簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

40代で社内SEに転職できる?必要なスキルと成功のポイントを徹底解説

40代で社内SEに転職できる?必要なスキルと成功のポイントを徹底解説 | IT業界

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 40代からでも社内SEになれるか現実を知りたい
  • どんなスキルや経験があれば有利になるか分からない
  • 今からどんな準備をすれば転職を成功させられるか知りたい

40代からのキャリアチェンジ、特に「社内SE」という選択肢は、将来の安定や働き方を考えると非常に魅力的ですよね。

ただ、「この年齢から社内SEに転職できるのかな?」と不安な方も多いのではないでしょうか?

実際に、私もキャリア相談で「年齢がネックにならないか」「今までの経験が通用するのか」といった40代の方からのお問い合わせをたくさんいただきます。

確かに、40代でのキャリアチェンジは、若手と比べてハードルが高いです。しかし、経験豊富な40代だからこそ社内SEとして評価される強みもあります。

記事の要約

本記事では「40代で社内SEの転職を考えている方」を対象に、40代で社内SEへの転職が難しいといわれる理由や必要なスキル、転職を成功させるための方法について解説します

1. 40代で社内SEに転職するのは難しいといわれる3つの理由

40代の社内SE転職は、20代や30代と同じようにはいきませんそこには年齢特有の、避けては通れない現実があります。

ここでは、多くの40代が直面する3つの壁について、転職エージェントの本音を交えて解説します。

  • 高い年収がネックになる
  • 柔軟性に欠けると受け取られやすい
  • 即戦力としての働きが必要とされる

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

1-1. 高い年収がネックになる

40代の転職で最も大きな壁となるのが、希望年収と企業の給与水準とのギャップです。あなたが前職で豊富な経験を積み、高い年収を得ていたとしても、転職先が同じ水準の給与を提示できるとは限りません。

特に社内SEは、利益を直接生み出さない部署と見なされることもあり、給与テーブルが開発会社などと比べて低めに設定されている場合があります。企業側の視点に立つと、同じスキルレベルであれば、人件費を抑えられる若い人材の方が魅力的に見えるのは当然です。

そのため、年収800万円を希望しても、企業の部長クラスの給与水準を超えてしまい採用してもらえないといったケースはよくある話です。

1-2. 柔軟性に欠けると受け取られやすい

これは耳が痛い話かもしれませんが、採用現場では40代の候補者に対して「長年の経験がある分、考え方や仕事の進め方が凝り固まっているのではないか」という先入観が持たれがちです。

企業が40代の転職者に対して抱きやすい懸念点は以下のとおりです。

  • 新しい技術やツールへの適応力
  • 過去の成功体験への固執
  • 年下の上司や同僚との協調性
  • 自社の企業文化への順応性
  • 継続的な学習意欲

つまり、これまでの豊富な経験が変化を拒む「プライド」として作用してしまうのではないか、という懸念が企業にはあるのです。もちろん、年齢に関係なく柔軟性の高い方は多くいます。

しかし、書類選考や面接の初期段階では、こうした年齢によるフィルターで見られてしまう恐れがあることは、覚悟しておく必要があります。

1-3. 即戦力としてのシビアな目が向けられる

40代の採用では、ポテンシャルや将来性はほとんど評価されません。企業が必要としているのは、入社後すぐに具体的な成果を出してくれる即戦力です。

20代や30代前半であれば、入社後に研修を受けさせ、じっくり育てるという選択肢もありますが、高い給与を支払う40代には、その時間と費用をかける余裕はありません。

採用する企業側は、あなたがこれまで培ってきたスキルや経験に、給与に見合う価値があるかをシビアに判断します。

これまでの実績を具体的かつ客観的な指標で示し、いかに企業に貢献できるかを明確にアピールできなければ、採用を勝ち取るのは難しいのが現実です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2. 40代で社内SEに転職する際に必要なスキル

40代の転職では、年齢というハンデを乗り越えるだけの「武器」が必要です。それは、20代や30代にはない経験に裏打ちされた専門的なスキルです。

ここでは、40代のあなたがアピールすべき、市場価値の高い4つのスキルについて解説します。

  • 専門知識と実務経験
  • 問題解決能力
  • コミュニケーション能力
  • マネジメントスキル

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

2-1. 専門知識と実務経験

40代のエンジニアに必要なのは、「知っている」レベルの知識ではなく、「使いこなせる」レベルの実務経験です。

特に、基幹システムの設計・導入・運用経験や、クラウド環境(AWS、Azureなど)の構築・移行といった実績は、近年注目を集めるDX推進に不可欠なため、高く評価されます。

