簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

客先常駐SEは転職すべき?転職のタイミングや流れも徹底解説!

客先常駐SEは転職すべき?転職のタイミングや流れも徹底解説! | IT業界

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 転職した方が良い客先常駐SEの特徴とは?
  • 客先常駐SEを転職するときの流れを教えて!
  • 客先常駐SEが転職を成功させるコツを知りたい

インターネットで客先常駐SEと調べると、「やめとけ」とか「やばい」といった声を目にすることもあると思います。

この記事を読んでいるあなたも、客先常駐SEのマイナスな噂を聞いて不安になっているのではないでしょうか?

正直なところ、避けた方がいい客先常駐があるというのは事実です。

だからこそ、優良企業を見極めることが大切になるので、元エンジニアの私が客先常駐SEを徹底解説します。

記事の要約

本記事では、客先常駐SEからの転職を検討している方に向けて、転職すべき人の特徴から転職時のタイミング、流れ、転職を成功させるための方法まで、網羅的に紹介します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間


1.客先常駐SEが転職すべき企業の特徴7選

客先常駐SEとは、クライアント企業に常駐して働くシステムエンジニアのことです。

客先常駐をしている企業にはエンジニアを大切にする優良企業もありますが、今すぐ転職を検討すべき企業も存在します。

ここでは、客先常駐SEが転職すべき企業の特徴を7つ紹介します。

1-1.多重下請け構造の下層

IT業界の多重下請け構造で下位の企業で働く客先常駐SEは、転職を考えた方が良いです。

IT業界の多重下請け構造

多重下請け構造とは、発注元から仕事を受けた元請けから一部の業務が1次請け・2次請け・3次請け・4次請け…へと再委託されていくピラミッド型構造をいいます。

下請けはプログラミングやテストなどの下流工程がメインのため、要件定義・設計といった上流工程のスキルを身につけられません。

上流工程の経験を積めなければ、エンジニアとして将来的なキャリアアップは厳しくなります。

そのため、上流工程を経験できない下請け企業で働いている方は、早めに転職を検討した方が良いでしょう。

1-2.評価制度が不明確で若手社員が多い 

評価制度があいまいで若手社員ばかりの企業は、エンジニアを正当に評価してくれない可能性が高いので、転職を検討すべきです。

客先常駐は他社で働くため、評価できる上司が同じ職場にいないことがよくあります。

そのため、基準を明確にしてエンジニアを評価する必要がありますが、残念ながらできていない企業は多いです。

結果、エンジニアは正当な評価を受けられないことに不満を感じて辞めてしまう傾向にあります。

正当な評価が受けられる優良企業であれば今より年収が上がる可能性も高いため、しっかりとした評価制度がない企業で働いている客先常駐SEは、転職も視野に入れましょう。

1-3.経験が浅いにもかかわらず一人で常駐させる

経験の浅いエンジニアを1人で客先常駐させる企業にいる場合は、転職を検討しましょう。

なぜなら、そのような企業はエンジニアの成長を考えていないからです。

エンジニアのことを考えている企業なら、経験の浅い人が質問・相談しやすいよう先輩がいる現場に常駐させます。

しかし、1人で客先常駐させるような企業はエンジニアの成長ではなく、自社の利益を優先している可能性が高いです。

また、1人現場で働くと以下のデメリットもあります。

  • 教えてくれる人が誰もいない
  • 質問がしづらい
  • 仕事の悩みを相談する人がいない

上記のような状況ではスキルが伸びにくく、なかなか成長できません。成長していくためには、エンジニアを大切にしてくれる企業で働くことが重要です。

1-4.研修がない

客先常駐で未経験向けの研修がない企業も、転職を検討すべきです。

特に、未経験歓迎といいながら研修がない企業に入社してしまうと、スキルのいらないテスターやデータ入力などの案件しか入れなくなってしまいます。

仮にシステム開発やインフラ構築などの実務経験を積める現場に入れても、基礎スキルがないため苦労するでしょう。

未経験や新卒で研修のない企業に入ってしまった方は、転職を考えてみてください。

若いうちなら、技術力が低くても採用してくれる企業はたくさんあります。ただし、「研修あり」といいながら適当な企業もあるので注意しましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

