簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEに転職して後悔する理由6選!実際に後悔した人の声も紹介

社内SEに転職して後悔する理由6選!実際に後悔した人の声も紹介 | IT業界

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら

  • 社内SEに転職して後悔する理由とは?
  • 社内SEは勝ち組なのか?
  • 社内SEに向いている人と向いていない人の特徴を知りたい!

社内SEはホワイトな職種として人気が高いです。

ですがそれと同時に、「後悔」や「やめとけ」といった噂も聞くことがあります。

実際に、弊社にも社内SEになって後悔したという方は多くいらっしゃいます。

この記事を読んでいる皆さんが、後悔のない転職をできるように社内SEの真実を徹底解剖します。

記事の要約

本記事では、社内SEへの転職を検討している方に向けて、社内SEになって後悔する理由から、働くメリットや向き不向き、実際のキャリアプランまで、詳しく紹介します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

目次

1.社内SEになって後悔する理由6選

せっかく社内SEになったのにもかかわらず、後悔する理由としては次のとおりです。

  • システム開発の機会が少なく、ITのスキルが伸びない
  • 社内SEからのキャリアアップに困る
  • 会社の何でも屋さんになってしまう
  • 調整業務が多い
  • 企業によって仕事内容が大きく異なる
  • 会社によっては出世や給与アップが難しい

それぞれ詳しく解説します。

1-1.システム開発の機会が少なく、ITスキルが伸びない

社内SEになり後悔する理由の一つとして、システム開発の機会が少なく、ITスキルが伸びないことが挙げられます。

案件において社内SEは、実際に製造する部分を他企業やオフショア開発するケースが多く、システムの企画や設計書作成、調整業務などの業務がメインです。

そのため、プログラミングのスキルが身に付かずにエンジニアに必要とされる論理的思考能力などのITスキルが身に付かない可能性があります。

プログラミングのスキルを磨きたい場合は、プログラマーのように別の職種を検討する方がよいでしょう。

1-2.社内SEからのキャリアアップに困る

社内SEからキャリアアップしようとすると難しい場合があります。

社内の調整業務に携わるため、現場に赴いてシステム開発を経験する機会が少なく、プログラミングスキルなどの技術力が身に付かないためです。

IT業界では、技術力が身についたうえで別企業へ転職したり、マネジメント職に就くことが一般的です。

そのため、社内SEから別企業への転職を考える方やマネジメント職へのキャリアアップを望む場合は、自身で日常的にプログラミングをする練習をしておきましょう。

1-3.会社の何でも屋さんになってしまう

社内SEになり後悔する理由には、会社の何でも屋さんになってしまうことも挙げられます。

社内SEは、社内のシステム構築以外にもさまざまなシステムに関するトラブル対応やPCの不具合などのヘルプデスク業務や、Wi-Fi機器の見積もり・請求、設置など、業務内容が多岐にわたります。

