簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

IT企業のエンジニア就活生が今取得するべきおすすめ資格10選!

IT企業のエンジニア就活生が今取得するべきおすすめ資格10選! | その他

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • IT企業のエンジニア就活でおすすめの資格は?
  • 資格を取得すると就職が有利になる理由とは?
  • 資格よりも大切なスキルや就活のポイントは?

「IT企業への就職を目指しているけど、どの資格を取ればいい?」「資格を持っていると本当に有利になるの?」と悩んでいませんか?

エンジニアの就活において資格は必須ではありませんが、ITの知識を証明できるため、未経験者や新卒の就活生にとって大きなアピールポイントになります。 企業によっては資格手当がつくこともあり、入社後のキャリアアップにもつながります。

記事の要約

本記事では、IT企業のエンジニア就活生におすすめの資格10選を厳選して紹介! さらに、資格取得のメリットや効果的な勉強方法、資格よりも重要なポイント についても詳しく解説します。

1.IT企業への就職におすすめの資格10選!

IT企業への就職活動を有利にすすめるための、おすすめの資格10選を紹介します。

「基礎資格」「プログラミング資格」「インフラ資格」「クラウド資格」の4ジャンルに分けて紹介していますので、興味関心のある業務領域に合わせて、最適な資格を選んでみましょう。

1-1.おすすめの基礎資格

IT企業の就職活動におすすめの基礎資格は、以下の3つです。

IT企業の就職に役立つ基礎資格

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験

資格試験の合格率や勉強時間の目安、資格取得のメリットなどについて詳しく解説します。

ITパスポート

ITパスポートはIPA(情報処理推進機構)が主催する「情報処理技術者試験」の1つであり、国家資格です。

情報処理技術者試験には全13種の試験区分があり、それぞれレベル1からレベル4までの難易度が設定されています。

その中で、ITパスポートは最も難易度の低い「レベル1」に該当します。

試験概要
ITパスポート試験詳細
試験時間120分
合格率50%
目安の勉強時間初学者 50時間~80時間
出題数100問
出題形式四肢択一式
受験費7,500円(税込)
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験場所全国(試験会場)
開催時期通年
URL公式サイト
ITパスポートに挑戦するメリット

ITパスポートの取得により、コンピュータの基本操作、ネットワーク、セキュリティなどの基礎的な知識を証明できます。

また、ITパスポートの試験内容はこの次に紹介する「基本情報技術者試験」の出題範囲と一部重複しているため、より上位の資格を目指すことができます。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、IPAが主催する「情報処理技術者試験」のレベル2の難易度に該当する国家資格です。

試験概要
基本情報技術者試験試験詳細
試験時間科目A:90分
科目B:100分
合格率25%
目安の勉強時間初学者 200時間
出題数科目A:60問
科目B:20問
出題形式科目A:多肢選択式(四肢択一)
科目B:多肢選択式
受験費7,500円(税込)
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URL公式サイト

※2023年4月より、基本情報技術者試験の受験時期や採点方式が大幅に改定されているのでご注意ください。

基本情報技術者試験に挑戦するメリット

基本情報技術者試験は、IT技術を用いて問題解決に取り組むエンジニアやプログラマとしての素養があることを証明できます。

出題範囲は、ITの基礎知識からネットワーク、サーバ、データベース、セキュリティの知識、そしてシステムやソフトウェア開発の流れなど多岐にわたるため、ITの知識が体系的に身につきます。

エンジニアの登竜門として知られる資格のため、多くの企業でアピールポイントとして使えるでしょう。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、IPAが主催する「情報処理技術者試験」のレベル3の難易度に該当する国家資格です。

試験概要
応用情報技術者試験試験詳細
試験時間午前(9:30~12:00):150分
午後(13:00~15:30):150分
合格率25%
目安の勉強時間初学者 500時間
出題数午前:80問
午後:11問
出題形式午前:多肢選択式(四肢択一)
午後:記述式
受験費7,500円(税込)
受験場所全国(試験会場)
開催時期4月、10月
URL公式サイト
応用情報技術者試験に挑戦するメリット

