

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 社内SEが楽すぎと言われる理由を解説!
- 逆に社内SEに大変なところはあるのかも説明
- 楽すぎと感じるためのポイントも紹介!
社内SEと調べたら、「楽すぎ」や「勝ち組」とでてきて気になったそこのあなた!
確かに、社内SEは 残業が少なく、定型業務が多く、年収も比較的高いなど、エンジニア職の中でも働きやすい職種です。
しかし、「楽すぎ」というのは本当でしょうか?
実際には、部署間の調整やマルチタスク対応、業務範囲の広さに悩まされることもあります。
楽に働ける社内SEと、そうでない社内SEの違い はどこにあるのでしょうか?
記事の要約
本記事では社内SEの楽なところ・大変なところを両方紹介し、楽に働ける社内SEになるためにはどうすればいいのかを解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.社内SEが楽すぎと言われるのはなぜ?
社内SEとは、主に企業の情報システム(情シス)部門に所属し、社内のネットワーク管理、ソフトウェアの開発・保守やデータベースの管理など、その企業の情報技術(IT)に関する業務全般を担当します。
一般的なSEはクライアント企業(外部)から依頼されるプロジェクトに対応するのに対して、社内SEは所属する企業(内部)のプロジェクトに対応するという点が異なります。
社内SEが「楽すぎ」と言われる理由には、次の5つがあります。
社内SEが楽すぎと言われる理由
- 定型業務が多い
- プレッシャーが少ない
- 残業が少ない
- 給与が比較的良い
- 勤務地が固定
ここでは、上記の5つの理由について解説します。
1-1.定型業務が多い
社内SEは定型的な業務が多いとされます。
これには、日常的なシステムメンテナンス、ネットワーク管理、セキュリティ対策、ヘルプデスクなどが挙げられます。
これらの作業は基本的にルーティーンワークであるため、一部の作業はマニュアルを参考に行うことができます。
想定外の事態に早急に対応しなければいけないケースが他のエンジニアに比べても少ないことも相まって、社内SEの仕事は楽すぎると言われています。
1-2.プレッシャーが少ない
社内SEは外部のクライアント企業の要求に直接対応することが少なく、社内の部署やチームにサービスを提供することが多いです。
そのため、厳しい納期を求められることもなければ、不具合が出た際も社内で問題解決が行われるため、プレッシャーが比較的低いと言われます。
主に、客先対応を求められない点が、社内SEが楽すぎと言われる理由です。
1-3.残業が少ない
多くの社内SEは、残業が少ない傾向にあります。
これは、社内SEが自社で使われるシステムを開発することが理由として挙げられます。
社内向けシステムであれば、ある程度のスケジュールの遅延はリリース日をずらすなどして対応ができるため、無理に残業してまで納品が求められることがないのです。
比較的有給休暇も取りやすく、ワークライフバランスを維持しやすいため、他のエンジニア職と比べて「楽すぎ」と言われています。
1-4.年収が比較的高い
求人ボックスの調査によれば、社内SEの平均年収は「518万円」です。
この年収は、国税庁による「令和4年分 民間給与実態調査」における日本の平均年収「458万円」と比較しても、高い年収であることが分かります。
これは、社内SEがITの専門知識と技術を持ち、企業内でも重要な役割を担っていることが理由として挙げられます。
社内SEは企業のシステムを担う存在であるため、高いスキルが求められる分年収も比較的高くなる傾向にあるのです。
社内SEの年収については、こちらの「社内SEの年収はいくら?年収1000万円への秘訣も徹底解説!」の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
1-5.勤務地が固定されている
社内SEは通常、本社配属が多く、転勤や勤務地が変わることはほとんどありません。
プロジェクトによって勤務地が変わる可能性のあるSESや受託開発と比べ、社内SEは自社のシステムの開発を行うため、プロジェクトが変わったとしても勤務地が変わることはありません。
同じ場所で、同じチームで、自社内のシステム開発を行うため、環境が変わることに対するストレスを心配する必要がない点がメリットです。
また、勤務地が固定されているため、通勤リズムを整えられることや、社内でのチームワークを円滑化させられる点も、楽すぎと言われる所以です。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.「楽すぎ」は嘘!?社内SEの大変なところ
社内SEの仕事が「楽すぎ」という意見がある一方で、「大変だ」という意見も存在します。
「楽すぎ」という言葉だけに惹かれて、社内SEの大変な部分を見落としてしまい、後々後悔することは避けたいです。
社内SEが大変だと言われる理由が次の3つです。
社内SEが大変だと言われる理由
- 部署間の調整に追われる
- マルチタスク能力が必要
- 業務範囲が幅広い
