簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

Python資格おすすめ10選!一覧で確認できる比較表付き

Python資格おすすめ10選!一覧で確認できる比較表付き | Python資格

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • どんなPython資格がある?
  • それぞれどのくらいの難易度?
  • Python資格の取得メリットはある?

プログラミングを学ぶとしたら、学習サイトで学んでポートフォリオを作成する方法と資格を取得する方法があります。

Pythonの場合は、資格が多くあるためどの資格を取得すればいいか悩む方も少なくありません。

記事の要約

本記事では「Python関連の資格を取得したい方」に向けて、資格の種類や難易度などを分かりやすく解説します。

あなたの選択が武器になる

IT専門転職サービス
ユニゾンキャリア

=======無料相談は下のボタンから ▼=======

Google口コミ

4.8

年収アップ率

87 %

最短内定

10

1.国内のPython資格6選

国内のPython資格として、以下の6つを紹介します。

  • PythonZen&PEP8検定試験
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • Python3エンジニア認定実践試験
  • Python3エンジニア認定データ分析試験
  • Python3エンジニア認定データ分析実践試験
  • Pythonとネットワークの自動化基礎検

1-1.PythonZen&PEP8検定試験

PythonZen&PEP8検定試験は、Pythonの文法を学べる資格です。

Pythonには美しいコードを書く心得の「The Zen of Python」とコードの書き方ルールである「PEP 8」という指針があり、これらのルールや指針を学ぶことができます。

この資格を取得することでPythonのコーディングのルールを学べ、誰が読んでも分かりやすいコードが書けるようになります。試験は無料で受けられるため、Pythonの正しい文法を学びたい方におすすめです。

1-2.Python3エンジニア認定基礎試験

Python3エンジニア認定基礎試験は、Pythonの基礎知識が身に付く資格であり、これからPythonを本格的に学ぼうとしている方におすすめです。

例えば、「リストと辞書の違い」や「for文とwhile文の使い分け」など、基礎知識が問われます。

ただし、Pythonの基礎中の基礎しか学べない資格なので、わざわざ取得するほどではありません。受験料に12,000円をかけるなら、Progateなどの学習サイトの有料プランにお金をかけたほうがためになります。

1-3.Python3エンジニア認定実践試験

Python3エンジニア認定実践試験は、Python3エンジニア認定基礎試験よりも高度なプログラミングスキルを学べる資格です。

以下のようなPythonを使った実務に欠かせない知識が問われます。

  • モジュールの使い方
  • エラー処理
  • テストの方法

また、「関数に初期値を設定するには?」「クラスを使ってプログラムを組むとは?」といった実務でも使える内容も出題されます。

実務で役立つ知識を習得できるため、これからPythonでの開発を本格的にやっていきたい方におすすめの資格です。

1-4.Python3エンジニア認定データ分析試験

Python3エンジニア認定データ分析試験は、Pythonを使ってデータを分析するための基礎知識が身に付く資格です。

この試験では、データフレームの操作やグラフの描画、基本的な統計処理などが出題され、pandasやmatplotlibといった主要ライブラリの知識も問われます。

エンジニアが業務範囲を広げ、データサイエンティストやデータエンジニアなどキャリアの選択肢を増やすのに役立ちます。データ分析の入門レベルで、これからデータサイエンティストやデータエンジニアを目指す方におすすめです。

1-5.Python3エンジニア認定データ分析実践試験

Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験は、Pythonを使った実務で使えるデータ加工のスキルを問う資格です。

Pythonを使ったデータの前処理や分析結果のグラフ化・考察といった、実務で使われる技術や判断力が身に付きます。

「目的に合わせた前処理方法の選択」や「分析結果の可視化と考察」など、Pythonの知識を活かして、どのように分析するかを考えることができます。

データサイエンティストのキャリアを目指す方や、エンジニアとして業務の幅を広げたい方にもおすすめです。

1-6.Pythonとネットワークの自動化基礎検定

Pythonとネットワークの自動化基礎検定は、Pythonを使ってネットワーク業務を効率化するための基礎知識が身に付く資格です。

この資格では、Pythonでルーティン作業を自動化し、設定ミスの防止や保守業務の負担軽減につなげる方法を学べます。

これまで手作業で行っていたネットワーク機器の設定は、現在ではスクリプトによる自動化が主流となりつつあります。そのため、今後ネットワークエンジニアはネットワーク自動化の構築・運用を担う機会が増えることが予想されます。

今後のIT業界の動向を踏まえると、すでにネットワーク運用の経験がある方がこの資格を取得すれば、企業から即戦力として高く評価される可能性があります。

資格の取得はスキルの証明につながりますが、転職市場で企業が最も評価するのは実務経験です。あなたの経験があれば、資格を取得しなくてもキャリアアップを実現できる可能性がありますので、ぜひ当社までご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.海外のPython資格4選

