簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

IT派遣エンジニアはやめとけ!?失敗しないための対策なども解説

IT派遣エンジニアはやめとけ!?失敗しないための対策なども解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • IT派遣エンジニアがやめとけと言われる理由は?
  • IT派遣エンジニアになるメリットは?
  • 失敗しないためにはどうすればいい?

近年、「働き方改革」が進み、フリーランスやWワークといった働き方が普及していきました。

IT業界でも、プロジェクト単位でチームに参加するIT派遣エンジニアは少なくありません。

しかし、「IT派遣エンジニアはやめとけ」といった声を聞いたこともあるのではないでしょうか?

給料の低さや雇用の不安定さ、キャリア形成の難しさなど、デメリットがあるのは事実ですが、もちろん働くメリットもあります。

IT派遣エンジニアがあなたに合った働き方なのか確かめてみてください。

記事の要約

本記事では、IT派遣エンジニアへの転職を目指す方向けに、IT派遣エンジニアがやめとけと言われる理由や、働くメリットを紹介し、さらにはIT派遣エンジニアへの転職を成功させる方法まで徹底解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.なぜIT派遣エンジニアはやめとけと言われるの?

エンジニアに興味を持っている方は、派遣で働くことにあまり良いイメージを持っていない場合が多いでしょう。

インターネットやSNSでも「派遣エンジニアはやめとけ」などというネガティブな意見をよく目にします。

このように「IT派遣エンジニアはやめとけ」とよく言われる理由は主に以下の5つです。

  • 給料が高くない
  • 雇用が不安定である
  • ITエンジニアとしての経験が積みにくい
  • 長期間は続けられない
  • 責任ある仕事を任されにくい

では、上記の5つの理由についてこれから詳しく解説していきます。

1-1.給料が高くない

派遣エンジニアは給料があまり高くないケースが多いです。

派遣エンジニアの場合、特殊なスキルを必要としない単純作業を任せられることが一般的なため、基本給が低めに設定されていることがよくあります。

また、正社員雇用ではないため、ボーナスが出ないことも年収が高くなりにくい要因です。

このような給料が低くなりがちな環境に長く身を置くと、労働意欲が削がれてやめたくなる方が出てきます。

1-2.雇用が不安定である

派遣エンジニアの雇用形態は正社員と比較すると不安定です。

たとえば、就業先の企業の業績が悪化した場合、人員削減で真っ先に矢を向けられるのは正社員ではなく派遣社員です。

上記のように派遣切りに遭うリスクがあり、また、次の案件の紹介が決まらずに契約期間の終了とともに仕事がなくなってしまうリスクもあります。

1-3.ITエンジニアとしての経験が積みにくい

派遣エンジニアはITエンジニアとしての業務経験が積みにくいと言われています。

その理由として、スキルが必要で責任のある業務は正社員に任せられる傾向があるからです。

派遣社員は、正社員が行う必要のない低スキルの単純作業のみを割り振られるケースが多くあります。

そのため、派遣エンジニアとして長期間働いてもITに関する知識やスキルがあまり身につかず、IT人材としての市場価値を高められないと感じてやめたくなる人もいます。

1-4.長期間は続けられない

派遣エンジニアは派遣法によって契約期間が定められています。

そのため、1つの現場で5年・10年などの長い期間働くことはほとんどありません。

派遣契約から無期雇用に切り替われば同じ現場で長期間働けることもありますが、そうでない場合は派遣法に則って最長でも3年間までしか同じ現場で働くことができません。

契約更新されれば派遣会社から次の現場を紹介してもらえますが、更新されずに職を失ってしまうリスクもあります。

1-5.責任ある仕事を任されにくい

「ITエンジニアとしての経験が積みにくい」のところでも触れましたが、派遣エンジニアは責任のある仕事を任されにくいです。

高度なITスキル・知識が求められる責任のある仕事は正社員に任せられるケースが多く、派遣エンジニアにはスキル不要のルーティンワークしか回ってこないということはよくあります。

責任のある仕事を任せられないと仕事にやりがいを感じられなくなり、やめたくなる方が出てきます。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.やめとけと言われるがIT派遣エンジニアになるメリットもある!