ここでは、上記の理由について解説していきます。
2-1.部署間の調整に追われる
社内SEは、社内の部署間の調整役としての役割を担うことが多く、社内の調整屋とも言われてしまいがちになります。
社内システムを作る際は、複数の部署のニーズや都合を汲み取る必要があるため、ニーズの聞き取りや調整などを行うことが求められます。
これにはITの知識・スキルだけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力、時には交渉力なども必要とされるため、人とのコミュニケーションが苦手な人にとっては大変に感じるでしょう。
2-2.マルチタスク能力が必要
社内SEは社内システムの開発や運用を行いながら、社内のITに関するヘルプデスク業務も行う必要があります。
社内でITに関する問い合わせや部署間での打合せなどを、他の業務の合間に行う必要があることから、捌ききるためのマルチタスク能力が求められます。
もしマルチタスク能力がなければ、業務の優先順位がつけられずにトラブルに発展したり、やるべき仕事を放置したまま忘れてしまったりというトラブルに発展しかねません。
複数の仕事を同時に進めるために、仕事に優先順位をつけて管理していく能力が求められるのです。
2-3.業務範囲が幅広い
社内SEは、ITに関連する業務全般を任されるため、業務範囲が非常に幅広いです。
技術的な作業にとどまらず、プロジェクト管理、ユーザートレーニングや予算管理など、求められる能力も多岐にわたります。
そのため、新しい技術や仕事に対する好奇心やスキルアップが求められます。
幅広い業務に対応できない社内SEはキャリアアップが難しいため、そういった点が大変だと言われるのでしょう。
以下の記事では、社内SEに就職・転職して後悔する人の特徴や、社内SEの大変なところを解説していますので、社内SEを目指している方は是非参考にしてみてください!
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.「楽すぎ」と思える社内SEになるための必要条件
社内SEの「楽すぎ」と「大変だ」の両面が見えてきましたが、その上で「楽すぎ」と思える社内SEになるためには、特定のスキルが必要となります。
「大変だ」とされる部署間の調整、マルチタスクの必要性や業務範囲の広さなどをカバーするために、業務範囲の効率性を高め、ストレスを軽減する必要があります。
「楽すぎ」と思える社内SEになるために必要な条件は、次の3つのスキルを身につけることです。
楽すぎな社内SEになるには
- コミュニケーション能力を高める
- ITスキルを身につける
- 論理的思考を身につける
上記の3つのスキルについて、それぞれ詳しく解説します。
3-1.コミュニケーション能力を高める
コミュニケーション能力は社内SEに必須の能力です。
社内SEは部署間の調整や、IT分野に詳しくない社員へのヘルプデスク対応なども求められることから、コミュニケーション能力は仕事の円滑に進めるために必要不可欠なのです。
コミュニケーション能力といっても、会話を盛り上げる能力は必要ありません。必要なコミュニケーション能力は、以下の3つです。
- 報告・連絡・相談を適切に行う能力
- 技術的な話をわかりやすく伝える能力
- 人の話を正しく理解する能力
この能力を磨くためには、日々の会話の中で必要とされるコミュニケーション能力を磨けるように意識することが大切です。
3-2.ITスキルを身につける
社内SEには、社内の様々なITトラブルやニーズに応えるために、幅広いITスキルが求められます。
主に次のようなITスキルが求められます。
- プログラミング
- サーバ、ネットワーク等ハードウェアの知識・スキル
- ソフトウェアの知識・スキル
- セキュリティの知識・スキル
特にセキュリティとデータプライバシーに関する知識・スキルは重要で、企業の重要な情報を保護するために必須となります。
また最新のテクノロジーに対する理解を深め、常に技術的な知識を更新しておくことも社内SEには求められます。
3-3.論理的思考を身につける
論理的思考は、問題の原因を特定し、最適な解決策を選択する際に必要不可欠な能力です。
社内SEが直面する課題は、多様かつ複雑であることが多いため、論理的に問題を分析して解決に導く能力が求められます。
論理的思考がなければ、問題解決はおろか、問題の特定すらできなくなってしまいます。
社内SEとして自社のIT化を進めて行くには、論理的に物事を考える癖をつけるようにしましょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.社内SEホワイト優良企業の共通点
社内SEが充実した職場環境で働くためには、企業自体が特定の特徴を持っていることが重要です。
社内SEにとってホワイト優良企業である企業の共通点は次の3つです。
社内SEのホワイト企業の特徴
- DXへの取り組みが盛ん
- 社内SE(情シス担当)の数がある程度いる
- 福利厚生がしっかりしている
ここでは、社内SEのホワイト企業が持つ3つの共通点について解説していきます。
4-1.DX化への取り組みが盛ん
