簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEはいらないといわれる理由4選!必要な理由や役立つスキルも解説

社内SEはいらないといわれる理由4選!必要な理由や役立つスキルも解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 社内SEはいらないって本当なの?
  • 社内SEが必要とされる理由って何?
  • 社内SEにとって重要なスキルとは?

社内SEはもういらないのでは?」と感じることはよくあります。社内SEの必要性は、多くの方が抱える悩みのひとつです。

SaaSやクラウドサービスの普及により、従来の社内SEが担っていたシステム運用・保守の役割が減少しました。システム運用や保守の役割の減少により、社内SEの重要性に疑問を抱く企業も増えています。

実際は、社内SEの役割が変化しているだけで、企業のDX推進や業務効率化には欠かせない存在です。

記事の要約

本記事では「社内SEはいらないと感じている方」を対象に、社内SEがいらないといわれる理由や、社内SEの必要性、持つべきスキルを解説します。

1.社内SEはいらないといわれる理由

社内SEがいらないといわれる理由は、以下の通りです。

  • 小規模企業では社内SEの業務が限定的
  • 担当した社内SEのスキル不足
  • SaaSやクラウドサービスの普及
  • ノーコード・ローコードツールの進化

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.小規模企業では社内SEの業務が限定的

小規模企業では、大企業と比較して保守、メンテナンス、ヘルプデスクなどの業務に限られることが多くあります。

一人あたりの担当範囲は広いものの、高度な専門業務は外部委託されやすいのが現状です。小規模企業で社内SEがいらないといわれる理由は、以下の通りです。

  • 業務システムの数が少なく、簡単に管理できる
  • クラウドサービスを使うための専門知識が不要なケースが多い
  • 社員数が少なくユーザーサポートの負担が軽い
  • 大規模なIT投資やプロジェクトが少ない
  • 外部ベンダーとの交渉やセキュリティ管理なども小規模にとどまりやすい

小規模な企業では社内SEの業務が特定の領域に集中しやすく、企業によってはスキルを広げる機会が限られます。経営層との距離が近いことが多いものの、IT戦略を立てる機会が少ない組織構造も珍しくありません。

社内SEに必要な業務範囲や専門性が限定的であるため、外部委託やクラウドサービスで代替できると判断されてしまうこともあるのです。

1-2.担当した社内SEのスキル不足

社内SEのスキルが期待に応えられていないケースも、いらないといわれる原因です。社内SEのスキル不足による問題は、企業のIT基盤の脆弱性や非効率な運用につながります。

社内SEのスキルが不足すると、新しい技術への対応の遅れや、新しいセキュリティの脅威への対応不足などの問題が発生します。

さらに、こうした技術的な問題だけでなく、他部署との調整やプロジェクトを推進する能力も必要です。社内SEのプロジェクト管理能力や、コミュニケーションスキルの不足も指摘されるポイントです。

技術の進歩が速い現代では、常に最新の知識やスキルを維持する必要があります。

IT専門転職イメージバナー

1-3.SaaSやクラウドサービスの普及

SaaSやクラウドサービスの普及により、企業のIT環境は大きく変化しています。

IPA(情報処理推進機構)の調査では、2022年度に何らかのDXの取り組みを実施した企業の割合は69.3%に達しました。 参照:IPA

以前は社内に専用サーバーの構築が必要でした。しかし、現在はSalesforceのようなCRMやMicrosoft 365などのクラウドサービスを簡単に導入できます。

保守・運用の一部をサービス提供元に任せられるようになったため、社内SEの役割は従来とは変化しています。

かつて社内SEの主な業務であったインフラの構築や保守・運用が不要になり、「社内SEはいらない」と言われるようになったのです。

1-4.ノーコード・ローコードツールの進化

ノーコード・ローコードツールの進化は、社内SEの役割を変える要因です。ノーコード・ローコードツールの特徴は、以下の通りです。

  • 視覚的インターフェースでの開発
  • ドラッグ&ドロップ機能配置
  • テンプレート活用の迅速開発
  • 直感的なデータベース連携
  • 業務部門による小規模アプリ開発

営業部門が顧客管理アプリを自作したり、人事部門が勤怠管理システムを構築したりするケースが増えています。その結果、簡単なシステム開発や改修であれば、社内SEに依頼せずとも業務部門内で完結できるようになってきています

こうした状況から、社内SEが従来担ってきた開発業務の必要性が低下し、「社内SEはいらない」と言われるようになっているのです。

ただ、「社内SEがいらない」といわれているのは、一部の業務がツールに代替されているだけであり、依然として社内SEの需要は高いです。

そのため、社内SEに興味がある方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.社内SEが必要な理由

社内SEが必要な理由は、以下の通りです。

  • ビジネスニーズを理解している
  • 適切な技術を導入する役割を担う
  • セキュリティの専門家として企業を守る
  • 業務の停滞を防ぐ
  • ビジネス運営を支えている
  • 社員のITスキル向上の教育役となる
  • 社内のITリテラシー全体を高める