インターネットやSNS等で経験者とみられる人から「やめとけ」とよく言われているIT派遣エンジニアですが、実際には派遣で働くことのメリットもたくさんあります。

IT派遣エンジニアになるメリットは主に以下の6つです。

  • 未経験でも働ける
  • IT業界とのつながりが増える
  • 短期的なプロジェクトに参加できる
  • 派遣から正社員に引き抜かれる可能性がある
  • 様々な企業で働くことができる

2-1.未経験でも働ける

IT派遣エンジニアのメリットの1つ目は、未経験者でも採用されやすい点です。

IT業界は常に人材不足のため、派遣社員として求人を募集しているIT企業はエンジニア未経験でもOKなケースが多々あります。

そのため、IT業界未経験者でも現在の自分のIT知識・スキルにマッチした企業・仕事の選択ができます。

これからITエンジニアとしてのキャリアを築きたいと考えている人には、派遣の形態で働くことがその第一歩としておすすめです。

2-2.IT業界とのつながりが増える

IT業界とのつながりが増えることも、派遣エンジニアとして働くことのメリットです。

派遣エンジニアとして現場で業務をこなすことで、派遣先のエンジニアや関連会社の社員とコネクションを作ることができます。

また、IT業界に精通している派遣会社の営業担当者とも関係構築しておくことで、より良い就労条件の案件を紹介してもらえる可能性が広がります。

2-3.短期的なプロジェクトに参加できる

短期間のプロジェクトに参加できる点も派遣エンジニアの魅力です。

派遣エンジニアがアサインされるプロジェクトは、数ヶ月単位などの短いスパンであることが多いので、プロジェクトごとにさまざまな経験を積むことが可能です。

それぞれのプロジェクトで身につくITスキル・知識もさまざまなので、短期間で多くの現場を経験することで自分のエンジニアとしてのスキルを高めやすくなります。

2-4.派遣から正社員に引き抜かれる可能性がある

派遣エンジニアから正社員に引き抜かれる可能性があるものメリットの1つです。

派遣先の企業からエンジニアとしての仕事ぶりを評価されれば、正社員雇用してもらえるケースはよく起こり得ます。

正社員として入社するのは難易度が高い企業でも、派遣社員であれば比較的難易度も易しく働くことができます。

さらにその企業で正社員登用されれば、キャリアパスの観点から見て非常にコスパが良いことが分かるでしょう。

このように、派遣として働くことがキャリアアップの近道になるケースもあります。

2-5.様々な企業で働くことができる

派遣エンジニアは、1つの現場の契約期間が終了したら次の現場に移るというように、さまざまな企業で働くことができる点も魅力です。

派遣エンジニアは、派遣会社の営業担当と相談してその都度自分で働きたい企業を選択できます。

そのため、1つの企業にとどまらないことで業務内容や得られるスキルに偏りがでにくいという特徴があります。

結果として、本当に身に付けたいITスキル・知識のみを習得できるので、自分が思い描いている理想のエンジニアとしてのキャリアに近づきやすいです。

2-6.自由な働き方ができる

派遣エンジニアは正社員と比較して自由な働き方ができる点も強みです。

派遣エンジニアの就業時間は派遣先の企業のルールに従う形になりますが、正社員のように長時間残業させられるというケースはあまりないです。

そのため、仕事終わりの時間やプライベート、ワークライフバランスを重視したい人にとっては、自分のライフスタイルに合った働き方ができる派遣という形態がおすすめです。

また、期間が定められていることで、飽きっぽい性格の人や一時的に長期間の休暇を取りたい人でも無理なく働くことが可能です。

IT派遣を選択するなら、メリットとデメリットの両方を考えて、派遣としてやっていくのか検討してください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.IT派遣エンジニアで失敗しないために

これまでIT派遣エンジニアとして働くことのメリット・デメリットを解説してきました。

ではデメリットをカバーして失敗しないようにするにはどうしたらよいのか、皆さんの疑問に答えていきます。

IT派遣エンジニアとして失敗しないための有効な対策は主に以下の4つです。

  • 派遣切りに備える
  • 口コミサイトを確認する
  • スキルを磨く
  • 資格を取得する

ではそれぞれの対策の内容を詳しく見ていきましょう。

3-1.派遣切りに備える

突然の派遣切りに備えておくことは、派遣エンジニアであれば必須の対策です。

派遣先の企業の業績が悪化して人員整理することになった場合、派遣エンジニアは雇い止めに遭うリスクがあります。

万が一、派遣切りに遭ったとしても当面の生活には困らないぐらいの資金は確保しておくようにしましょう。

具体的には、派遣エンジニアとして働きながら最低でも半年分の生活費は貯金しておくことをおすすめします。

最低限の生活費の貯蓄がない状態で派遣切りに遭ってしまうと、精神的にものすごく追い込まれてしまって焦ってブラック企業に入社してしまうことになりかねませんので対策はしっかり行いましょう。

3-2.口コミサイトを確認する

派遣エンジニアとして働くときは、必ず派遣会社の口コミサイトをチェックするようにしましょう。

派遣会社のなかには、好条件に見せかけたダミーの紹介求人を出して求職者を集めたり、求職者の希望を無視して紹介料目当てで条件の劣悪な現場に派遣させたりするところも存在します。

