

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニアの違いは?
- 未経験から転職するならどっちがおすすめ?
- 将来性はどちらが高い?
「ネットワークエンジニア」と「セキュリティエンジニア」は、どちらもインフラエンジニアのうちの1つです。
しかし、未経験の方からすると、一体どのような違いがあるのかわからないですよね。
基本的には、ネットワークエンジニアよりもセキュリティエンジニアの方が業務内容が広く、求められるレベルは高めです。
本記事では、ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニアの違いを知りたい方に向けて、業務内容や転職難易度の違いを中心に解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニアの違い一覧
ここでは、ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニアの違いを5つの視点からまとめます。
1-1.業務領域の違い
以下の表にまとめたように、業務領域が全く異なります。
職種 | 業務領域 |
---|---|
ネットワークエンジニア | ネットワーク環境の整備がメイン |
セキュリティエンジニア | 外部の攻撃からシステムを守るのがメイン |
ネットワークエンジニアは、社内外のネットワーク環境を構築し、安定した通信環境を維持するために日々の運用保守を行います。
ユーザーが快適にシステムを利用できるよう、パフォーマンスの最適化にも取り組みます。
一方、セキュリティエンジニアは、システム全体を外部の脅威から保護することが主な役割です。
サイバー攻撃の手法は日々進化しているため、最新のセキュリティ動向を把握し、適切な対策を講じることが求められます。
1-2.必要なスキル・適性の違い
以下の表でまとめたように、セキュリティエンジニアの方が必要なスキルは多めです。
職種 | 業務領域 |
---|---|
ネットワークエンジニア | ネットワーク関連のスキル、コミュニケーション能力 |
セキュリティエンジニア | 外部の攻撃からシステムを守るのがメイン |
ネットワークエンジニアはチームメンバーや協力会社、顧客など関係各所とのやりとりが生じやすいため、コミュニケーション能力が重視されます。
いきなり我流で業務を行うことは好まれません。はじめのうちはマニュアル通り正確に作業を遂行できるかが重要です。
セキュリティエンジニアは、セキュリティ関連のスキルに加えて、ネットワークやサーバー、データベースなどインフラ構築の基礎知識が必要です。
セキュリティが脆弱だとサイバー攻撃を受けた際、広範囲に影響が出る可能性があるため、強い責任感も求められます。
日々進化するセキュリティの脅威に対抗するために、継続的な学習意欲も重要です。
1-3.年収の違い
以下の表のように、ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニアの間で、年収にそこまで大きな差はありません。
職種 | 業務領域 |
---|---|
ネットワークエンジニア | 平均年収475万円 |
セキュリティエンジニア | 平均年収494万円 |
とはいえ、業務領域が広く求められるレベルの高いセキュリティエンジニアの方が、若干年収が高くなる傾向にあります。
日本人全体の平均年収が458万円なので、どちらの職種も比較的高い部類に入ります。
1-4.働き方の違い
働き方で比較すると、ネットワークエンジニアの方が、若干融通が利く傾向にあります。
職種 | 業務領域 |
---|---|
ネットワークエンジニア | 出社業務が基本だが、一部リモートの場合もある |
セキュリティエンジニア | 情報漏洩防止のため、原則出社 |
ネットワークエンジニアは物理的にハードウェアを扱うため、基本的に出社が求められます。
しかし、要件定義・構築・設計の上流工程では、リモート勤務が許される場合があるのも事実です。
一方、セキュリティエンジニアは、組織の重要な情報を扱うので、情報漏洩防止のために出社が前提となります。
1-5.将来性の違い
ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニアは、どちらも将来性のある仕事です。
現在のネットワークエンジニアの業務は、物理的なハードウェアを扱うオンプレミスが主流です。
ただし、近年クラウド化の需要が高まっており、将来的にクラウド上でネットワークを構築することが当たり前になることが見込まれています。
したがって、オンプレミス作業しかできないエンジニアは、将来性が低くなってしまいます。
しかし、サーバー、データベース、セキュリティなどの他領域まで手を広げ、最終的にクラウドスキルまで身に付けると、市場価値の高いエンジニアを目指すことが可能です。
一方、セキュリティエンジニアは、企業のDX化やリモートワークの普及など、ITサービスの需要が年々高まっているため、今後も需要が見込まれ続ける職種です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニアの業務はどう違う?
ここでは、ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニアの業務内容の違いについて解説します。
2-1.ネットワークはネット環境を整備するのがメイン
ネットワークエンジニアの業務は、ネットワーク環境の整備がメインです。
ネットワーク環境の設計・構築、ルーターやアクセスポイントなどのネットワーク機器の設置や設定などを行います。
ネットワークの構築後も、随時機器の設定変更や構成変更によるサポートを行います。
また、障害発生時の復旧対応や再発防止など、安定稼働を維持するための保守・運用・監視も重要な仕事です。
2-2.セキュリティは情報資産を守るのがメイン
セキュリティエンジニアの業務は、企業の重要な情報資産を様々な脅威から保護することがメインです。
具体的には、外部からのサイバー攻撃に備えたセキュリティ対策の構築・実装、セキュリティシステムの運用・監視を行います。
また、セキュリティの脅威と費用対効果を考慮したうえで、組織に適したセキュリティ対策を選定・実装することが求められます。
なお、セキュリティ意識向上のための組織・体制づくりも担う場合があるので、情報資産を守るスペシャリストとしての自負と情報収集力も重要です。
2-3.求められるレベルはセキュリティの方が高め
IT業界未経験者にとって、セキュリティエンジニアは難易度が高めです。
というのも、セキュリティエンジニアになるには、ネットワークやサーバー、データベースなど幅広い知識を有している必要があるからです。
また、利便性や安全性、コストを総合的に判断して最適なセキュリティ対策を導入しなければならないので、インフラエンジニアとして一定の経験値が必要になります。
比較的難易度の低いネットワークエンジニアからキャリアをスタートさせ、キャリアアップしていくのがおすすめです。
3.転職するならどっちがおすすめ?