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.ビジネスニーズを理解している

社内SEの最大の強みは、自社のビジネスニーズを深く理解している点です。

外部ベンダーと違い、会社の歴史や文化、業務プロセスなど、社内の事情に精通しています。製造業や金融機関などの業界固有の知識は、短期間では得られません。

ビジネスとITの両方を理解した社内SEは「ビジネス課題を解決するためのIT活用」を提案できます。社内の人間関係や組織構造を理解していると、よりスムーズに部門間の調整ができるのも大きな強みです。

自社のビジネスニーズを理解し、企業の競争力を内部から高めることができるのが、社内SEならではの強みです。

2-2.適切な技術を導入する役割を担う

社内SEは企業に最適な技術を見極め、導入する重要な役割を担っています。技術導入における社内SEの役割は、以下の通りです。

  • 社内要件や現場ニーズの把握と反映
  • 関係部門との調整および合意形成
  • 導入スケジュールの立案と管理
  • 運用・保守体制の整備とサポート

DX推進でクラウドサービス導入を考えるとき、社内SEは自社に適したサービスを専門的視点から判断します。社内SEがいない場合、ベンダー主導の技術選定になりがちです。

社内SEは「技術の翻訳者」として複雑なIT用語をビジネス言語に変換し、経営層の意思決定をサポートします。

2-3.セキュリティの専門家として企業を守る

社内SEの重要な役割のひとつが、企業のセキュリティ対策です。サイバー攻撃が高度化する現代、企業を守るには専門知識と継続的な対策が欠かせません。

2022年の情報セキュリティ10大脅威では、ランサムウェアによる被害やテレワーク環境を狙った攻撃が上位を占めます。 参照:IPA

社内SEは自社ビジネスを理解し、セキュリティポリシー策定から防御策実装まで、幅広い対策を担当します。

社内SEは何を守るべきか、どの程度のリスクを許容するかなど、ビジネスとセキュリティのバランスを考慮した判断が必要です。

こうした自社の実情に即したセキュリティ対策は外部委託だけでは難しいため、社内SEは必要な存在なのです。

2-4.業務の停滞を防ぐ

社内SEは、日々の業務が円滑に進むようにシステムの安定稼働を支えています。業務停滞を防ぐための社内SEの役割は、以下の通りです。

  • 障害の早期発見と対応
  • 予防的メンテナンス実施
  • ユーザー問い合わせ対応
  • サービスレベルの監視
  • 災害時の事業継続計画

ECサイトの決済システムに障害が発生した場合、社内SEは素早く原因の切り分けと対策をします。外部ベンダーに依頼すると、状況説明や調整に時間がかかります。

日常的なシステム監視を通じて「いつもと違う動き」に気づける点も重要です。パフォーマンス低下や異常アクセスを早期検知し、大きな障害を防ぐために社内SEのサポートは欠かせません。

2-5.効率的なビジネス運営を支えている

社内SEは企業の業務効率化に大きく貢献します。ビジネスプロセスにもとづき、どの業務を自動化すべきか、どのツールを導入すべきかの判断ができるのが強みです。

IPAのDX白書2023年版によると、2022年度調査ではDXに取り組んだ企業の58.0%が「成果が出ている」と回答しています。これは、2021年度調査の49.5%から8.5ポイント増加した数値です。
2023年度調査では、成果が出た割合は64.3%とさらに増加しています。 
参照:IPA

DX成果の実感は、社内SEによる適切なIT活用が企業に価値をもたらしていることを示す指標のひとつです。

社内SEは「システム管理者」だけでなく「業務改善のコンサルタント」の役割も担っています。技術とビジネスの両面から企業の効率化と競争力強化に貢献しています。

2-6.社員のITスキル向上の教育役となる

社内SEは社員のITスキル向上を支援する教育役としても必要です。社内SEの教育活動は、以下の通りです。

  • 新入社員向けIT基礎研修
  • 新システム導入時のトレーニング
  • セキュリティ啓発活動
  • 業務効率化のIT活用法指導
  • デジタルツール活用事例共有

Excel操作が不慣れな経理部門の社員に、社内SEが具体的な使い方を指導します。社内SEは「教える」だけではありません。社員のスキルレベルや業務内容に応じた支援を提供します。

