簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEは狭き門?転職が難しいといわれる理由4選!成功のポイントも詳しく解説

社内SEは狭き門?転職が難しいといわれる理由4選!成功のポイントも詳しく解説 | IT業界

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • どうして社内SEは人気なの?
  • 社内SEへの転職は難しいって本当なの?
  • 社内SEへ転職するにはどんなスキルが必要?

「社内SEへの転職は、まさに狭き門」そう聞いて、憧れはあっても「自分には無理かもしれない」と、最初から諦めていませんか?

確かに、人気に対して採用枠が少なく、転職が難しいのは事実です。ただ、難しいと言われる理由と社内SEになるための準備を知らないまま挑戦するのは、あまりにもったいないことです。

記事の要約

本記事では、「社内SEへ転職を考えている方」を対象に、社内SEへの転職が難しい理由と必要なスキル、転職のポイントについて解説します。

1.社内SEへの転職が難しいといわれる理由

社内SEへの転職が難しいといわれる理由は、以下のとおりです。

  • 人気が高い
  • 採用枠が少ない
  • 高度なスキルと経験が必要である
  • 企業によって必要なスキルセットが異なる

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.人気が高い

社内SEは比較的安定した待遇と労働環境が魅力的で、ワークライフバランスを重視するエンジニアに人気があります。

自社のビジネスを深く理解できる点が強みです。業界知識と技術を組み合わせることで、キャリア形成の可能性が広がる職種です。

様々な業務に携わることで幅広い経験を積めるため、個人の努力によって技術力を向上できます。社内のIT戦略に影響を与える立場にある社内SEは、経営層と協働する機会もあります。

雇用が安定している傾向があり、長期的なキャリア形成を望む人には魅力的な選択肢です。

1-2.採用枠が少ない

社内SEへの転職が難しい理由として、採用枠の少なさが挙げられます。多くの企業では、必要とされる社内SEの人数は多くありません。

社内SEは長期雇用が前提のため、既存チームの規模によっては採用人数も少なくなります。採用枠は業種や景気変動、企業の業績によっても変動します。

例えば、IT企業では多くの社内SEを必要とする一方、製造業や小売業などでは少数での運営が一般的です。

経営戦略としてIT活用をどの程度重視しているかによっても、採用への姿勢は大きく異なります。

企業の業績が直接的に採用数に影響することも少なくありません。不景気の時期には新規採用を控える企業も多く、採用枠が絞られる傾向にあります。

IT専門転職イメージバナー

1-3.高度なスキルと経験が必要である

社内SEへの転職には高度なスキルと経験が必要とされます。社内SEの役割は多岐にわたり、幅広い知識と実践的な経験が不可欠です。主に必要とされるスキルや経験は、以下のとおりです。

  • システム設計・開発・運用の経験
  • プロジェクト管理スキル
  • 業界に関する知識
  • 高度な問題解決スキル
  • 新技術への適応力
  • 社内外とのコミュニケーションスキル
  • セキュリティ知識
  • コスト管理スキル
  • ベンダー管理スキル

上記のようなスキルや経験は、一朝一夕に習得できるものではありません。長期的な取り組みが必要なため、未経験から社内SEへの転職を考えている方にとっては高いハードルです。

1-4.企業によって必要なスキルセットが異なる

社内SEに必要なスキルセットは、企業の業種や規模、IT戦略によって異なる特徴があります。具体的なシチュエーションは、以下のとおりです。

企業によって異なるスキルセットの例

  • 自社開発か外部ベンダー利用か
  • クラウド志向かオンプレミス志向か
  • 新規システム構築か既存システム保守か

実際に従事する業務により必要なスキルセットが異なるため、自分のスキルと企業のニーズとのマッチングが難しくなりやすいです。

社内SEは転職が難しいものの、企業ごと必要とされるスキルを知るなどして、対策すれば十分に転職の可能性はあります。その対策方法はIT専門のエージェントであるユニゾンキャリアがご紹介しておりますので、是非ご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.社内SEへの転職が人気の理由

社内SEへの転職が人気の理由には、以下の点が挙げられます。

  • ワークライフバランスが安定している
  • やりがいを感じやすい
  • 残業が少ない
  • 働きやすい環境が整っている
  • 幅広いIT業務を担当できる
  • 多様な経験を積める