ここでは、ネットワークエンジニアとセキュリティエンジニアのどちらがおすすめなのか詳しく解説します。
3-1.未経験者はネットワークエンジニアがおすすめ
下記の図は、インフラエンジニアの転職難易度をまとめたものです。インフラエンジニアの中で最も転職しやすいのが、ネットワークエンジニアになります。
ネットワークエンジニアの下流工程の業務はマニュアルが用意されていることが多く、手順通り進めていけば良いので、未経験でも取り組みやすいのが特徴です。
サーバー、データベースと段階的にスキルを身に付けていけば、いずれセキュリティエンジニアも目指せます。
3-2.経験者はセキュリティへのキャリアアップを推奨
ネットワークやサーバーエンジニアとしての経験がある場合は、セキュリティエンジニアへの転職がおすすめです。
特に、要件定義や設計の段階でセキュリティ要件を考慮した経験のある方は、セキュリティエンジニアになりやすいです。
また、セキュリティエンジニアとしてのスキルと経験は、今後さらなる成長が見込まれるクラウド領域でも高く評価されます。
クラウドセキュリティの知識は、クラウドエンジニアとしてのキャリア形成においても重要な差別化要因となるためです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.どちらに転職するか迷ったらユニゾンキャリア
「転職に興味はあるけどどうしたらいいか分からない…」とお悩みの方は、IT業界に特化した転職支援サービスの「ユニゾンキャリア」へご相談ください。
4-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、未経験者の就業率95%、研修の充実した優良企業の求人を1万件以上扱っている転職支援サービスです。
IT 業界を専門としたサービスを提供しており、年収アップ83%の実績を誇ります。
最短1週間で内定を獲得できるスピード感も特徴で、いち早く転職活動を終わらせたい方にもおすすめです。
転職の相談や応募書類の添削、面接対策、内定後のサポートまで、「完全無料」で承っております。
口コミ評価
- 転職活動の進め方を教えてほしい
- 未経験から挑戦できる優良企業を知りたい
- キャリアアップに必要なスキルを身に付けるにはどうしたら良い?
上記の悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーエンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください。
エンジニアになろうと思ったきっかけは、手に職をつけたいと思ったからです。コロナで仕事がなくなるのを目の当たりにして、今後もなくならない仕事って何だろうと考えたときに、「エンジニアがあるじゃん!」と思いました。もともと化粧品の容器を製造する会社で働いていたんですが、その容器はプラスチックで作られていて。これからの時代、「プラスチックを減らしていこう!」という流れになっているじゃないですか。だから仕事自体の将来性を感じられなくなったんですよね。エンジニアなら将来性があるし、コロナが再流行してもなくならない仕事でもあるので、どこでも通用するスキルを身に付けたくなりました。
ー転職活動をしているときに不安だったことはありますか?
IT業界の知識がなかったので、選考がなかなか通らなくて不安でした…転職サイトでエンジニアの求人を検索したら、「未経験歓迎!」を掲げるものがたくさんあるんですよ。これなら「どこでも入れるんじゃないかな?」と思って応募したんですが、書類選考は通っても面接に落ち続けて…実際に面接を受けたときは、採用担当の人からの質問にうまく答えることができず、冷たい反応をされました。「場違いなことを言っちゃったのかな?」と疑心暗鬼となり、今のままで内定をもらえるのか分からなくなってしまいました。こんな風になるのなら、「未経験歓迎!ってを求人に書かないでよ笑」って思います!
ーユニゾンキャリアのサポートで特に良かった点は何ですか?
担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんから、転職で必要なIT業界の知識を教えてもらえたところが良かったです。そのおかげで、すぐ内定をいただけました。エンジニアの職種と仕事内容についての知識が深まったので、求人を見たとき具体的にどんな仕事をするのかイメージがつくようになったんです。佐瀬さんにエンジニアについての知識を教えてもらう前は、面接で聞かれた質問の意図さえ分からない状態でした笑あのまま自分1人で転職活動をしていたらと思うと、ぞっとします!佐瀬さんからエンジニアについて色々と教えてもらう中で、インフラエンジニアが今後もなくなりにくい職種であることを知れたのも良かったですね。コロナの頃のように働けなくなったり、仕事そのものが減ったりするのは嫌ですから…丁寧にIT業界の知識を教えていただき、本当に助かりました!上記のインタビュー以外にも、未経験からエンジニアに転職した方の体験談を多数掲載しております。ほかの方のインタビューが気になる方は、以下をご覧ください。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望に合わせて最適なキャリアプランを共に考え、スピーディーな転職を実現いたします。
あなたの意向が最優先ですので、転職を強いることは決していたしません。
転職の相談、書類添削、面接練習、内定後のご相談まで幅広く「完全無料」でサポート。
まずはお気軽にご相談ください。