このように、社員一人ひとりのITスキルを高めることで、企業の生産性を向上できるため、社内SEは欠かせない存在なのです。

2-7.社内のITリテラシー全体を高める

社内SEは企業全体のITリテラシーを底上げする役割も担います。個別支援だけでなく、組織全体のデジタル活用能力を高める施策の立案・実行が可能です。

セキュリティ分野では、フィッシングメール対策の全社訓練実施や最新脅威情報の発信により、セキュリティ意識向上を図ります。

また、業務効率化の観点から、新しいツールの導入支援や部署を横断した便利なツール活用法の共有なども行います。

デジタルツール活用事例集の作成や社内SNS、ナレッジベースの構築・運営も社内SEの役割です。社内SEは、全社員がデジタル技術を使いこなすための土台を築く重要な役割を果たしています。

3.社内SEが持つべきスキル

社内SEがいらないといわれないために、持つべきスキルを以下にまとめました。

  • プロジェクトマネジメントスキル
  • コミュニケーションスキル
  • 最新技術の対応スキル
  • 交渉スキル

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.プロジェクトマネジメントスキル

プロジェクトマネジメントスキルは、社内SEにとって必須の能力です。

複数の案件を同時に進行し、期限内に成果を出すには、計画立案から実行管理までの能力が必要です。基幹システムの刷新プロジェクトでは、要件定義から運用開始まで1年以上かかる場合も多くあります。

予算管理やスケジュール管理、ステークホルダー調整など、多くの要素をバランスよく管理する能力が必要です。

社内SEがマネジメントに関する知識を身に付けることは、成功率の高いプロジェクト運営に貢献する重要な要素のひとつです。

3-2.コミュニケーションスキル

社内SEは、技術知識だけでなく、様々な部門の方々と意思疎通を図れるスキルが必要です。社内SEに必要なコミュニケーションスキルは、以下の通りです。

  • 技術を分かりやすく説明する力
  • ビジネスニーズを引き出す傾聴力
  • 部門間の調整力
  • 経営層への提案力
  • 文書作成能力

社内SEにとって、技術的な内容を非エンジニアにも理解できるよう説明する「翻訳力」は重要です。

セキュリティ投資の必要性を経営層に説明するときは「技術的なリスク」ではなく「ビジネスへの影響」といった観点で説明します。

このように、相手の立場や知識レベルに合わせて言葉を使い分けることで、技術部門とビジネス部門の架け橋となることができるのです。

3-3.最新技術の対応スキル

IT技術は日々進化しているので、社内SEは常に新しい知識を吸収する姿勢が必要です。最新技術を学ぶ方法としては、オンライン学習プラットフォームの活用や技術カンファレンスへの参加などがあります。

定期的に技術ブログやニュースを読む習慣をつけるのも、技術トレンドを把握するうえで役立ちます。AIやIoT、ブロックチェーンなどの新技術について一定の理解を持ち、自社へ適用できるか判断できる能力が大切です。

しかし、すべてのスキルに精通する必要はありません。自社のビジネスに関連する技術に絞って深く学ぶことをおすすめします。

3-4.交渉スキル

交渉スキルは、社内SEにおいても重要な能力です。ベンダーとの契約交渉や社内でのリソース確保、予算獲得など、様々な場面で交渉力が試されます。

システムを導入するときには、ベンダーと適切な価格や納期、サポート条件などを交渉する必要があります。交渉スキルでは、論理的に伝えるプレゼンテーション能力や、適切な予算感覚と市場相場の理解が不可欠です。

交渉スキルを高めるには、実践に加えて、ロールプレイング研修や交渉術に関する書籍から学ぶと効果が期待できます。

このように、高い交渉スキルがあれば、予算獲得やリソース確保などにつながり、企業のIT投資効果を最大限に高められるのです。

4.社内SEの存在意義に関するよくある質問

社内SEの存在意義に関してよく寄せられる質問を以下にまとめました。

  • 社内SEは本当にいらない?
  • 社内SEのキャリアの選択肢は?
  • 将来的に社内SEの需要はある?

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.社内SEは本当にいらない?

テクノロジーの進化や外部サービスが充実しても、社内SEの役割は重要です。

サービスを適切に選定し、自社の業務に最適な形で導入・統合するには、社内の事情に精通した専門家が必要だからです。

IPAの調査によれば、DXを推進するには適切なIT人材の確保・育成が重要な要素のひとつとされています。
参照:IPA

社内の業務プロセスやシステム環境を熟知した社内SEは、企業のDX推進において必要です。

4-2.社内SEのキャリアの選択肢は?