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.ワークライフバランスが安定している

社内SEの魅力は、ワークライフバランスが安定していることです。社内SEの働き方には、以下の特徴があります。

  • 定時退社が多い
  • 休日出勤や深夜勤務が少ない
  • 年間休日数が多い
  • 長期休暇を取得できる
  • 働き方の柔軟性が高い

在宅勤務やフレックスタイム制度などが整っている企業が増えており、個人の生活リズムに合わせた働き方ができます。社内SEの業務は計画的に進めやすく、育児や介護との両立などワークライフバランスを取りやすい職種です。

2-2.やりがいを感じやすい

社内SEは企業全体のITシステムに関わるため、仕事の意義を実感しやすい環境にあります。業務改善や効率化に直接貢献でき、社内ユーザーの声を直に聞けます。

長期的なプロジェクトに携わることで、成果を実感しやすいことも特徴です。技術的な課題解決を通じて、自身の成長を実感できます。

経営層との距離が近く、社内の様々な部門とも協力しながら業務を進めるので、幅広い視点で仕事ができます。社内のIT戦略立案に携われるため、企業の成長に大きく貢献できることも魅力的です。社内SEは企業全体のITシステムに深く関わり、やりがいを感じられる職種です。

2-3.残業が少ない

社内SEの魅力のひとつとして、残業が比較的少ないことが挙げられます。主に残業が少なくなる理由は、以下のとおりです。

  • 業務効率化やシステム改善により、作業時間が短縮されている
  • 社内の業務フローを熟知しているため、効率的に仕事ができる
  • 業務の平準化により、特定の時期でも残業が発生しにくい

社内SEの業務は環境が整っており、緊急対応以外は計画的に業務を進められます。

2-4.働きやすい環境が整っている

社内SEを採用している企業の中には、働きやすい環境整備に取り組んでいる企業もあります。一部の企業ではフレックスタイム制度の導入など、福利厚生の充実に努めています。

メンタルヘルスケアや社内コミュニケーションの促進にも注力している企業もあるのが特徴です。環境整備により社内SEのストレスが軽減されることで、より業務に集中しやすくなります。

多くの企業では、休暇取得を推奨する文化や多様な人材が活躍できる環境作りを通じて、様々な働き方を尊重しています。キャリアパスや社内の情報共有システムを整備することで、将来の展望を描きやすい環境を作っているのも特徴です。

このように、働き方の柔軟性に加えて長期的なキャリア形成までサポートする手厚い環境が、社内SEが人気の理由です。

2-5.幅広いIT業務を担当できる

社内SEはシステム開発から運用・保守まで、様々な業務に携わります。ネットワークやデータベース、セキュリティなど、幅広い業務に関する知識が身に付きます。

豊富な知識を活かして、新しい技術の導入や既存システムの改善提案も可能です。社内SEは技術的な専門性と業務知識の両方を深められます。

長期的なキャリア形成につながる貴重な経験を積めるため、エンジニアとしての成長を目指す方にとって魅力的な職種です。

2-6.多様な経験を積める

社内SEは異なる部署や役職の方と協働したり新しいプロジェクトへ挑戦したりと、多様な経験を積めます。

社内SEは企業全体のITシステムに関わるため、営業や人事、経理など様々な部門のシステムを扱います。ビジネス側の視点も学べるのが特徴です。

長期的な視点でシステム開発に関わることで、設計から運用まで一貫して携われます。社内外の人脈を広げる機会も多く、キャリアアップにつなげることも可能です。

業界動向や最新技術のキャッチアップもしやすい環境にあり、個人の努力によって成長できる点も魅力です。

3.社内SEへの転職に必要な知識とスキル

社内SEに転職するために必要な知識とスキルは、以下のとおりです。

  • ITシステム全般の知識
  • プロジェクト管理スキル
  • コミュニケーションスキル

社内SEへの転職は実務に直結するスキルや、即戦力が必要になる傾向にあります。未経験から社内SEへの転職はやや難易度が高く、基礎的な実務経験を積んでおくことが有効なステップです。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.ITシステム全般の知識

ITシステム全般の知識は、社内SEとして活躍するために欠かせません。主に必要とされる分野は、以下のとおりです。

  • オペレーティングシステム
  • ネットワーク
  • データベース
  • セキュリティ
  • クラウドコンピューティング

専門知識を身に付けることで企業のITシステム全体を俯瞰的に理解でき、効率的な運用や問題解決が可能です。技術の進歩は速いので、常に新しい情報をキャッチアップすることも大切です。