1-5.残業が多い 

客先常駐は契約で働く時間が定められていることが多いため、残業が少ない傾向にあります。

しかし、長時間労働をさせたり、休日出勤させる企業も少なくありません。なかには、残業代が100%支払われないブラック企業もあります。

残業が多すぎると、心や体を壊してしまいかねません。また、仕事に対するモチベーションが維持できず、ステップアップしにくくなってしまいます。

エンジニアとして楽しく働きながらキャリアを築いていきたい方は、できるだけ残業の少ない企業へ転職した方が良いでしょう。

IT業界には残業が10時間以内の優良企業もたくさんあるため、そういった企業がおすすめです。

1-6.家電量販店やコールセンターに派遣させる

客先常駐をする企業の中には、家電量販店やコールセンターなどITとまったく関係ない現場に派遣させるところがあります。

そのような企業にいても、エンジニアとして実務経験を積める可能性は低いです。仮に、現場を変更できても同じ企業にいる限り、また繰り返すかもしれません。

スキルが身につかないまま年数を重ねてしまうと、実務に関わることは厳しくなってしまいます。

そのため、エンジニアとしてキャリアを築いていきたい方は、今すぐにでも転職を検討しましょう。

未経験や新卒でも、1年目から自社でプログラミングやインフラ構築などをさせてくれる企業はたくさんあるので心配いりません。

1-7.経歴詐称を強要される

客先常駐SEに経歴詐称させる企業からは、今すぐにでも転職してください。

嘘の経歴で客先が決まっても、自分の持っているスキル以上のことを求められてつらいだけです。

また、経歴詐称によってクライアントへ不利益を負わせた場合は、以下のように企業が罪に問われることもあります。

IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も

顧客企業に示した技術者の職務経歴書に、実際とは違う経歴が記載されているケースがあることがわかった。複数の同社関係者によると、技術者の大半は中国人で、同社は経験や能力が豊かなように経歴書を偽り、東証1部上場企業などに送り出してきたという。

引用:朝日新聞デジタル

エンジニアに経歴を詐称させる企業はトラブルに発展するリスクが高いため、できるだけ早く転職しましょう。

ここで紹介した特徴に当てはまらなくても、今の企業でストレスを感じたり不満がある方は転職することをおすすめします。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.客先常駐のない転職先の代表例

先にお伝えすると、客先常駐のない企業を探すのは非常に難しいです。

というのも、IT企業の9割以上が客先常駐をしているためです。

では、客先常駐から転職したい場合は、どうやって希望する企業を探せば良いのでしょうか。

ここでは、残り1割に当てはまる客先常駐のない企業の代表例を紹介します。転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

