簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

ネットワークエンジニアって楽なの?きついといわれる理由も解説

ネットワークエンジニアって楽なの?きついといわれる理由も解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • ネットワークエンジニアの仕事って楽なの?
  • ネットワークエンジニアになるのは楽なの?
  • ネットワークエンジニアが楽って何か裏があるんじゃない?

「ネットワークエンジニアって楽な仕事なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?

実際のところ、ネットワークエンジニアの仕事は環境や業務内容によって大きく異なります。

設計や構築といった上流工程の仕事は、スキルが必要とされる分、働きやすい環境が多いですが、一方で運用や保守業務では夜勤やトラブル対応が発生するため、「きつい」と感じる人がいるのも事実です。

記事の要約

本記事では、ネットワークエンジニアが「楽」と言われる理由や逆に「きつい」と言われている理由も解説します。

1.ネットワークエンジニアはどうして楽なのか

ネットワークエンジニアが楽な理由は以下の通りです。

  • トラブルが起きるまで暇と言われている
  • 残業が少ない
  • 初心者でも始めやすい
  • リモートワークも可能

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.トラブルが起きるまで暇な時がある

ネットワークエンジニアは、保守・運用・監視を担当している人の業務は主にネットワークシステムがうまく機能しているかを監視することです。

そのため、何かトラブルが発生しない限りは暇な時間がある場合があります。空いた時間を利用し、勉強に時間を使う方も中にはいらっしゃいます。

頻繁にトラブルが発生することはありませんが、急にトラブルが発生した場合は、残業が発生することがあることも知っておくと良いでしょう。

ただ、夜勤業務でも忙しい企業もありますので、企業によることは理解しておくとよいでしょう。

1-2.残業が少ない

ネットワークエンジニアは、IT職種の中でも比較的残業が少ない職種です。「dodaの平均残業時間ランキング」によると、ネットワークエンジニアの平均残業時間は22.9時間となっています。

ただし、これはあくまで全体の平均値であり、実際には担当する業務フェーズによって働き方が大きく異なります。キャリア初期の「下流工程」では、24時間365日の体制を維持するためのシフト制勤務が基本です。

勤務時間が明確に区切られており、時間になれば次の担当者へ業務を引き継ぐため、突発的な障害対応を除き、残業はほとんど発生しません。

一方で、経験を積んだ後の「上流工程」では、プロジェクトの納期が設定されます。プロジェクト終盤の追い込みや予期せぬトラブル対応が重なると、納期を守るために一時的に残業が増える傾向があります。

このように、特に下流工程の業務はワークライフバランスを保ちやすく、プライベートの時間を確保したい方にとって働きやすい環境と言えるでしょう。

間は工程によって変わってきます。こちらのページをぜひ参考にしてください。

1-3.初心者でも始めやすい

ネットワークエンジニアには、「下流工程」と「上流工程」に分かれており、未経験の方は下流工程からの業務から始まります。

具体的な業務は、手順書に基づいたネットワーク機器の監視や、障害発生時の一次対応などです。

これらは定型的な業務が中心ですが、ネットワークの仕組みや障害対応の知識など、実践的な基礎を学ぶ重要な期間となります。この経験が、将来的に上流工程で活躍するための強固な土台になるのです。

そのため、未経験からのキャリア形成では、その後のステップアップを見据え、研修制度が充実している企業を選ぶことが成功の鍵となります。

その成功の鍵となる企業選びで失敗したくない方やネットワークエンジニアになりたい方は、お気軽にユニゾンキャリアまでご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.ネットワークエンジニアがきついといわれる理由

楽とも言われているネットワークエンジニアですが、一部インターネットでは、きついとも言われています。

  • 夜勤がある
  • 最初の年収が低い
  • 資格を取るのが難しい

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.夜勤がある

ネットワークエンジニアの仕事は、24時間365日交代制で行われています。

よってその中には、深夜の時間を担当する場合も出てきます。シフトの例としては以下の通りです。

ネットワークエンジニアの働き方
ネットワークエンジニアの働き方

夜勤だけでなく日勤をはさむこともあり、規則正しい生活を送るのが難しくなっています。

夜勤業務は体調を気を付ける必要があるため、休みの日も多くなっています。ただ、夜勤業務が慣れていない人は体調を崩すこともあるため「きつい」と言われていることがあります。