プリンターの紙が詰まってしまったなど、ITが少しでも絡むとIT/Web関連の便利屋のように扱われるところが社内SEの特徴といえるでしょう。

業務に専念したくても、便利屋のように扱われ自身の取り組む業務を中断しなければならないことも多く、社内SEになったことを後悔する方も多いです。

1-4.調整業務が多い

社内SEは、社内・社外での調整業務が多いため後悔する方が多いです。

たとえば、社内からはWi-Fiを強化してほしいなどの要望を聞いたり、他部署とのITに関する課題の打ち合わせなどが発生します。

開発やヘルプデスク業務をアウトソーシングする場合は、取引先との納期やコストの調整、進捗管理などもしなければなりません。

そのため、コミュニケーション能力に自信のない方にとっては社内SEになったことを後悔する原因となります。

1-5.企業によって仕事内容が大きく異なることも

社内SEは、企業によって仕事内容が大きく異なります。

たとえば、社内基幹システムやITインフラ整備に携わる企業もあれば、ヘルプデスクや調整業務ばかりの企業もあります。

社内SEに対して自身が描いたイメージとのギャップが多いと、自身のやりたい仕事ができず、後悔する原因となるでしょう。

1-6.会社によっては出世や給与アップが難しい

社内SEは、基本的に売上に直結する部門ではないため、コスト部門として扱う企業が多いです。

人件費が基本的に損益となり、成果を出しづらく出世や給与アップが難しいといえます。

会社によってはITに詳しくないことから評価制度が確立されておらず、適切な評価が受けられません。

そのため、マネジメント職や大幅な給与アップをしたいと考えている方は、社内SEになってから後悔することも多いです。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.社内SEは勝ち組?働くメリットを紹介

社内SEは、後悔ばかりする職種ではなく、働くメリットも豊富にあります。

社内SEとして働くメリットは次のとおりです。

社内SEとして働くメリット

  • 上流工程の仕事に関わることが出来る
  • 残業時間が少ない
  • 勤務地が変わらない
  • ユーザーとの距離が近く、やりがいを感じやすい

それぞれ詳しく解説します。

2-1.上流工程の仕事に関わることが出来る

社内SEのメリットとして、製造自体を外部のSIer企業やベンダーに依頼する場合が多く、上流工程の仕事に関わることが出来る点が挙げられます。

上流工程とは、システム開発において顧客からの要望を聞き要件定義や基本設計などのおこなう業務です。

上流工程では、経営層とのつながりができたり、企業によってはプロジェクトリーダーやマネージャーとしての経験が積めるため、マネジメント能力や提案力が身に付きます。

2-2.残業時間が少ない

社内SEのメリットの2つ目は、残業時間が少ないことです。

社内SEの仕事は、社内システムの設計や開発、運用・保守が主な仕事になります。

そのため、クライアントワークのSIerやシステムベンダー企業のエンジニアと比較すると、納期に余裕があるほか、時間の裁量があるため、残業時間が少ないです。

納期に追われることにストレスを感じるのであれば、社内SEの働き方はおすすめといええるでしょう。

2-3.勤務地が変わらない

社内SEは、社内のシステム開発やITインフラ構築を担当するため、勤務地が基本的に変わらないこともメリットの一つです。

SES企業やSIer企業のような働き方をするエンジニアの方は、クライアント先に赴いて仕事を進めるため、帰属意識が薄れたり、案件によっては勤務先が変動したりします。

社内SEはクライアントが社内の人間であり、職場での仲間意識や良好なチームワークを築きやすいため、勤務先が変わらない点は大きなメリットといえるでしょう。

2-4.ユーザーとの距離が近く、やりがいを感じやすい

社内SEの仕事は、社内のシステムを構築したり、ITインフラを整えたりと、クライアントが社内の人間なためユーザーとの距離が近いです。

システムやネットワーク環境を利用するのは自社社員のため、業務が効率的になった、ネット環境がよくなったなどの声がダイレクトに届きます。

そのほかに、デスク業務も担当するためリアルタイムでユーザーの悩みを解決できます。

その場で感謝の言葉を伝えてもらえることが多くあることから、社内SEはやりがいを感じやすい職種といえるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.社内SEの主な仕事内容は?

社内SEでは、基本的に以下の業務を担当します。

社内SEの仕事内容

  • 社内システム開発
  • 社内システムの保守運用
  • ベンダーとの調査業務
  • サポートデスク

それぞれ詳しく解説します。

3-1.社内システム開発

社内SEは、社内システムの開発が主な仕事の一つです。

自社の経営課題を解決するための、経営戦略や事業戦略などをもとにITを駆使してどのように解決するかシステムの企画や導入をおこないます。

人件費の削減や売り上げの可視化がしたいなど、企業が抱えるさまざまな課題に対して、システムを導入し解決することが社内SEの役割になります。

3-2.社内システムの保守運用

社内システムの導入後は、システムに不具合がないか、障害の予兆がないかなどを監視し、トラブル発生時には迅速に対応します。

システムの各機能について、CSV取り込み機能が欲しい、画面のデザインを変更して欲しいなど、社員からの要望に応じてシステムの改良や機能の拡張をおこなう場合もあります。

