

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 未経験でもサーバーエンジニアになれる…?
- サーバーエンジニアになるには勉強って必要なの?
- サーバーエンジニアの転職に有利な資格って何?
「未経験からサーバーエンジニアになるための転職方法が知りたい!」「サーバーエンジニアってどうすればなれるの?」といったご質問をいただくことがあります。
本記事では、なぜ未経験からサーバーエンジニアに転職・就職できるのかを解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.未経験でもサーバーエンジニアに転職できる?
サーバーエンジニアは未経験からでも転職できます。
現在、インターネットやデジタル技術が普及し、IT業界は人材が不足しています。
そのため、未経験者からサーバーエンジニアとして育成する環境が整っている企業が多くあり、研修や実務を通してサーバーエンジニアのスキルを身につけられます。
1-1.未経験からサーバーエンジニアになれる理由
サーバーエンジニアは極度の人手不足

参照:DX白書2023
IPA情報処理推進機構の情報によると、現在8割以上の企業が「エンジニアが不足している」と回答しています。
また、2018年度に経済産業省が「IT人材需給に関する調査」の結果によると、2030年には45万人が不足する可能性があるとデータを出しています。
サーバーエンジニアだけでなく、エンジニア全体が人手不足のため、未経験から転職・就職しやすくなっています。
教育体制が整っている企業が多い
近年、研修に力をいれているIT企業が多く、未経験者を育てていく風潮があります。
未経験者を採用する理由は「経験者の採用がなかなかできない」からです。
経験者の数が少ないのはもちろんですが、日本にあるほとんどの企業が経験者を欲しがっているので、企業間で取り合いになっています。
そのため、未経験者を採用し、ゼロから育てていく方に力を入れている企業が多いのです。
1-2.未経験からサーバーエンジニアになれる難易度
勉強しなくてもなれるのか?
結論、勉強しなくてもサーバーエンジニアになれます。
理由は研修が充実している企業が多く、そういった企業は人柄やポテンシャルで採用しているためです。
ですが、誰でも優良企業に入社できるわけではありませんので、少しでも確率を上げるには、資格取得や独学で勉強する必要があります。
学歴は関係あるのか?
結論、学歴は関係あります。
もちろんですが、高校卒業より、大学卒業の方が企業は採用したいと考えており、求人の応募条件でも大学卒業以上のものが多いです。
昨今では、高校卒業以上の求人も増えてきましたので、社会人経験を積んでいる方であれば、未経験でもサーバーエンジニアになれる可能性はかなり高いでしょう。
また、中学卒業を募集している求人を調査したところ、残念ながら求人は見当たりませんでした。
高等学校卒業程度認定試験や、高度な資格の取得などをすると可能性は高くなるでしょう。
転職回数は何回まで?
結論、基本的には3回までの企業が多いです。
IT業界だけには限ったことではありませんが、日本では転職回数を気にする風潮があります。
企業側としては指導をしたのにも関らず、短期間で辞められてはメリットがありません。
そのため、転職回数が少ない=継続性があるなどの捉え方になるため、転職回数は3回までが好ましいです。
年齢は関係ある?
結論、年齢は関係あります。
IT業界は未経験者であれば、20代の募集がほとんどですが、35歳までであればであれば可能性があります。
ただし、36歳以上からのエンジニア転職は非常に厳しいと言われています。
高度な資格取得やスキルを身に付けなければ、未経験から転職・就職するのは難しいでしょう。
1-3.未経験歓迎のサーバーエンジニアの求人数
実際に大手求人サイトを調査し、サーバーエンジニアの求人数を出しました。
十分な数ではありませんが、未経験でもこれだけ募集しているということがわかります。
ただ、求人が多いからと言って誰でも入社できるわけではなく、選考通過率を上げるために面接対策や業界研究が非常に重要となってきます。
1人で面接対策、業界研究をするのが難しいという方は、当社の担当が無料で履歴書作成や面接対策から内定までサポートしますので、ぜひご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーエンジニアは、インターネットに欠かすことができないサーバーの運用・保守や構築が主な仕事となっていて、その業務範囲は多岐にわたります。
サーバーは情報を保管する場所であり、そのサーバーを作っていくのが、サーバーエンジニアの仕事となります。

