

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- ネットワークエンジニアになるための勉強は何からはじめればいいの?
- ネットワークエンジニアになるためには何を勉強したらいいの?
- ネットワークエンジニアの勉強はどうやって行えばいいの?
未経験からネットワークエンジニアになるには、勉強が必要です。
ただ、ネットワークエンジニアを目指す人の中には、「何をどうやってどの程度勉強すればいいのかわからない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
結論、未経験からネットワークエンジニアを目指すためには、まずは正しい勉強方法を知るのが大切です。
記事の要約
本記事では「ネットワークエンジニア未経験で何を勉強したらいいか悩んでいる方」に向けて、おすすめの勉強法を8つ厳選して紹介します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.ネットワークエンジニアの入門・勉強方法8選
ネットワークエンジニアになるためには、まずは基礎を徹底的に学ぶ必要があります。
基礎知識がないと、より高度な概念や技術を学ぶのが難しくなります。
学習方法としておすすめなのが、書籍や学習サイトの活用や、資格の取得です。
以下、ジャンルごとにおすすめの学習方法をまとめました。
ジャンル | 名称 | おすすめ度(5段階評価) |
---|---|---|
書籍 | ネットワークがよくわかる教科書 | ★★★★☆ |
3分間ネットワーク基礎講座 | ★★★☆☆ | |
図解即戦力 ネットワーク構築&運用がこれ1冊でしっかりわかる教科書 | ★★☆☆☆ | |
学習サイト | ネットワークエンジニアとして | ★★★★☆ |
3分間ネットワーキング | ★★★☆☆ | |
ネットワーク入門サイト | ★★☆☆☆ | |
資格 | CCSTネットワーキング資格 | ★★★★☆ |
CCNA | ★★★★★ |
各方法について詳しく解説するので、自身に合った方法を選択してください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.IT知識ゼロからネットワークを勉強するコツ
IT知識ゼロからネットワークの勉強をする際のコツを3つ紹介します。
2-1.体系的に学ぶなら「入門書」
ITやネットワークについて体系的に学ぶのにおすすめなのが、入門書で学ぶことです。
入門書では、基礎から応用まで順を追って学べるため、全体像を把握しやすくなります。
分かりやすい図解や例えが豊富に盛り込まれているため、初心者も理解しやすくなっています。さらに、自分のペースで繰り返し学習できるため、着実に知識を定着可能です。
入門書で学習する際には、複数の本を断片的に読むのではなく、1冊の本を一通り読み全体像を掴むのが大切です。
IT技術は進化が早いため、本を選ぶ際は最新の情報が反映されているものを選ぶことをおすすめします。
2-2.すぐに勉強を始めるなら「学習サイト」
なるべく費用を掛けず、今すぐ勉強をはじめたい方におすすめなのが、学習サイトを利用する方法です。
多くの学習サイトが無料で利用でき、ネット環境さえあれば学習をスタートできます。
学習サイトを利用すれば仕事が忙しい方でも、隙間時間を有効活用して学べるのが魅力です。
さらに、読み物形式や動画形式など、サイトによって様々な学習形式があるため、自分に合った方法で学べます。
学習サイトは技術トレンドを反映して頻繁にアップデートされていることが多く、最新の知識を得られるのもおすすめのポイントです。
2-3.転職・キャリアアップを有利に進めるなら「資格」
ネットワークエンジニアとして転職・キャリアアップを有利に進めるには、資格を取得するのが効果的です。
資格を取得すれば、ネットワークに関する知識やスキルを客観的に証明できます。
未経験から取得を目指すなら、CCNA(Cisco Certified Network Associate)の勉強からはじめるのがおすすめです。
業界トップシェアのCisco社製品の知識や操作方法を学べるため、実務ですぐに活かせるスキルが身に付きます。
ネットワーク関連の資格に関する参考書や学習教材は豊富にあるため、自分に合った教材を選んで学んでください。
3.ネットワークエンジニアを目指すための入門書3選
ネットワークエンジニアを目指すための入門書を3つ厳選して紹介します。
この中から1冊を選び理解できれば、入門レベルから脱却できます。
3-1.ネットワークがよくわかる教科書

「ネットワークがよくわかる教科書」は、Amazonで高評価の入門書です。
分かりやすい説明と豊富な図解で、初心者にも理解しやすい内容になっています。
