

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- ネットワークエンジニアの仕事って楽なの?
- ネットワークエンジニアになるのは楽なの?
- ネットワークエンジニアが楽って何か裏があるんじゃない?
「ネットワークエンジニアって楽な仕事なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
実際のところ、ネットワークエンジニアの仕事は環境や業務内容によって大きく異なります。
設計や構築といった上流工程の仕事は、スキルが求められる分、働きやすい環境が多いですが、一方で運用や保守業務では夜勤やトラブル対応が発生するため、「きつい」と感じる人がいるのも事実です。
本記事では、ネットワークエンジニアが「楽」と言われる理由や逆に「きつい」と言われている理由も解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.ネットワークエンジニアはどうして楽なのか
ネットワークエンジニアが楽な理由は以下の通りです。
- トラブルが起きるまで暇と言われている
- 残業が少ない
- 初心者でも始めやすい
- リモートワークも可能
1-1.トラブルが起きるまで暇な時がある
ネットワークエンジニアは、保守・運用・監視を担当している人の業務は主にネットワークシステムがうまく機能しているかを監視することです。
よって、何かトラブルが発生しない限りは暇な時間がある場合があります。
空いた時間を利用し、勉強に時間を使う方も中にはいらっしゃいます。
ただ、夜勤業務でも忙しい企業もありますので、企業によることは理解しておくとよいでしょう。
トラブルが起きると?
頻繁にトラブルが発生することはありませんが、急にトラブルが発生した場合は、残業があることは知っておくと良いでしょう。
1-2.残業が少ない
ネットワークエンジニアの「下流工程業務」は基本的に交代制を取っており、あらかじめ勤務時間が決められています。
ネットワークエンジニアは「下流工程」と「上流工程」で仕事の内容が変わってきます。

下流工程の監視、運用フェーズは残業が少なく、上流工程の構築、設計の場合は納期が発生することがあるため、残業が多くなる傾向にあります。
そのため、下流工程では、残業が少ないと言われており、楽とも言われています。
ネットワークエンジニアの平均残業時間は?
「dodaの平均残業時間ランキング」によると、ネットワークエンジニアの平均残業時間は22.9時間となっています。
残業時間は工程によって変わってきます。
こちらのページをぜひ参考にしてください。
1-3.初心者でも始めやすい
ネットワークエンジニアには、「下流工程」と「上流工程」に分かれており、未経験者の方は下流工程からの業務から始まります。
保守・運用・監視の仕事はあらかじめマニュアル化されており、エンジニア未経験の人でも比較的簡単に始めることができます。
近年では、研修が充実している企業も多いです。未経験者の方は研修のある企業をできるだけ選択しましょう。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.ネットワークエンジニアがきついといわれる理由
楽とも言われているネットワークエンジニアですが、一部インターネットでは、きついとも言われています。
- 夜勤がある
- 最初の年収が低い
- 資格を取るのが難しい
2-1.夜勤がある
ネットワークエンジニアの仕事は、24時間365日交代制で行われています。
よってその中には、深夜の時間を担当する場合も出てきます。
シフトの例としては以下の通りです。

