

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- ネットワークエンジニアって楽しい?
- ネットワークエンジニアが楽しいと感じる瞬間は?
- どんな人がネットワークエンジニアを楽しいと感じる?
ITインフラの基盤を担うネットワークエンジニアは、様々なスキルを活かして現代社会を支える、やりがいある仕事です。
しかし、普段ネットワークエンジニアの仕事を目にする機会はないため、どんな楽しさがあるのか気になりますよね。
本記事では、仕事でやりがいを感じたいネットワークエンジニア未経験者や現役ネットワークエンジニアを対象に、ネットワークエンジニアならではの楽しさや魅力を紹介します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.ネットワークエンジニアの魅力・やりがい
ネットワークエンジニアの「魅力」と「やりがい」を3つ紹介します。
1-1.未経験からでも目指しやすい職業
ネットワークエンジニアの魅力は、未経験からでも挑戦しやすいことです。
現在、IT業界は人手不足の影響で未経験歓迎の求人が増加中です。研修や実務を通じて育成する企業も多く、はじめての方でも安心してキャリアをスタートできます。
コミュニケーション能力や問題解決力など他業界で培ったスキルを活かせるため、異業種からの転職も多いです。
さらに、ネットワークはITインフラの基礎であり、インフラエンジニアの登竜門として最適な分野です。
「CCNA」などの初心者向け資格もあるので段階的にスキルアップできるため、努力次第でキャリアアップできる職業です。
そのため、ネットワークエンジニアは未経験からの転職におすすめの職業です。
1-2.キャリアアップで高年収を実現可能
努力次第でキャリアアップして高年収を実現できることも、ネットワークエンジニアの魅力です。専門知識や高度な資格を取れば市場価値が高まり、キャリアの選択肢は大きく広がります。
例えば、上流工程の経験を積むことでプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなど管理職への昇進が可能です。
さらに、セキュリティやクラウドといった需要の高い分野に特化すれば、市場価値は大幅に高まります。
また、高度なスキルと経験があれば将来的にフリーランスとして独立することも可能です。会社員時代よりも高収入が狙え、年収1,000万円越えも夢ではありません。
ネットワークエンジニアは、成長意欲が高い方にとってやりがいと将来性のある職業です。
1-3.チーム一丸で目標を達成する醍醐味
ネットワークエンジニアは、チームで協力して目標を実現する達成感も魅力に挙げられます。
各メンバーの専門知識や経験を活かして力を合わせることで、一人では成し得ない成果を生み出すことが可能です。
例えば、予期せぬトラブルが発生した際、チームで意見を出し合いながら解決策を見つける過程では強い一体感が感じられます。
そうして、課題を乗り越えプロジェクトが成功したときの達成感は格別なものです。
チームでものごとを成し遂げた経験は自身のモチベーションを高めるだけでなく、メンバー同士の信頼関係を深めるきっかけにもなります。
仲間と喜びを分かち合える楽しさは、ネットワークエンジニアならではの醍醐味です。
2.【体験談】ネットワークエンジニアが楽しさを感じる瞬間
ネットワークエンジニアが楽しさを感じる瞬間を私の実体験も交えて紹介します。
2-1.自身の持つ知識を活かせたとき
ネットワークエンジニアをしていて楽しさを感じる瞬間は、「自分の知識やスキルが役に立った」と実感できたときです。
以前、ネットワークの障害対応に携わった際、原因がまったく分からない状況に陥ったことがありました。チームも苦戦する中、私がちょうど勉強していたプロトコル関連の知識が役立ち解決できました。
周囲から「誰も分からなかったのにすごい!」と称賛され、高評価を得た瞬間は今でも忘れられません。仲間の助けになれたことで、大きなやりがいも感じられました。
このように、自分のスキルがチームの役に立った瞬間はネットワークエンジニアとして働く大きなやりがいです。
2-2.短期間で状況を改善できたとき
ネットワークエンジニアの仕事には迅速な対応を必要とする緊張感がありますが、それを乗り越えたときの達成感は格別です。
特に印象に残っているのは、重要な会議中にネットワークが途絶えたときのことです。すぐに原因を突き止め10分ほどで復旧させたことで、ビジネスチャンスを逃さずに済みました。