基本的なネットワークの概念から始まり、TCP/IPプロトコル、LANの構築、セキュリティまで幅広くカバーしています。実例やツールを使った実習も多数掲載されているため、実践的なスキルの習得が可能です。
この本を読めば、様々な技術について、言葉の意味だけでなく仕組みや動作までしっかり理解できます。
3-2.3分間ネットワーク基礎講座

「3分間ネットワーク基礎講座」は、短時間で効率的にネットワークの基礎を学びたい人に適した入門書です。
複雑なネットワークの概念が、1テーマ3分程度で理解できるよう簡潔にまとめられています。
登場人物の会話形式で話が進んでいく内容のため、難しい専門書に苦手意識を感じている人にもおすすめです。
イラストや図解が豊富に使用されており、視覚的に理解しやすい構成になっています。
忙しい社会人や、短期間でネットワークの基礎を抑えたい方におすすめの一冊です。
3-3.図解即戦力 ネットワーク構築&運用がこれ1冊でしっかりわかる教科書
「図解即戦力 ネットワーク構築&運用がこれ1冊でしっかりわかる教科書」は、ネットワークの構築と運用を、技術の解説も交えながら分かりやすく解説した入門書です。
シミュレーション形式で小規模ネットワークの構築事例が掲載されているため、読み進めながらネットワーク構築の流れを理解できます。
フルカラーの図解が豊富に用いられているため、文字だけでは分かりづらい概念や技術を理解しやすくなっています。
まずはネットワーク構築・運用の流れを一通り理解したい方におすすめの一冊です。
4.ネットワークエンジニアを目指すための学習サイト3選
ネットワークエンジニアを目指す方におすすめの学習サイトを3つ厳選して紹介します。
4-1.ネットワークエンジニアとして
「ネットワークエンジニアとして」は、基礎から上級レベルまでネットワーク技術を体系的に学べる無料の学習サイトです。
初級から上級まで幅広いレベルに対応しており、段階的に知識を深められます。
「Network Study 1:初級ネットワークエンジニア向けネットワーク技術」のコンテンツは、初心者向けの内容を網羅しているため、まずはこのコンテンツの内容を理解することを目指すのがおすすめです。
理論だけでなく、実際のネットワーク機器の設定や運用に関する情報も掲載されており、実務に直結する知識を習得できます。
4-2.3分間ネットワーキング
「3分間ネットワーキング」は、ネットワーク技術を短時間で効率的に学べる学習サイトです。
各トピックが3分程度で理解できるように構成されているため、忙しい社会人が短期間で基礎を抑えるのに適しています。
「博士が助手に分かりやすくネットワーク技術を解説する」という会話形式のコンテンツになっており、初心者の方でも読み進めやすい内容です。
ネットワークの定義や歴史からはじまり、TCP/IPプロトコルやルーティングなどの高度なトピックへと進んでいきます。
徐々に難易度が上がっていくため、無理なく学習を進めることが可能です。まずは、このサイトの第0回~第81回までの内容を学べば、ネットワークの基礎が習得できます。
4-3.ネットワーク入門サイト
「ネットワーク入門サイト」は、ネットワーク技術の基礎を学べる無料の学習サイトです。
学習内容は「基本編」「応用編」「設定編」「トラブル対応」「資格・就職」に分かれており、初心者が段階的に学習を進められる構成になっています。
通信を豆電球に例えるなど、初心者が理解しづらい概念をわかりやすい例えを用いて解説しているのが特徴です。
ネットワークの基礎概念を理解するには、まずは「基本編」を一通り学ぶのがおすすめです。また「設定編」「トラブル対応」では、機器の設定やトラブルシューティングの方法といった実務に役立つ情報が掲載されています。
ネットワークエンジニアとして仕事を開始した後も、業務の参考にできるサイトです。
5.ネットワークエンジニアを目指すための資格2選
ネットワークエンジニアを目指すために取得するのがおすすめな資格を2つ紹介します。
5-1.CCSTネットワーキング資格
CCSTネットワーキング資格は、ネットワーク機器で世界トップシェアを誇るCisco Systems社認定の入門レベルの資格です。
概要は以下のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
試験内容 | ネットワーク通信を可能にするデバイス・メディア・プロトコルなど、ネットワークの動作や仕組みについての基本的な知識とスキルを持っていることを証明する。 |
勉強時間目安 | 約100時間 |
試験形式 | CBT方式 |
資格取得で転職を有利に進めたい方におすすめなのは、CCSTネットワーキング資格の上位資格である「CCNA」となります。
