
最終更新日:2025.06.24
CCNAが「意味ない」はあり得ない!未経験からの転職で最強の武器

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- CCNAが「意味ない」って本当じゃないよね…
- CCNAの必要性ってどのぐらいあるの?
- CCNAって採用要件に含まれてる?
未経験からインフラエンジニアになれるのか、まったく分からないし、不安だと思います。
苦労の末にCCNAを取得しても、未知の異業種への転職だと、資格の必要性や価値が分からないのも仕方がありません。
実は、あなたが思っている以上にCCNAの価値は高く、インフラエンジニアにとって転職する際に最強の武器となります!
とはいえ、インフラエンジニアになるだけならCCNAは必須ではないですが、実際にどのような価値があるのでしょうか?
今回は、CCNAを取得する価値や意義、必要性を明らかにしていきます。
記事の要約
本記事では、「インフラエンジニアを目指している方」を対象に、CCNAがなくても転職できる方の特徴と、CCNAがないと転職できない方の特徴について解説します。

1.CCNAが「意味ない」はあり得ない理由

まず結論からお伝えすると、未経験の方にとってCCNAが「意味ない」ということは、あり得ません。
むしろ、持っているだけで、あなたの市場価値を何倍にも高めてくれる強力な武器です。
なぜなら、企業が未経験者を採用する際に重視する「ITへの熱意」と「ネットワークの基礎知識」という2つの要素を、CCNAひとつで客観的に証明できるからです。
口だけで「やる気があります」と伝えるのとは、説得力が全く違います。
「意味ない」という言葉が生まれる背景には、一部の経験者にとっては当たり前の知識であったり、資格だけ持って実務ができない人がいたり、という事情があります。
しかし、それはあくまで経験者の話です。
インフラエンジニアとしてのスタートラインに立つあなたにとって、CCNAは自分を助けてくれるお守りのような存在になります。
CCNAを取得していることによって、書類選考が通りやすくなり、インフラエンジニアとして優良企業に転職しやすくなります。
2.未経験ならCCNA取得せず転職できる人の特徴

CCNAが強力な武器である一方、取得しなくてもインフラエンジニアとして転職できる方がいるのも事実です。
CCNAがなくても転職できる方の特徴は、以下の通りです。
- 第二新卒ならCCNA取得せず内定獲得
- 0代後半ならCCNAの勉強は少し必要
- 基本情報技術者試験などの資格を保有
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.第二新卒ならCCNA取得せず内定獲得
大学卒業後、3年以内の「第二新卒」に該当する方は、CCNAがなくても内定を獲得できる可能性が高いです。
なぜなら、企業が第二新卒の方に期待しているのは、現時点でのスキルよりも、「若さ」と「ポテンシャル」だからです。
社会人としての基本的なマナーを身に付けつつも、まだ特定の色に染まっていないため、自社の文化に馴染みやすく、将来的に大きく成長してくれると期待されています。
特に25歳までであれば、資格がなくても、面接で「インフラエンジニアになりたい」という強い興味と学習意欲をアピールできれば、ポテンシャルを評価されて内定をもらえるケースは少なくありません。
若さという、何にも代えがたい武器を持っているのが第二新卒の強みです。

2-2.20代後半ならCCNAの勉強は少し必要
20代後半の方も、CCNAが必須ではありませんが、取得に向けた勉強をしている姿勢を見せることが重要です。
第二新卒と比較すると「若さ」という武器が少しずつ弱まってくるため、企業はより「学習意欲」の証明を求めるからです。
「インフラエンジニアになりたいです」と口で言うだけでなく、実際に行動しているかを見られています。ただ、必ずしも資格を取得している必要はありません。
しかし、面接で「現在、CCNAの取得に向けて勉強しており、ネットワークのこの分野に特に興味があります」と語るだけで、あなたの本気度が伝わり、評価は変わります。
まったく知識がない状態で面接に臨むのとでは、雲泥の差がつくのです。

