簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

【企業タイプ別】エンジニアの仕事内容を徹底比較!もう、入る企業で悩まない

【企業タイプ別】エンジニアの仕事内容を徹底比較!もう、入る企業で悩まない | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • エンジニアが働く企業はどんなところ?
  • 企業タイプによって働き方は違う?
  • SES企業、SIer企業、自社開発企業の違いは?

エンジニアの仕事内容は、働く企業タイプによって異なります。

企業タイプは大きく分けてSES企業、SIer企業、自社開発企業の3タイプがあります。

これからエンジニア転職を目指す人は、仕事内容によって異なる企業タイプを理解したうえで、レベルやキャリアプランに応じた転職先を探すことが大切です。

記事の要約

本記事では、企業タイプ別のエンジニアの仕事内容を詳しく知りたいという方を対象に、SES企業、SIer企業、自社開発企業それぞれの仕事内容について体系的に解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.エンジニアが働く企業は大きく3タイプ

はじめに、エンジニアが働く企業の代表的なタイプについて見ていきます。

具体的には、SES企業、SIer企業、自社開発企業の3種類があります。

1-1.エンジニアの9割が働くSES企業

SES企業とは、システムエンジニアリングサービスをメインに運営している会社です。

システムエンジニアリングサービスは、クライアント企業に常駐して開発を行い、業務を行った工数に対して報酬が支払われるビジネスモデルのことを指します。

報酬を支払う対象が「成果物」ではなく「工数」であるのがポイントです。

SES企業においては、エンジニアは正社員として採用されますが、実際にはクライアント企業に常駐して開発を行います。

エンジニア業界でよくいわれる「客先常駐」は、SESを指すものです。

日本のシステム開発の大部分はSESによって成り立っている部分が多く、エンジニアの9割がSES企業に在籍しているといわれています。

そのため、未経験からの多くはSES企業へ転職します。

SESはしばしば派遣社員と間違えられますが、派遣社員とは法律上の扱いや指揮命令系統、成果物の定義などが派遣と異なる点です。

SES企業で働くメリットは、様々な常駐先を経験する機会に恵まれるため、未経験や経験の浅いエンジニアが現場経験や実績を積みやすい点にあります。

多様な現場を経験し、様々な業務知識や経験を積み重ねていくことで、エンジニアとしての市場価値を高められます。

1-2.新卒に人気の高いSIer企業

SIer企業とは、主に受託開発やコンサルティングを行っている会社です。

SIerの「SI」とは「System Integration(システムインテグレーション)」の頭文字で、クライアントの要望に応じて情報システムの企画や設計、開発、構築・導入、運用・保守、コンサルティングなどを一貫して請け負うサービスです。

業務系、Web系、組込み系などの様々なシステム運用や開発を請け負ったり、企業のIT課題のコンサルティングを提供したりするのがメインの業務になります。

SIer企業では、クライアント企業と請負契約を結んで開発を進めるビジネスモデルが一般的です。報酬は開発を行った「成果物」に対して支払われます。

基本的には自社内での勤務ですが、ヒアリングなど開発要件をまとめるために、短期間クライアント企業へ常駐するケースもあります。

SIer企業は、大きく分けて「独立系」「ユーザー系」「メーカー系」の3つに分類できます。

独立系ユーザー系メーカー系
特徴親企業などがなく、システム開発を目的に設立された企業親企業の情報システム部が独立して子会社化・関連会社化した企業主にパソコンなどのハードウェアを製造している電機メーカーのシステム開発部門が独立した企業
具体例アクセンチュア、大塚商会、SCSKなどNTTデータ、野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズなどNEC、日立製作所、富士通など

1-3.社内で一気通貫!自社開発企業

自社開発企業とは、開発を社内で完結し、自社サービスを開発から運用まで行う会社です。

自社サービスの開発となるためクライアントが存在せず、SES企業やSIer企業と比べると様々な面で融通が利きやすい特徴があります。

自社開発企業の多くは年齢層が若く、フレックス勤務やリモートワークといった自由度の高い働き方を採用する傾向があります。

また開発効率や機能・性能、使い勝手を重視し、モダンな最新テクノロジーを積極的に導入する傾向も強いです。

自社サービスを購入してもらうことで収益を得るビジネスモデルで、特にスタートアップ企業などでは「とにかく動くものを早く作れる」スキルが重視される傾向があります。

このため、設計もプログラミングも両方できるスキルの高いエンジニアは特に重宝されます。

自由度が高い自社開発企業は特に人気ですが、未経験者が自社開発企業を目指すのは非常に難易度が高いです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.SES企業の働き方と仕事内容

