簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違いは?仕事内容や働き方、必要なスキルを比較

クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違いは?仕事内容や働き方、必要なスキルを比較

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • クラウドエンジニアとインフラエンジニアは何が違う?
  • 年収が高いのはどっち?
  • 転職するならどっちがおすすめ?

クラウドエンジニアとインフラエンジニアに興味がある方は、上記のような疑問を持っているのではないでしょうか。

クラウドエンジニアは、インフラ領域の知識をベースとしながら、より専門的なスキルが必要とされる職種です。

記事の要約

本記事では、エンジニアに興味があるIT未経験者の方に向けて、様々な角度からクラウドエンジニアとインフラエンジニアの違いを解説します。

1.クラウド領域の専門性を持つのがクラウドエンジニア

クラウドエンジニアの専門領域

クラウドエンジニアは、インフラ領域の中でもクラウド領域のプロフェッショナルです。

とはいえ、クラウド領域の知識とスキルがあれば良いのではなく、ネットワークやサーバー、データベースといったインフラ領域の知識が必要となります。

なぜなら、インフラ領域の知識がないと、クラウド上で適切なインフラを構築できないからです。特にオンプレミスからクラウド環境に移行する際は、もともと運用していたインフラをクラウド環境に合わせる必要があります。

クラウドを熟知していないとオンプレミスからの移行ができないので、高い専門性が必要とされます。クラウドエンジニアに少しでも興味をお持ちの方は、気軽にユニゾンキャリアまでご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.インフラエンジニアとクラウドエンジニアの仕事内容の違い

ここでは、インフラエンジニアとクラウドエンジニアの仕事内容の違いについて解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1. インフラエンジニアはインフラ領域全般を担当

インフラエンジニアの仕事は、ネットワークやサーバー、データベース、セキュリティなど、ITインフラを構成する要素を幅広く対象にしています。

オンプレミスでの業務が中心であり、手順に従って監視・運用を行うことが一般的です。

基本的にはオンプレミスが中心ですが、案件によってはクラウドに携われることもあります。

このようにインフラエンジニアは広く浅く業務に携わるのが特徴です。

2-2. クラウドエンジニアはクラウド案件に特化

クラウドエンジニアは、クラウドサービスを活用したインフラ構築や移行、運用を専門とする職種です。

具体的には、オンプレミスをクラウドへ移行、ストレージの仮想化、ネットワーク構築など、クラウドを中心とした業務が中心です。

ただし、クラウド上でインフラを構築するためには、ネットワークやサーバーといったオンプレミスのインフラ知識を必要とします。

3.下流工程から上流工程までの流れは共通

インフラエンジニアの仕事内容
業務の流れ業務内容
要件定義顧客のニーズに合わせてシステムの要件を明確化する
設計要件を満たすようにインフラの設計を行う
構築設計に基づいてインフラを構築する
保守定期的にインフラのメンテナンスを行う
運用インフラ運用におけるリソースの最適化、トラブルシューティング
監視インフラの稼働状況の監視

インフラエンジニアもクラウドエンジニアも、業務の流れは同じです。インフラを構築・運用する方法がオンプレミスか、クラウドかの違いです。

業務は「下流工程(保守・運用・監視)」から「上流工程(要件定義・設計・構築)」に分かれており、各フェーズで仕事を分担します。

ただし、クラウドエンジニアは設計や構築がメインになることが多く、手順書のないクリエイティブなスキルが必要とされます。

4.インフラエンジニアとクラウドエンジニアの働き方の違い

インフラエンジニアクラウドエンジニア
現場作業が中心
(オンプレミスでインフラ構築・運用をする)
リモートワークが可能
(クラウド上でインフラを構築・運用するため、物理的なハードウェアが不要)