2-3.基本情報技術者試験などの資格を保有
CCNAは持っていなくても、以下のような資格を保有している場合、それが評価されて転職に繋がります。
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- LPIC-1
- LinuCレベル1
これらの資格は、ネットワークに特化したCCNAとは異なり、ITに関する幅広い基礎知識やサーバーに関する基礎知識を証明するものです。
そのため、企業は「この人はIT全般に興味があり、業務に必要な知識を自ら学ぶ力がある」と判断します。
特に基本情報技術者試験はITの基礎的な内容を広くカバーしているため、未経験からの転職では高く評価されます。
CCNAとは専門領域が異なりますが、ITへの適性や学習能力を示すうえでは、十分にあなたの助けとなる資格です。
3.未経験なら資格勉強の時間がもったいない!
未経験からインフラエンジニアへの転職において、資格の勉強は、時として「効率的な時間の使い方」になってしまう危険があります。
なぜなら、あなた一人では、インフラエンジニアになるために何が本当に重要なのか、優先順位が分からないからです。
膨大なCCNAの試験範囲の中から、企業が採用で重視するポイントを知らずに勉強するのは、ゴールのないマラソンを走るようなものです。また、モチベーションの維持も難しく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。
30代に近づくほど、あなたの「時間」という資源は、何よりも貴重になります。
その貴重な時間を資格の勉強に費やすのは、得策とはいえません。
最短でインフラエンジニアになりたいと思っているのなら、企業の採用要件を把握している転職支援サービス「ユニゾンキャリア」を使うことをおすすめします。
ユニゾンキャリアであれば、CCNAがなくてもインフラエンジニアに転職できる企業を中心に紹介することが可能です。
\ご相談から内定まで完全無料/
4.未経験でCCNAがないと転職できない人の特徴
一方で、未経験からの転職において、CCNAの取得がほぼ必須となる方もいます。
経歴上の弱点を補い、企業に「この人なら大丈夫だ」と安心してもらうための、客観的な証明が必要になるケースです。
CCNAがないと転職できない方の特徴は、以下の通りです。
- 20代で短期離職が2社以上だと必要
- 30代で短期離職が3社以上だと必要
- 短期離職のリスク払拭のために必要
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
4-1.20代で短期離職が2社以上だと必要
20代であっても、短期離職(一般的に1年以内の離職)を2社以上繰り返している場合、CCNAの取得をおすすめします。
企業が短期離職を懸念するのは、「採用しても、またすぐに辞めてしまうのではないか」というリスクを感じるからです。
この「継続性への不安」を払拭するために、資格という客観的な証拠が必要になります。CCNAを取得していることは、「IT業界で腰を据えて働く覚悟がある」という、強い意志表示です。
数ヶ月の勉強をやり遂げたという事実は、あなたの粘り強さや継続力を示す上で、これ以上ないアピール材料となります。
短期離職という経歴上のハンデを、資格取得という努力でカバーすることが可能です。

4-2.30代で短期離職が3社以上だと必要
30代で、短期離職を3社以上経験している場合、CCNAを取得していないと書類選考を通過率がかなり低いです。
30代の転職では、20代よりも「定着性」や「キャリアの一貫性」が厳しく見られます。
その中で短期離職を繰り返していると、「計画性がない」「忍耐力がない」といったネガティブな印象を与えかねません。この状況を覆すには、生半可なアピールでは不十分です。
「私は本気でインフラエンジニアとしてキャリアを再構築したい」という強い覚悟を、行動で示す必要があります。
CCNAという、業界で広く認められた資格を取得することは、その覚悟を伝えるための最も分かりやすい方法です。
CCNAを取得することによって、あなたのインフラエンジニアとして働くことへの覚悟を代弁してくれます。