2-2.最初の年収が低い

未経験からネットワークエンジニアになった場合、1年目の平均年収は250万円~330万円が相場です。これは、IT業界全体の平均年収と比較すると低い水準といえます。

なぜなら、未経験の方はまずネットワークが正常に動いているかを見守る「監視」や、決まった手順で対応する「運用・保守」といった業務からスタートすることが一般的だからです。

これらの業務は、いわばエンジニアの登竜門であり、高度なスキルが必要とされないため、どうしても給与は低めに設定されています。

しかし、ここでがっかりする必要は全くありません。ネットワークエンジニアは、実務経験を積みながらスキルを身に付け、資格を取得することで、着実に年収を上げていける職種です。

例えば、登竜門資格である「CCNA」を取得し、機器の構成を考える「構築」や、ネットワーク全体を計画する「設計」といった上流工程のスキルを身につければ、年収500万円以上を目指すことも十分に可能です。

スタート時の年収が低いのは事実ですが、それはあくまでキャリアの第一歩にすぎません。あなたの努力次第で、いくらでも市場価値を高めていけるのがネットワークエンジニアの大きな魅力です。

2-3.勉強が大変

ネットワークエンジニアとして市場価値を高め続けるには、絶え間ない知識のアップデートが不可欠です。

TCP/IPなどの普遍的な基礎知識に加え、現代のITインフラはクラウドが主流になりつつあるため、AWSやAzureといったクラウドネットワーキングのスキルは必須と言えます。

さらに、ネットワーク仮想化(SDN)や、Pythonを用いた運用自動化、高度化するサイバー攻撃に対応するためのセキュリティ技術など、学ぶべき領域は常に広がっています。

これらの最新技術を継続的に学習し、CCNAやCCNPといった資格取得でスキルを証明することが、自身の専門性を高め、年収アップやキャリアの選択肢を広げることに直結するのです。

3.ネットワークエンジニアのメリット

ネットワークエンジニアになるメリットは以下の通りです。

  • スキル次第で年収が高まる
  • 市場価値が高まる
  • フリーランスになれる
  • スキル次第でリモートワーク可能

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.スキル次第で年収が高まる

ネットワークエンジニアは、スキルと経験に応じて年収が大きく向上する、将来性のある職種です。

キャリア初期の運用・保守担当のうちは、年収が300万〜450万円程度が一般的です。

しかし、ここでの実務経験を土台に、CCNAやCCNPといった専門資格を取得し、ネットワークの設計・構築スキルを習得することで、市場価値は大きく上がります。この段階で、年収500万〜700万円を目指すことが可能です。

さらに、AWSなどのクラウド技術、Pythonを用いたネットワーク自動化、セキュリティといった付加価値の高い専門スキルを身につければ、より上流のプロジェクトマネージャーやITスペシャリストへの道が開けます。

こうした専門性の高いポジションでは、年収800万円以上を得ることも十分に現実的です。

未経験からのスタートでも、着実にスキルを積み重ねることで、高収入を実現できるのがネットワークエンジニアの大きな魅力です。

3-2.市場価値が高まる

ネットワークは今や電気や水道と並ぶインフラとなっており需要は益々高まっていますが、それに伴いエンジニアの人材不足が発生しています。以下はそれぞれエンジニアの需要と人材不足を表したデータです。

2023年に発表された「DX白書」によると、今の日本の約8割の企業がIT人材が不足していると回答しています。

また、生産労働人口の減少の観点から、ネットワークエンジニアとしてスキルを身に付ければ、一人一人の価値は高まり、市場価値が上がることは間違いありません。

3-3.フリーランスになれる

ネットワークエンジニアは、スキルと経験を積むことでフリーランスとして独立する道も開けます。

フリーランスの最大の魅力は、会社に縛られずに働く場所や時間を自由に選べることです。実力次第では、会社員時代よりも高い収入を得ることも夢ではありません。

ただし、フリーランスとして安定して活躍するには、相応のスキルと経験が必要とされます。一般的に、上流工程であるネットワークの設計・構築経験が3年以上あると、案件を獲得しやすくなります。

なぜなら、システムの根幹に関わる上流工程のスキルは専門性が高く、高単価な案件につながりやすいからです。逆に、運用・保守といった下流工程の経験だけでは、受注できる案件が限られてしまう傾向にあります。

