

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- ネットワークエンジニアってどんな仕事?
- 他のエンジニアとは何が違うの?
- ネットワークエンジニアになるにはどうすればいい?
突然ですが、あなたは急にスマホの電波が届かなくなったらどうしますか?
SNSやネット決済、連絡手段が絶たれてしまうと思ったら発狂ものですよね。
ネットワークエンジニアは、そんな我々の生活に欠かせないITインフラを支えてくれているエンジニアです。
記事の要約
本記事では、「ネットワークエンジニアについて具体的な情報を知りたい方」を対象に、どのような職業なのか、年収や将来性、仕事内容などを詳しく解説していきます。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.ネットワークエンジニアとは?どんな仕事?
ネットワークエンジニアとは、企業や組織の通信ネットワークを設計、構築、運用するエンジニアであり、インフラエンジニアの1種です。
.jpg)
現代社会において、ネットワークエンジニアは非常に重要な役割です。
例えば、私たちが日常的に使うインターネットやスマートフォンの通信環境を整備しています。
具体的には、企業内外のネットワークの安定性とセキュリティを確保し、最適な通信環境を提供することです。
日々発生するネットワークトラブルへの対応や、24時間365日体制でネットワークの最適化を行っています。
ネットワークエンジニアは、現代社会のデジタルコミュニケーションを支える重要な職種なのです。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.ネットワークエンジニアの仕事内容
ネットワークエンジニアの仕事内容について詳しく解説します。
以下は、インフラエンジニアの業務を工程順に並べたものであり、ネットワークエンジニアも流れは同様です。

2-1.ネットワークの設計・要件定義
ネットワークの設計・要件定義は、ネットワーク構築における重要な工程です。
要件定義では、クライアントが抱える課題やニーズを丁寧にヒアリングし、最適なネットワーク構成を提案します。
現在の要件だけでなく、将来的な「拡張性(スケーラビリティ)」や「セキュリティ要件」なども考慮した構成が必要です。

要件定義が完了したら、設計に移ります。
要件を実現するために必要な通信速度・同時接続数・セキュリティレベルなどを検討し、最適な機器やプロトコル(ネットワーク上での通信を円滑に行うための共通ルール)を選定します。
例えば、複数の拠点を持つ企業であれば、拠点間の通信をどのように確保するか、災害時のバックアップ回線をどうするかなどの観点から検討が必要です。
設計が完了したら関係者と内容を共有し、プロジェクトの方向性を明確にします。
ネットワークの要件定義・設計部分でミスがあると、ネットワーク構築後に大きなエラーが発生することになるため、非常に重要な工程です。
2-2.ネットワークの保守・構築
ネットワークの保守・構築は、通信環境を安定させるための核となる工程です。
構築では、設計書をもとにルーターやスイッチなどの機器を適切な場所に設置し、必要な設定を施します。同時に、機器同士を接続するためのケーブル配線も実施し、物理的なネットワーク環境を整えていきます。

構築後は、ネットワークが設計通りに動作するか、テストを行い、通信速度や安定性、セキュリティ面で問題がないかを確認し、検出した課題をスピーディに解決します。
動作確認が終わったら、正式に運用が開始です。
ネットワークの運用が開始したら、安定的な稼働を目指してトラブル対応やアップデートを実施する保守業務が重要になります。
保守業務では、既存のネットワークにおいて、障害が発生したときの原因特定や改善作業を行います。また、過去の障害データや日常的なネットワークの使用状況を分析し、改善策を提案することも業務のひとつです。
保守業務では、ネットワーク全体の構造を把握しながら、トラブル原因を発見して、構築し直したりする業務があるため、保守と構築業務は密接な関係にあります。
2-3.ネットワークの監視・運用
ネットワークの監視・運用は、システムの安定性と信頼性を維持するための重要な工程です。
運用では、日々のログ取得やアップデート対応などの定型業務と、障害発生時の一次対応などの非定型業務を行い、サービスの継続性を確保します。