応募する企業の規模によっても、必要な専門性が異なる点に注意が必要です。中小企業であれば、アプリケーションからインフラまで幅広く対応できるオールラウンダーが重宝されます。

一方、大企業では、セキュリティやデータベースといった特定分野のスペシャリストとしての知見が必要になるのです。また、これまでのキャリアで培った業界知識も、大きな強みになります。

つまり、40代のキャリアでは、実務経験はもちろんのこと、あなたの専門性を企業の規模やニーズに合わせて戦略的にアピールすることが成功のカギとなります。

2-2. 問題解決能力

40代のエンジニアが持つ最大の強みは、豊富な経験に裏打ちされた問題解決能力です。

過去に何度も類似のトラブルを乗り越えてきた経験は、新たな問題に直面した際に、原因を迅速に特定し、最適な解決策を導き出す力となります。

社内SEの転職で評価される問題解決能力は、以下のとおりです。

  • 原因を特定する分析力
  • 複数の解決策を考案する論理的思考力
  • 関係者を巻き込み計画を実行する推進力
  • 事業全体を見渡す俯瞰的な視点
  • 再発を防止する仕組みを構築する改善力

技術的な課題だけでなく、業務プロセスの非効率さを見つけ出し、ITを活用して改善する能力も重要です。問題の本質を見抜いて根本的な解決策を提案できる人材は、年齢に関係なく企業から高い需要があります。

2-3. 高度なコミュニケーション能力

社内SEの仕事は、PCに向かっている時間よりも、人と話している時間のほうが長いといっても過言ではありません。

そのため、経営層、一般社員、外部ベンダーなど、ITリテラシーが異なる様々な立場の人と円滑にやり取りができるコミュニケーション能力が不可欠です。

特に重要なのが、専門的な内容を、相手に合わせて分かりやすく説明する「翻訳力」です。ユーザーの要望の裏にある本質的な課題を引き出す傾聴力も、信頼関係を築くうえで欠かせません。また、40代にはチームの若手メンバーへの指導やアドバイスといった、組織全体のスキルアップに貢献する役割も期待されます。

2-4. マネジメントスキル

40代の社内SEには、チームやプロジェクト全体を成功に導くマネジメントスキルが期待されます。特に大企業では、情報システム部門のマネージャーやリーダー候補として採用されるケースも少なくありません。

プロジェクト計画の立案や進捗管理、メンバーの育成、外部ベンダーとの交渉、予算管理など、その役割は多岐にわたります。

この役割をこなすため、業務部門との橋渡し役として、技術面と業務面の双方を理解したうえで最適な解決策を導くスキルが必要です。

つまり、技術的な専門性に加え、ビジネスへの深い理解と組織を動かすマネジメント能力などの様々なスキルが40代の社内SEへの転職では不可欠となるのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3. 40代の転職を有利に進める戦略的資格取得

40代の転職活動において、資格はあなたのスキルを客観的に証明するための武器になります。

しかし、やみくもに取得しても意味がありません。キャリアと応募先企業を見据え、戦略的に取得することが重要です。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

3-1. IT関連の資格

20代であれば基本情報技術者試験でも評価されますが、40代はより上位の専門的な資格を目指したほうが良いです。

以下のIT関連の資格を取得することで高い専門性を証明できます。

  • 応用情報技術者試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • 情報処理安全確保支援士
  • ITストラテジスト試験
  • AWS/Azure認定資格(中級以上)

特にクラウド技術の進化は著しく、AWSやAzureの認定資格は多くの企業で需要が高いです。また、応用情報技術試験は合格率が約20%程度の難関資格であり、取得することで学習意欲をアピールできます。

40代で社内SEへの転職を成功させるためには、基礎的な資格よりも、応用力や専門性の高い資格を戦略的に取得するのがコツです。

3-2. プロジェクトマネジメント資格

40代に期待されるマネジメントスキルを証明するうえで、プロジェクトマネジメント系の資格は役立ちます。

以下の代表的なプロジェクトマネジメント資格を取得することで、組織を動かし、プロジェクトを完遂できる能力があることを客観的に示せます。

  • PMP
  • プロジェクトマネージャ試験
  • PRINCE2

特にPMPは国際的な認知度が高い資格であり、グローバル企業や大手企業への転職で有利に働きます。受験には数年間の実務経験が必要なため、まさに経験豊富な40代に最適な資格です。国内企業では、日本の独立行政法人であるIPAが実施するプロジェクトマネージャ試験も高く評価されます。