応用情報技術者試験は、ITを活用したサービス、製品、システム、およびソフトウェアを作る人材に必要な応用的な知識・技術を証明できます。

この試験は実務経験がある人にとっても難易度が高く、出題範囲にはマネジメントや経営戦略に関する要素も含まれます。そのため、入社後に資格手当が認められる企業も存在します。

また、ネットワークスペシャリスト試験やデータベーススペシャリスト試験など、全8種の「高度試験」の午前試験が免除されるというメリットもあります。

1-2.おすすめのプログラミング資格

IT企業の就職活動におすすめのプログラミング資格は、以下の3つです。

就職におすすめプログラミング言語

  • Java Sliver(Oracle認定Java)
  • PHP8技術者認定初級試験 ITSS レベル1
  • C言語プログラミング能力検定試験2級

各資格試験の合格率や勉強時間の目安、資格取得のメリットなどについて詳しく解説します。

Java Sliver(Oracle認定Javaプログラマ)

Java Sliverは、Javaの開発を手掛けているOracle社が実施している「Oracle認定Javaプログラム」のベンダー資格です。

Javaとは、システム開発、Web開発、アプリケーション開発など多様な分野で使われているプログラミング言語のことです。

Oracle認定Javaプログラムには、Bronze、Silver、Goldという3つのレベルがあり、Bronzeは初心者向け、Silverは標準レベル、そしてGoldは実務経験3~4年以上の中上級者向けの試験になっています。

試験概要
Java Sliver試験詳細
試験時間180分
合格率63.0%
目安の勉強時間80時間〜100時間程度
出題数80問
出題形式選択問題
受験費37,730円(税込)
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験場所全国(試験会場全国のテストセンター)
開催時期通年
URL公式サイト
Java Sliverに挑戦するメリット

Java Sliverを取得することで、Javaアプリケーション開発で要求される基礎的なプログラミング知識があることを証明できます。

また、企業によってはJava Sliverの取得に対して資格手当の支給や、昇進・昇格の条件として設定しているケースもあります。

PHP8技術者認定初級試験 ITSS レベル1

PHP8技術者認定初級試験 ITSS レベル1は、一般社団法人PHP技術者認定機構が主催するベンダー試験です。

PHPとは、動的にWebページを生成できるプログラミング言語のことで、主にWordPressを含めたWebアプリケーションの開発に使われています。

PHP8技術者認定試験には、「初級試験」「上級/準上級試験」「技術者認定ウィザード」の3つのレベルがあり、初級試験は就活生やWebデザイナー、新人プログラマを対象としています。

試験概要
Java Sliver試験詳細
試験時間60分
合格率70.0%(初級)
目安の勉強時間10時間~50時間
出題数40問
出題形式選択式
受験費13,200円(税込)/学割6,600円
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験場所全国(試験会場全国のテストセンター)
開催時期通年
URL公式サイト
PHP8技術者認定初級試験に挑戦するメリット

PHP8技術者認定初級試験の取得により、PHPを体系的に学んでいることを証明できます。

また、ミドルウェア(Apache、Tomcat、MySQL)やフレームワーク(CakePHP、Laravel)の必要性について認識できるので、次に学びたいテーマや、挑戦したい資格試験の選択肢を広げられます。

C言語プログラミング能力検定試験2級

C言語プログラミング能力検定試験2級は、ビジネス能力検定サーティファイが実施しているベンダー資格です。

C言語はプログラミング言語の中でも難易度が高いと言われており、ゲームやOS、IoTなど多様なシステム開発に使われている言語です。

C言語プログラミング能力検定試験には、1~3級までの3つのレベルがあり、2級は小規模プログラムの作成や基本的なアルゴリズムの理解など、初〜中級者を対象としています。

試験概要
Java Sliver試験詳細
試験時間90分
合格率70.3%
合格ライン正答率60%以上
目安の勉強時間150時間程度
出題数8問
受験費2級:6,400円(税込)
受験場所webリモートテスト
開催時期年により開催時期は変わります。
URL公式サイト
C言語プログラミング能力検定試験2級に挑戦するメリット

C言語はさまざまな分野で広く使用されているため、応募企業やキャリアパスの選択肢が広がる点がメリットです。

C言語から派生して作られた言語は多く、C言語を学ぶことで他の言語にも知識を応用することができるところは魅力的でしょう。

1-3.おすすめのインフラ資格

IT企業の就職活動におすすめのインフラ資格は、以下の3つです。

IT企業の就職に役立つインフラ資格

IT企業の就職に役立つインフラ資格

  • CCNA(シスコ技術者試験)
  • LPIC (Linux Professional Institute LPIC-1)レベル2
  • LinuC レベル2