ブラックな派遣会社を選んでしまうと、心身ともに疲れてしまい、時間を無駄にしてしまいます。

そのような状態を避けるために、派遣会社を選ぶときはインターネットで「〇〇(派遣会社名) 口コミ」などと検索して評判を事前に確認しておきましょう。

3-3.スキルを磨く

働きながらITスキルを磨いておくことも派遣エンジニアとして失敗しないための有効な対策です。

たとえば、プログラミングを扱う現場であればプログラミングについてのスキルを勉強したり、ネットワーク関連の現場であればネットワークについてのスキルを勉強したりしておくことで、自分のIT人材としての市場価値を高めることができます。

スキルが高い人材という評価をされれば、派遣先の企業での正社員登用のチャンスに恵まれるほか、高待遇で他のIT企業に転職もしやすくなります。

3-4.資格を取得する

働きながらIT関連の資格を取得することも、失敗を予防するために派遣エンジニアにはおすすめの対策です。

LPICやLinuC、CCNAなど自分が行っている、もしくは希望する職種の業務に関連するIT資格を取得することで人材価値を上げられます。

資格を保有することは分かりやすい実績になりますので、スキルを磨くことと同様、派遣エンジニアの可能性の幅を広げられます。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。

専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.ITエンジニアが派遣会社を利用するステップを紹介

ITエンジニアが派遣会社を利用する具体的なステップは以下のとおりです。

  1. 派遣会社に登録する
  2. 求人紹介を受け、応募する
  3. 応募した企業と面談・顔合わせする
  4. 勤務の開始

4-1.派遣会社に登録する

派遣エンジニアとして働くためには、まず派遣会社に登録しなくては何も始まりません。

派遣会社を選ぶときは、先ほど述べたように、口コミサイトで評判を調べてみて高評価が多いようであれば登録していきます。

近年では、派遣会社の事務所にわざわざ赴かなくても、派遣会社のサイトにアクセスして学歴や職務経歴、保有スキルを記入し、顔写真を設定することでオンラインのみで登録が完結するところもあるので非常に便利です。

また、派遣会社を選択するときは、条件を見比べるために2~3社ほど登録しておくとよいでしょう。

4-2.求人紹介を受け、応募する

派遣会社に登録が完了したら、次は求人紹介を受けて企業に応募していきます。

求人紹介を受ける際は、派遣会社の営業担当者とオンラインもしくは対面で事前に面談が行われます。

その面談にて、自分が希望する業務や勤務地、待遇などの就業条件を営業担当者に伝えます。

そしてその面談内容をもとに希望条件に近い現場の求人が複数紹介されるという流れです。

紹介された求人のなかに応募したいと思えるものがなかった場合は、無理に応募せずに再度、営業担当者と面談をして条件のすり合わせを行うようにしましょう。

営業担当者と認識を一致させることは、就労開始後のミスマッチを防ぐ観点から非常に重要です。

紹介された求人のなかから応募したい案件が見つかった場合は、実際にエントリーしていきましょう。

4-3.応募した企業と面談・顔合わせする

次に応募した企業と面談・顔合わせを行っていきます。

面談・顔合わせは応募した企業の採用担当者と自分、そして派遣会社の営業担当者の3者で行われるのが一般的です。

派遣会社は事前に自分の職務経歴などをまとめた書類を準備して応募先の企業に送付してくれています。

そのため、自己紹介時はその書類に沿って経歴を述べていくとよいです。

また、面談時の企業の担当者は、現場の責任者であることが多いので、勤務開始後に直属の上司として頻繁にコミュニケーションを取る必要がある人の可能性が高いです。

そのため、面談時に業務に対する不明点を解消することはもちろんですが、その企業の担当者の人柄や雰囲気も確認しておくことをおすすめします。

4-4.勤務の開始

面談・顔合わせを行った結果、求職者と応募企業の両者がマッチングした場合は、晴れて派遣先の企業での勤務開始になります。

入社日の調整は派遣会社が行ってくれます。

また、社会保険関係など入社に関する手続きも、派遣会社から指示があるのでそれに従うようにしましょう。

勤務開始までに不明点がある場合は、派遣会社の営業担当者に相談しておきましょう。

また、実際に勤務を開始したあとも、不安や悩みが生じた場合は派遣会社の営業担当者に相談すれば対応してもらえるケースが多いので、定期的にコミュニケーションを取ることをおすすめします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.IT派遣エンジニアに向いている人の特徴とは?