海外のPython資格として、次の4つを紹介します。

  • PCEP
  • PCAP
  • PCPP1
  • PCPP2

2-1.PCEP

PCEP(Certified Entry-Level Python Programmer)は、Python初心者向けに設計された入門レベルの国際資格です。

以下のようなプログラミングスキルが身に付きます。

  • 変数の使い方や関数
  • 条件分岐や繰り返し処理

Pythonの学習をはじめた方が、最初のステップとして取得するのにおすすめです。コードを書く力よりも仕様の理解が重視されるため、スキルの証明にはなりづらい資格です。

未経験認知バナーとりあえずIT

2-2.PCAP

PCAP(Certified Associate in Python Programming)は、Pythonの基礎知識が身に付く中級レベルの国際資格です。

入門資格であるPCEPよりも内容が広く、以下のようなスキルが身に付きます。

  • クラスの定義
  • オブジェクト指向
  • 例外処理

Pythonを使った開発に必要なスキルを身に付けたい方向けの入門資格です。自身のスキルチェックや学習の進捗確認として受験するのにもおすすめできます。

2-3.PCPP1

PCPP1(Certified Professional in Python Programming 1)は、Pythonを使ったプログラム設計力や開発スキルが身に付く資格です。なお、受験するためにはPCAPに合格する必要があります。

PCAPに合格している必要があり、以下のようなシステム設計や構築に必要なスキルが身に付きます。

  • 複数のクラスを継承した設計
  • スレッドを使った非同期処理

資格取得することで、Pythonを使って設計・開発ができるプロフェッショナルであることをアピールできます。Pythonを使ってシステム設計から実装まで担当できるスキルを身に付け、キャリアアップを目指したい方向けの資格です。

2-4.PCPP2

「PCPP2(Certified Professional in Python Programming 2)」は、Python資格の中でも最難関とされる最上位の国際資格です。

受験するにはPCAPとPCPP1に合格している必要があり、以下のような安全性や拡張性に配慮した高度な設計や構築が問われます。

  • 設計パターンを使ったアプリケーションの構築
  • セキュリティリスクを考慮したコード設計

Pythonを使った開発・設計・構築のスキルを、世界レベルで証明できる資格であり、専門性の高いエンジニアとしてキャリアを築きたい方におすすめです。

IT専門転職イメージバナー

3.Python資格の一覧表

これまでご紹介したPython資格の試験形式や受験料は以下の通りです。

資格名問題形式受験料
PythonZen&PEP8検定試験WBT形式/20問/60分無料
Python3エンジニア認定基礎試験CBT形式/40問/60分一般:11,000円(税込)
学生:5,500円(税込)
Python3エンジニア認定実践試験CBT形式/40問/75分一般:13,200円(税込)
学生:6,600円(税込)
Python3エンジニア認定データ分析試験CBT形式/40問/60分一般:11,000円(税込)
学生:5,500円(税込)
Python3エンジニア認定データ分析実践試験CBT形式/40問/75分一般:13,200円(税込)
学生:6,600円(税込)
Pythonとネットワークの自動化基礎検定CBT形式/40問/60分11,000円(税込)
PCEPCBT形式/30問/40分約9,800円(69USD)
PCAPCBT形式/40問/65分約42,200円(295USD)
PCPP1CBT形式/45問/65分約42,200円(295USD)
PCPP2CBT形式/45問/65分約42,200円(295USD)

※国際資格は1ドル143円で換算しています。

無料で受験できるため、「まずPythonがどんなものか知りたい」という方にはPythonZen&PEP8検定試験がおすすめです。

一方、「資格を取得してキャリアアップしたい」という方には、実務で使える知識を学べる「PCPP1」や「Python3エンジニア認定実践試験」の取得をおすすめします。

4.Python資格は意味がないと言われる理由

Python資格は意味がないといわれる理由を解説します。

4-1.資格よりも実務経験が評価されがち

Python資格はスキルの証明にはなりますが、システム開発では資格よりも「どんな開発経験があるか」のほうが重要です。

システム開発現場では資格を持つことよりも、チームでの開発経験やGitの使用経験があるほうが即戦力として活躍できるからです。

そのため、「資格はあるけど、現場経験がない」よりも、「資格はなくても業務でPythonを使っていた」という人材のほうが高く評価されます。

Python資格はあくまで知識の証明なので、本当に評価されるには実務経験が必要です。

4-2.選考が有利になるほどの資格ではない

Python資格があるからといって、転職活動が有利に進むわけではありません。資格よりも実務経験やポートフォリオなどのほうが企業から評価されるからです。

例えば、「どんなアプリを作ったのか」「チーム開発にどう貢献したのか」といった経験のほうが、書類選考や面接では評価されます。

実務経験がない方は資格取得だけでなく、ポートフォリオを準備すると企業からの評価が高くなります。Python資格だけでは評価されづらいため、ポートフォリオを準備することが大切です。