各資格試験の合格率や勉強時間の目安、資格取得のメリットなどについて詳しく解説します。

CCNA(シスコ技術者試験)

CCNAは、ネットワーク機器世界最大手のシスコシステムズ社が実施しているベンダー資格です。

シスコ技術者認定には5つのレベルがあり、CCNAは下から2番目のアソシエイトレベル(基礎レベルの認定)に該当します。

試験概要
CCNA試験詳細
試験時間120分
合格率非公開
合格ライン正答率60%以上
目安の勉強時間初学者140時間~200時間程度
出題数102問
出題形式選択形式、ドラッグ&ドロップ
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費36,960円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URL公式サイト
CCNAに挑戦するメリット

CCNAの取得により、シスコシステムズ社の主力製品であるCiscoルーターやCatalystスイッチの設定やトラブルシューティングなど、ネットワークの基礎的な知識を証明できます。

同社の製品は多くの企業で利用されており、CCNAは世界共通の資格として広く認識されています。

そのため、IT業界における市場価値を向上できます。

LPIC (Linux Professional Institute LPIC-1)レベル2

LPIC レベル2は、NPO法人のLinux Professional Institute(LPI)が主催するベンダー資格です。

Linuxとは、世界で最も普及しているオープンソースのOSであり、サーバ用のOSとして使われることが多いのが特徴です。

LPICには3つのレベルがあり、レベル2はLinuxシステムの運用管理やネットワーク構築、トラブルシューティングなどに関する知識が求められます。

試験概要
LPIC試験詳細
試験時間90分
対象試験201試験 and 202試験(5年以内に両方取得すること)
合格率20%前後
合格ライン正答率65%~70%以上
受験資格LPIC-1に合格していること
目安勉強時間3ヶ月~6ヶ月間
出題数約60問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費201:16,500円(税込)
202:16,500円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URL公式サイト
LPIC レベル2に挑戦するメリット

LPIC レベル2の取得により、Linuxの応用的なシステム構築やネットワーク構築ができるエンジニアであることを証明できます。

Linuxは日本企業の7割以上に導入されていると言われており、インフラエンジニアにとってほぼ必須のスキルです。

インフラエンジニアを目指している人は、活躍の場を広げられるでしょう。

LinuC レベル2

LinuCレベル2は、NPO法人のLPI-Japanが主催するベンダー資格です。

先に紹介したLPICと試験内容や難易度に大きな違いはありませんが、LinuCは日本市場に特化した独自の試験形式になっています。

たとえば、LPICは合否判定のみを受験者に通知しますが、LinuCでは合否判定に加えて項目別のスコアや合格基準についても知ることができます。

試験概要
LinuC試験詳細
試験時間90分
対象試験201試験 and 202試験(5年以内に両方取得すること)
合格率非公開
合格ライン正答率65%以上
受験資格LinuCレベル1に合格していること
目安勉強時間3ヶ月~6ヶ月間
出題数約60問
出題形式選択問題
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費201:16,500円(税込)
202:16,500円(税込)
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URL公式サイト
LinuC レベル2に挑戦するメリット

LPICと同様に、Linuxシステムの設計や構築、監視、トラブルシューティングなどのスキルを証明できます。

日本市場に合わせた試験内容になっているため、日本でインフラエンジニアとして活躍することを考えている場合は、こちらの資格がおすすめです。

1-4.おすすめのクラウド資格

IT企業の就職活動におすすめのクラウド資格は、AWS ソリューションアーキテクト アソシエイトです。

試験の合格率や勉強時間の目安、資格取得のメリットなどについて詳しく解説します。

AWS ソリューションアーキテクト アソシエイト

AWSソリューションアーキテクトは、Amazon Web Services(AWS)が主催するベンダー資格です。

アソシエイトの受験には約1年の実務経験が推奨されていますが、未経験者でもAWSの主要サービスやクラウドに関する基礎的な知識を持っていれば、資格取得を目指せます。

試験概要
AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト試験詳細
試験時間90分
合格率非公開
合格ライン700点以上(1000点満点中)
受験資格18歳以上
目安勉強時間1ヶ月~
出題数65問
出題形式単一/複数選択
受験方式CBT方式(コンピュータでの受験)
受験費12,100円(税込み)ドル計算のため費用は上下する
受験場所全国のテストセンター
開催時期通年
URL公式サイト
AWS ソリューションアーキテクト アソシエイトに挑戦するメリット