DX化への取り組みが盛んな企業は、ホワイト優良企業である可能性が高いです。
DX化に貪欲な企業は、最新の技術を取り入れたり、世界の技術トレンドを取り入れることに力を入れている企業とも言えます。
こういった企業は、移り変わりの激しいIT業界や、IT技術を使ったビジネスの中で生き残れる企業です。
IT技術に貪欲なため、社内SEの求められる技術スキルも高いものになりますが、その分年収も高く、やりがいのある仕事になるでしょう。
4-2.社内SE(情シス担当)の数がある程度いる
ホワイト優良企業では、社内SE(情シス担当)の数が十分に確保されています。
こういった企業は、社内のシステムを開発・運用する上で必要な人員を確保することができる企業であるため、エンジニアにとって働きやすい環境だと言えるでしょう。
適切な数の社内SEが確保されていれば、社内SE一人ひとりの業務負荷が分散されるため、仕事の質とバランスが保たれます。
4-3.福利厚生がしっかりしている
ホワイト優良企業では、社員の福利厚生が充実しています。
これには、健康保険や退職金制度、フレキシブルな勤務時間、リモートワーク、研修プログラムなどが含まれます。
充実した福利厚生は、社員のモチベーションと満足度を高め、社員が企業に定着するための後押しになります。
こういった企業では、働く上で楽しみが多いと言えるでしょう。
また、ワークライフバランスを重視する文化は、社員の健康とモチベーションを保ち、職場の生産性を高める効果もあります。
5.社内SEに就職・転職するなら?
社内SEとしてのキャリアを成功させるためには、IT業界のプロにアドバイスを聞きながらキャリアプランを考えてみることが大切です。
特にIT専門のエージェントであれば、求人紹介やキャリアプランの相談も可能なため、これから社内SEへの就職・転職を考えている方におすすめのサービスです。
ユニゾンキャリアは、未経験からIT業界を目指されている方や、キャリアアップを考えている方におすすめの転職エージェントです。
ユニゾンキャリアのサービス
- 転職サイトに載っていない優良求人の紹介
- 将来のキャリアプランの相談
- 就職・転職のための面談サポート
- 志望動機などの書類の添削
- 応募企業との連絡や、内定承諾・辞退の手続き
社内SEを検討している方々にも、他のエンジニアへ就職・転職を考えている方にもサポートが可能ですので、ぜひ検討してみてください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
6.ユニゾンキャリアで就活・転職を最適化
転職や就活を考える際、ひとりでIT業界についてこの莫大な量の情報から必要な情報を収集して理解するのはとても大変です。
IT業界に興味があり、就活・転職を考えている方は、ひとりで悩まず弊社サービスをご利用ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職活動時に不安だったことを教えてください。
不安なことばかりで、転職活動をどのように行っていけばよいか、面接ではどうすればいいか、変な企業に入社しないか、本当にエンジニアになれるのか…色んな不安がありました。そんな時に、ユニゾンさんの広告を見て一度相談してみようと思いました。
ー転職活動を始めた時の経歴・学歴を教えてください。
高校卒業後は事務として採用していただき就職したのですが、人手が足りないという理由でラーメン屋さんの店舗に配属されることになりました。元々は事務としてのスキルを身に付けていきたいと考えていたので、短期にはなりますが退職することを決意しました。
ーエンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください。
最初は事務職で転職活動をしていたのですが、同じ時間働くのであれば、スキルを身に付けることができて市場価値が上がるような仕事をしたいと思うようになりました。そこから様々な職種を調べていくうちにITエンジニアという仕事を知ることになりました。最初はふわふわした状態でしたが、ITエンジニアについて色々調べるようになってからは本気でエンジニアになりたいと思いました。
6-2.ユニゾンキャリアのサービス特徴
弊社ユニゾンキャリアはIT業界に特化した転職支援サービスを行っています。
弊社のアドバイザーは全員がIT業界を知り尽くしたエンジニア転職のプロ集団です。
- ITエンジニアに興味あるけど、複雑すぎてよく分からない!
- 自分にエンジニアが向いているかどうか分からない!
- 転職できるのは、経験者だけなんでしょう?
など様々な悩みや疑問があると思います。
IT業界は複雑で1人で転職活動をすると「想像してたのと違う職種だった」など失敗するリスクが大きいです。
未経験から転職成功した事例も多数あります。
知識ゼロからIT業界について知りたい人も、ひとりで悩まずにまずは是非弊社にご相談ください。
あなたの大事な1社目を「書類作成から面接対策」まで徹底してサポートいたします。
口コミ評価
ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。