結論からいうと、クラウドエンジニアのほうが働き方の自由度は高めです。

クラウドエンジニアはクラウド上で業務を行うため、リモートワークが可能なケースが多く、働き方の柔軟性が高いのが特徴です。

一方、インフラエンジニアはオンプレミス環境を扱うことが多く、物理的な設備の管理や構築が必要なため、原則として出社が必要とされる傾向があります。

ただし、インフラエンジニアも上流工程に進むと、要件定義や設計を行うため、リモートワークも可能な場合もあります。

5.インフラエンジニアとクラウドエンジニアの必要なスキルの違い

ここでは、インフラエンジニアとクラウドエンジニアの業務でそれぞれ必要になるスキルについて解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1. インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアは、ITインフラの知識と集中力、責任が特に重要です。インフラエンジニアとしてキャリアアップするのであれば、ネットワーク、サーバー、データベース、セキュリティといった幅広い知識が必要とされます。

いずれも簡単には身に付かない専門的な知識で、一定の経験値が必要です。また、ITインフラは少しのミスが大規模な障害に発展する可能性があるため、集中力も重要です。

例えば、あなたがATMを安定稼働させるITインフラを担当しているとします。エンジニア目線では些細なミスだったとしても、システムがストップして利用できないということになれば、広範囲に影響が及んでしまいます。

それだけインフラエンジニアの業務は責任重大なのです。

5-2. クラウドエンジニアに必要なスキル

クラウドエンジニアは、幅広いインフラ知識に加えて、AWSやAzureなどのクラウドサービスの専門知識が必要です。

クラウドサービスの世界シェアTOP3を占めるAWS、Microsoft Azure、Google Cloudのいずれかは扱い方を学んでおく必要があります。

また、プログラミングスキルやコミュニケーションスキルも重要なスキルのひとつです。プログラミングスキルはインフラ構築の自動化に用います。

クラウドエンジニアにコミュニケーション能力が必要なのは、インフラエンジニアと比べて顧客との折衝の機会が多く、交渉や調整、ヒアリングを行うことが多いからです。

インフラエンジニアにもコミュニケーション能力が必要ではありますが、クラウドエンジニアは、より高度なコミュニケーションが発生します。

6.エンジニア未経験でクラウドエンジニアは実質無理

結論からいうと、IT未経験からクラウドエンジニアに転職するのはほぼ不可能です。ここでは、IT未経験からクラウドエンジニアを目指す難しさ、具体的なアクションを解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1. ファーストキャリアはインフラエンジニア

IT未経験の方がクラウドエンジニアを目指す場合、最初はインフラエンジニアとして基礎を固めることが重要です。

特にネットワークエンジニアは比較的転職ハードルが低く、業務の中で、業務知識やスキルを段階的に習得できるため、未経験者に適しています。

いきなり転職の難易度が高いクラウドエンジニアを志望すると、途中で挫折する可能性が高まります。

インフラエンジニアの経験を積めば、いずれクラウドエンジニアにも挑戦できるので、まずはネットワークエンジニアとしてキャリアをスタートするのがおすすめです。

6-2. クラウドエンジニアは資格と実務経験3年が目安

インフラエンジニアとして3年間スキルと実績を積んだら、クラウドエンジニアへの転職に向けて動き出すことを推奨します。

まず行いたいのは、クラウド関連の資格取得です。主要クラウドサービスの資格を取得すると、転職活動におけるアピールポイントになります。

資格はスキルを客観的に証明する手段となり、キャリアアップの武器となります。ただし、初級資格ではアピール材料として不十分なので、以下のような中級以上の資格がおすすめです。

中級以上のクラウド関連の資格

  • AWS Certified Solutions Architect – Professional
  • Azure Solutions Architect Expert
  • Google Certified Professional Cloud Architect

資格の取得とクラウド領域の実務経験3年の条件を満たすことで、自信をもってクラウドエンジニアへの転職活動に踏み出すことができます。

7.インフラエンジニアのキャリアアップはユニゾンキャリア

「IT未経験だけどエンジニアに興味がある」「インフラエンジニアからキャリアをスタートしたい」という方は、ユニゾンキャリアがおすすめです。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

7-1. ユニゾンキャリアの転職成功事例①

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけは何ですか?