AWS ソリューションアーキテクト アソシエイトの資格取得により、AWS に関する基礎的な知識やクラウドに対する理解を証明できます。

AWSはクラウド市場でトップシェアを誇るため、クラウドの設計や開発に携わる機会が増え、キャリアの選択肢が広がる可能性があります。

下記の記事では、未経験者におすすめのIT資格をランキング形式で紹介しています。

もし上記の資格以外に気になるものがあれば、参考にしてみてください。

2.IT企業の就職に資格はいらないって本当?

結論から申し上げると、IT企業への就職に資格は必須ではありません。

資格は知識やスキルを示す基準の1つのため、実際の仕事では実務経験や成果がより重視されます。

そのため、IT企業へ就職するのに資格は必要ないと言われるのです。

しかし、実務未経験者や学生がIT企業でエンジニアを目指す場合、資格の取得によって就職活動が有利になることがあります。

ここからは、IT企業に就職する上での資格のメリットについて説明します。

2-1.自分の知識やスキルを証明できるため就職が有利になる

実務経験のないエンジニア未経験者や学生は、IT系の資格を取得することで一定の知識やスキルを持っていることを証明できます。

履歴書の免許・資格欄や自己PR欄に記入することで、採用担当者に対して意欲の高さや能力をアピールできるでしょう。

2-2.足りないIT知識を学ぶことができる

資格取得の勉強の過程で、自分に足りないIT知識を効率よく学習していくことができます。

就職してから日々の仕事で得る知識は、自分が関わる業界や知識に特化したものになりがちです。

資格取得をすることで専門領域を広げたり、新しい技術やトレンドに触れたりする機会を増やせます。

2-3.面接時に資格を取るまでの熱意や努力をアピールできる

資格を取得することは、自己学習能力や仕事への意欲を示す証になります。

面接時に資格を取得するまでの学習過程や意識したことについて話すことで、IT企業に入社したいという熱意や努力をアピールできます。

目的のために努力できる姿勢は、採用担当者から見て非常に魅力的に映るでしょう。

2-4.就職後に資格手当で年収がアップする

企業によっては資格を取得することで、資格手当がついたり、昇進・昇格の評価に影響を与えることがあります。

就職する前に必要な資格をすでに持っていれば、他の就活生と比べてリードを保った状態でキャリアのスタートを切れるでしょう。

3.未経験のITエンジニアにおすすめの資格試験対策方法

ITエンジニア未経験者におすすめの資格試験対策方法は、以下の3つです。

未経験ITエンジニアの試験対策法

  • 本で勉強する
  • eラーニングや通信講座で勉強する
  • スクールを利用する

それぞれの勉強法のメリット・デメリット、学習のポイントを紹介します

3-1.本で勉強する

資格の勉強を独学で進められる人は、本を使った学習が適しています。

スケジュール管理や質疑応答などのサポートが必要な人は、他の学習方法を選択すると良いでしょう。

本で勉強するメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

  • 本の値段は比較的安価なので負担が少ない
  • 都合の良い時間に学習ができる
  • 専門家や主催団体が編集した本は情報の信頼度が高い

デメリット

  • 古い本では出題範囲が変わっている可能性がある
  • 不明点は自分で解決するしかない
  • モチベーションの維持が難しい場合もある

ここからは、各資格の過去問とおすすめの参考書を紹介します。

過去問は公式から出ているものがあれば、そちらを使うようにしましょう。

公式サイトの過去問

資格名公式の過去問など
ITパスポートITパスポート試験 公開の過去問
基本情報技術者試験情報処理推進機構 公開の過去問
応用情報技術者試験情報処理推進機構 公開の過去問
java silver公開なし
C言語プログラミング能力認定試験C言語プログラミング能力認定試験 公開の過去問
PHP8技術者認定初級試験PHP技術者認定機構 無料初級試験対応教材
CCNA公開なし
LPIC公開なし
LinuCLPI-Japan LinuC 例題と解説
AWS資格公開なし

