

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 組み込みエンジニアがオワコンって本当?
- 組み込みエンジニアは目指さないよう方が良いの?
- 組み込みエンジニアの将来性が知りたい…!
インターネットでは、組込みエンジニアがオワコンと一部で囁かれていますが、組込みエンジニアの将来性や年収も非常に高く、おすすめの職種の一つです。
本記事では、そもそも組み込みエンジニアとは何なのか、将来背・需要について詳しく解説してます。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.組み込みエンジニアはオワコン?
組み込みエンジニアはオワコンと一部インターネットで囁かれていますが、全くオワコンではありません。
その理由はIoT技術の普及により、家電や電子機器がインターネットと繋がることが増えて、組み込みエンジニアの活躍場が広がり、需要は益々上がっているからです。
同様に人工知能(AI)が製品に組み込まれてきており、IoT分野や人工知能分野ではさらに組み込みエンジニアが活躍することが期待されています。
ですので、組み込みエンジニアを目指すのはおすすめです。
もし「組み込みエンジニアに転職したいけど、どうすればいいのか分からない」などの不安がありましたら、ぜひユニゾンキャリアにご相談ください。
ITに特化した転職のプロが「完全無料」であなたの疑問を解決します。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.組み込みエンジニアはオワコンと言われている理由
一部インターネットで組み込み技術者がオワコンと囁かれている理由は以下の通りです。
- 残業が多い
- 人手不足の状態が続いている
- バグが多く、納期が厳しい
- 幅広い知識が求められる
- プロジェクトが変わると大変
大きな要因として人手不足や高度な知識や技術が必要だからというものがあります。
特に人手不足が多く、残業が多い理由として、オワコンと言われていることが多いです。
2-1.残業が多い
1つ目の理由として、残業が多く激務になりやすいという点が挙げられます。
なぜ残業が多くなってしまうかというと、企業に勤める組み込みエンジニアがそもそも少なく、1人当たりの業務量が必然的に多くなってしまうからです。
ここで、組み込みエンジニアと一般的なサラリーマンの平均残業時間を比較してみましょう。
職種 | 平均残業時間 |
---|---|
組み込みエンジニア | 28.4時間 |
サラリーマン | 14.6時間 |
出典:「doda平均残業時間ランキング」「厚生労働省毎月勤労統計調査」
数値を見ると一般的なサラリーマンよりも平均残業時間は2倍程度多く、データからも激務であることが読み取れます。
2-2.人手不足の状態が続いている
組み込み技術者は慢性的に人手不足が続いている職種のため、オワコンと囁かれています。
一般的な職業であれば、エンジニアと言えど少しずつ人手不足は改善されますが、なぜ組み込みエンジニアはそうならないのか。
人手不足の原因として以下の理由があります。
人手不足の要因
- 未経験から育成する教育体制が整っていない
- C言語など習得難易度が高いプログラミング言語を要する
- 比較的取り組みやすいエンジニア職へ若い人が流れている
組み込みエンジニアは幅広いスキルが求められ、C言語やソフトウェア、ハードウェアなど専門的かつ幅広い知識の習得をしなければなりません。
そのため、若手が育ちにくい職種となっており、人手不足となっています。
2-3.バグが多く、納期が厳しい
3つ目の理由は開発を進めていく中で大量に発生するバグの対処で、納期が厳しくなるからです。
エンジニアの仕事は組込みシステムを開発しクライアントに提供することですが、開発途中は多数のバグが発生し、その対処を行わなければいけません。
そのため、開発だけでなくバグ修正や追加機能搭載という業務が追加されると納期がどんどん厳しくなっていきます。
クライアントによっては、追加機能やバグ修正のことも含め納期を決める場合がありますが、作業について理解が浅いクライアントだと、より激務になる傾向にあります。
2-4.幅広い知識が求められる
幅広い知識が求められることが要因となり、オワコンと言われている現実があります。
他のエンジニア職に比べて、幅広い知識が求められます。
組み込みエンジニアの必要な知識
- C言語やJavaといったプログラミング知識
- ソフトウェアやハードウェアの知識
- IoT関連の知識(IoT分野に進む人)
組み込み技術者はプログラミングの知識に加えて、ソフトウェアやハードウェアに対する知識が要ります。
加えて、IoT業界に挑戦するならネットワークに関する知識を習得しなければいけないため、一般的なエンジニアよりも幅広い知識が求められるでしょう。
以下の記事では組み込みエンジニアに必要なスキルや知識について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2-5.プロジェクトが変わると大変
基本的に組み込み技術者は企画されたプロジェクトごとに作業を進めていきます。
プロジェクトが変わると業界や新しい知識などイチから知る必要があり、技術領域も幅広いため大変と言われています。
また、年を重ねていくごとに新しい技術や組込みシステム、ソフトウェアなどが出てくるため、常に知識のアップデートはしなければなりません。
そのため、組み込みエンジニア「やめとけ、オワコン、辛い」などインターネットでは囁かれています。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.組み込みエンジニアの将来性
オワコンと囁かれている組み込みエンジニアですが、実際の将来性についてはどうなのでしょうか。
結論から言うと今後も将来性は高く、年々需要は高まっています。
その理由について詳しく解説していきますので、組み込み技術者を目指す方は確認しておきましょう。
3-1.組み込みエンジニアの現在の需要