社員の業務が停滞するため、日々トラブルが発生しないように対策を講じることが社内SEには求められるでしょう。

3-3.ベンダーとの調査業務

社内システムの製造工程を外部に委託する場合は、ベンダーとの調整業務が発生します。

社内SEが担当する業務は、社員の要望を聞き、設計書を作成してベンダーが納品したもののテストおよび保守・運用です。

システム開発を外注する場合は、ベンダーに納期やコストを調整しつつ業務を進めるため、進捗管理や予算管理などの業務が発生します。

3-4.サポートデスク

社内SEは、社員からの問い合わせに対してITトラブルや要望の実現などのサポートデスク業務も担当業務の一つです。

たとえば、社内SEにくる問い合わせ内容としては次のことが挙げられます。

  • プリンターの印刷、スキャン設定
  • メール設定
  • システムのパスワードを忘れたから教えて欲しい
  • 業務効率化ツールの作成
  • PCトラブル
  • ネットワークの増強 など

社内SEの問い合わせは、パスワードに関するものなどの簡単なものから、業務効率化ツールを作成してほしいなど多岐にわたります。

そのため、社内SEには幅広いITの知識やスキルが求められるでしょう。

一人情シスと言われ、社内SEの業務を一人で担当することも珍しくなく、問い合わせに回答するためにGoogle問い合わせフォームと社内メールツールなどと連携したりする工夫が必要になります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.社内SEは後悔する?実際の声を紹介

社内SEとして実際に働く方は、何に対して後悔しているのか気になる方は多いです。

社内SEへの就職や転職を考えている方は、後悔しないために実際に働く方の声を参考にしてみてください。

実際の声①

社内SEって普通に大変じゃないですか?
インフラ系エンジニアから転職して1年くらいです。 基幹システムや他システムの導入などで、要件聞いたり、ベンダーとカスタマイズの話したり、経営に予算聞いたりと正直着いていけてないです。
引用:Yahoo知恵袋

実際の声②

SESから転職して事業会社の社内SEになったけど責任持たないといけない場面多くて辛いな。
責任持たずになんとなく働いてるときの方が幸福度高かった。
引用:X(旧Twitter)

実際の声➂

こんなんばっかりだから社内SE辛い。結局社内の調整が多くて手に職がつかない。SIerとしてちゃんと契約して仕事するほうがやりがいあるし、技術力も付く。
引用:X(旧Twitter)

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.社内SEに向いている人はどんな人?