スキルと年収を上げたいと思ったのがきっかけです。

もともとクラウドの案件に入ってたんですが、人員コストの削減でクラウドとは関係ない案件に入ることになったんです。

自分のキャリアを考えた時に、今のままじゃスキルも年収も上げられないと思って転職を決意しました。

あと、前職は未経験から入社した企業ということもあり、基本給が低くて…。

入社年数やポジションに応じて給料が変わる仕組みで、あまり昇給できない会社だったんですよね。

スキルや経験を評価してくれて、昇給できる企業に転職したいと思っていました。

何社に応募して、何社から内定をもらいましたか?

2社に応募して、2社から内定をもらいました。

どちらの会社も内定後に年収を提示いただいて、2社とも前職より年収が上がってたので嬉しかったですね。

こんなに自分が評価されるとは思いませんでした!

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

信頼できるキャリアアドバイザーがいたのがよかったです。

佐瀬さんは業界知識が豊富で、私が希望する条件に合った求人を選んでくれました。

企業ごとの面接対策を教えてくれたので、仕事で忙しくても面接対策できましたし、短期間で転職活動を終えられたんだと思います。

転職活動中は年収が上がるか不安でしたが、佐瀬さんが「上原さんなら絶対いけますよ!」と背中を押してくれたので、仕事と転職活動を両立できたんだと思います。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2. ユニゾンキャリアの転職成功事例②

成功者インタビューより

ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

最初に考えはじめたのは、転職しようって思いはじめた際に、別のエージェントに相談した時ですね。「給料を上げるなら営業かエンジニアです」って言われたんですけど、営業は性格的に無理かなと思ったので、じゃあエンジニアなのかなぁと思いました。ただ元々ITには興味がなかったうえに、文系の自分からは別世界のイメージがあったので、いまいち踏ん切りがつかなかったんですよね。そんなときに、幼馴染が文系出身でエンジニアとして活躍しているって知って。「あれ?私にもできるのかも?」って、はじめてエンジニアを現実的な選択肢として考えはじめました。

ーユニゾンキャリアのサポートで特に良かった点は何ですか?

面接対策が本当に良かったです!実は面接対策自体が嫌で、前日に泣いてしまうほどだったんですよ。でも、担当キャリアアドバイザーの石橋さんとお話ししてみたら、すごい優しくて「良い感じですよ」って励ましてくれて。面接に対して勝手に気負いすぎていたんだなって思いました。面接での想定質問に対する回答を一緒に考えてくれたり、高校の部活や大学のバイトの話なども、アドリブ対策として準備してくれたんです。実際の面接では、練習で想定していた質問が本当に出てきて!意外と、大学のバイトの話とかもそのまま聞かれたことがあったので驚きました(笑)変わった質問に対しても、面接対策で考えるきっかけをくれていたおかげで、自然な会話として答えることができました。石橋さんとの面接対策がなかったら、想定外の質問で頭が真っ白になっていたと思います。本当に感謝しています!

ー現職に決めた理由を教えてください!

5社受けて第一志望の1社から内定をいただけたんですけど、土日祝休みで給料もそんなに下がらなかったことですね!あとは会社のホームページがすごく綺麗だったんです。就活の頃、いろんな会社のホームページを見て感じてたようなワクワク感を思い出しました(笑)IT企業だからこそ、ホームページが凝っていたり、色々な仕掛けがあったりすると「きっといい会社なんだろうな」って感じますね。

ユニゾンキャリアの転職支援サービスを活用することで、自信を持って次のキャリアへの道を切り開くことが可能です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で提供しているので、エンジニアへの転職に興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違いは?仕事内容や働き方、必要なスキルを比較 | インフラエンジニア職種

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