もちろん、経験1年で独立することも不可能ではありません。しかし、スキルが未熟なまま独立すると、案件が途切れて収入がゼロになるリスクが常に伴います。

まずは企業でしっかりと実務経験を積み、クラウド技術(AWS、Azure)やセキュリティに関する知識など、現代の市場で価値の高いスキルを身に付けてから独立を目指すのが、成功への着実なステップです。

3-4.リモートワークも可能

ネットワークエンジニアはクラウドサービスの運用など、オフィスに常駐する必要がない場面があります。

オフィスに出社せず、自宅からネットワークの構築や運用を行う働き方は、多くの方にとって大きな魅力です。通勤時間がなくなるため、その時間を自己学習やプライベートに充てることができます。

ただし、ネットワークエンジニアになれば、誰でもすぐにリモートワークができるわけではない、という現実は知っておくべきです。

「リモートワークしたい!」と面接で話すと確実に不採用になります。採用担当者からは「まずは出社してスキルを学ぶ姿勢がない」と見なされ、不採用につながる可能性が非常に高いです。

リモートワークは、あくまで高いスキルと経験を積み、会社からの信頼を得て初めて手に入れられる選択肢です。まずは腰を据えて技術を磨くことに集中すれば、将来的には自由な働き方ができる可能性が広がります。

4.ネットワークエンジニアに向いている人

ネットワークエンジニアに向いている人の特徴は以下の通りです。

  • 忍耐力がある人
  • コミュニケーション能力がある人
  • 向上心がある人

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.忍耐力がある人

ネットワークエンジニアには、ITインフラという社会基盤を支えるための強い忍耐力が必要とされます。

例えば、障害発生時には、冷静に膨大なログやデータを分析し、原因の可能性を一つひとつ切り分け、仮説と検証を繰り返す粘り強い作業が不可欠です。

すぐに解決策が見つからない状況でも、決してあきらめずに問題の根源を突き止める精神力が試されます。

また、日々の運用・監視業務は、障害を未然に防ぐための地道な作業の連続です。大きな変化がなくても、責任感を持ってシステムの安定稼働に努める実直さが必要とされます。

複雑で進化の速い技術を習得するための継続的な自己学習にも根気が必要であり、こうした粘り強さが、信頼されるエンジニアとしての評価に繋がっていくのです。

4-2.コミュニケーション能力がある人

ネットワークエンジニアにとって、技術力と同等に重要なのが、他者と円滑に連携するためのコミュニケーション能力です。

システムの構築や障害対応の現場では、チームメンバー間で複雑な技術情報を正確に、そして誤解なく共有する必要があります。

ここでの小さな認識のズレが、大規模なシステム障害を引き起こす可能性もあるため、論理的で分かりやすい情報伝達力が極めて重要です。

さらに、設計などの上流工程では、顧客が抱えるビジネス上の課題や要望を的確にヒアリングする傾聴力が必要とされます。その上で、専門的なネットワークの知識を、相手のITリテラシーに合わせて分かりやすく説明する「翻訳力」も不可欠です。

この対話力が顧客との信頼関係を築き、プロジェクトを成功に導くための鍵となります。

4-3.向上心がある人

IT技術が急速に進化する現代において、ネットワークエンジニアには自身の専門領域を越えて学び続ける強い向上心が不可欠です。

かつてはネットワークの知識に特化していても活躍できましたが、現代のITインフラ、特にクラウド環境ではその常識は通用しなくなっています。クラウドの普及により、ネットワーク、サーバー、アプリケーションの境界線は曖昧になりました。

障害発生時にも「ネットワークは正常です」だけでは通用せず、LinuxなどのOS知識、仮想化技術、アプリケーションの通信の仕組みまで理解して、初めて原因の切り分けや根本的な問題解決ができます。

ネットワークという専門性を軸足としつつも、常にインフラ全体を俯瞰的に捉え、新しい知識を貪欲に吸収しようとする姿勢。

その向上心こそが、自身の市場価値を飛躍的に高め、これからの時代に不可欠なエンジニアへと成長させてくれるのです。

5.未経験の方でもネットワークエンジニアを目指せるのか

結論からお伝えすると、ネットワークエンジニアは、未経験からでも始めることができます。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.未経験でも可能な求人を探す