社内SEに向いている人はどのような特徴があるか気になる方も多いでしょう。

社内SEに向いている人の特徴は次のとおりです。

社内SEに向いている人の特徴

  • コミュニケーションスキルが高い
  • ワークライフバランスを大事にしたい
  • マルチタスクが得意

それぞれ詳しく解説します。

5-1.コミュニケーションスキルが高い人

社内SEの仕事は、ベンダーとの調整業務、社員からの問い合わせによるサポートデスク業務、部署間のコミュニケーションなどが多いです。

そのため、社内SEとして働くためには高いコミュニケーションスキルが求められます。

具体的には、ITに詳しくない社員に対して、専門用語やイメージのしにくいIT知識を噛み砕いて伝えたり、ベンダーからの問い合わせについての説明などが求められます。

コミュニケーションスキルに自信のある方は、社内SEに向いているといえるでしょう。

5-2.ワークライフバランスを大事にしたい人

ワークライフバランスを大事にしたいと考える人も社内SEが向いているといえるでしょう。

社内SEはSESやSIer企業のエンジニアと比較して、時間の裁量を持ちながら仕事がしやすいためです。

自社で使用するシステム開発をするため、スケジュールに融通が効きやすく、激務になりにくい傾向にあります。

そのため、子育てがある方やプライベートを重要視したい方におすすめといえるでしょう。

ただし、残業時間や業務内容は企業により異なるため、転職の際には求人や口コミ、企業サイトをよく確認しましょう。

5-3.マルチタスクが得意

社内SEはシステム開発のみに集中できるわけではなく、サポートデスク業務やベンダーの進捗管理など、さまざまな業務を並行しておこないます。

メインとなる業務を行っている最中に、多くの問い合わせに対応することになることから、マルチタスク能力が求められます。

そのため、業務に優先度を設けて、要領よくこなせるマルチタスクが得意な方に向いているといえるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.社内SEに向いていない人はどんな人?

社内SEに向いていない人の特徴は次のとおりです。

向いていない人の特徴

  • コミュニケーションが得意でない
  • ITスキルを伸ばしていきたい人
  • 1つのことに集中したい人

それぞれ詳しく解説します。

6-1.コミュニケーションが得意でない

社内SEに向いていない人の特徴として、コミュニケーションが得意でない点が挙げられます。

社内SEは、社内外を問わずにさまざまな人との調整業務があるほか、サポートデスクや他部署の人など、人と接する機会が多いです。

そのため、コミュニケーションが得意でない人にとって、社内SEの働き方はストレスに感じるでしょう。

6-2.ITスキルを伸ばしていきたい人

プログラミングなどのITスキルを伸ばしていきたいと考えている場合は、社内SEは向いていない可能性があります。

社内SEは、社内システムの開発や運用・保守のほかに、サポートデスク業務やITインフラ構築など、業務範囲が非常に広いです。

システム開発に取り組むこともありますが、外部へ委託する場合が多く、プログラミングをする機会は多くありません。

そのため、プログラミングなどの特定のITスキルを伸ばしていきたいと考えている場合は、社内SEになると後悔するでしょう。

6-3.1つのことに集中していたい人

社内SEは、プログラミングや自身が取り組みたいと考えている業務など、1つのことに集中していたい人には不向きです。

社内SEは社内システムの開発に加えて、サポートデスク業務や社内・社外の人との調整業務が多くあります。

とくに、サポートデスク業務にくる問い合わせはエンジニアでもわからない部分が多く、調べながら対応することも珍しくありません。

サポート対応が原因でメインの仕事が進まないということも多いため、特定の業務に集中して作業を進めたいと考えている方は、社内SEは向いていないといえるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.社内SEからのキャリアプランは?