サーバーエンジニアの主な仕事は、要件定義、基本設計、詳細設計、構築、テスト、運用・保守、監視のフェーズに分かれており、それぞれで仕事内容が違ってきます。
未経験者の場合は「下流工程」と呼ばれる運用・保守・監視から仕事をしていきます。
それでは、各フェーズ毎に解説していきます。
2-1.要件定義
要件定義では、クライアントの要望を確認し、どのようなシステムやサーバーを構築するのかを定めていきます。
この工程においては、サーバーエンジニアは要件となっているシステムの機能や性能を満たすサーバー環境の提示が主な業務となります。
要件定義の工程では、オンプレミスかクラウドにするのか、サーバーは何を利用するのか、コストは適切なのかを確認しながら、クライアントと打ち合わせを繰り返し、要件を固めていきます。
2-2.設計
サーバーエンジニアの設計の業務は以下の2点で分かれています。
設計
- 基本設計
- 詳細設計
基本設計をしてから詳細設計に移るという工程になります。
それぞれどのような業務を行うのか解説していきます。
基本設計
基本設計では、サーバーの使用用途に合わせて、何台のサーバーを準備するべきなのか・どのくらいの性能のサーバーが必要であるのかを考えて設計書を作成します。
基本設計は、クライアントとの要件定義が確定したあとに実施する工程で、クライアントが要求した機能や方針をいかにシステムに反映させるかが重要になります。
詳細設計
詳細設計では、基本設計で決めた内容に沿って具体的な設定を決めて、詳細設計書を作成していきます。
この設計書に沿ってサーバーを作っていくことになります。
サーバーは基本的に24時間365日稼働するものなので、障害が発生してもサービスに影響がないように設計を行うことが大切になります。
2-3.構築
サーバーの構築では、ケーブルの配線などの物理的な作業やサーバーにOSなどをインストールして設定する作業を行います。
また、そのような業務の後にサーバー機器にコンピュータを動かすためのシステムをインストールして設定する業務を行います。
サーバーの構築ではネットワークの回線やコストバランスが適正なのかを考慮して、運用しやすいように構築することが大切になります。
2-4.運用・保守
サーバーの運用・保守では、稼働中のサーバーの監視や定期的なデータのバックアップ、OSのアップデート、障害発生時の対応などの業務を行います。
サーバーに障害が発生した際には、昼夜を問わず問題が解決するまでサーバーの復旧作業に取り組みます。
2-5.監視
サーバーの監視では、サーバーが正常に問題なく動作しているかを24時間365日確認し続けます。
もしサーバーに問題が発生した場合には、マニュアル通りに対応して、報告先に報告をします。
サーバーの監視は障害が発生した時に上位の管理者に対応を仰ぐ仕事なので、スキルがない未経験者の方でもできる業務となります。
サーバーエンジニアの仕事内容についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.サーバーエンジニアの未経験者におすすめの資格
未経験者の方は資格の取得をしておくと、サーバーエンジニアに転職・就職しやすくなり、仕事で役立つことは間違いありません。
未経験者におすすめの資格
- LinuC、LPIC
- AWS関連の資格
ここでは、未経験者におすすめの資格についてご紹介していきます。
3-1.LinuC、LPIC
LinuC、LPICはシェアの高いサーバーOSであるLinuxの技術者としてのスキルを認定する資格となっています。
LinuC、LPICはサーバーエンジニアに必要なLinuxの知識やスキルの証明ができる資格なので、未経験者の方はこの資格を最初に取得するべきです。
LinuC、LPICの違いについてはこちらの記事を参考にしてください。
3-2.AWS関連の資格
AWSとは、Amazonが提供しているクラウドコンピューティングを使ったサービスのことをいいます。
クラウドコンピューティングは、インターネットを介したコンピューターを使って、様々なサービスを利用することを指します。
AWSはクラウドサービスの中で圧倒的なシェアを誇るので、クラウドに関する資格の中ではもっともおすすめの資格になります。
未経験者におすすめな資格
- AWSクラウドプラクティショナー
現在はクラウドが普及してきているため、クラウドに精通したサーバーエンジニアの需要が高まっています。
AWSの認定資格を取得することで、クラウドに関する知識やスキルの証明をすることができるので、サーバーエンジニアの転職や就職で有利になるでしょう。
サーバーエンジニアにおすすめの資格についてもっと知りたい方は以下の記事をご覧ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.サーバーエンジニア未経験者の勉強方法
未経験の方がサーバーエンジニアになるには以下のような学習方法がおすすめです。
4-1.書籍で勉強する
サーバーエンジニアに必要な知識は書籍で身につけることができます。
近年では様々な参考書が電子書籍としても販売されるようになったので、手軽に書籍を購入できます。
仕事の隙間時間などに勉強したい方は書籍でサーバーエンジニアについて勉強することがおすすめです。
イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本 第2版