しかし、CCNAの学習の前に基礎固めをしたい方は、CCSTネットワーキング資格からはじめるのもおすすめです。
5-2.CCNA
CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、ネットワークエンジニアとして最低限の知識やスキルを有していることを証明できるため、取得すれば転職の際に有利に働く資格です。
概要は以下のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
試験内容 | ネットワークの設計・運用、トラブルシューティングといった能力を証明する。 |
勉強時間目安 | 約200時間 |
試験形式 | CBT方式 |
試験では、実際のネットワーク環境をシミュレーションした問題も出題されるため、理論だけでなく実践的なスキルも問われます。
Cisco社の製品に限らず、一般的なネットワーク技術の知識も問われるため、様々な現場で役立つスキルを取得できます。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
6.ネットワークエンジニアの転職はユニゾンキャリア
弊社ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。
弊社のサポートで転職を実現させた方の事例とサービスの特徴を紹介します。
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
弊社ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。
弊社のサポートを通して、多くの未経験者がネットワークエンジニアへの転職を実現しています。
「ネットワークエンジニアに興味はあるけれど、全くの初心者で転職できるか不安」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
口コミ評価
IT業界に精通したアドバイザーが、ネットワークエンジニアの仕事内容や、転職を有利に進めるために身に付けておくべき知識・スキルなど、わからないことは何でもお答えします。
転職活動を進めるにあたっては、応募書類の添削から適性検査の対策、企業別の面接対策まで、徹底したサポートを行います。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職活動中に何か学習していたことは?
選考が始まる前から「1週間でCCNAの基礎が学べる本」を読んでいましたね。やはり転職するにあたってある程度の知識があったほうがいいかな?と思い、自主的に家で学習しました。高度研修に行きたいという思いもあって、モチベーションを保つことができました。そのおかげもあって、企業の研修だけで上位の資格を取ることができました!ただ、勉強自体はぶっちゃけあまり大変じゃなくて、勉強してて難しいと感じることもなかったです(笑)むしろ学習を進めていくにつれて面白いと感じました。なので、転職して本当に良かったと感じています。
ー選考を進めるうえで必要なスキルや資格はありますか?
特にないですけど、企業によっては少し深掘りした質問がくるので、IT業界と職種への理解はあったほうが安心ですね。ただ、そういった知識は自分で調べるには限度があるので、ユニゾンキャリアさんのような業界のプロに頼ると安心かなと思います。あと、自分はネットワーク資格のCCNAを少し勉強していることを事前に伝えていたので、CCNAの知識について軽く質問されましたが、未経験の方で特に勉強を進めていない方はそういった質問をされることは無いと思いますよ。
ーユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
無料のITスクールがあるのが良いなと思いました。そこで資格勉強用の動画が見れるのも、自己学習を進めるうえで本当に助かりました。あとは担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんが良かったですね。決まるまでが本当にスムーズで待たされる時間がなく、サクッと決まるので「この人に任されば大丈夫だな」という安心感がありました!実は、ユニゾンキャリアさん以外にもう1社エージェントさんを利用したのですが、あまり良い求人を紹介してもらえず…少し不信感がありました。なので、今回ユニゾンキャリアさんで良い会社に入社できて本当に良かったです!
ユニゾンキャリアではあなたのキャリアプランや経験に合わせた最適な企業を紹介させていただきます。
「未経験からの転職で不安」「転職に向けて何からはじめるべきか分からない」などの不安や疑問にも丁寧に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。