2-1.ユーザー系SIer

客先常駐がない転職先の1つはユーザー系SIerです。

ユーザー系SIerとは、「金融や製造、不動産などIT業界とは関係ない企業の情報システム部門が独立してできた会社」を指します。

ユーザー系SIerは親会社が使用するシステムの開発を中心に手がけるため、客先常駐がありません。

ユーザー系SIerの代表企業

  • 野村総合研究所
  • 電通国際情報サービス
  • 伊藤忠テクノソリューションズ
  • 日鉄ソリューションズ
  • NTTデータ

ただし、ユーザー系SIerの中には親会社以外からシステム開発を受託している企業もあります。

外部の仕事がメインの企業に転職した場合は、常駐案件にたずさわることがある点に注意してください。

ユーザー系以外にも、自社サービス・システムを展開しているSIerは客先常駐がないことがあります。

2-2.社内SE

社内SEとは、非IT企業において自社内で使うシステムの開発・運用・管理をおこなうエンジニアのことです。

社内SEは自社で作業をするため、客先常駐がありません。

社内SEの主な仕事内容

  • システムの予算作成・管理
  • システム企画・導入
  • システム開発・運用・保守
  • ベンダーの管理・調整
  • 社内の問い合わせ対応

社内SEはシステム開発の上流工程の仕事がメインになります。

ただし、企業によっては下流工程をすべて外部に委託していて、プログラミングをする機会がないことがある点に注意しましょう。

2-3.自社開発エンジニア

自社開発とは、自社のサービスやシステムを開発・運営している企業のことです。

自社の製品を扱うため、客先常駐することはありません。

代表的な自社開発企業

  • メルカリ
  • トレンドマクロ
  • クックパッド
  • 楽天グループ
  • サイバーエージェント

自社開発エンジニアは企画から開発までたずさわれるため、ものづくりが好きな人は大きなやりがいを感じられます。

また、客先常駐と違い納期を自分たちで決められるので、余裕のあるスケジュールを組むことが可能です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.客先常駐SEを転職するタイミング

客先常駐から転職する際は、タイミングが重要です。時期を見誤ってしまうと、自社とクライアントに迷惑がかかってしまいます。

ここで解説する最適な転職のタイミングを参考に、円満に退職して次の一歩を踏み出していきましょう。

3-1.一ヶ月以上前に伝える

客先常駐から転職する際は、辞める1ヶ月以上前に意思を伝えるようにしましょう。

転職時は事務処理や客先との調整などさまざまな手続きをしなければいけません。

1ヶ月以上前に伝えることで、退職までスムーズに進められるでしょう。

ただし、転職をいつまでに伝えるべきなのかは企業によって異なるため、就業規則をしっかり確認して、トラブルなく退職できるよう準備していきましょう。

3-2.プロジェクトの切れ目の良い時

客先常駐から転職するタイミングは、プロジェクトが一区切りついたときが望ましいです。

プロジェクトの途中で退職することは可能ですが、取引先やチームに迷惑をかけてしまいます。

IT業界はエンジニア同士・企業同士のつながりが重要なため、関係者への影響が少ないプロジェクトの切れ目が無難です。

とはいえ、精神的・身体的につらい時は無理をせず、自分のタイミングで退職するようにしてください。

3-3.閑散期に退職する

閑散期も、客先常駐から転職する良いタイミングです。

客先常駐SEの閑散期は、リリースが終わりシステムの稼働が安定したときをいいます。

この時期は現プロジェクトと次の案件の間にあたるため、比較的余裕が生まれやすいです。

一方で、システムのリリース時期などの繁忙期では、稼働チェックやバグ修正が集中するため忙しく、人手が必要です。

そのため、繁忙期を避けてリリース後の閑散期に退職した方がまわりへの負担を減らせます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.客先常駐SEを転職する流れ

ここからは、客先常駐SEが転職するときの流れを簡単に紹介します。

全体を把握して、転職の準備・対策を進めていきましょう。

4-1.転職活動を始める

退職を決意したら転職活動を始めていきましょう。

転職活動でやることは大きく4つに分けることができます。

詳細 所要時間
事前準備 ・自己分析 ・キャリアの棚卸し ・情報収集 約2週間
書類の作成・応募 ・志望動機・自己 PR の作成 ・履歴書の作成 ・職務経歴書の作成 約2ヶ月
面接 ・面接対策 ・面接の日程調整 ・筆記試験の対策 約2ヶ月
内定・退職・入社 ・内定の承諾 ・現職の企業へ退職を伝える ・退職・入社の手続き 約1ヶ月半