組み込みエンジニアはすでに需要が高い職業として広く知られています。
家電製品に始まり、身近にある機器の多くは組込みシステムが使われていて、製品開発に対してエンジニアの数が不足しているのが現状です。
自動車業界や家電業界などの需要が高く、組み込みエンジニアが活躍できる場が幅広くなっています。
3-2.組み込みエンジニアの今後の需要
組み込み技術者の今後の需要は、以下のような理由で高いと言われています。
- IoT機器が普及している
- AI(人工知能)の開発が進んでいる
IoT機器が普及している
IoTが普及し始めていることは、組み込み技術者の今後の需要に大きく関わってくると期待されています。
IoTとはモノとインターネットが繋がることで、直接操作しなくても遠隔で操作できる製品のことを指します。
身近にあるIoT製品
- スマホで家の鍵を操作する
- 室内の温度をスマホで操作
- 賞味期限を管理できる冷蔵庫
また、医療機器や自動車などにもIoT技術は組み込まれてきており、特に遠隔で医療機器を操作できる製品は新型コロナウイルスの影響もあり普及しました。
今後もより生活を便利にするIoT製品が開発・普及する見通しのため、組込みシステムが扱えるエンジニアの需要は高くなる見込みです。
AI(人工知能)の開発が進んでいる
組込みシステム開発では、AI(人工知能)を搭載した機器や家電の開発も行われており、今後さらに普及するため需要が高まってきています。
AIを使った身近な製品
- 自動運転搭載の自動車
- 自立型お掃除ロボット
- iPhoneやandroid製品
- エアコン
特に自立型お掃除ロボットの「ルンバ」やiPhoneに搭載されている音声アシスタント機能「Siri」はよく耳にすることが多いでしょう。
すでに身近な製品に搭載され始めているAIは今後さらに開発が進むことで、さまざまな機器に普及していくと考えられています。
医療や農業、介護といった人の役に立ち、AI化するとさらに便利になる分野は数多いため期待されています。
更に詳しくは以下の記事で解説しています。
3-3.組み込みエンジニアが活躍できる業界
組み込みエンジニアが携われる仕事は、身近な製品から産業用機器に至るまでさまざまです。
下記画像は、組み込みシステム開発で実際に開発している製品のカテゴリを表したものです。

最も開発している製品は工業制御・FA機器・産業機器で20.5%、次いでコンピュータ周辺機器・OA機器が10.4%となっています。
身近にある家電機器は5.3%と少ないですが、Iotの需要が高まっているため、上がっていくと予想しています。
活躍しやすい業界
- 自動車業界
- 医療業界
- 家電業界
- 産業業界
未経験からエンジニア志望として就職するなら、ある程度携わりたい業界を絞っておくことで勉強しやすくなるでしょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.組み込みエンジニアの年収
未経験の方は、就職してどのくらい年収をもらえるのか知りたいという方も多いでしょう。
ここでは、組込み技術者の平均年収や1,000万円以上の高収入は可能なのか解説していきます。
4-1.組み込みエンジニアの平均年収
経済産業省の調べによると、組み込みエンジニアの平均年収は586万円となります。
「令和3年 民間給与実態統計調査」によると日本の平均年収は443万円とされており、組み込みエンジニアの年収と比べると、143万円の差があります。

組み込みエンジニアは地域による年収の違いもあり、大手求人サイト(求人ボックス)「ソフトウェア開発の仕事の地域別給料」によると東京都を中心とした関東地方が最も平均年収が高くなっています。
4-2.組み込みエンジニアの年代別平均年収
組み込みエンジニアの年代別平均年収についてご紹介します。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 392万円 |
30代 | 553万円 |
40代 | 636万円 |
50代 | 659万円 |
出典:求人ボックス「ソフトウェア開発の仕事の年収・時給・給料」
20代から30代になる期間は最も年収が上がりやすく、30代の時点で一般的なサラリーマンの平均年収を大幅に超えます。
50代の年収が最も高く659万円となっており、スキルや経験が評価されている結果といえるでしょう。
4-3.組み込みエンジニアは1000万円も可能
組み込みエンジニアは、スキルや経験を身に付けて年収の高い企業に就職することで、年収1,000万円を目指すことが可能です。
以下の表は組み込み技術者を対象とした企業別年収ランキングです。
順位 | 企業名 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | キーエンス | 1,751万円 |
2位 | 東京エレクトロン | 1,309万円 |
3位 | AGC | 1,075万円 |
4位 | ソニーグループ | 1,044万円 |
5位 | 住友重機械工業 | 924万円 |
6位 | 三菱電機 | 897万円 |
7位 | 日立製作所 | 890万円 |
8位 | 日本ガイシ | 886万円 |
9位 | ヤマハ | 885万円 |
10位 | 愛知製鋼 | 833万円 |
企業によっては1,000万円を大幅に超える年収を獲得できる可能性も秘めています。
上記のような企業に入社するには、最低3年以上のエンジニア経験が必須となります。
企業が求めるスキルを身に付けることができれば、大手企業に就職することもできるでしょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5.未経験から組み込みエンジニアなるための必要なスキルと資格
年収が高いエンジニアや今後も需要が集まるエンジニアは十分なスキルと資格を持っていることが条件です。
最後に未経験から組み込みエンジニアになるために習得しておくと良いスキルや資格について確認していきましょう。
5-1.組み込みエンジニアの必要なスキル
必要なスキル
- プログラミングスキル
- アセンブラ言語