監視では、ネットワークのパフォーマンスやトラフィック状況を常時チェックします。
通信速度の低下や異常アクセスなど、問題の予兆を早期に発見し、大きな障害を未然に防ぐことが可能です。さらに近年では、サイバー攻撃の脅威が増していることから、セキュリティ面での監視と対応も欠かせない業務となっています。
運用業務内で障害対応が難しい場合は、保守にエスカレーション(対応依頼)を行うため、的確に状況を伝えるためのコミュニケーション力も重要です。
ネットワークエンジニアの使命である「24時間365日、ネットワークを止めることなく円滑に動かし続けること」を実現するには、監視・運用の業務が不可欠です。
3.ネットワークエンジニアの年収と将来性
ネットワークエンジニアの年収と将来性について、詳しく解説します。なお、年収の算出はシスコシステムズ社を参考に行っています。※参照:シスコシステムズ社
3-1.ネットワークエンジニアの平均年収
ネットワークエンジニアは、スキルと経験次第で高い年収を目指せる職種で、平均年収は509万円です。
年収は経験年数や保有資格によって大きく変動します。
例えば、ネットワーク上級資格「CCIE」を所有し、実務経験4年以上のネットワークエンジニアであれば、645~900万円と高年収を実現できる可能性が高いです。
また、外資系企業やネットワークスペシャリストなどの高度な専門知識が求められるポジションにおいても、年収が高くなる傾向があります。
さらに、経験を積んでフリーランスとして独立した際には、1000万円を超える高年収も実現可能です。
ネットワークエンジニアは、高年収を実現したい方にとって非常に魅力的な職業です。
3-2.ネットワークエンジニアの将来性
ネットワークエンジニアは、将来性と需要の高い職種で、企業からの採用枠も大幅に増加しています。
その理由として、DXの進展やIoTの普及などにより、ネットワークエンジニアの需要は拡大が挙げられます。
5Gに代表される通信技術の発達や企業のDXを支えるために、ネットワークの重要性はさらに増しており、ネットワークインフラの見直しを図っているが現状です。
また、テレワークやクラウドサービスの普及で、セキュリティの強化が求められ、専門性の高い人材が必要です。
AIなどの技術革新が顕著ですが、そのためにはサービスを安定的に提供したり、現場で使用したりするにあたってネットワークは必要不可欠であり、ネットワークエンジニアの需要は時代とともに成長していると言えます。
このように、ネットワークエンジニアは今後も成長が期待できる将来性の高い職種です。
4.ネットワークエンジニアはやめとけ?
ネット上では「ネットワークエンジニアはやめとけ」と言われることがあり、理由は、主に以下の3つです。
- 夜勤が発生する
- 年収が低い
- キャリアが不安
ネットワークエンジニアがやめとけと言われる内容の大半は、下流工程における不満です。
これらの問題は基本的にキャリア理解が不足していることによって発生しています。

転職前にキャリアプランが練れていない人には、「自分が今やっていることがキャリア的に意味があることなのかわからない」というような状況に陥りやすいです。
入社直後は確かに大変な部分はありますが、ネットワークエンジニアに限った話ではなく、新しい仕事をしようと思ったら最初はそれなりに頑張る必要があります。
その頑張りを支えるためにも、キャリアプランを知るということからスタートするのが、やめとけと言われる対応策です。
ネットワークエンジニアは日本の平均年収みても年収は高いですし、持続的に需要増加が見込めるため、悪い部分だけを見て選択肢から外すことだけはおすすめできません。
5.ネットワークエンジニアと間違えられる職種
ネットワークエンジニアと間違えられることのある3つの職種について解説します。
- ネットワークエンジニアとインフラエンジニア
- ネットワークエンジニアとサーバーエンジニア
- ネットワークエンジニアとシステムエンジニア
5-1.ネットワークエンジニアとインフラエンジニア
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアは最も混同されやすいです。
ネットワークエンジニアがネットワークの専門家であるのに対し、インフラエンジニアはネットワーク以外にもサーバー、データベース、セキュリティ、クラウドまで幅広くインフラを扱う職種です。