社内SEとして経験を積んだあと、どのようなキャリアプランがあるのか気になる方は多いでしょう。

社内SEからのキャリアプランとしては、次が考えられます。

後悔しないキャリアプラン

  • 他の企業の社内SEに転職する
  • 他のエンジニア職へ転職する
  • 同企業で管理職を目指す

それぞれ詳しく解説します。

7-1.他の企業の社内SEに転職する

社内SEからのキャリアプランとして、他の企業の社内SEに転職する方法が挙げられます。

もし社内SEになって後悔した理由が企業にある場合、企業を変えることによって改善されることがあるため、おすすめです。

昨今では多くの会社がDX化を推進しているため、社内SEとしての経験は多くの企業で活かせるでしょう。

社内SEと転職する場合は、企業の規模により業務内容が大きく異なるため、事前にどのような業務に取り組みたいのか明確にする必要があります。

規模が小さい企業ほど、幅広い業務に携われる一方で、大手企業の場合は業務の担当が振り分けられます。

そのため自身が、社内システムを担当したいのか、さまざまな業務に取り組みたいのかで転職先の企業が異なるでしょう。

7-2.他のエンジニア職へ転職する

他のエンジニア職への転職も社内SEのキャリアプランの一つです。

社内SEが他のエンジニア職へ転職する場合のおすすめ職種は次のとおりです。

  • ITコンサルタント
  • Webエンジニア
  • インフラエンジニア
  • サポートデスク
  • アプリケーションエンジニア など

社内SEとして働くと、社内システムの開発に携わるほか、ITインフラの構築やサポートデスク業務など、さまざまな仕事に取り組みます。

そのため、働くなかで「ITインフラに興味を持ち始めた」「プログラミングに集中したい」など、考え方が変わることも多いです。

社内SEの転職先は複数あるため、自身が今後どのようなキャリアを築きたいのか明確にしたうえで、最適な職種を選択しましょう。

7-3.同企業で管理職を目指す

比較的大規模な企業であれば、在籍している企業の管理職を目指してみましょう。

管理職としてキャリアを築くと、マネジメントスキルや予算管理、進捗管理など、さまざまなスキルが身に付きます。

また、CIO(情報統括役員)へのキャリアアップもおすすめです。

CIOは企業の課題に対して、最適な情報化戦略を立案し、実行することで企業経営に貢献する役職になります。

単純にシステムを導入するだけではなく、自社の競争力を高めるための施策を考える必要があります。

CIOは経営の知見が求められるため、キャリアプランとしては難易度が高いですが、将来的に経営スキルを身につけたいと考えている方にもおすすめといえるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8.社内SEへの転職を後悔しないためには

社内SEに興味があるものの、転職をするからには後悔したくないと考える方も多いでしょう。

社内SEへの転職を後悔しないためには、本当に社内SEでよいのか、実際の求人をみてみるなど、自身の適性や事前調査が欠かせません。

社内SEへの転職を後悔しないために必要なことについて解説するので、社内SEへの転職に失敗したくない方はぜひ参考にしてみてください。

8-1.本当に社内SEでよい?

社内SEへの転職に後悔しないためには、本当に社内SEでよいのか考えてみてください。

たとえば、コミュニケーションスキルが高くマルチタスクが得意な方であれば、調整業務やマルチタスクの多い社内SEの働き方に向いています。

一方でプログラミングなどの特定のITスキルを磨きたい方やコミュニケーションが苦手な方は、社内SEに不向きといえるでしょう。

自身の特徴や求める働き方、キャリアプランなどを明確にしたうえで、社内SEへの転職が最適な選択であるか考えることが大切です。

8-2.実際に求人を見てみよう

社内SEとしての転職を考える場合は、実際に求人を確認しましょう。

求人には、社内SEとなった後にどのような仕事を行うのかという想定が書かれています。

例えば……
・社内システムの開発やサポートデスク業務など幅広い業務に取り組む
・サポートデスク業務のみなど特定の業務に取り組む

業務内容は企業の規模により異なるため、自身が社内SEのキャリアとして目指したい姿を実現できる企業を選択する必要があります。

また、年収や評価制度などの社内SEの待遇についてもよく確認することをおすすめします。

8-3.選考に向けた準備を進めよう

社内SEに限りませんが、転職の際は選考に向けた準備を進める必要があります。

とくに、自己分析や応募する企業の分析は重要です。

自己分析や企業分析を徹底すると、自身が求めるキャリア像と企業の業務内容や方針についてのミスマッチを未然に防ぐことができます。

また入社したいと感じた企業であれば、自身の強みや企業のどの部分に惹かれたかなど、相手の納得のいく志望動機の作成にもつながるでしょう。

8-4.IT転職エージェントを活用しよう

社内SEへの転職に不安がある場合は、IT転職エージェントの活用がおすすめです。

IT転職エージェントを活用するメリットは、次のとおりです。

  • 業界に詳しいキャリアアドバイザーからアドバイスが受けられる
  • 書類添削や面接対策をしてもらえる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 社内SEに関する悩みを解決できる
  • 転職スケジュールの調整をしてもらえる

IT転職エージェントを活用すると、業界に精通したキャリアアドバイザーから、社内SEになるためのアドバイスがもらえる他、後悔しないためのキャリアパスを相談することが可能です。

そのため、転職活動に不安がある方には特におすすめできるサービスといえるでしょう。

そのほかにも、非公開求人を紹介してもらえたり、忙しい方向けに転職のスケジュールを調整してもらえるなど、さまざまなメリットが存在します。

社内SEへの転職をより有利に進めるためには、転職エージェントの活用を検討してみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

9.社内SE以外にどんなエンジニア職がある?