- ハードウェアの知識、ソフトウェアの知識
- OSの知識
未経験の方はまず、プログラミングスキルを身に付けるところから始めよう。
プログラミングスキル
プログラミングのスキルは目指すうえで欠かせないもので、組込みシステム開発に必要な言語は以下があります。
- C言語
- C++
- Java
特にC言語やC++は利用頻度が高く、組込みシステムを理解する時にも使うため必ず勉強しておきましょう。
プログラミング学習をするなら、オンライン学習サイトの利用か、プログラミングスクールに通うという選択肢が最も効率が良いです。
アセンブラ言語
アセンブラ言語とは、コンピューターが理解可能な機械語に対応した言語のことで、組込みシステム開発では良く用いられます。
主に使われる場面は、さまざまなマイコンを人間が理解したいときで、システム開発では使用することで効率が上がります。
そのため、アセンブラ言語を学ぶときはマイコンの知識を身に付けておくと良いでしょう。
ハードウェアの知識、ソフトウェアの知識
一般的なITエンジニアとは異なり、ハードウェアの知識やソフトウェアの知識も組込みシステム開発では重要となります。
具体的には以下の知識を勉強しておくと良いです。
具体的に必要な知識とスキル
- スタートアップルーチンなど
- 組込みシステム開発用のOS
- 回路図面
- マイコン
また、ソフトウェアとハードウェアとの繋がりやシステム開発における流れを理解しておくと、自分がどの作業をしているのかわかりやすくなるためおすすめです。
OSの知識
組込みシステムにはOSは欠かせない要素であり、技術者として仕事をするならOSについて勉強しておきましょう。
主に使われるOSの種類
- ITRON
- VxWorks
- Linux
- Windows
一般的に組込みシステムで使用されるのは、リアルタイムOSと言われる処理の優先度を考えながら早い反応速度で命令できるOSです。
リアルタイムOSに対する知識などは常にアップデートが繰り返されたり、新しいものが出てくるため、常に勉強しておくと良いでしょう。
以下の記事では組み込みエンジニアのスキルについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
5-2.組み込みエンジニアの必要な資格
未経験から組込み技術者として活躍するなら、まずは以下の資格にチャレンジしてみてください。
- C言語プログラミング能力検定試験2級
- ETEC(組み込み技術者試験制度)
- JSTQB認定テスト技術者資格
組み込みエンジニアの資格概要については以下の記事で詳しく解説しています。
取得すべき資格がすべてわかる記事です。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
5.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
スキルシートに限らず、「エンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。
そんなときは、ユニゾンキャリアの転職アドバイザーと二人三脚で転職活動を進めてください。
5-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。
充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。
あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。
また、相談から内定後のサポートまで「完全無料」でサポートします。
口コミ評価
- 自分のスキルや経験を企業にどうアピールすればいいか分からない
- キャリアパスがまだ明確でなく、将来に不安を感じる
- 転職先で上流工程業務にチャレンジしたい
というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ当社にご相談ください。
あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
─今回の転職で叶えたかったことはなんですか?
転職するからには年収を上げたかったですし、上流の仕事をしてみたいという思いもありました。また、転職してモチベーションの高い人達と働きたい!という思いも強かったです。─選考の結果はいかがでしたか?転職するにあたって叶えたかった「年収アップ」「上流の仕事ができる」「モチベーションの高い人達と働ける」企業の求人を紹介してもらって、5社中3社から内定をもらいました。その中から、年収が高くて会社規模の大きい、上流工程の業務が必ずできる会社に決めました。
ー年収はいくら上がりましたか?
年収は120万円以上アップしました!前職の年収は大体300万円ほどで、現職の年収は残業代無しで420万円ほどになります。そして、4月からPL(プロジェクトリーダー)になることが決まっていて、年収は約480万円まで上がる予定です。もちろん残業代は入っていなくてこの年収なので、残業代もプラスされると500万円くらいは行くと思います。
─ユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!
とにかく全ての対応が早くて安心感がありました。まず履歴書・職務経歴書を確認してもらい、面接でこういうことを聞かれますよというアドバイスをもらいました。その後、自分が希望する条件に合う求人を紹介していただき、そのまま選考に進みました。今考えるとかなりのスピード感だったと思います(笑)選考が始まったら、面接が終わるたびに「どうでしたか?」と連絡をくれて、フィードバックもすぐにもらうことができました。それから、選考の結果が気になりますという旨の連絡をしたら、すぐに佐瀬さんが企業の人事の方に連絡して結果を聞いてくれて…LINEで連絡をした時もすぐに返信が来たり、とても親身になって対応してくれてありがたかったです。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。