IT業界全体の人材不足、特に企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進やクラウド化を背景に、ネットワークエンジニアの需要は年々高まっています。

そのため、経験者採用だけでなく、未経験の方を「ポテンシャル枠」として採用し、自社で一人前のエンジニアに育て上げようとする企業が急増しているのが現状です。

こうした企業では、入社後にビジネスマナーやITの基礎からネットワークの専門知識まで、段階的に学べる手厚い研修制度が用意されています。

実機を用いた実践的な演習や、業界の登竜門である「CCNA」の資格取得を全面的にサポートする体制が整っていることも多く、未経験からでも着実にスキルを習得できる環境が広がっています。

本気でエンジニアを目指す意欲さえあれば、キャリアを築ける門戸は広く開かれています。

5-2.独学で勉強をする

未経験からネットワークエンジニアを目指す上で、事前の独学は内定率を飛躍的に高める鍵となります。

なぜなら、自主的に学習する姿勢そのものが、企業が未経験の方の採用で最も重視する「成長ポテンシャル」や、その職種に対する高い意欲を客観的に証明してくれるからです。

その学習目標として特におすすめしたいのが、ネットワーク業界の標準資格である「CCNA」の取得です。

CCNAは、通信の基礎からセキュリティ、自動化といった現代必須の知識までを体系的に網羅しており、学習を通じてエンジニアとしての強固な土台を築くことができます。

資格取得という目に見える成果は、基礎スキルと主体性を同時にアピールできるため、他の候補者と大きな差をつける最も効果的な自己投資と言えるでしょう。

6.ネットワークエンジニアのキャリアアップはユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。

サービスの特徴と、弊社のサポートで転職を実現させた方の事例を紹介します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。

「いつどんな資格を取得したらいいのか分からない」「キャリアアップのために何をすればいいか分からない」といった方には、キャリアアップのための具体的なプランをアドバイスいたします。

ユニゾンキャリアのアドバイザーは、IT業界に精通したエンジニア転職のプロ集団です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

転職する前に何を学ぶべきかやどんな資格を取得すべきか、必要な準備について丁寧にご説明します。さらに、応募書類の添削から企業ごとの面接対策まで、徹底サポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ネットワークエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職活動中に何か学習していたことは?

選考が始まる前から「1週間でCCNAの基礎が学べる本」を読んでいましたね。やはり転職するにあたってある程度の知識があったほうがいいかな?と思い、自主的に家で学習しました。高度研修に行きたいという思いもあって、モチベーションを保つことができました。そのおかげもあって、企業の研修だけで上位の資格を取ることができました!ただ、勉強自体はぶっちゃけあまり大変じゃなくて、勉強してて難しいと感じることもなかったです(笑)むしろ学習を進めていくにつれて面白いと感じました。なので、転職して本当に良かったと感じています。

ー選考を進めるうえで必要なスキルや資格はありますか?

特にないですけど、企業によっては少し深掘りした質問がくるので、IT業界と職種への理解はあったほうが安心ですね。ただ、そういった知識は自分で調べるには限度があるので、ユニゾンキャリアさんのような業界のプロに頼ると安心かなと思います。あと、自分はネットワーク資格のCCNAを少し勉強していることを事前に伝えていたので、CCNAの知識について軽く質問されましたが、未経験のほうで特に勉強を進めていない方はそういった質問をされることは無いと思いますよ。

ーユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

無料のITスクールがあるのが良いなと思いました。そこで資格勉強用の動画が見れるのも、自己学習を進めるうえで本当に助かりました。あとは担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんが良かったですね。決まるまでが本当にスムーズで待たされる時間がなく、サクッと決まるので「この人に任されば大丈夫だな」という安心感がありました!実は、ユニゾンキャリアさん以外にもう1社エージェントさんを利用したのですが、あまり良い求人を紹介してもらえず…少し不信感がありました。なので、今回ユニゾンキャリアさんで良い会社に入社できて本当に良かったです!

ユニゾンキャリアでは、あなたのキャリアプランや経験に合った最適な企業を紹介させていただきます。

「未経験からの転職で何からはじめるべきか分からない」「キャリアアップのために何をしたらいいんだろう」といった不安や疑問にも丁寧に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ネットワークエンジニアって楽なの?きついといわれる理由も解説 | インフラエンジニア職種

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