例えば、システムを導入する際、インフラエンジニアが全体設計を行い、ネットワーク部分の詳細設計をネットワークエンジニアが担当するといった棲み分けです。
ただ、未経験から転職をする場合は、基本的にインフラエンジニアを目指していれば問題ありません。
理由として、インフラエンジニアにとっても基礎はネットワークになるため、基本的な学習の方針は変わらないからです。
インフラエンジニアとして様々な案件を担当して、ネットワークエンジニアへ進みたいという意思があれば、専門的に勉強したほうが、将来的なキャリアを切り開きやすくなります。
5-2.ネットワークエンジニアとサーバーエンジニア
ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアは、扱うインフラ領域に違いがあります。
ネットワークエンジニアはネットワークの構築や運用を、サーバーエンジニアはサーバーの構築や運用を専門とする職業です。
両職種は連携して業務に携わることも多く、システム全体のパフォーマンス最適化を実現します。
一例として挙げられるのは、サーバーの負荷を分散させるときです。ネットワークエンジニアがネットワーク構成を最適化し、サーバーエンジニアがサーバーリソースを適切に配分するといった協力を行います。
このように、両職種の専門分野は異なりますが、どちらもITインフラを支えるという目的で共通しています。
5-3.ネットワークエンジニアとシステムエンジニア
ネットワークエンジニアとシステムエンジニアは、専門性と業務範囲が異なる職種です。
ネットワークの専門家であるネットワークエンジニアに対し、システムエンジニアはシステム全体の要件定義や設計・開発を行います。
システムエンジニアは、ソフトウェア開発の知識が必要で、プログラミングもできたほうがいい職種です。
システムエンジニアは、新規システムの導入時にシステムエンジニアが行う全体設計の中で、ネットワーク要件を定義する際、ネットワークエンジニアと協力することがあります。
まれに、インフラエンジニアの上流工程を担当する人材をインフラSEと言ったりしますが、システムエンジニアは基本的に開発側を指す言葉です。
両職種は異なる専門領域を持ちますが、開発・インフラの両側面からプロジェクトを成功に導くうえで、両者ともに不可欠なエンジニアです。
6.ネットワークエンジニアに必要なスキルと適性
ネットワークエンジニアに必要なスキルと適性を解説します。
6-1.ネットワークエンジニアに必要なスキル
ネットワークエンジニアには、以下のような幅広いスキルが必要です。
- ネットワーク基礎知識
- ネットワーク機器の設定・操作
- セキュリティに関する知識と対策
- ヒアリングと問題解決力
基本となるのが、TCP/IPやルーティングプロトコルなどのネットワークの基礎知識です。また、ルーターやスイッチなどのネットワーク機器の設定・操作スキルが必要です。
近年、重要性が増しているのが、セキュリティに関する知識です。難解なセキュリティ対策は、セキュリティエンジニアなどの専門家の領域ですが、基本的な対策は把握する必要があります。
ネットワークエンジニアは状況を聞いて問題を解決するケースも多いため、ソフトスキルもかなり重要です。
6-2.ネットワークエンジニアに向いている人
ネットワークエンジニアに向いている人の特徴は以下の通りです。
- 学習意欲の高い人
- 論理的思考が得意な人
- コミュニケーション力に自信がある人
- 冷静さに自信がある人
ネットワークエンジニアに向いている人は、学習意欲が高く、コミュニケーション能力に難がない人です。
その中でも、冷静に物事を分析して、論理的に解決する能力が重要になります。
ネットワーク領域はIT技術のなかでも最も最初に進歩する傾向にあるため、情報収集能力や学習能力が必要になるのです。
わかりやすい例でいえば、3Gから4Gへのネットワークの進歩からあなたがよく見るYouTubeやネットフリックスといった動画配信サービスが充実するようになりました。
近年のIT業界の加速に合わせて、対応できるシステムを作るために、いかにネットワークの技術が重要であるかがわかるはずです。
また、大規模なシステムでのネットワーク構築が多いため、多くの人と連携しながらプロジェクトを進めるためコミュニケーション能力はあったほうが楽になります。
7.ネットワークエンジニアにおすすめの資格