4-3.短期離職のリスク払拭のために必要
短期離職が多い方がCCNAを取得する必要がある理由は、採用担当者の「この人は、うちの会社でも長続きするだろうか」という不安を解消するためです。
そもそも採用には多くの時間とコストがかかります。企業にとって、採用した社員がすぐに辞めてしまうのは大きな損失です。
そのため、過去に短期離職の経験がある候補者に対して、慎重になるのは当然のことです。このような不安を払拭するために、CCNAの取得が役立ちます。
なぜなら、CCNAには200時間近い勉強が必要になるため、生半可な覚悟では勉強が続かないからです。
ぜっかくインフラエンジニアになるためにCCNAを取得したのなら、すぐに退職するリスクは資格がない方よりも低いと採用担当者が評価してくれます。
5.未経験でCCNAを取得する必要性と価値
未経験の方がインフラエンジニアを目指してCCNAを取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
実際には選考を有利に進め、入社後のキャリアアップを早めてくれるなどのメリットがいくつかあります。
CCNAの取得にはどのような必要性と価値があるのか、以下の5つのポイントをもとに解説します。
- 書類選考の通過率が劇的アップ
- 同僚より数段上の評価を受ける
- 1社目から優良企業への転職が可能
- キャリアアップがスピードアップ
- 1社目に失敗しても2社目に転職可能
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.書類選考の通過率が劇的アップ
未経験からの転職活動で、最初の関門となるのが書類選考です。CCNAは、書類選考の通過率を引き上げてくれます。
人気企業の場合、未経験の募集枠には、数十人、数百人という単位で応募が殺到します。
採用担当者は、その膨大な数の応募書類すべてに、じっくりと目を通す時間はありません。そこで、まず「CCNA」というキーワードで、応募者を絞り込むことがあります。
資格を持っていないだけで、あなたの職務経歴書は読まれることなく、不採用となってしまう可能性があるのです。
CCNAは、採用担当者に「この人は話を聞く価値がある」と思わせ、書類選考を通してもらうためのカギとなります。

5-2.同僚より数段上の評価を受ける
CCNAの価値は、転職活動中だけにとどまりません。入社後も、あなたの評価を高める助けとなります。
なぜなら、CCNAの取得を通じて得たネットワークの基礎知識があると、インフラエンジニアとしていち早く一人前になれるからです。
研修で教わるネットワークの仕組みも、「基礎知識を知っている」状態で聞くのと、「まったくく知らない」状態で聞くのとでは、勉強のスピードが大きく違います。
周りの同期が基本的な用語でつまずいている間に、あなたは先に現場に入ることができます。
このスタートダッシュの差は、配属後の評価にも影響します。
「あいつは理解が速い」という評価を得ることで、より重要な仕事を任される機会も増えていく可能性が高いです。
5-3.1社目から優良企業への転職が可能
CCNAを取得することで、未経験からでも、1社目から「優良企業」へ転職できる可能性が高まります。
ここでいう優良企業とは、研修制度が整っており、エンジニアを大切に育てる文化のある会社のことです。
CCNAを取得していることは、「ITへの高い学習意欲」と「ネットワークの基礎知識」を客観的に証明します。
企業側から見れば、あなたは「教育コストが低く、将来有望な人材」です。そのため、未経験であっても、より良い条件や、より高いレベルの仕事内容を提示してくます。
CCNAがあれば、未経験でも年収350万円以上といった、待遇の良い企業を十分に狙うことが可能です。
インフラエンジニアとしてより良い企業からキャリアをスタートできるようになり、年収アップとキャリアアップどちらも早くなります。

