

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら
- エンジニアにとってアウトプットはどうして大事?
- アウトプットは具体的に何をすればいいの?
- 効率的なアウトプット方法はあるの?
成功するエンジニアは皆アウトプットすることを習慣化しています。
実際に私もエンジニアとして働いていたときに、自分の考えを周囲に上手くアウトプットができず、非常に苦労しました。
今回はそんな私の経験を通じて、アウトプットの重要性と具体的なやり方について説明していきます。
本記事では、エンジニアにおすすめのアウトプット方法やアウトプットをすることのメリットを解説していきます。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.エンジニアにとってのアウトプットとは?重要性を解説
そもそもアウトプットとは、見たり聞いたりしてインプットした知識などを、実際に手を動かしたり、人に伝えたりすることでより深い理解を得ることです。
エンジニアとして活躍したいならインプットとアウトプットを理解して習慣化することが重要となります。
では、アウトプットすることでどのようなメリットがあるのか以下の内容を見ていきましょう。
- 知識の定着度が上がる
- 人脈が広がる
- 説明能力を上げることが出来る
1-1.知識の定着度が上がる
エンジニアにとってアウトプットするメリットは、知識の定着度が上がるという点があります。
例えば、プログラミング言語などの勉強をする際、教材を使ってまずは知識をインプットすることが多いです。
しかし、インプットしただけではそのプログラミング言語を使って何かを作成したりすることは難しいでしょう。
それは知識がしっかり身に付いていないからであり、実際に手を動かしてプログラミング言語のルールや書き方を少しずつ理解していくことでようやく扱えるようになります。
そのため、プログラミングを覚える際はインプットだけするよりも、実際に手を動かしながら学んでいった方が効率的に知識やスキルを身に付けることができるでしょう。
1-2.人脈が広がる
アウトプットの方法には、SNSやブログといったコミュニケーションツールを使って行う方法があります。
自分がSNSなどを利用してアウトプットした情報は多くの人に見てもらうことができます。
そのため、アウトプットした内容に価値を感じた人などに質問されたり、ファンになってくれたりと、人脈を広げることができます。
さらに文面だけでどのように相手に伝えればよいのか、伝わりやすい表現の仕方を身に付けることができるため、コミュニケーションスキルを磨くことも可能です。
特にインターネットでは気軽に反応してもらえるため、自分の考え方や学んだ内容を積極的にアウトプットするのに、インターネットは非常に有効的といえるでしょう。
以下の記事ではエンジニアのコミュニケーションの重要性などについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1-3.説明能力を上げることが出来る
教材などを通して一度インプットした内容を自分の言葉に変えてアウトプットする習慣をつけることで、説明能力を上げることが可能です。
蓄えた知識を自分なりに解釈し、人に伝えるためにどのような言葉を使えばよいのか考えるため簡潔にまとめて話す力が養われていきます。
また説明能力は面接時などで必要となる能力であり、自分の言葉に変えてアウトプットしていくことで、質問に対して素早く、簡潔に分かりやすく伝えるための力が備わっていきます。
そのため、日頃からインプットした有益な情報を自分なりに分かりやすく説明できるか、ノートなどにアウトプットすることを習慣づけるとよいでしょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.エンジニア向けの効率的なアウトプット方法
エンジニアとして活動する上で、おすすめのアウトプット方法が知りたいという人は多いのではないでしょうか。
ここでは、エンジニア向けの効率の良いアウトプットの仕方を以下の4つ解説していきますので参考にしてみてください。
- 実際に手を動かす
- SNSで発信をする
- ポートフォリオを作成する
- コミュニティに参加する
2-1.実際に手を動かす
1つ目のアウトプット方法は実際に手を動かして理解を深めていく方法です。
知識やスキルをインプットした後はできる限り早くアウトプットする必要がありますが、中でもより深い理解が得られるのが実際に手を動かすことです。
手を動かすことで頭の中の情報を整理することができる上に、学んだ内容をどの場面で使うことができるのか理解することができます。
インプットしただけではしっかり身に付いていないこともあるため、実際に手を動かすことで知識の定着度を確認できるでしょう。
2-2.SNSで発信をする
Twitter(X)をはじめ、SNSを用いて自分から情報を発信することでアウトプットする方法もあります。
SNSを使ってアウトプットするメリットは、知り合いではない方とインターネット上で情報共有することができる点です。