ITパスポートの参考書

【令和5年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集

4年連続で売上No.1を獲得しているITパスポート試験の対策本です。

丁寧な解説と232問の頻出過去問が掲載されています。

短期間でITパスポートの合格を目指したい方におすすめの一冊です。

基本情報技術者試験の参考書

令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)

最新の傾向を分析し、出題頻度の高い分野を重点的にまとめてある本です。

イラストや図でわかりやすく解説しているため、初めて受験をする人でも読みやすいでしょう。

基本情報技術者試験の新試験制度にも対応しているため、これから取得を目指したい人におすすめの一冊です。

応用情報技術者試験の参考書

令和05年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)

旧試験や高度試験も網羅的に分析してあります。サンプル問題と最新19回分の問題演習アプリが提供されているため、この一冊を何度もやりこむだけで合格を狙えます。

Java silverの参考書

徹底攻略Java SE 11 Silver問題集

Java Silverの問題集の中で最もメジャーで人気な本です。

この本を何度もやりこむだけで十分合格を目指せるほか、この問題集に掲載されている演習問題と類似した問題が本試験で出題されるため、Java Silverの試験対策で最もおすすめできる本です。

C言語プログラミング能力認定試験の参考書

スッキリわかるC言語入門 第2版

豊富な図解によってC言語の難所がスッキリ理解できるよう工夫されている本です。

「dokoC」という学習環境で実際にC言語を扱いながら勉強ができるため、初心者でも躓かずに学習ができます。

PHP8技術者認定初級試験の参考書

独習PHP 第4版

PHPの基本構文からクラス、データベース連携、セキュリティまでを、解説→例題→練習問題の3ステップで理解できます。

サンプルコードの動作を確認しながら勉強を進めていけるため、初心者からでもしっかり学習することが可能です。

CCNAの参考書

シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集

最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。

IT技術専門スクールの講師陣の合格メソッドがふんだんに盛り込まれています。

この本と過去問を使用して学習を進めていくことで、効率よくCCNAの勉強をすることができます。

LPICの参考書

1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 徹底攻略シリーズ

Linuxを使ったことがない完全初心者に向けたLPICの入門書であり、LPICだけでなくLinuCにも対応しています。

学習環境として利用できるCentOSの仮想マシンをダウンロードできるので、初めてLinuxを触る人に特におすすめしたい本です。

LinuCの参考書

Linux教科書 LinuCレベル2 Version 10.0対応

LinuCレベル2最新バージョンの出題範囲を完全に網羅している参考書です。

巻末には1回分の模擬試験を収録、CentOSをwebサイトからダウンロードして学習できます。

Linuxを使うのが初めての人は、1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 である程度学習してから本書で勉強することをおすすめします。

AWS資格の参考書

合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト -アソシエイト

AWSのアソシエイトレベルの試験に特化した試験対策書です。

分野ごとの詳しい解説と、理解度を確認できる章末問題が掲載されています。

AWS認定試験を受けたいけれど、どこから勉強すればいいかわからないという方に、本書はおすすめです。

3-2.eラーニングや通信講座で勉強する

eラーニングや通信講座を使えば、自分のペースで学びたいトピックから始められるため、自己学習をする上でおすすめの方法です。

eラーニングや通信講座で勉強するメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

  • 無料のサービスもあり低価格で学習できる
  • 都合の良い時間に学習ができる
  • オンラインで意見交換やフィードバックが得られる

デメリット

  • サービスプランが多いためどれを選ぶべきかわからないことがある
  • 無料サービスは広告表示が多く気が散る
  • モチベーションの維持が難しい場合もある

以下は、おすすめのeラーニングサービスです。

スタディング

スタディングは、短期合格者のメソッドが詰め込まれた革新的なeラーニングサービスです。

ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者など国家資格のコンテンツが用意されており、忙しい日常の中でも合格に向けて着実に学習を進められます。