出典:Amazon
こちらの本は社内サーバー、公開サーバーの種類や役割、セキュリティ、障害から守る仕組み、運用、クラウド、仮想化、コンテナなど、これからサーバーにかかわる人が知っておきたい知識を解説しています。
図解でわかりやすく説明していますので、知識がほとんどない方でも理解しやすい本となっています。
ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方

出典:Amazon
こちらの本にはLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識がまとめられています。
実際に手を動かしながらWebサーバーを構築・運用していくので、実践知識を習得することができます。
実用的なWebサーバーを構築し、サーバーを運用するために必要なコマンドを厳選したリファレンスも紹介されています。
サーバーエンジニアの勉強方法やおすすめの書籍についてはこちらの記事を参考にしてください。
4-2.webサイトを活用する
近年ではインターネットの普及に伴い、学習サイトなど、webサイトが充実してきているので、それらを活用した勉強もおすすめです。
webサイトを使うことで、スマホでいつどこでも手軽に勉強することができ、コストを最小限に抑えられるメリットがあります。
おすすめのwebサイト
- Udemy
- エンベーダ―
Udemy

出典:Udemy
Udemyでは、初学者向けの動画や、手を動かして実践的に学べる動画など数多く揃っています。
有料にはなりますが、映像で効率よく勉強できるためおすすめです。
エンベーダー