40代で社内SEを目指すなら、プロジェクト管理スキルを証明できる資格の取得が、強力なアピールポイントになります。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4. 40代が社内SEの転職で後悔しないための3つのポイント

転職活動は、スキルや経験だけでは成功しません。特に40代のキャリアチェンジでは、現実を受け入れ、適切な戦略を立てることが重要になります。

ここでは、転職で失敗しないために、活動を始める前に必ず意識しておきたい3つのポイントを解説します。

  • 求人票をしっかり読んで自身の経験とマッチする点を見出す
  • 企業文化と自身のキャリアの親和性が高い企業を選ぶ
  • 給与や役職の過度な期待を捨てる

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

4-1. 求人票をしっかり読んで自身の経験とのマッチする点を見出す

求人票をただ眺めるだけでは、良い転職はできません。「職務内容」や「必須スキル」の欄を熟読し、企業の課題を読み解くことが重要です。そして、自身のこれまでの経験の中から、その課題解決に貢献できるエピソードを具体的に結びつけます。

例えば、「基幹システムの刷新プロジェクト」と書かれていれば、過去のシステム移行経験をアピール、「情報セキュリティ強化が急務」とあれば、セキュリティ関連の業務経験や知識を前面に出すなどです。

求人票に書かれている条件と自分の経験を結びつけ、ストーリーとして語れるように準備することが、他の応募者との差別化につながります。

4-2. 企業文化と自身のキャリアの親和性が高い企業を選ぶ

40代の転職で最も避けたいのが、入社後のミスマッチです。スキルが合っていても、企業の文化や価値観があなたと合わなければ、長期的に活躍することできません。

例えば、大企業で働いてきた方がスタートアップ企業に転職する場合、意思決定の速さや業務の柔軟性に違いを感じ、勤務を続けられなくなるケースがあります。

企業文化があなたに合うか確認するためには、企業のウェブサイトや理念だけでなく、社員のインタビュー記事や口コミサイトなども活用し、リアルな社風を把握することが重要です。

また、面接の場では、こちらからも「どのような方が活躍されていますか」「評価制度で重視していることは何ですか」といった質問を投げかけ、自分の価値観と合うかどうかを見極めてください。

口コミサイトや面接などで企業風土を確認し、キャリア志向に合った企業を選ぶと、長期的な活躍が期待できます。

4-3. 給与や役職への過度な期待を捨てる

40代の転職では年収が壁になることがあります。前職での給与や役職に固執しすぎると、応募できる企業の選択肢を自ら狭めてしまうことになるため、一時的に年収が下がることを受け入れる覚悟も必要です。

大切なのは、目先の待遇だけでなく、その企業で得られる経験やスキルの価値、そして長期的なキャリアパスを総合的に判断することです。入社後に実績を出し、昇給や昇格を目指すという長期的な視点を持つことが、結果として満足のいく転職につながります。

40代から満足度の高い転職を実現するには、仕事のやりがいや働きやすさなど、お金以外の「軸」を明確にしておくことが重要です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5. 40代の社内SE転職を成功させる方法

ここまで解説してきたポイントを踏まえ、最後に転職を成功させるための具体的なアクションプランを3つ紹介します。自ら積極的に行動することで、理想のキャリアを手繰り寄せることができます。

  • 社内SEの転職に有利な資格を取得する
  • 40代ならではの面接対策を徹底する
  • 自身の市場価値を把握し、適切にアピールする

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

5-1. 社内SEの転職に有利な資格を取得する

40代の豊富な経験は、それだけでは採用担当者に伝わりにくい場合があります。そこで有効なのが、スキルを客観的に証明できる資格です。

資格は、あなたの専門知識や学習意欲を可視化し、説得力を持たせるための強力なツールになります。重要なのは、応募先企業の事業内容や技術スタックに合わせて、取得する資格を戦略的に選ぶことです。

例えば、金融業界を目指すなら情報セキュリティ関連の資格が、製造業であれば生産管理システムの知識がアピールになります。また、資格は取得するだけでなく、学習過程で得た知識をどのように実務で活かせるかを説明できることも重要です。

資格を取得することでスキルと熱意を客観的に証明でき、40代の転職を有利に進められます。

5-2. 40代ならではの面接対策を徹底する

面接では、20代や30代と同じ土俵で戦ってはいけません。経験の豊富さを伝えるだけでなく、柔軟性や協調性をいかにアピールできるかが合否を分けます。

「年下の上司のもとで働くことに抵抗はありますか」「当社のやり方にどう適応していきますか」といった、40代特有の懸念を払拭するための回答を事前に準備しておくことが不可欠です。