また、あるときは頻発するネットワーク遅延を徹底的に分析し、数時間で最適化を行い劇的に性能を向上させたことがあります。
顧客から直接お礼の言葉をいただいたとき、自分の仕事に誇りを感じました。
このように短期間で目に見える成果を出せることも、ネットワークエンジニアならではの楽しさです。
2-3.災害時のネットワーク復旧を達成したとき
災害時のネットワーク復旧に成功した瞬間も、ネットワークエンジニアの楽しさです。
私は以前、台風で被害を受けたネットワークの復旧作業に携わったことがあります。
多くの人がその通信を頼りにしている姿を目の当たりにして、「自分の仕事が世の中に役立っているんだ」と強く感じられました。
被災地で通信インフラを再構築し、必要な情報を届けられた達成感は忘れられません。
また、緊急時の対応では他部署や外部機関との連携が不可欠で、チーム一丸となって取り組む経験は特別でした。
緊急対応は大変ではありますが、社会に貢献していることが実感でき、やりがいを得られる瞬間です。
3.【注意】「楽」をしすぎると「楽しさ」から遠ざかる
仕事選びで「楽さ」を重視する方は多いですが、それだけで判断するのは危険です。
「楽」と「楽しさ」は似て非なるもので、過度に「楽」な仕事は退屈やキャリアの停滞を招く恐れがあります。
「楽」とは、「できるだけ自分が苦労しないように、手間や努力を減らすこと」を指します。
一方で、「楽しさ」は何かをして心がワクワクしたり、うれしいと感じたりする気持ちのことです。
大切なポイントは、「楽しさ」が精神的・身体的な負担を伴ってもやりがいを感じられる点にあります。
例えば、トラブル対応はプレッシャーや長時間作業で心身ともにきついことが多いです。しかし、仲間と協力して解決できたときはうれしく、大きなやりがいを感じられます。
さらに、困難を乗り越えるたびにスキルアップし、キャリアが広がっていく感覚は「楽」な環境では得られません。
そのため、仕事選びでは「楽」を追い求めるのではなく、適度な難しさと成長のバランスを考えることが大切です。
4.ネットワークエンジニアのきつい・大変なところ
ネットワークエンジニアの仕事には、楽ではないこともあります。ここでは、ネットワークエンジニアが感じるきつい・大変な場面を紹介します。
4-1.下流工程では夜勤が発生
ネットワークエンジニアの下流工程では、夜勤が発生しやすいことがきつい点のひとつです。
一般的にキャリア初期は、ネットワークの監視・運用といった「下流工程」を任せられます。24時間365日体制での監視を必要とするケースが多く、夜勤を含むシフト勤務が基本です。
また、システムの更新やネットワークのメンテナンスもユーザーの少ない時間帯に行うため、夜間作業となります。
夜勤は「体調管理が難しい」「不規則な生活で寝不足になる」といったデメリットがあり、きついと感じる方は多いです。
そのため、ネットワークエンジニアは不規則な勤務に対応し、自身で健康管理を行うスキルが必要とされます。
4-2.地道な作業とトラブル対応
地味な作業とトラブル対応があることも、ネットワークエンジニアの大変なところです。
例えば、下流工程は配線や設定変更、マニュアルに沿った作業など単調でルーティン化された業務がメインとなります。
新しい技術を学ぶ機会が限られ、クリエイティブな要素も少ないため楽しさを感じにくいです。
また、ネットワークにトラブルが発生した際は、正確で迅速な対応が必要とされます。
時間や顧客からのプレッシャーがある中で最適な解決策を見つける必要があり、精神的な負担は少なくありません。
さらに、作業が長時間に及び、体力的に厳しい場面も多いです。
しかし、こうした厳しい場面を乗り越えた経験はキャリアの幅を広げる大切な糧になります。
4-3.工程が上がるまでの年収は低い
キャリア初期の年収が低いことも、ネットワークエンジニアのきつい点に挙げられます。
初心者が担当することの多い下流工程は、高いスキルを必要としません。責任も軽めなことから給与水準が低く、平均年収は300〜400万円ほどです。
とはいえ、ネットワークエンジニアは上流工程に進むことで大幅な年収アップが狙えます。
マネジメント職やクラウドエンジニアなど市場価値の高い仕事にキャリアチェンジすれば、さらに高い年収が期待できます。
昇給や昇進には一定の時間がかかるものの、努力次第で年収を伸ばせる点はネットワークエンジニアの魅力です。
職種選びでは短期的な収入にとらわれず、長期的な視点で考える必要があります。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5.ネットワークエンジニアが楽しさを感じるには