出典:エンベーダー
このサイトではサーバーエンジニアに必要な知識であるLinuxやサーバー構築などについて学ぶことができます。
ゲーム形式で勉強できるので、初学者・未経験者でも挫折せずに勉強していけるでしょう。
4-3.スクールに通う
もっとも効率よく勉強できるのが、スクールです。
スクールは資格取得のサポートや、未経験者・初学者が勉強しやすいようにカリキュラムを組まれているため、早くスキルを身に付けていきたい!という方にはおすすめです。
また、転職・就職サポートも行っているスクールも多いので、サーバーエンジニアとしての一歩目を踏み出しやすいでしょう。
名称 | 受講料 | 受講期間 | 特徴 | 就職実績 | 学べる内容 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|
ユニゾン カレッジ | 無料 | 2週間~3ヶ月間 受講期間は選択可 | 未経験専用プログラムでIT業界に精通しているアドバイザーがサポート | 就職率98%以上 | CCNA LPIC | オンライン スクール |
UZUZ COLLEG | 33,000円~ | 1ヶ月~ | eラーニングでいつでもどこでも何度でも学習できる | 就職率97%以上 | CCNA LPIC | オンライン個別指導 |
SAMURAI ENGINEER | 158,400円~ (分割コース 4,098円) | 16週間~ | 1人1人に合わせた専用カリキュラムで専任講師によるマンツーマンレッスン | 就職率99% | 要お問合せ | オンライン マンツーマン |
GEEK JOB | 無料 | 3週間〜3ヶ月 | 最短1ヶ月でエンジニアを目指せる転職特化型のスクール | 就職率97.8% | CCNA LinuC | 通学実践型マンツーマン |
エンジニア カレッジ | 無料 | 2週間〜2ヶ月 | ITエンジニア専門の転職支援会社が運営 | 就職率98.3% | LPIC | 通学実践型マンツーマン |
ネットビジョン アカデミー | 無料/15万円 | 1~2ヶ月 (160時間) | CCNAの合格率99% | 就職率98% | CCNA | オンライン対面クラス制 |
当社のスクールでもLPICを受講できますので、ぜひご応募ください。
現在は無料でスクールを開校しています。見学・相談だけでも…という方も大歓迎です!
\ご相談から内定まで完全無料!/
5.サーバーエンジニアの年収
サーバーエンジニアの平均年収は501万円です。
調査方法:大手求人サイト(doda、マイナビ、求人ボックス)を参考にデータを算出しました。
サーバーエンジニアの年収は経験年数やスキルによって以下のように大きく変わります。
経験年数 | 年収 |
---|---|
未経験者や1年ほどの経験者 | 280~400万円 |
3年以上かつ構築経験者 | 450~600万円 |
5年以上かつ設計経験者 | 600~800万円 |
10年以上経験したプロジェクトマネージャー・リーダー | 800~1,500万円 |
未経験の方や経験が浅い方は280~400万円程度の年収だとされています。
ですが、資格を取得することで、資格手当が出る企業もありますので、未経験の方は資格を取得したうえで転職することをおすすめします。
ただし、この年収の推移はあくまでも目安で、学歴や企業によって異なることは頭に入れておいてください。
以下の記事ではサーバーエンジニアの年収についてより詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6.サーバーエンジニアの需要と将来性
現在サーバーエンジニアには需要がありますが、具体的にはどのような需要があるのでしょうか。
また、サーバーエンジニアに将来性はあるのかについて解説していきます。
6-1.サーバーエンジニアの需要
サーバーエンジニアの需要は現在もあります。
今の社会ではデジタル化が進んでいるので、ITシステムの稼働環境を担うサーバーを取り扱う知識やスキルは求められます。
ですので、現状サーバーエンジニアには安定した需要があるでしょう。
6-2.サーバーエンジニアの将来性
サーバーエンジニアの将来性はあります。
AWSやAzureなどのクラウドサービスの普及に伴って、今後はクラウド技術をもったサーバーエンジニアの需要が高まると予想されています。
ですので、将来サーバーエンジニアとして活躍したい場合は、クラウドに関する知識やスキルを身につけていくことが必要です。
以下の記事ではサーバーエンジニアの将来性についてより詳しく開設しているので、ぜひご覧ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7.まとめ
本記事の内容を簡潔にまとめると以下の通りです。
まとめ
- 未経験の方でもサーバーエンジニアに転職・就職は可能
- 勉強しなくても未経験からサーバーエンジニアになれる
近年では、研修に力を入れている企業が多く、勉強していない方でもサーバーエンジニアを目指すことができます。
ただし、誰にでも内定が出るわけではないので、面接対策や業界研究は重要です。
また、サーバーエンジニアに必要なスキルや資格を取得しておくと転職を有利に進めることができます。
サーバーエンジニア未経験者におすすめの資格は以下の通りでした。
おすすめの資格
- LinuC、LPIC
- AWS
上記の資格を取得することで未経験の方でもサーバーエンジニアに転職しやすくなるでしょう。
転職をしやすくなる以外にも、資格を取得することで給料が上がることがあるので、ぜひ資格取得を目指しましょう。
また、サーバーエンジニア未経験者におすすめの勉強方法は以下の通りでした。
おすすめの勉強方法
- 書籍で勉強する
- webサイトを活用する
- スクールに通う
以上のような勉強方法で未経験の方もサーバーエンジニアに転職できるように、スキルアップを目指しましょう。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
8.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
「エンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。そんなときは、転職エージェントと二人三脚で転職を進めてみませんか?
転職サポートのプロと一緒に転職活動を進めることで疑問や不安が解消でき、さらに内定獲得のアドバイスまで受けられます。
8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、相談から内定までを「完全無料」でサポートします。
未経験からエンジニアに転職する場合、「新しい会社でちゃんとやっていけるのだろうか」と不安に感じるのではないでしょうか?
ユニゾンキャリアでは、未経験からでも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。
口コミ評価
- 未経験からITエンジニアになれるか不安
- 前職をすぐに辞めてしまったけれどエンジニアになれるだろうか
- 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
- 上流から下流工程まで挑戦したい
- 年収アップを叶えたい
というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ、当社にご相談ください。あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
8-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
─転職活動をしているときに不安だったことはありますか?
エンジニア未経験だったので、面接の受け答えをうまくできる自信がなかったことですかね。それでも早く転職したかったのですが、面接に必要な知識をどうやって身につけたらいいか分からなくて…今まで自分1人で転職活動を行っていたので、相談できる相手もいなかったんです。このままじゃ内定をもらえるイメージが湧かなくて、どうしようかと悩んでいました。
─ユニゾンキャリアではどのような求人を紹介してもらいましたか?
CCNAというネットワーク系の資格を取得していたこともあって、その資格がないと応募できない求人を中心に4社紹介していただきました。未経験からの転職でしたが、資格があるとないとでは、応募できる求人の幅が大きく違ったんですよ。しかも資格を保有していると評価が高いと聞いて、やっぱりCCNAを取得しておいて本当に良かったです。
ー転職活動はどれくらいの期間されてましたか?
ユニゾンキャリアさんを利用し、1か月で転職活動が終わりました。誰か相談できる人がいないまま転職活動を進めていたら、もっと内定をいただけるまで時間がかかっていたかもしれません…残業で忙しくて時間をなかなか取れませんが、キャリアアドバイザーの石橋さんが柔軟にWeb面談の日程調節をしてくれて本当にありがたかったです。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。
自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。