IT派遣エンジニアに向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • ライフスタイルを大切にしたい人
  • 仕事を選びたい人
  • 向上心がある人
  • 飽き性な人

5-1.ライフスタイルを大切にしたい人

自分のライフスタイルを大切にしたい人に派遣エンジニアはおすすめです。

派遣エンジニアは正社員とは異なり、長時間の残業を課せられることはほとんどありません。

そのため、仕事終わりの時間を自分の好きなように有意義に過ごすことができます。

エンジニアの仕事だけでなくプライベートの時間も大切にしたい人には、派遣の働き方がマッチしています。

5-2.仕事を選びたい人

仕事を選びたい人にも派遣エンジニアがおすすめです。

派遣エンジニアとして働く場合、派遣会社から紹介された求人をもとに自分で派遣先の企業を選ぶことができます。

そのため、自分が望んでいない業務や勤務体系の現場をある程度排除することが可能です。

「自分が希望する業務以外は絶対に行いたくない」という人は幅広い業務が求められる正社員よりも派遣エンジニアの方が合っているでしょう。

5-3.向上心がある人

向上心のある人も派遣エンジニアに向いているでしょう。

派遣エンジニアは、契約期間が満了すると次の派遣先へ移るというように、短い期間で多くの現場を経験することになります。

そして、派遣先ごとに業務内容や求められるスキルも異なるため、ITに関する知識・スキルを常に学び続ける必要があります。

向上心のある人は、どの派遣先に行っても順応できて活躍できる人材になれます。

5-4.飽き性な人

飽き性な人にも派遣エンジニアの働き方はぴったりです。

派遣エンジンアは派遣法に基づき、一部の例外を除いては同じ派遣先では最長で3年間までしか働けません。

契約期間が満了したら、新しい派遣先で勤務することになります。

そのため、同じ環境で長く働いていると飽きてしまうという人でも、派遣エンジニアであれば常に新鮮な気持ちでモチベーションを維持しながら働けるでしょう。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.エンジニアを目指すならユニゾンキャリア

この記事では、派遣エンジニアとして働くメリット・デメリットについて紹介してきました。

とくにIT業界未経験からエンジニアを目指す場合、正社員よりも派遣の方が転職のハードルが低く、派遣エンジニアでも自分の努力次第でキャリアアップは可能です。

未経験からエンジニア転職を考えている人は、派遣という働き方も選択肢の1つに加えても良いでしょう。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

アドバイザーは業界知識が豊富な元エンジニアなので、あなたの希望に合わせて理想のキャリアプランを提案可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

転職の相談だけでなく、応募書類の添削や面接対策、内定後のサポートまで「完全無料」で承っております。

  • 優良企業に入りたい
  • 一緒にアピールポイントを探してほしい
  • キャリアアップのためにできることを詳しく知りたい


上記の悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職しようと思ったきっかけを教えてください。

やっぱり給与面ですね。未経験からエンジニアになったので、最初のうちは給与が低いことは覚悟していたんですが…
とはいえ、自分の年齢を考えるとあまりにも低かったので、生活のこともありますし、モチベーションにも関わってくるので、一番のきっかけはそこですね。
ただ、何の考えや準備もなく「年収上げたいから転職しよう!」となったわけではなくて、キャリアアドバイザーの佐瀬さんから、エンジニアのキャリアアップの流れと、年収の上げ方について詳しく説明を受けました。
それを踏まえて、まずはエンジニアとしてしっかりスキルと経験を積むことを優先して、もう大丈夫かな、というタイミングで転職活動をスタートした形です。

ー自分のスキルに不安を感じていたんですね…面接などへの不安はありましたか?

面接は特に問題なくできました。
というのも、キャリアアドバイザーの佐瀬さんから「この会社はここが売りなんで、ここを準備しておきましょう」という風に細かく指示を頂いていたので、面接でどう答えればいいか分からない…という状況にはならなかったですね。
あと、履歴書や職務経歴書もそのまま佐瀬さんに丸投げしてしまって(笑)もちろん自分で作ってはいるんですが、最終チェックなどは全て佐瀬さんにお願いしていました。
なので、そのあたりの不安はほぼ無かったですが、全てをキャリアアドバイザーの佐瀬さんに任せっきりな転職活動だったなと思います…(笑)

ーキャリアアップ転職の結果はいかがでしたか?

選考は4社受けて、全ての企業から内定を頂きました。正直たまたまなんじゃないかなと思います(笑)
4社受けたのですが、すべて上流工程の案件がほとんどで、確実に年収の上がる企業ばかりだったので、内定が出た時は素直に嬉しかったですし、自分の市場価値って思ったより高いんだ…と感じました。
また、年収が100万円以上アップしたのは本当に嬉しかったですね。

ユニゾンキャリアのアドバイザーはあなたの希望を第一に考えます。

無理な転職を強いる、早期の転職を煽ることはいたしません。

転職のご相談から内定後のサポートまで、「完全無料」ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

IT派遣エンジニアはやめとけ!?失敗しないための対策なども解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。