5-4.キャリアアップがスピードアップ
CCNAを持っていることは、入社後のキャリアアップのスピードを早めてくれます。
インフラエンジニアのキャリアは、一般的に「運用・監視」→「構築」→「設計」という順でステップアップしていきます。
CCNAで得たネットワークの知識は、特にサーバーやネットワークの「構築」、そして「設計」といった上流工程の業務で真価を発揮します。
ネットワークの仕組みを深く理解しているため、新しい技術や複雑な構成の理解が速いです。
その結果、同期よりも早く構築や設計の仕事を任されるようになり、キャリアアップのスピードが加速します。
1年、2年という単位で、同僚との間に大きな差がつくことも珍しくありません。
CCNAはキャリアの高速道路に乗せてくれるブースターのような役割を果たすのです。
5-5.1社目に失敗しても2社目に転職可能
万が一、最初に転職した企業が自分に合わなかったとしても、CCNAは「次の転職がしやすくなる保険」にもなります。
CCNAがあれば、たとえ1社目の実務経験が乏しくても、あなたのポテンシャルを証明することが可能です。
例えば、1社目を1年で退職することになったとしても、履歴書にCCNAの資格を記載できれば、転職市場では「ネットワークの基礎知識を持つエンジニア」として扱われます。
経験の浅いインフラエンジニアとして扱われるのとは、雲泥の差です。
CCNAはキャリアにおけるセーフティーネットとなり、新たな会社に再挑戦するチャンスを与えてくれる心強い味方なのです。
6.未経験から優良企業に転職する方法3選

ここでは、未経験のあなたを大切に育ててくれる、優良企業を見分けるための3つのポイントを解説します。
- 上流工程の業務がある企業を選ぶ
- キャリアパスが明確な企業を選ぶ
- 入社後の研修が明確な企業を選ぶ
こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1.上流工程の業務がある企業を選ぶ
企業が運用・監視といった下流工程だけでなく、設計・構築といった「上流工程」の案件を扱っているかどうかは確認すべきポイントです。
なぜなら、あなたがインフラエンジニアとして成長し、年収を上げていくためには、いつまでも運用・監視の業務だけを続けていてはならないからです。
上流工程の経験を積める環境があってはじめて、あなたのキャリアパスは開かれます。
面接で「未経験で入社した場合、将来的には設計や構築に携わるチャンスはありますか?」と質問してみてください。
この質問に対して回答をしてくれる企業は、エンジニアのキャリアを長期的に考えている優良企業である可能性が高いです。
6-2.キャリアパスが明確な企業を選ぶ
エンジニア一人ひとりに対し、どのようなキャリアを歩んでほしいか、キャリアパスとして示しているかどうかも判断基準です。
優良企業は、社員の成長を会社の成長と捉え、長期的な視点で人材育成を考えています。
そのため、「まずは運用業務で基礎を固め、3年後には構築担当へ。5年後にはリーダーを目指してほしい」といった、キャリアモデルを提示してくれることが多いです。
逆に、キャリアパスについて質問しても、「本人の頑張り次第です」といった曖昧な答えしか返ってこないと、注意が必要です。
それは、会社としてエンジニアのキャリアを育てる意思がないことの表れかもしれません。
あなたの未来を真剣に考えてくれる会社を選んでください。
6-3.入社後の研修が明確な企業を選ぶ
入社後の研修内容が明確であることも、優良企業を見分けるポイントです。
「充実した研修制度」という言葉だけに惑わされてはいけません。重要なのは、その「中身」です。
優良企業ほど、研修の期間や内容、そして目標が具体的に定められています。
例えば、「最初の1ヶ月はビジネスマナーとIT基礎研修」「次の2ヶ月でCCNA取得を目標としたネットワーク研修」といった、カリキュラムがあるかを確認することが大切です。
研修内容が曖昧な企業は、育成ノウハウがないか、そもそも育てる気がない可能性があります。
あなたを一人前のエンジニアにするための、教育の計画を持っている会社こそが、信頼できる会社です。
7.インフラエンジニアを目指すならユニゾンキャリア
CCNAが「意味ない」という言葉は誤解であり、未経験からインフラエンジニアを目指すあなたにとって強力な武器になり得ることを、ご理解いただけたかと思います。
CCNAを取得したら、次はどの企業で、どのようにキャリアをスタートさせるかが重要です。
ただ、求人を見てもすべて似たようなものばかりで、違いが分かりにくいですよね。
ユニゾンキャリアであれば、あなたに合った求人の紹介から、優良企業への転職サポートまで行っています。
7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。
CCNAを取得した、あるいは勉強中だとしても、「本当にCCNAだけで転職できるのか」「どの企業なら自分の努力を評価してくれるのか」という不安は、なかなか消えないものですよね。
その不安を解消し、CCNAを活かして転職を実現するのが、エンジニア専門の転職支援サービス「ユニゾンキャリア」です。
ユニゾンキャリアをご利用いただくことで、以下のような個人では見つけにくい求人や情報を得られます。
- CCNAの価値を正しく評価する企業の求人
- あなたの経歴に合わせた面接対策
- 未経験から年収350万円以上を狙える求人
- 入社後のキャリアまで考えられた研修制度
こうした優良企業への転職が、現実のものになります。
その丁寧なサポートが評価され、Googleの口コミ件数は400件を突破、総合評価で★4.8を獲得しております。
口コミ評価
「まずは話だけ聞いてみたい」という情報収集の段階でも歓迎です。 すべてのサービスは「完全無料」でご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料/
7-2.未経験からのインフラエンジニア転職成功事例