ネットワークエンジニアとしてキャリアアップをしていくのに資格は重要なので常に取得を目指していくことをおすすめします。ネットワークエンジニアにおすすめの資格は以下の通りです。
- Cisco認定資格(CCNA・CCNP)
- 基本情報・応用情報技術者試験
- ネットワークスペシャリスト
7-1.Cisco認定資格(CCNA・CCNP)
CCNA・CCNPは、Cisco社が提供するネットワーク技術者向けの国際的な資格です。
資格名 | レベル | 主な試験範囲 |
---|---|---|
CCNA | 入門レベル | ネットワークの基礎概念/機器の基本設定方法 |
CCNP | 上級レベル | ネットワーク設計・構築・運用に必要な専門知識 |
CCNAでは、ネットワークの基礎概念から機器の設定方法まで、幅広い知識が問われ、CCNPでは、ネットワークの設計・構築・運用に必要な専門知識が試験範囲となります。
未経験から転職を目指す場合は、CCNAの取得をするのが最も手っ取り早い方法です。ネットワークエンジニアとして上流工程を目指す場合にはCCNPが効果的になります。
Cisco認定資格は、多くの企業で高く評価されており、キャリアアップや転職時に強力な武器となるためおすすめです。
7-2.基本情報・応用情報技術者試験
基本情報技術者試験と応用情報技術者試験は、IT全般の知識を問う国家資格で、業界標準とされている資格です。
資格名 | レベル | 主な試験範囲 |
---|---|---|
基本情報技術者試験(FE) | 初級者向け | ネットワーク/データベース/セキュリティなどIT全般 |
応用情報技術者試験(AP) | 中級者向け | システムの設計・開発・運用に関する実践的IT知識 |
基本情報技術者試験は、ITエンジニアへの登竜門とも言える初級者向けの資格で未経験でも取得難易度はそこまで高くありません。
応用情報技術者試験は、システムの設計・開発・運用に必要な知識が幅広く出題されるため、ネットワーク以外の幅広い知識も身につけられます。こちらも未経験での取得が可能な資格ですが、難易度は少し高いので、後回しで大丈夫です。
両資格ともに、ITエンジニアとしての土台を築くのに最適で、ネットワークエンジニア以外のエンジニアと関わる際には重宝されます。
7-3.ネットワークスペシャリスト
ネットワークスペシャリストは、ネットワーク分野における最高峰の国家資格です。ネットワークの設計・構築・運用に関する高度な知識とスキルを証明できます。
資格名 | レベル | 主な試験範囲 |
---|---|---|
ネットワークスペシャリスト試験(NW) | 上級者向け | ネットワークの高度な設計・構築・運用/障害対応・トラブルシューティング/パフォーマンスチューニング/ネットワークセキュリティ |
実際のネットワーク構築のプロジェクトを想定した実践的な問題が出題され、問題解決能力や設計力が問われます。
ネットワークスペシャリストを取得すると、ネットワークエンジニアとしての専門性と信頼性が大きく上がり、より責任のある立場での活躍が期待できます。
毎年15%前後と合格率が低いため、ネットワークの専門家として評価されたい方におすすめの資格です。
8.ネットワークエンジニアのキャリアパス
ネットワークエンジニアのキャリアには、様々な選択肢があります。代表的なものを3つ紹介します。
- スペシャリストとしてのキャリア
- ゼネラリストとしてのキャリア
- フルスタックへのキャリア
8-1.スペシャリストとしてのキャリア
ネットワークエンジニアの代表的なキャリアパスの1つは、ネットワーク領域に特化したスペシャリストになる路線です。
ネットワークエンジニアとして実務経験を積んだり、関連資格を取得し続けたりすることで、深い知識を追求していった先のキャリアになります。
経験を積むにつれて、技術リーダーやアーキテクトとして、プロジェクトを牽引する立場になることも多いです。また、最新技術の研究開発や導入を担当することもあり、技術的な課題を解決するうえで不可欠な存在です。
ネットワーク領域を追求していきたいと思う方はこのキャリアが向いています。

8-2.ゼネラリストとしてのキャリア
ネットワーク領域を基盤にしながら、幅広い視点で業務に携わるゼネラリストを目指すのも、キャリアパスのひとつです。
プロジェクトマネージャーやITコンサルタントとして、技術面だけでなく経営的な視線でのIT戦略立案やビジネス推進に携わるキャリアです。