スマホとPCのどちらでも学習可能なので、空いた時間に勉強しやすい点がメリットです。

TORAINACATE

TORAINACATEは、ベンダー認定トレーニングや、同社が独自開発したIT技術関連コースが受講できるeラーニングサービスです。

多彩なeラーニングコンテンツと使いやすいUIで時間・時期を選ばず効率的に学習できます。

3-3.スクールを利用する

スクールはカリキュラムが充実しており、独学に比べて体系的な知識を効率よく身につけられます。

スクールを利用する具体的なメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 質疑応答できる環境があるので学習効率が高い
  • 講師によるサポートがある
  • カリキュラムや人脈形成により学習を習慣化できる

デメリット

  • 本やeラーニングに比べると費用が高い
  • 授業に合わせてスケジュール調整が必要

以下は、I IT系の資格を効率的に学べるおすすめのスクールです。

ユニゾンカレッジ

ユニゾンカレッジは、無料で学べる未経験者向けのITスクールです。

就職サポートもついており、エントリーシートの書き方や面接対策など、就職活動に必要な全てのサポートを受けることができます。

未経験からIT企業に就職を成功させた実績も多く、おすすめのスクールです。

ネットビジョンアカデミー

ネットビジョンアカデミーは、最短2ヵ月でエンジニアに就職できるITスクールです。

受講料・テキスト代が完全無料であり、自宅でのオンライン学習が可能です。

また、IT企業への就職に向けたサポートも受けられます。

4.資格よりもITエンジニアへの就職に必要なこと

資格よりも重要視される能力としては、以下のものが挙げられます。

  • 何かを開発した経験
  • 自発的に取り組む姿勢
  • コミュニケーション能力
  • 協調性

これらの能力を企業にアピールしていくと良いでしょう。

4-1.何かを開発した経験

開発現場の経験がなくても、何かを開発した経験がある場合は積極的にアピールしましょう。

もし開発したアプリやwebサイトなどの成果物をポートフォリオとして公開することができれば、就職活動の際にアピールポイントになるため、選考を有利に進められます。

4-2.自発的に取り組む姿勢

企業は、自発的に取り組む人材を求めています。

なぜなら、新しい環境やトレンドの知識を積極的に吸収できる人材は、組織の成長に大きく貢献する可能性があるからです。

積極的に物事に取り組んだエピソードがあれば、エントリーシートや面接の場でアピールするようにしましょう。

4-3.コミュニケーション能力

ITエンジニアの仕事は、社内外のメンバーやクライアントとの協力が不可欠であり、コミュニケーション能力が求められます。

面接の場は、コミュニケーション能力をアピールできる機会です。

チーム内でコミュニケーションを大切にしたエピソードだけでなく、面接官の話をちゃんと聞いてから答えるなど、面接態度からもコミュニケーション能力をアピールしていきましょう。

4-4.協調性

協調性のあるITエンジニアは、あらゆる立場の人と信頼関係を築くことができます。

チームメンバーとの協力や、チームワークに貢献した具体的な経験を挙げて、組織の一員として会社に貢献できる人であることをアピールしましょう。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の就活・転職の支援サービスを行っています。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.何の資格を取得するべきか分からないときは…

IT企業に興味はあるものの、何の資格を取得するべきかわからないときは、就活エージェントを利用してみましょう。

5-1.就活に必要な資格を就活エージェントに相談しよう

就活エージェントとは、就活生の経験やスキル、希望条件に合った求人を紹介し、就活生と企業の橋渡しをするサービスです。

もしIT業界への就職を希望している場合は、IT業界に精通した就活エージェントを選ぶようにしましょう。

IT業界に特化した就活エージェントであれば、企業が求めている人物像や、企業に採用されるために取っておくべきIT資格にも詳しく、就職に必要な情報を効率よく集めることができます。

さらに、エントリーシートの添削や面接対策、企業との日程調節や内定承諾・辞退連絡といったやり取りも全て行うなど、就職活動に必要なアドバイスや各種サポートも受けられます。