夜勤だけでなく日勤をはさむこともあり、規則正しい生活を送るのが難しくなっています。
夜勤業務は体調を気を付ける必要があるため、休みの日も多くなっています。
ただ、夜勤業務が慣れていない人は体調を崩すこともあるため「きつい」と言われていることがあります。
2-2.最初の年収が低い
未経験者からネットワークエンジニアになった場合の1年目の平均年収は250万円~330万円です。
監視・保守・運用の作業は未経験の人が最初に行うことが多いため、ネットワークエンジニアになっりたての頃はどうしても年収が低くなってしまいます。
しかし、ネットワークエンジニアは資格やスキルによって年収を上げていくことができるため、努力次第では早く年収を上げていくことができます。
2-3.勉強が大変
ネットワークエンジニアは、スキルや資格によって年収を上げることができるため、普段からそのための勉強をしておく必要があります。
また、IT業界の技術の移り変わりが早いため、最新技術を習得しなければ、置いていかれてしまいます。
きついと言われている理由を以下の記事で詳しく解説しています。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.ネットワークエンジニアのメリット
ネットワークエンジニアになるメリットは以下の通りです。
- スキル次第で年収が高まる
- 市場価値が高まる
- フリーランスになれる
- スキル次第でリモートワーク可能
3-1.スキル次第で年収が高まる
ネットワークエンジニアは最初こそ年収が低くなりやすいものの、スキル磨けば高収入を目指すことができます。
未経験のうちはスキルアップに時間がかかりますが、そのうち自分の活躍が評価されるようになるとスキルや実績に見合った年収を得ることができます。
ネットワークエンジニアの年収に興味を持った方はこちらの記事をご覧ください。
3-2.市場価値が高まる
ネットワークは今や電気や水道と並ぶインフラとなっており需要は益々高まっていますが、それに伴いエンジニアの人材不足が発生しています。
以下はそれぞれエンジニアの需要と人材不足を表したデータです。
2023年に発表された「DX白書」によると、今の日本の約8割の企業がIT人材が不足していると回答しています。
また、生産労働人口の減少の観点から、ネットワークエンジニアとしてスキルを身に付ければ、一人一人の価値は高まり、市場価値が上がることは間違いありません。
3-3.フリーランスになれる
ネットワークエンジニアはスキルを高めることができれば、フリーランスになれるメリットもございます。
フリーランスになれば、働き方を自由に選択することができます。
ただし、フリーランスになるためには、相当な経験年数とスキルが必要となってきます。
フリーランスになるための必要な経験年数は?
ネットワークエンジニアにフリーランスなる場合、構築・設計の経験3年あると良いでしょう。
1年でもフリーランスになれますが、仕事が無くなれば無給のリスクもあるため、しっかりスキルを身に付けてからフリーランスになることをおすすめします。
3-4.リモートワークも可能
ネットワークエンジニアはクラウドサービスの運用など、オフィスに常駐する必要がない場面があります。
企業のセキュリティに関わるために禁止される場合もありますが、リモートワークが許可された場合、浮いた時間を活用できます。
リモートワークは絶対ではない
ネットワークエンジニアになっても、リモートワークが約束される訳ではありません。
「リモートワークしたい!」と面接で話すと確実に不採用になります。
スキルを確実に身に付けることができれば、リモートワークの選択肢を得ることができます。
4.ネットワークエンジニアに向いている人
ネットワークエンジニアに向いている人の特徴は以下の通りです。
- 忍耐力がある人
- コミュニケーション能力がある人
- 向上心がある人
4-1.忍耐力がある人
ネットワークエンジニアの仕事は、保守・運用は決まった作業を繰り返すものが多いため、問題が発生しない限り単純作業をし続けなくてはなりません。
さらに設計や構築の仕事になると複雑分野の知識を日頃から蓄えておく必要があり、それらを体系化するにも根気強さが必要となってきます。
成果の分かりにくい仕事でも苦痛を感じない人は、ネットワークエンジニアとして適性があるでしょう。
4-2.コミュニケーション能力がある人
ネットワークエンジニアはチームとして仕事をすることが多く、他のエンジニアたちとうまくコミュニケーションをとる必要があります。
また上流工程では、クライアントとやり取りも発生することが多いため、コミュニケーション能力は重要となっています。
より良いサービスを提供するために、他者とのコミュニケーションを大切にできることもネットワークエンジニアとして求められる重要な能力です。
4-3.向上心がある人
スキルや実績が評価されるネットワークエンジニアは、ステップアップのために日々学習をし続けなければなりません。
近年では、人手不足の観点からネットワークの知識だけでは、サーバーやアプリケーションの知識も必要になってきました。
ネットワークの知識だけでなく、幅広い知識を身に付けることができれば、市場価値が高まっていくでしょう。
5.未経験でもネットワークエンジニアを目指せるのか
結論からお伝えすると、ネットワークエンジニアは、未経験からでも始めることができます。
- 未経験でも可能な求人を探す
- 独学で勉強し資格を取るなどする
5-1.未経験でも可能な求人を探す
慢性的な人材不足が起こっているネットワークエンジニアの分野では、未経験でも働くことができる求人が多くなってきています。
近年では、入社後の研修が充実している企業が多く、未経験から育てていく企業は増えています。
5-2.独学で勉強をする
独学で勉強することで、内定率が非常に高まります。
未経験の場合でも、独学でネットワークやコンピュータ関連の基礎知識を抑えておくことでネットワークエンジニアを目指すことができます。
ネットワークの基礎知識を身に付けるには「CCNA」の資格がおすすめです。
資格に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
6.ネットワークエンジニアのキャリアアップはユニゾンキャリア
ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。
サービスの特徴と、弊社のサポートで転職を実現させた方の事例を紹介します。
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。
「いつどんな資格を取得したらいいのか分からない」「キャリアアップのために何をすればいいか分からない」といった方には、キャリアアップのための具体的なプランをアドバイスいたします。
ユニゾンキャリアのアドバイザーは、IT業界に精通したエンジニア転職のプロ集団です。
口コミ評価
転職する前に何を学ぶべきかやどんな資格を取得すべきか、必要な準備について丁寧にご説明します。
さらに、応募書類の添削から企業ごとの面接対策まで、徹底サポートいたします。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.ネットワークエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職活動中に何か学習していたことは?
選考が始まる前から「1週間でCCNAの基礎が学べる本」を読んでいましたね。やはり転職するにあたってある程度の知識があったほうがいいかな?と思い、自主的に家で学習しました。高度研修に行きたいという思いもあって、モチベーションを保つことができました。そのおかげもあって、企業の研修だけで上位の資格を取ることができました!ただ、勉強自体はぶっちゃけあまり大変じゃなくて、勉強してて難しいと感じることもなかったです(笑)むしろ学習を進めていくにつれて面白いと感じました。なので、転職して本当に良かったと感じています。
ー選考を進めるうえで必要なスキルや資格はありますか?
特にないですけど、企業によっては少し深掘りした質問がくるので、IT業界と職種への理解はあったほうが安心ですね。ただ、そういった知識は自分で調べるには限度があるので、ユニゾンキャリアさんのような業界のプロに頼ると安心かなと思います。あと、自分はネットワーク資格のCCNAを少し勉強していることを事前に伝えていたので、CCNAの知識について軽く質問されましたが、未経験のほうで特に勉強を進めていない方はそういった質問をされることは無いと思いますよ。
ーユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
無料のITスクールがあるのが良いなと思いました。そこで資格勉強用の動画が見れるのも、自己学習を進めるうえで本当に助かりました。あとは担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんが良かったですね。決まるまでが本当にスムーズで待たされる時間がなく、サクッと決まるので「この人に任されば大丈夫だな」という安心感がありました!実は、ユニゾンキャリアさん以外にもう1社エージェントさんを利用したのですが、あまり良い求人を紹介してもらえず…少し不信感がありました。なので、今回ユニゾンキャリアさんで良い会社に入社できて本当に良かったです!
ユニゾンキャリアでは、あなたのキャリアプランや経験に合った最適な企業を紹介させていただきます。
「未経験からの転職で何からはじめるべきか分からない」「キャリアアップのために何をしたらいいんだろう」といった不安や疑問にも丁寧に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。