エンジニア界隈の有識者の意見を頂き、インプットすることにも利用できるため、使い道は幅広いといえます。
また、Twitter(X)などのSNSはフォロワーを増やすことでフォロワーを中心にビジネスを展開することができます
最終的に副収入を獲得することも可能になるため、一石二鳥といえるでしょう。
2-3.ポートフォリオを作成する
インプットした知識やスキルをポートフォリオにまとめることも、効果的なアウトプット方法といえるでしょう。
ポートフォリオを作成することで知識の定着だけでなく、情報の整理を行うことが可能で、自分が何を勉強したのか一目で把握することができます。
また、ポートフォリオは自分の知識などの情報がまとめてあることから、転職や就職活動に活用することができるでしょう。
ポートフォリオの作り方がわからない、どのようにまとめれば良いのかわからないという方は、一度エンジニアスクールに相談することをおすすめします。
2-4.コミュニティに参加する
知識やスキルをアウトプットするなら、コミュニティへの参加も良い方法といえます。
IT専門のコミュニティに所属することで、自分が何を勉強したのかアウトプットすることができます。
また、他のエンジニアがどのような活動をしているのか、考え方なども知ることができます。
以下にエンジニアにおすすめの交流サイトを紹介していくので、アウトプットや人脈を広げるために利用してみて下さい。
- Qiita
- Stack Overflow
-
Teratail
Qiita
QiitaはITエンジニアに特化しているコミュニティで、さまざまなエンジニアの意見やアイデアを見たり、共有したりすることができます。
プログラミング言語やAIなどのタグで分けられており、自分の興味がある分野に関してピンポイントで見つけることが可能です。
プログラミングをはじめIT関連の質問をすることもできるため、自分がITに関して疑問に思っていることに対し、他のエンジニアから意見をもらうことができます。
Stack Overflow
Stack Overflowは世界最大級のエンジニアコミュニティであり、日本語に対応した日本語版のコミュニティも用意されています。
日本語コミュニティではエンジニアの質問が3万件以上あり、多くのエンジニアがどのようなところでつまづいているのかを確認できます。
質問に対して回答することができるため、自分の蓄えた知識をアウトプットすることも可能となっています。
質問や回答は自由に閲覧できるため、新しい知識のインプットやアウトプットに活用しましょう。
Teratail
TeratailはITエンジニア専用のQ&Aサイトであり、ITエンジニアの転職やフリーランスのサービスを展開しているレバテックが運営している信頼できるコミュニティです。
さまざまなプログラミング言語ごとに質問が投稿されており、自由に回答したり閲覧することができます。
そのため、他のエンジニアならどのようにして問題を解決するのかなど実践に近いスキルを観察することができるため、自分のスキル向上に役立てることができるでしょう。
また、自分が持っている知識やスキルを使って質問に回答することにより、自分の知識の定着度合いを確認するためのアウトプットを行うことができるでしょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.アウトプットする際の注意点とは
アウトプットするときはいくつかの注意点に考慮してアウトプットする必要があります。
アウトプットのやり方を間違えると逆に学習効率が悪くなる可能性もあるため、注意して行うようにしましょう。
- 時間を空けない
- 改善意欲を持つ
- 正しい情報を発信する
3-1.時間を空けない
テキストや動画などでインプットした知識はなるべく時間を空けずにアウトプットすることをおすすめします。
人間は蓄えた知識を忘れていく生き物のため、時間がたてばたつほどインプットした内容を忘れていってしまいます。
そのため知識のインプット後に、すぐにアウトプットすることで知識の定着を促しましょう。
3-2.改善意欲を持つ
SNSやコミュニティを活用してアウトプットをしている場合は、発信した意見や情報についてフィードバックが返ってくることもあるでしょう。
共感してくれる意見のほかにも、マイナスな意見や逆にアドバイスを受けることもあります。
そのような時は、もらった意見をしっかりと受け止め、積極的に改善していくことが大切となります。
中には自分のスキルを向上させることができる有益なものもあるため、成長の機会ととらえるようにしましょう。
3-3.正しい情報を発信する
アウトプットをするときは自分の考えに沿っている偏った意見ではなく、正確な情報を発信することが大切です。
誤った情報を提供してしまうと、情報が錯乱してしまい何が本当なのかわからなくなってしまうため、コミュニティ全体に悪影響を及ぼしかねません。
そのため、アウトプットをするときは正しい情報なのかどうか、自分の偏りすぎた意見ではないか確認してから発信するようにしましょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.エンジニアとしてアウトプットに困ったら…