ネットワークエンジニアとして働いていて楽しさを感じられない場合は、何かしらの行動を起こすことが重要です。ここでは、2つの対処法を紹介します。
5-1.スキルアップの環境が整った職場で働く
ネットワークエンジニアとして楽しさを感じるためには、スキルアップ環境の整った職場に身を置くことが重要です。日々新しいことを学べるので、成長する楽しさが感じられます。
例えば、以下の制度がある職場はスキルアップの機会が豊富です。
- 資格取得支援制度
- 技術書籍購入補助
- 外部セミナー参加費用の補助
- メンター制度
- ジョブローテーション
このようなサポート体制が整っている環境で働くことで、継続的に楽しさを感じられ、仕事のモチベーションも高まります。
転職するときは、スキルが磨けるかどうかをひとつの基準として企業を探してみてください。
ユニゾンキャリアでは、エンジニア専門の転職・就職支援サービスを行っています。
5-2.現状楽しさをあまり感じられていない方へ
現在、ネットワークエンジニアの仕事に楽しさを感じられていない場合は、自ら行動して現状を打破することが重要です。
具体的には、以下の方法があります。
- キャリアプランを見直す
- スキルアップを図る
- 上司や先輩に相談する
キャリアプランを見直すことで、理想と現状のギャップが把握できます。足りないスキルを磨いたり、新たな目標を設定したりすれば、モチベーションを高めることが可能です。
迷ったときは、上司や先輩に相談するのも効果的です。経験者から具体的なアドバイスをもらうことで、視野が広がり次の行動が見えてきます。
SES企業にいるなら案件の変更をお願いしてみて、難しければ転職に踏み切るのもひとつの方法です。
理想の働き方実現に向けて、ぜひ積極的に行動してみてください。
6.ネットワークエンジニアの転職はユニゾンキャリア
ネットワークエンジニアとして楽しく働きたい方は、ぜひユニゾンキャリアへご相談ください。
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、ITエンジニアに特化した転職・就職支援サービスです。
弊社で扱う求人はすべて、企業の人事担当者やエンジニアに直接ヒアリングを行っており、詳細な内部情報を把握しています。
求人サイトでは分からないリアルな情報をもとに、希望に合った優良求人を厳選して紹介するため、あなたにピッタリな職場に出会うことが可能です。
さらに、ユニゾンキャリアは面接対策もしっかり行います。企業ごとの想定質問リストを作成し、それに対する回答を一緒に準備するため、自信を持って選考に臨むことが可能です。
ありがたいことにGoogleの口コミでは「⭐︎4.8」を獲得、未経験者の就業成功率は95%に達しています。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
口コミ評価
6-2.ネットワークエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーITエンジニアを目指したきっかけを教えてください!
工業高校出身だったということもあり、技術職に興味があったため、エンジニアを目指そうと考えました。最初はインフラエンジニアと開発エンジニアで迷っており、ユニゾンさんにどちらがいいか相談しました。そこで、IT業界のことやキャリアプランの説明をしていただき、自分にはインフラエンジニアの方が合っているという結論に至り、インフラエンジニアを目指すことを決意しました。
ー転職活動時に不安だったことは?
経歴や学歴に自信がなく、とても不安でした。本当にエンジニアになれるのか?って疑問をずっと抱いていました。他にも面接はどうすればいいのか、どのような企業に入社するのが正解なのか、とにかく不安だらけの転職活動期間でした。ユニゾンキャリアさんと出会ってからも、全ての不安を拭えた訳ではありませんでしたが、親身になってサポートしてくださり、とても安心しました。
ー転職活動期間は?
ユニゾンキャリアさんを利用して転職活動を進めるようになってからは、2週間ほどで1社内定獲得できました。さらに、より良い条件の企業の内定も2社獲得することができました
ユニゾンキャリアでは転職を急かすことはなく、じっくり考えられる環境を整えています。
「ネットワークエンジニアの仕事やキャリアパスを教えてほしい」「企業選びに自信がない」といったご相談だけでも大歓迎です。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。