3-2.プロジェクト管理スキル

社内SEはプロジェクトの全体像を把握し、効率的に進めていく力が重要です。プロジェクト管理に必要なスキルは、以下のとおりです。

  • 計画立案
  • スケジュール管理
  • リスク分析
  • 予算と資源の配分
  • チームマネジメント

スキルを身に付けると複雑なプロジェクトを円滑に進められますが、管理は簡単ではありません。予期せぬ問題が発生したり、関係者との調整が難しかったりする場合もあります。

常に冷静さを保って臨機応変に対応する力や、状況を適切に把握して上司や関係部署に分かりやすく報告する能力も必要です。

プロジェクト管理スキルは、実際の経験を通じて磨くことが大切です。小規模なプロジェクトからはじめ、徐々に規模を大きくします。失敗を恐れずに経験から学ぶ姿勢を持つと、確実にスキルアップできます。

未経験認知バナーとりあえずIT

3-3.コミュニケーションスキル

社内SEは技術的な知識だけでなく、社内外の関係者との円滑なコミュニケーションスキルが必要です。技術的な内容を分かりやすく説明し、チーム内で情報を共有します。

クライアントや経営層との交渉力やプレゼンテーション能力、文書作成能力も重要です。スキルを磨くとプロジェクトの成功率が高まり、キャリアアップにもつながります。

社内SEはリモートワークが増える中、オンラインでのコミュニケーション能力も重要です。ビデオ会議ツールの使い方や、文字でのやり取りの際の表現方法にも注意が必要です。

コミュニケーションスキルの向上には時間がかかります。向上させるためには、日々の業務の中で意識的に練習を重ねることが大切です。

4.社内SEへの転職を成功させるポイント

難しいといわれる社内SEへの転職を成功させるポイントは、以下のとおりです。

  • 市場動向と企業ニーズを理解する
  • 実務経験をアピールする
  • 転職エージェントを活用する
  • 長期的な視点で転職活動を行う
  • スキルアップを継続する
  • 求人情報をこまめにチェックする

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.市場動向と企業ニーズを理解する

社内SEへの転職を成功させるためには、IT業界全体の動向を把握し、企業が必要とするスキルセットを分析します。各業界のデジタル化の進展を調査したり、企業のIT投資傾向を把握したりすることが重要です。

DXの重要性を認識し、クラウド化やAI導入などの最新トレンドを押さえます。企業規模や業種によってITの活用方法は異なるため、業界や企業ごとのIT戦略の研究が大切です。

市場動向と企業ニーズを理解すると、自身のスキルアップの方向性を定められます。企業が必要とするスキルを身に付けることで、転職市場での競争力を高められます。

4-2.実務経験をアピールする

実務経験のアピールは、社内SEへの転職を成功させるための重要なポイントです。実務経験をアピールするときには、具体的なプロジェクト実績や成果を詳細に記載します。

数値化できる実績を強調するとより効果的です。担当した業務内容や役割を明確に説明し、技術スキルだけでなく問題解決能力も示します。

しかし、単に経験を列挙するだけでは不十分です。経験を社内SEの業務にどのように活かせるかを具体的に説明することが大切です。

自己学習や資格取得などの自己啓発の取り組みを記載すると、意欲的な姿勢をアピールできます。常に新しい技術や知識を学ぼうとする姿勢は、社内SEとして高く評価されるポイントです。

4-3.転職エージェントを活用する

転職エージェントは豊富な求人情報と企業とのネットワークを持っているので、希望に合った案件を見つけやすくなります。転職エージェントを利用する主なメリットは、以下のとおりです。

  • 履歴書や職務経歴書の添削サポートを受けられる
  • 面接対策や企業研究のアドバイスをもらえる
  • 入社条件や年収交渉をサポートしてもらえる
  • 非公開求人も紹介してもらえる
  • 自己分析や適性診断のサポートを受けられる

業界や職種に精通したアドバイザーが在籍しており、転職市場の最新動向や傾向も把握しています。複数の転職エージェントを併用して情報収集すると、より多くの選択肢を得られるためおすすめです。

4-4.長期的な視点で転職活動を行う

社内SEへの転職成功のカギは、長期的な視点で活動することです。キャリアプランを明確にし、5年後や10年後の目標を設定します。

現在の市場ニーズだけでなく、将来的なトレンドも予測して準備するのがおすすめです。短期的な条件よりも成長機会や将来性を重視することで、転職後のキャリアパスも考慮した選択ができます。