社内SE以外にも、IT業界にはさまざまなエンジニア職があります。

ここでは社内SE以外のエンジニア職の例を2つご紹介していきます。社内SEに後悔するか不安な方は、他の選択肢も見てみることが大切です。

ITエンジニアの種類一覧

9-1.開発エンジニア

開発エンジニアとは、システム開発における設計や製造、テスト、運用・保守をおこなうエンジニアです。

開発エンジニアは、アプリやシステムの製造のためにクライアントの要望をヒアリングして、必要な機能を洗い出し、システムを作り上げていくことが主な仕事になります。

開発エンジニアとしては、アプリケーションエンジニアやフロントエンドエンジニア、AIエンジニアなどが該当します。

9-2.インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、企業や日常生活でシステムやインターネットを使用するために必要なサーバーやネットワークを設計、構築、運用・保守する技術者です。

インフラエンジニアは、クライアントの要望に沿ったITインフラの設計、構築、運用・監視を行うことが主な仕事です。

インフラエンジニアは担当する領域や業務内容により、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなどのいくつかの種類にわけられるため、覚えておきましょう。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

10.ネットワークエンジニアを目指すならユニゾンキャリア

転職したいけど、様々な悩みがあって決心がつかない方は、IT専門の転職支援サービスであるユニゾンキャリアをご利用ください。

10-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

アドバイザーは業界知識が豊富な元エンジニアなので、あなたの希望に合わせて理想のキャリアプランを提案可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

転職の相談だけでなく、応募書類の添削や面接対策、内定後のサポートまで「完全無料」で承っております。

  • 優良企業に入りたい
  • 一緒にアピールポイントを探してほしい
  • キャリアアップのためにできることを詳しく知りたい


上記の悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

10-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

将来を見据えたときに、新しいキャリアを探す必要性を感じたからですね! 高校卒業後、寿司職人や焼肉店での料理長を務めていましたが、飲食業界特有のブラックな労働環境に不安を感じるようになって。 より自由な働き方を求めてUber Eatsの配達員になって、約4年間働いていました。 ただ、年を重ねるごとに、「このまま一生今の働き方でいいのかな」って考えるようになったんです。将来のことを考えたときに、「手に職をつけたい」という思いも強くなっていき… そんな中で、エンジニアという職業に注目したんです。エンジニアって、わかりやすくスキルを身につけていける職業だなって感じたので、興味を持つようになりました。

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

IT業界にもブラックな環境があるって聞いていて、正直不安でした。特に気になったのは離職率の高さと、配属される現場が「ガチャ」みたいだって話ですかね。

「未経験の私が本当にやっていけるのかな」って。あと、どの企業もみなし残業が多いんじゃないかって心配もありました。

ー現在の会社に決めた理由を教えてください!

社長が「世界一ホワイトなSESを目指す」と明言していて、その理念に強く共感したんです。実際、残業代が1分単位で支給されるなど、言葉だけじゃなく誠実な対応をしている会社なんですよね。また、人柄を重視して採用している会社で、実際に面接を受けてみても社員同士の関係の良さが伝わってきました。面白かったのは面接でのエピソードなんです。定型的な質問だけでなく、私の経歴にからめて「寿司職人としておすすめのネタは何ですか?」なんて質問をされました。最後は寿司を握る寸劇までやることになって(笑)後から聞いたら、それが採用の決め手になったみたいなので、全力で取り組んで良かったです!

ユニゾンキャリアのアドバイザーはあなたの希望を第一に考えます。

無理な転職を強いる、早期の転職を煽ることはいたしません。

転職のご相談から内定後のサポートまで、「完全無料」ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

社内SEに転職して後悔する理由6選!実際に後悔した人の声も紹介 | IT業界

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。