自分がどの資格を取得するべきかわからないときは、就活エージェントに相談してみましょう。

5-2.おすすめの就活エージェント

IT業界に精通している就活エージェントを紹介します。

就活エージェント特徴
ユニゾンキャリア・ITエンジニア専門の就活エージェント
・未経験や経験の浅い方へのサポートに特化
・公開求人・非公開求人ともに豊富な求人を有する
・適職診断やキャリアアドバイスなどのサポートも充実
マイナビIT AGENT・IT業界に精通した専任のキャリアアドバイザーがサポート
・中途・新卒問わずあらゆる分野に対応した求人を提供
リクルートエージェント・幅広い業種・職種に対応した求人を提供
・経験豊富なキャリアアドバイザーが就職・転職活動をサポート
doda ITエンジニア・ITエンジニア専門の就活エージェント
・スキルアップのためのセミナー情報や業界ニュースを多数提供
・有名企業や高収入の求人案件の取り扱い有

ユニゾンキャリアはITエンジニア専門の就活エージェントです。

所属するキャリアアドバイザーは全員IT業界に精通しているため、IT企業に就職するために必要な資格や勉強方法にも詳しいです。

就活に関わる全てのプロセスを専任のアドバイザーが丁寧にサポートしていきます。

就職活動に不安がある方は、ぜひ無料相談してみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.エンジニアを目指すならユニゾンキャリア

IT企業に就職するためにおすすめな資格10選は以下の通りです。

IT企業就職のためのおすすめ資格

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • Java Sliver(Oracle認定Java)
  • PHP8技術者認定初級試験 ITSS レベル1(初級)
  • C言語プログラミング能力検定試験2級
  • CCNA(シスコ技術者試験)
  • LPIC (Linux Professional Institute LPIC-1)レベル2
  • LinuCレベル2
  • AWS ソリューションアーキテクト アソシエイト

上記のIT資格は、IT企業に就職する際にアピールポイントになります。

各IT資格は特定の領域やスキルに特化しているため、適切な資格を取得することで、就職やキャリアアップの可能性を広げられます。

就職したいIT企業がどんな人材を求めているかをしっかり把握し、求められているIT資格の勉強を行うようにしましょう!

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の就活支援サービスです。

アドバイザーは業界知識が豊富な元エンジニアなので、あなたの希望に合わせて理想のキャリアプランを提案可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
2 months ago
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
2 months ago
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
2 months ago
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
2 months ago
さわおかりく
2 months ago
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
2 months ago
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
2 months ago
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

就活の相談だけでなく、応募書類の添削や面接対策、内定後のサポートまで「完全無料」で承っております。

  • 優良企業に入りたい
  • 一緒にアピールポイントを探してほしい
  • キャリアプランを考えるためにできることを詳しく知りたい

上記の悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

6-2.ユニゾンキャリアの就活成功事例

外山拓夢様interview

成功者インタビューより

ーエンジニアになろうと思ったきっかけとは?

情報系の大学に通っているんですけど、授業で実際にプログラミングを触って勉強していくうちに、自分自身にスキルが身についているな~って実感できることが多々あって、それがすごく楽しかったんです。例えば、道行く人が着ているTシャツに書いてあるコードが読めるようになったりとか(笑)以前はただの文字の羅列でしかなかったコードがなんて書いてあるか読めたり、自分で書けるようになったことで、知識が身についてることが分かるのでそれが嬉しくて…そういった部分に魅力を感じてエンジニアを目指すようになりました!

ー就職活動時に不安だったことはありますか?

面接を何回受けてもずっと手ごたえが無かったことですね。聞かれたことに対してうまく答えられないことが多くて、それを不安に思っていました。あとは、具体的に伝えるということがなかなかできなくて、そこにすごく苦戦していましたね。自分の考えや体験を言語化するのってすごく難しかったです。

ーユニゾンキャリアでの求人紹介や面接対策はどんなことを行いましたか?

キャリアアドバイザーの橋本さんとの面談で自分の就活の軸を明確にして、それからはその軸に合う求人紹介してもらい、企業ごとに社風やどんな環境でどんな業務を行っているかなど、詳しく教えていただきました。面接対策では、Wordの資料を送っていただいて、まずはその資料をしっかり読み込みました。その後は、面接でこう質問されたらこのように回答しよう、と考えた内容を文章に起こして、その内容を添削してもらいました。ネット上に面接での回答例はたくさん載っているけど、自分と全く同じ境遇の人はいないので正直あまり参考にならなくて…しっかり自分が考えた内容に対して意見をもらえるのがありがたかったです。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の就活・転職の支援サービスを行っています。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/