社内SEのキャリアパスは適性や志向に合わせて、以下の選択肢があります。

  • IT部門のマネージャーやリーダー
  • CIO(最高情報責任者)/CTO(最高技術責任者
  • プロジェクトマネジメント専門職
  • セキュリティスペシャリスト
  • ITコンサルタント

マネジメント志向の方は、IT戦略の立案や部門運営など、組織全体に関わるスキルを深めるのが効果的です。技術志向の強い方は、クラウド技術やセキュリティ、データ分析など特定分野のスペシャリストも目指せます。

社内SEの経験を活かして、外部のコンサルティング会社へ転職したり、フリーランスとして独立したりするのも可能です。

ただし、実力が伴わないまま社内SEを目指すと、社内で活躍できないだけでなく、入社後に評価が低くなるリスクもあります。スキルを磨ける企業で実績を積み、信頼される人材を目指すことが大切です。

4-3.将来的に社内SEの需要はある?

社内SEの需要は今後もあります。テクノロジーの進化に伴い役割は変化するものの、企業におけるIT戦略の重要性は一層高まるからです。

IPAのDX白書2023年版によれば、日本企業のDX取組率は69.3%に達し、毎年増加傾向にあります。最新の調査では、さらに73.7%まで上昇しています。
参照:IPA

DXを成功させるには、技術と業務の両方を理解した専門家として社内SEが不可欠です。

サイバーセキュリティの脅威への対応やAI・IoTなどの新技術の活用においても、社内SEの知識が重要になっています。DXの成功には経営層の理解、組織文化の改革、適切な人材の確保・育成なども欠かせません。

社内SEの役割は「システム管理」から「ビジネス変革の推進」へとシフトしつつあります。将来的にも、戦略的な役割を担う人材への需要は高まると予想されます。

5.社内SEの転職はユニゾンキャリア

せっかく社内SEに転職するのなら、将来性のある仕事に任せてもらいたいですよね。どのような社内SEであれば将来性があるのか知りたい方は、ユニゾンキャリアにご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。

転職活動を本格的にはじめたいと思いつつも、以下のような不安を感じている方もいるのではないでしょうか?

  • このまま今の会社にいて、自分の仕事が将来なくならないか不安…
  • SaaSやクラウド時代に「必要とされる社内SE」のなり方が分からない
  • 自分のスキルが、今後も通用するのか自信がない

こうした将来への不安は、技術の変化が速いIT業界では誰もが感じるものです。

一人で悩んでいても、時代遅れのスキルセットのまま取り残されてしまう…そんな結果だけは避けたいですよね。DXやセキュリティの専門知識を持つ社内SEは、今まさに多くの企業が求めています。

キャリアを再構築し、自身の価値を高めるなら、今すぐ動き出すべきです。

もし、あなたが「将来性のあるキャリアプランの立て方が分からない…」とお悩みなら、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

ユニゾンキャリアは、「これからの時代に必要とされる社内SE」へのキャリアチェンジに強い転職支援サービスです。IT業界に精通した転職アドバイザーが、あなたの転職をサポートします。

実際に多くの利用者から評判をいただき、Googleクチコミ件数は400件を突破、総合評価★4.8をいただいています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

ユニゾンキャリアは、求人票に記載されていない、企業のIT戦略やDX推進状況を把握しています。そのうえで、必要とされるSEとして活躍できる企業を紹介し、あなたの市場価値を高めるキャリアを設計します。

「まだ転職するか決めてないけど、自分のキャリアに将来性があるか相談したい」など、ちょっとしたご相談も大歓迎です。「社内SEはいらないかも」と不安に感じたら、ぜひお気軽にユニゾンキャリアへお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料/

5-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

転職活動はどのように進めましたか?

転職したいなと思ってからは、とりあえず気になる企業全部に応募しまくりました(笑)

自分のスキルや経歴に自信が無かったので、とりあえず行動するしかない!と思って片っ端から受けました。

ただ、色々な企業を受けていくなかで、闇みたいなのも見ることはありました。これヤバいんじゃない?っていう…例えばエンジニアとして内定が出されたのに、研修と称してコールセンターに飛ばされてエンジニアの仕事をさせてもらえない、みたいな。

そういうブラックなことをしてる企業が多いことを知って、途中から1人で転職活動を進めるのが怖くなりました…。

転職活動で不安だったことは何ですか?

プログラマーとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。

しかも1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えていました。

転職活動を始めたての頃は、複数の転職エージェントを利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)

なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

転職後の職場環境はいかがですか?

今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。

あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。

ユニゾンキャリアは一人ひとりの経験をもとに、転職アドバイザーが「これからの時代に必要とされる社内SE」へのキャリアを設計し、内定獲得まで「完全無料」でサポートします。

ひとりで抱え込まず、あなたの不安や希望をぜひユニゾンキャリアへお聞かせください。

社内SEはいらないといわれる理由4選!必要な理由や役立つスキルも解説 | IT業界

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