナー
- データサイエンティスト
- 外部の専門家やコンサルタント
社内SEの仕事は幅広いため、すべての分野に精通するのは現実的ではありません。
ほかの部署や外部の専門家と協力すると、プログラミングが苦手な社内SEでも十分に活躍の場を広げられます。
5.プログラミングができなくても社内SEを目指すポイント
プログラミングができなくても社内SEを目指すポイントは、以下のとおりです。
- 転職先選びの基準を明確にする
- 自分の市場価値を確認する
- IT関連の資格を取得する
社内SEの業務はシステムの企画やインフラの領域もあるため、必ずしもプログラミングスキルが必要とされるわけではありません。
自分の得意分野を活かして、社内SEを目指す方法を見つけてください。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.転職先選びの基準を明確にする
転職先を選ぶときは自分にとって何が最も重要なのか、基準をはっきりさせることが大切です。
基準が曖昧なまま転職活動を進めると、入社してから「こんなはずじゃなかった」と後悔する恐れがあります。
自分に合った会社を見つけるためには、事前に譲れない条件や優先したい内容を整理するのがおすすめです。
社内SEとして転職する場合は、プログラミングを使用する頻度やプログラミング以外に必要なスキルを確認します。
希望する企業の社内SEが担当する業務の範囲や、仕事の進め方を把握することが大切です。転職する際は自分の優先順位をつけて企業を比較するとミスマッチを防げます。

5-2.自分の市場価値を確認する
転職を成功させるためには、自分の市場価値を正しく知ることが重要です。自分のスキルや経験が転職先で役に立つのか、どのくらいの給料がもらえるのかを確認します。
転職サイトで社内SEの求人を探すと、必要なスキルや得られる給料が分かります。
また、IT業界に詳しい転職エージェントに相談して、自分に見合った年収を聞く方法もおすすめです。
適正な市場価値が分かると自分に合った会社を選びやすくなり、給料などの条件交渉を有利に進められます。
複数の方法で自分の市場価値を確認すると、自信を持って転職活動に臨めます。
5-3.IT関連の資格を取得する
IT関連の資格取得は、社内SEを目指すうえで有効な手段です。資格があるとITスキルや知識のレベルを客観的に証明できるため、転職活動においてアピール材料になります。
社内SEを目指す方におすすめの資格は、以下のとおりです。
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- 情報セキュリティマネジメント試験
- プロジェクトマネージャ試験
- ネットワーク・データベース専門資格
- クラウド資格(AWS・Azure・GCP)
取得する資格は応募したい企業の仕事内容や、必要な人材に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。
計画的に学習を進めて資格を取得すると、転職市場で自分の価値を高められます。
6.社内SEの転職はユニゾンキャリア
社内SEの転職を目指している方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございました。
プログラミングスキルに不安があっても、社内SEとして活躍できる道があることをご理解いただけたかと思います。
しかし同時に、「自分の経験やコミュニケーション能力が、本当に評価される企業はどこだろう?」と、次のステップに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
社内SEの業務は多岐にわたり、求人票の職種名だけでは、プログラミングが必要となる頻度やどんなスキルが重視されるのかを正確に見極めることは困難です。
あなたのスキルを活かして社内SEとして活躍したい方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。私たちIT業界に特化したユニゾンキャリアは、各企業が社内SEに求める「本当の役割」を深く理解しています。そのうえで、あなたの強みを活かせる社内SEの求人をご紹介することで、「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防ぎます。
おかげさまで多くのお客様から評価していただき、Googleの口コミ件数は400件、総合評価は☆4.8を突破!
口コミ評価
ご相談から内定後までのサポートは「完全無料」でご利用いただけます。社内SEの転職でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
転職活動はどのように進めましたか?
転職したいなと思ってからは、とりあえず気になる企業全部に応募しまくりました(笑)
自分のスキルや経歴に自信が無かったので、とりあえず行動するしかない!と思って片っ端から受けました。
ただ、色々な企業を受けていくなかで、闇みたいなのも見ることはありました。これヤバいんじゃない?っていう…例えばエンジニアとして内定が出されたのに、研修と称してコールセンターに飛ばされてエンジニアの仕事をさせてもらえない、みたいな。
そういうブラックなことをしてる企業が多いことを知って、途中から1人で転職活動を進めるのが怖くなりました…。
年収はいくら上がりましたか?
150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。
自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!
今後の目標を教えてください!
まだ具体的な目標はあんまり立てられてなくて、まずは今与えられている研修内容をしっかりこなして、実務に携われるようになることです。
周りの人間もすごく優秀な人が多くて、その人たちに後れを取らないというか、見劣りしないように頑張るっていうところですかね。
とりあえず目の前の案件だったり業務をこなしていけば自ずとスキルがつく会社だなって感じるので、一生懸命頑張りたいです!
ユニゾンキャリアは、求職者一人ひとりに合った求人を紹介することを第一としています。
そのため、大量に求人を紹介するようなことは決していたしません。ぜひ一度お問い合わせください。