業界の人脈を広げるために外部との交流を大切にし、複数の企業と並行して交渉すると選択肢を増やせます。自分に合った企業や職場を見つけるまで、焦らずに粘り強く活動することが大切です。

失敗を恐れず、面接や選考をスキルアップの機会として捉えることで着実にキャリアアップを図れます。

4-5.スキルアップを継続する

技術の進歩が速いIT業界では、常に新しい知識やスキルを身に付ける必要があります。オンラインコースや勉強会へ参加し、技術トレンドの情報を収集することがおすすめです。

資格取得も効果的で、特に需要の高いクラウド技術や情報セキュリティに関する知識は、社内SEの転職においてアピールポイントになります。

様々な分野を学び幅広く知識を吸収すると、社内SEとしてあらゆる課題に対応するうえで役立ちます。また、技術スキルだけでなく、他部署と円滑に連携するためのコミュニケーション能力も同様に重要です。

スキルアップを継続するためには、定期的に自己評価し、弱点を把握して改善することが重要です。

4-6.求人情報をこまめにチェックする

自分に合った企業への応募を逃さないよう、転職活動中は最新の求人情報をこまめに確認することが重要です。求人サイトや企業のキャリアページ、転職エージェントからの情報をチェックします。

SNSやLINEなどの通知機能を活用するのもおすすめです。求人の中には「社内SE」と記載されていても、実際にはマニュアル作成や電話対応といった単純業務が中心のケースもあります。

求人のタイトルだけでなく仕事内容の詳細をよく確認して、判断することが重要です。求人情報をこまめにチェックすると、企業のニーズや市場動向を把握できます。

自分のスキルアップの方向性を見極め、応募書類の作成に役立てます。情報を集めるだけでなく、気になる求人には素早く応募することも大切です。迅速な対応が転職成功のカギです。

5.社内SEの転職はユニゾンキャリア

「狭き門」と言われる社内SEへの転職は、ユニゾンキャリアへお任せください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。

転職活動を本格的にはじめたいと思いつつも、以下のような不安を感じている方もいるのではないでしょうか?

  • 社内SEは人気だから、転職するのはやっぱり難しいのかな…
  • 自分のスキルで、ライバルに勝てるか自信がない
  • 「狭き門」を突破するための、具体的な方法が分からない

こうした悩みは、人気の職種を目指す方なら誰でも抱えるものです。

やみくもに応募を繰り返しても、人気の「狭き門」を突破することはできません。正しい戦略なしでは、時間だけが過ぎてしまいます。

優良な社内SEの求人は、1つの枠に数十人の応募が集まることも珍しくありません。ライバルに差をつけ、チャンスを掴むには、今すぐ専門家のサポートを得て準備をはじめるべきです。

もし、あなたが「競争を勝ち抜くための転職戦略が分からない…」とお悩みなら、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

ユニゾンキャリアは、競争率の高い社内SEの転職に強い転職支援サービスです。IT業界の採用動向を熟知した転職アドバイザーが、あなたの転職を成功に導きます。

実際に多くの利用者から評判をいただき、Googleクチコミ件数は400件を突破、総合評価★4.8をいただいています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

私たちは、企業がどのような人材を求めているのか、選考でどこを評価しているのかを把握しています。そのうえで、あなたの強みをアピールできる職務経歴書の作成や企業別の面接対策を行うため、内定率が上がります。

「まだ転職するか決めてないけど、自分の市場価値を知りたい」など、ちょっとしたご相談も大歓迎です。「狭き門」と言われる社内SEの転職で気になることがあれば、ぜひお気軽にユニゾンキャリアへお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料/

5-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。

しかも1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えていました。

転職活動を始めたての頃は、複数の転職エージェントを利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)

なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

転職後の職場環境はいかがですか?

今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。

あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。

年収はいくら上がりましたか?

150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。

自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!

ユニゾンキャリアは一人ひとりの経験や強みに合わせて、「狭き門」を突破するための戦略的なサポートを、内定獲得まで「完全無料」で行います。

とりで抱え込まず、あなたの不安や希望をぜひユニゾンキャリアへお聞かせください。

社内SEは狭き門?転職が難しいといわれる理由4選!成功のポイントも詳しく解説 | IT業界

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