部署間の調整やチームのマネジメントを担うなど、組織をまとめる業務が中心になります。
技術的なスキルがあるのが前提ですが、ビジネススキルやコミュニケーション力などのスキルが必要になるポジションです。

8-3.フルスタックへのキャリア
ネットワークからアプリケーション開発まで一貫して対応できるフルスタックエンジニアを目指すのも、キャリアパスのひとつです。
インフラから開発まで幅広く技術やスキルを学ぶことで、システム全体を理解・構築できるのが大きな強みです。
特に活躍しやすいのが、スタートアップや小規模プロジェクトへ参画した際で、インフラと開発両方の視点で、幅広い問題を解決できます。
ただ、開発側とインフラ側で技術領域がまるで違うので、2つの領域をマスターするのにかなりの時間を要します。
かっこいいポジションではありますが、その道に進める人はIT技術が好きで趣味のように新しいことへの学習が日常に溶け込んでいるような方が多いです。
9.ネットワークエンジニアの転職はユニゾンキャリア
ネットワークエンジニアの転職はユニゾンキャリアをご利用ください。当社のサービスの特徴や転職の成功事例を紹介します。
9-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
本記事をここまで読んでいただきありがとうございました。
インフラエンジニアの職種の中でも、ネットワークエンジニアは、かなり市場価値の高い職種です。
インフラエンジニアの職種の中では「サーバーエンジニア」と「ネットワークエンジニア」が大半を占めますが、実際はネットワークエンジニアはサーバーエンジニアの1/5程度しかいません。
企業では求められているものの、まだまだポジションが空いているというのはネットワークエンジニアの最大のメリットといえますね。
口コミ評価
現在、あなたがエンジニアへの転職を考えており、職種についてさらに詳しく質問したいという方は、ぜひ当社サービスをご利用ください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」でサポートいたします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
9-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職しようと思ったきっかけは何ですか?
実は、最初の未経験からエンジニアになる際の転職でもユニゾンキャリアさんにお世話になりました。
前回転職を支援してもらった際、担当のキャリアアドバイザーの佐瀬さんに、最短でキャリアアップできるプランを考えてもらっていて…ちょうどそのタイミングだったということもあって、転職を考えるようになりました。
ー選考の結果はいかがでしたか?
転職するにあたって叶えたかった「年収アップ」「上流の仕事ができる」「モチベーションの高い人達と働ける」企業の求人を紹介してもらって、5社中3社から内定をもらいました。
その中から、年収が高くて会社規模の大きい、上流工程の業務が必ずできる会社に決めました。
ちなみに、紹介いただいた求人の中にはフレックスタイム制やリモートワークができるものもあったのですが、自分の中では重要事項ではなかったので、そこは決定打にならなかったです。
ーユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!
とにかくすべての対応が早くて安心感がありました。まず履歴書・職務経歴書を確認してもらい、面接でこういうことを聞かれますよというアドバイスをもらいました。
その後、自分が希望する条件に合う求人を紹介していただき、そのまま選考に進みました。今考えるとかなりのスピード感だったと思います(笑)
選考が始まったら、面接が終わるたびに「どうでしたか?」と連絡をくれて、フィードバックもすぐにもらうことができました。
それから、選考の結果が気になりますという旨の連絡をしたら、すぐに佐瀬さんが企業の人事の方に連絡して結果を聞いてくれて…LINEで連絡をした時もすぐに返信が来たり、とても親身になって対応してくれてありがたかったです。
ユニゾンキャリアでは、IT業界を知り尽くしたプロのアドバイザーが相談から内定まで「完全無料」でサポートします。
未経験でエンジニアを目指したい方、エンジニアとしてキャリアアップを目指している方は、お気軽に問い合わせ下さい。