転職活動にかかる期間はだいたい3〜6ヶ月です。

上記のリストを参考に、いつ何をすれば良いか把握して転職活動をスタートしましょう。

4-2.内定が出たら退職の意思表示をする

無事に内定をもらったら、今働いている企業へ退職の意思を伝えます。

客先常駐の場合はクライアントではなく、自社の上司や人事、営業に話すことが大切です。

客先常駐の契約は企業間で結んでいることが多いため、クライアントへ先に伝えてしまうと、自社とトラブルになる可能性があることに気をつけましょう。

退職を伝えた後は、自社と日程の調整をおこないます。

予定していた入社日までに退職することが難しいときは、転職先に相談して日程を再調整してもらうようにしましょう。

4-3.引継ぎを終わらせる

退職日が決まったら、現場で業務の引き継ぎをおこないます。引き継ぎの手順は以下のとおりです。

引き継ぎの手順

①担当の業務をリスト化する
②引き継ぎのスケジュールを決める
③引き継ぎ書類をつくる
④後任者に引き継ぐ

引き継ぎ書類には以下の内容を記載します。

  • 担当している業務と目的
  • 業務の流れ・手順・注意点
  • 仕事の関係者の名前と連絡先
  • 今の課題やトラブル内容
  • 業務に必要なツールやファイルのフォルダパス

引き継ぎは、後任者と現場がスムーズに業務を進めるために重要な工程です。

抜け漏れがあったり、わかりにくい箇所があるとプロジェクトに支障をきたすため、丁寧な作業を心がけましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.客先常駐SEが転職を成功させるためのコツ

客先常駐SEが転職を成功させるために大事な3つのコツを紹介します。

ここで紹介するコツを参考に、転職活動に取り組んでいきましょう。

5-1.企業の求める人材を理解する

転職を成功させるためには、企業の求める人材を把握することが重要です。

自分のこれまで培ってきた経験や人柄と企業の求める人物像が合っていなければ、内定を勝ち取るのは難しいです。

企業が必要とする人材に自分がマッチしているかどうか見極めるためには、自己分析をする必要があります。

  • 業務経験
  • 自分にできること
  • 持っているスキル
  • 将来どんなエンジニアになりたいのか

上記のポイントを明確にしたうえで、自分に適性があるのか判断してみてください。

企業が求める人材と自分の適性が合っていれば、採用に近づけるでしょう。

5-2.企業をしっかり見極める

転職先に求める条件とその企業がマッチしているのかを見極めることも、欠かせないポイントです。

自分の希望と合っていない企業へ転職しても、モチベーションを保てず仕事にやりがいを感じられなくなってしまいます。

企業を見極める際は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 事業内容・仕事内容
  • 配属予定のチームの人間関係や雰囲気
  • 1日のスケジュール
  • 社員のやりがいやモチベーション
  • 社長の考えや人柄

転職先選びに失敗すると、次の企業でも同じことの繰り返しになってしまいます。

そうならないためにも、上記のポイントを踏まえて入念に企業研究をおこなっていきましょう。

5-3.転職エージェントを利用する

転職を成功させるためにもっとも確実な方法は、転職エージェントを活用することです。

インターネットだけで調べても、企業の内部情報や本当のところを知ることはできません。

信頼性がある質の高い情報を手に入れるなら、IT業界に詳しい転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントを利用するメリットは、以下のとおりです。

転職エージェントのメリット

  • リアルな情報を得られる
  • 希望に合った企業のみを紹介してもらえる
  • 非公開・独占の求人を見られる
  • IT業界の専門家から客観的なアドバイスを得られる
  • 企業別の面接対策ができる

転職エージェントは完全無料で利用できます。少しでも転職を考えているなら、相談だけでもしてみるのがおすすめです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.おすすめの転職エージェントはここだ!