エンジニアとして働いている人の中には「仕事が忙しい」「単純作業やスキルが要らない仕事をしている」などアウトプットができない環境にいることもあるでしょう。
十分に知識やスキルを持っているのであればまだ良いですが、駆け出しエンジニアでアウトプットできない環境にいるとエンジニアとして成長することが難しくなるため転職することも視野に入れるとよいです。
転職したいけどどのようにしたらよいかわからない方、不安を感じる方はIT専門の転職・就活エージェントを活用することをおすすめします。
IT専門の転職・就活エージェントであれば、相談するだけで自分の希望する求人やエンジニアとしてのアドバイスなどを受けることができます。
弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。
専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。
IT専門という圧倒的な専門性で、エンジニアとして成長できる企業への内定を徹底サポートします。ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できるので、ぜひお問い合わせください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
5.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
ITエンジニアの転職支援サービス「ユニゾンキャリア」のサービス特徴とエンジニアの転職成功事例を紹介します。
5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、IT・Web業界特化型の転職支援サービスです。IT業界を知り尽くした転職アドバイザーがあなたの転職を徹底的にサポートします。
IT業界に精通しており、インフラエンジニアの業務内容やホワイト企業の選び方などを詳しく解説できます。
キャリアプランも一緒に考えられるため、インフラエンジニア未経験者はもちろん、キャリアに悩んでいる経験者の方もぜひご相談ください!
口コミ評価
「転職エージェントに勝手に求人に応募された」という経験談も聞きますが、弊社は勝手に大量応募することはありません。
あなたが求める条件に合う企業のみを紹介し、メリットやデメリットもすべてお伝えします。そのため、納得したうえでの応募が可能です。
紹介した企業に少しでも疑問がある場合は、解消できるまで徹底的にサポートします。
一人ひとりのご意向に合わせて転職活動を進めるため「転職するかどうかを迷っている」という方でも安心してご連絡ください。
私たちと一緒に、インフラエンジニアとしての一歩を踏み出しませんか?
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職しようと思ったきっかけはなんですか?
元々漁師をやってたんですけど腰を悪くしてしまって、漁師ができなくなってしまったんです。
そこで、次は何をしようか?ってなった時にゲームを作りたいと思って転職活動をしたんですが、さすがにちょっと難しいか~ってなって…。
でも、ゲームの魅力には劣るけど、IT業界で働くっていうのも第2の目標としてあったので、インフラエンジニアを目指してみようかなと思いました!
ー転職活動時に不安や疑問はありましたか?
めちゃめちゃありました。まずパソコンがすごい苦手で…。漁師だとまったくパソコン使わないじゃないですか。職業訓練校に入る前は、ファイルの作り方とかドラッグアンドドロップのやり方とかも分かってないレベルでした。職業訓練校でちょっとずつ学んでいったとはいえ、実際に自分がIT業界に入れるのかっていうのは1番不安でした。あとは、入社してもスキルが身につくのかっていうのは気にしていましたね。その会社でいいのかなっていう不安は常にありました。プログラミングが難しくて挫折しそうになったことはあったんですけども、それ以外は特になかったです。興味があるので楽しく学べていたのが大きかったのかもしれないです。他にはパソコンがそもそもあんまり使えないのに面接がリモートだったんで、リモートでちゃんとできるかなっていうのは心配でした。会社によって面接で使うアプリが違ったので、どうすればいいか混乱した時はキャリアアドバイザーの中川さんに相談していました。いつもすぐに対応してくださるので、本当に心強かったです!
ーユニゾンキャリアを利用して率直にどう思いましたか?
本当にありがたかったですね。
とても丁寧にサポートしていただいて…特に面接対策では面接で聞かれることのリストをいただいて、それに対して自分で用意した回答を確認してもらったり、受ける企業に合わせた模擬面接まで行っていただきました。
ゲームエンジニアになれなくて半分路頭に迷ってたみたいな感じですごい焦っていたんですけど、そんな何も知らない自分を1からサポートしていただいて、将来像とかも決められたので感謝しかないです。
ユニゾンキャリアは、Web面談から入社後のサポートまでを「完全無料」でサポートします。インフラエンジニアに転職したいとお考えの方は、ぜひご相談ください。