成功者インタビューより
ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!
ライフステージを考えたときに、長く働ける職業に就きたくて、働き方を変えたいと思ったからです!これまで看護師として3年間、循環器内科で勤務していたんですが、正直将来のことを考えると不安でいっぱいでした。というのも、日々の業務が本当に大変で…1時間も前に出勤して患者さんの情報収集やカルテ確認をしなきゃいけないし、夜勤もあるし残業も当たり前みたいな。体力勝負の毎日で、このまま続けていけるのかな?って思ったんです。特に、もし将来子育てをすることになったら、この働き方では両立が難しいんじゃないかって。それで、「手に職をつけて長く働ける職業」を探していたんです。そんな時にIT業界のことを知って、「これだ!」って思ったんです。「IT業界なら、働き方も改善できて将来的にもキャリアアップできるかも」って。あとは、周りの看護師さんたちも結構転職していたのもきっかけの1つですかね。クリニックに移る人もいれば、全然違う業界に行く人もいて。そういう環境も私の背中を押してくれたかもしれません。
ー転職活動を始めた時に不安だったことは何ですか?
もう、不安だらけでした(笑)まず、経歴のことが心配でしたね。看護学部を卒業してからは2社経験していたんですけど、どちらも1年で辞めてしまい…短期離職を2回も続けてしまったので、履歴書が通るかすごく不安でした。それに、看護師を目指していたこともあり、一般的な転職って全然経験がなくて。エントリーシートの書き方も分からないし、面接対策ってどうすればいいの?って感じで。全然違う職種だったので、何を聞かれるのかも想像つかなくて怖かったです。あと、適性検査やSPIテストがあるって聞いて、それも不安でした。看護師のときにはなかった選考内容なので、どう準備すればいいか分からなくて途方に暮れていました。なので「本当にエンジニアになれるのかな…」って、根本的な不安もありましたね。全然違う業界だし、ついていけるイメージが湧かなかったです。
ー転職活動にかかった期間はどれくらいですか?
全部で4~5ヶ月くらいかかりました。ただ、面接を受けはじめてからの期間で言うと、3週間ほどですね。最初の3ヶ月は担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんの助言もあり、資格の勉強に集中したんです。5月末から8月末にかけて、CCNAというネットワーク系の資格を取得しました。参考書を使ったり、YouTubeで勉強したり、問題集をひたすら解いたり。でも、この期間があったからこそ、ITへの理解も深まったし自信にもつながりました。
この方は短期離職があり経歴に不安がありましたが、CCNAを取得したことで、ハンデを覆して内定を獲得しました。
ユニゾンキャリアであれば、あなたのご状況に合わせて、インフラエンジニアになるための転職方法を提案しています。
あなた専任のアドバイザーがキャリアのご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で行いますので、まずはお気軽にお問い合わせください。