転職エージェントは希望する企業の紹介だけでなく、面接・書類の対策も無料でおこなってくれます。

転職エージェントには特化型と総合型がありますが、エンジニア転職ならまずはIT特化型のサービスを利用するのがおすすめです。

ここでは、おすすめのIT特化型転職エージェントを3つ紹介します。

また、以下の記事ではIT転職エージェントについてより詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

6-1.ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアはITエンジニア特化型の転職エージェントです。

自社開発やユーザー系SIer、社内SEなど客先常駐がないエンジニア求人も豊富に扱っているため、希望に合った企業を見つけることが可能です。

当サービスの特徴は、97%を誇る圧倒的なユーザー満足度の高さと、未経験から経験者まで幅広い範囲でサポート可能なところです。

客先常駐がない企業の紹介はもちろん、キャリアやそもそも転職すべきなのかといった悩みのご相談も可能です。

6-2.レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Web業界のエンジニア・クリエイター専門の転職エージェントです。

特徴は、企業情報が豊富で質が高いことです。

年7,000回現場のエンジニアやプロジェクトマネージャへのヒアリングを実施しているため、質の高いリアルな情報が手に入ります。

ヒアリングで得た情報をもとにあなたの希望を考慮したうえでマッチングをおこなうため、自分に合った企業への転職が可能です。

6-3.Geekly(ギークリー)

Geeklyは13,000件以上の支援実績とノウハウを持つ、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

Geeklyの大きな特徴は、エンジニアの職種別に専門コンサルタントがいることです。

専門知識を持つコンサルタントがあなたのスキル・経験の市場価値を見抜き、活躍できる企業を紹介しています。

職種別の専門コンサルタントからサポートを受けたい方は、利用を検討してみると良いでしょう。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.ネットワークエンジニアを目指すならユニゾンキャリア

転職したいけど、様々な悩みがあって決心がつかない方は、IT専門の転職支援サービスであるユニゾンキャリアをご利用ください。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

アドバイザーは業界知識が豊富な元エンジニアなので、あなたの希望に合わせて理想のキャリアプランを提案可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

転職の相談だけでなく、応募書類の添削や面接対策、内定後のサポートまで「完全無料」で承っております。

  • 優良企業に入りたい
  • 一緒にアピールポイントを探してほしい
  • キャリアアップのためにできることを詳しく知りたい


上記の悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

将来を見据えたときに、新しいキャリアを探す必要性を感じたからですね! 高校卒業後、寿司職人や焼肉店での料理長を務めていましたが、飲食業界特有のブラックな労働環境に不安を感じるようになって。 より自由な働き方を求めてUber Eatsの配達員になって、約4年間働いていました。 ただ、年を重ねるごとに、「このまま一生今の働き方でいいのかな」って考えるようになったんです。将来のことを考えたときに、「手に職をつけたい」という思いも強くなっていき… そんな中で、エンジニアという職業に注目したんです。エンジニアって、わかりやすくスキルを身につけていける職業だなって感じたので、興味を持つようになりました。

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

IT業界にもブラックな環境があるって聞いていて、正直不安でした。特に気になったのは離職率の高さと、配属される現場が「ガチャ」みたいだって話ですかね。

「未経験の私が本当にやっていけるのかな」って。あと、どの企業もみなし残業が多いんじゃないかって心配もありました。

ー現在の会社に決めた理由を教えてください!

社長が「世界一ホワイトなSESを目指す」と明言していて、その理念に強く共感したんです。実際、残業代が1分単位で支給されるなど、言葉だけじゃなく誠実な対応をしている会社なんですよね。また、人柄を重視して採用している会社で、実際に面接を受けてみても社員同士の関係の良さが伝わってきました。面白かったのは面接でのエピソードなんです。定型的な質問だけでなく、私の経歴にからめて「寿司職人としておすすめのネタは何ですか?」なんて質問をされました。最後は寿司を握る寸劇までやることになって(笑)後から聞いたら、それが採用の決め手になったみたいなので、全力で取り組んで良かったです!

ユニゾンキャリアのアドバイザーはあなたの希望を第一に考えます。

無理な転職を強いる、早期の転職を煽ることはいたしません。

転職のご相談から内定後のサポートまで、「完全無料」ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

客先常駐SEは転職すべき?転職のタイミングや流れも徹底解説! | IT業界

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。