柔軟性や協調性をアピールするためには、これまでの成功体験を「絶対的な正解」として語るのではなく、その経験を新しい環境でどう再現し、貢献できるかという視点で話すことが重要です

また、過去の失敗から何を学び、どう乗り越えたかを具体的に語ることでも、プライドに固執しない謙虚さと学習意欲を示すことができます。

これらの回答を準備することにより、「まずは御社のやり方を素直に学び、その上で自分の経験を活かしていきたい」という姿勢を明確に伝えてください。

5-3. 自身の市場価値を把握する

まずは客観的な市場価値を正確に把握することが、転職活動のスタートラインです。市場価値を把握することを怠ると、高望みしすぎて失敗したり、逆に不本意な条件で妥協してしまったりする原因になります。

市場価値を自分で調べる方法としては、転職サイトで自分の経験やスキルに近しい求人情報を探し、提示されている年収を確認することなどが挙げられます。また、オンラインの年収診断ツールを利用することでも、ある程度の目安は掴めます。

より効率的で正確な方法としては、転職エージェントに相談することが挙げられます。プロの視点から、あなたの経歴が転職市場でどのように評価されるのか、どのくらいの年収が期待できるのか、といった客観的なアドバイスを受けることができるためです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.社内SEの転職はユニゾンキャリア

社内SEの転職を考えている方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

6-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例①

成功者インタビューより

転職活動で不安だったことは何ですか?

企業の選び方が分からず、不安でした。

前職は、待機期間が発生すると月給が6割に減額されるんですが、入社するときにその説明を受けていなかったんです。

あとから条件を出してくる企業があることを身をもって知ったので、企業選びは慎重になってました。

生活のためにアルバイトを掛け持ちするような状況には、絶対になりたくなくて…。

給与や待機期間などの大事なことを最初から正直に話してくれる、信頼できる会社かどうかを自分で見分けられるかがすごく不安でした。

何社に応募して、何社から内定をもらいましたか?

4社受けて、2社から内定をいただきました。

最初に内定をもらった企業はサーバー案件中心の企業で、2社目がインフラ案件を幅広く扱う企業だったんです。

2社目は、以前に求人応募したことがあったんですけど、書類選考すら通らなくて…

それなのに、今回内定もらえたんですよ!!ひとりで転職活動をしてたら門前払いだったでしょうね。

佐瀬さんのサポートがあったからこそ、今回は内定を獲得できたと思ってます。

ユニゾンキャリアではどのような求人を紹介してもらいましたか?

インフラの案件に強くて、案件が豊富な会社を中心に紹介してもらいました。

前職が短い間に2回も待機期間があったので、そういった企業は避けたかったんですよね。

実際に待機期間がほぼなくて、将来的に上流工程にキャリアアップできるチャンスがある企業などを紹介してもらえたんです!

佐瀬さんからは求人を読んだだけじゃ分からない企業の情報を教えてくれたので、本当に助かりました!

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例②

成功者インタビューより

プログラマーから転職しようと思った理由とは?

新卒で入社した会社を辞めてプログラマーになったはいいものの、毎日同じことの繰り返しでスキルが身についている実感が無かったんです。

使用している言語もマイナーだったし、年収もあまり高くなくて…このまま毎日を過ごしていても自分が活躍できる未来が見えなかったので、転職しようと思いました。

自分の経歴的にまた短期離職をしてしまうのは避けたかったので、次は長く働けるところを探そう!と思って動き始めましたね。

現在の会社に決めた理由を教えてください!

とても魅力的な求人内容だったっていうのもあるんですけど、それよりも1番の決め手は、キャリアアドバイザーの佐瀬さんが推してくれたからです!

ぶっちゃけ自分が求人票見ても分からないんで、もうプロに任せようって感じです。そして、実際に入社して大正解だったので、佐瀬さんの言っていたことは間違いなかったです。

今後の目標を教えてください!

まだ具体的な目標はあんまり立てられてなくて、まずは今与えられている研修内容をしっかりこなして、実務に携われるようになることです。

周りの人間もすごく優秀な人が多くて、その人たちに後れを取らないというか、見劣りしないように頑張るっていうところですかね。

とりあえず目の前の案件だったり業務をこなしていけば自ずとスキルがつく会社だなって感じるので、一生懸命頑張りたいです!

ユニゾンキャリアでは、求職者一人ひとりに寄り添い、ご希望にあった求人を紹介することを徹底しています。

そのため、ご希望に合わない大量応募をするようなことは一切いたしません。まずはご相談からでもまったく問題ございませんので、ぜひお問い合わせください。