5.Python資格を取得するメリット

意味ないといわれるPython資格ですが、取得することで次のようなメリットがあります。

  • Pythonの基礎知識が身に付く
  • データ分析の手法が習得できる
  • 無資格者よりPython案件に携われる

5-1.Pythonの基礎知識が身に付く

Python資格を取得すると、基礎知識が身に付けられるのがメリットです。Pythonの文法や構文、ライブラリの使い方など基礎知識をバランスよく身に付けられます。

Python資格は難易度別に分かれているため、易しい資格からはじめれば初心者でも無理なくPythonの習熟度を高められます。

また、学習レベルが分かるため、自身の理解度を確認しながら学習が進められるのもPython資格のメリットです。

書籍や学習サイトのみで学ぶと「なんとなく理解している」状態になりがちですが、資格を取得すれば、あいまいな知識を整理でき、「理解して使える」状態までPythonへの知識を深められます。

未経験転職イメージバナー

5-2.データ分析の手法が習得できる

Python資格で、以下のようなデータ分析の基礎知識が身に付きます。

  • データの読み込みや加工
  • グラフによる可視化

資格取得でpandasやmatplotlibなど、データ分析でよく使われるライブラリの使い方を習得可能です。

例えば、データフレームの操作、統計関数の活用、見やすいグラフの作成方法など、仕事で役立つ技術を学べます。

マーケティングや業務改善、AI分野など、データを扱う仕事に興味がある方の第一歩として、Python資格は有効です。海外資格を含めれば、国際的にも通用するスキルが身に付きます。

5-3.無資格者よりPython案件に携われる

Python資格を持っていると、資格がない方よりも案件に参画しやすくなります。

「Pythonとネットワークの自動化基礎検定」など実務に近い内容を含む資格は、企業からの評価も高く、即戦力として扱われます。

候補者が複数いる場合、実務で活かせるスキルを証明できる資格保持者のほうが優先されるケースも多いです。Pythonの実務レベルを証明する資格を取得していることで、案件参画のチャンスも広がります。

6.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

エンジニアへの転職を考えている方は、ユニゾンキャリアをご利用ください。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。

Pythonの資格は数多くあるため、あなたの知識や目的に応じて選ぶことが重要となります。

資格の選択を含め、少しでもPythonを学んでいるあなたはその時点で評価される存在です。企業はあなたのような学習意欲が高い人材を必要としています。

そのため、Pythonの資格を取得するのも転職を有利に進めるためのひとつの選択肢ですが、実はもっと転職を有利に進められる方法があります。

年齢や経歴によって転職に必要な武器は変わるため、当社のキャリアアドバイザーに話を聞いてみませんか?ユニゾンキャリアは、IT専門の転職サービスとして、IT業界の転職支援を行っています。

おかげさまでお客様からご支援いただき、Googleの口コミ件数400件を突破し、総合評価で★4.8をいただいております。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

Python資格の取得前にやるべきことや、Pythonの案件に入るために必要なことをお伝えしますので、まずはご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけを教えてください!

実は、前職に新卒社員として入社したときから、もともとプログラミングにも興味あるし、3年ぐらいしたら転職してエンジニアになりたいな〜という風に考えていたんです。

ただ、前職が自分とちょっと合わなくて…体調を崩してしまったこともあって、じゃあもう第二新卒のタイミングでエンジニアに転職しちゃおう!と思ったのがきっかけです。

あと、未経験職種に挑戦するなら、年齢的にもなるべく早い方が選択肢が広くあって良さそうだなと考えたのもありますね。

転職活動を始めた時の経歴を教えてください!

大学卒業後に入社した会社で3ヶ月くらい働いて、7月あたりに体調を崩してしまい…その状態から転職活動をスタートしました。

3年間は頑張ったほうが良いみたいな意見もあると思うんですけど、第二新卒のうちに動いてしまった方が良いなと思い、短期離職にはなるのですが転職を決意しました。

転職活動時に不安だったことはありますか?

新卒入社した会社を3ヶ月という短期で離職してしまったので、書類選考もなかなか通らなかったりして…書類時点で足切りということが多かったです。

あとは、新卒で入社している方と比べて、ちょっと遅れて入る形になるので、そういうところも心配でした。

他にも、転職しようと思った時に資格とかあった方が良いのかなとも考えたりしたので、ネットで調べてみたんですけど、生の声というものはないので、実際のところどうなんだろう…って思っていました。

こちらの方は、ユニゾンキャリアを利用して、以下のようなことを実現しています。

  • 未経験から開発エンジニアへのキャリアチェンジ成功
  • 資格の勉強をしながらキャリアアドバイザーと定期面談
  • 就業3ヶ月の短期離職でもIT業界に転職を実現

未経験からPython案件に携わるために必要なことをお伝えしますので、まずはあなたの声を聞かせてください。

Python資格おすすめ10選!一覧で確認できる比較表付き | Python資格

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