ここでは、SES企業の働き方と仕事内容について詳しく見ていきます。

2-1.SES企業の働き方

SES企業に入社すると、研修中あるいは研修後にクライアント企業とのSES面談が行われます。

SES面談は、プロジェクト先の責任者、担当営業、エンジニアで実施する顔合わせ面接のようなものです。

エンジニアの自己紹介や経歴説明、案件の説明やスキルの確認などを行い、1~2日後に合否が決まります。
SESとは未経験からエンジニアになった人は、SES面談で技術的なアピールができません。

しかし、このプロジェクトで成長し、貢献していきたいという強い気持ちをアピールすることが大切です。

SES面談に合格すれば、SES企業とクライアント企業との間にSES契約が締結されます。

これによりプロジェクトへアサインされることが決定し、客先常駐が始まります。

2-2.SES企業の仕事内容

SESで働くエンジニアの仕事内容は、基本的に一般的なエンジニアと変わりません。

両者の違いは、自社内で開発を行っているか、常駐先のクライアント企業で開発を行っているかという点です。

一方で、SES企業が開発エンジニア・インフラエンジニアどちらに特化しているかによって、常駐先での仕事内容も異なります。

開発エンジニアに特化しているSES企業では、組み込みエンジニアやアプリケーションエンジニアなどの職種が、業務システムやWebシステム・アプリなどを開発します。

インフラエンジニアに特化しているSES企業では、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニア、クラウドエンジニアなどの職種が、ITインフラの設計や開発・運用を担当します。

このほかに、幅広く案件を扱う総合型のSES企業もあります。

何のエンジニアになるべきか決めかねているという人は、総合型のSES企業がおすすめです。

常駐先での仕事内容は、スキルや経験、プロジェクト内におけるポジションに応じて異なりますが、大きく分けて上流工程と下流工程に分類できます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.SIer企業の働き方と仕事内容

ここでは、SIer企業の働き方と仕事内容について詳しく見ていきます。

3-1.SIer企業の仕事内容

SIer企業の請け負うシステムは主に大規模な業務システムで、営業システムや人事システム、顧客管理システム、会計システムなど様々な種類があります。

システム自体の規模が大きいため、プロジェクトに関わるエンジニアの数も多く、下請けのSIer企業やSES企業から複数のエンジニアが参画するのが一般的です。

SIerの主な仕事内容は、大きく分けて以下になります。

  • システム企画の立案
  • システム設計
  • システム構築・開発
  • システム保守・運用

元請けの大手SIer企業の中には、企画の立案や設計といった上流工程までを担当し、以降の工程は下請けのSIer企業やSES企業へ再委託するところも多いです。

この場合のSIer企業は、外注管理や設計書などの資料作成がメインの業務となります。

3-2.SIer企業の種類

SIer企業は、その種類に応じて独立系、ユーザー系、メーカー系に分類できます。

それぞれにメリット・デメリットが異なるため、SIer企業への転職を希望する人は、違いを理解しておくことが大切です。

独立系

独立系は、親企業などがなく、システム開発を目的に設立された企業です。

案件は大規模なものから小規模まで様々で、バリエーション豊かな開発ができます。

親企業の制約などがなく自由度が高いのがメリットですが、知名度が低く、ユーザー系・メーカー系ほど経営基盤が安定しないというデメリットもあります。

ユーザー系

ユーザー系は、銀行や保険会社、商社、電力、鉄道など、大企業を親会社にした系列企業のことです。

携わる案件は親会社やグループ企業からのもの、外部企業の案件などがあります。

経営基盤が安定しており、親会社から仕事を定期的に受注できるのがメリットですが、親会社の方針や制約、経営状況に大きく左右されるというデメリットもあります。

メーカー系

メーカー系は、主にコンピュータ関連の製品を製造している電機メーカーの子会社や系列会社です。

携わる案件は主に親会社やグループ企業の案件で、外部企業の案件などに関わることもあります。

親会社の経営基盤が安定しており、自社製品と組み合わせたソリューションを提供できるのが最大のメリットです。

一方で、親会社の方針や制約、経営状況に大きく左右されるデメリットもあります。

SIer企業は知名度も年収も高い魅力的な転職先ですが、未経験からエンジニア転職を目指す人には難易度が高いため、転職で目指す場合はそれなりの準備が必要です。

企業のイメージと学歴と数学・情報処理などの高い専門知識を求められることから、特に新卒からの人気が高くなっています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.自社開発企業の働き方と仕事内容

自社開発企業とは、自社内で開発を完結させ、開発から運用までをすべて行う企業のことをいいます。

近年Web業界で注目を集めているGAFAM(Google・Amazon・Meta[Facebook]・Apple・Microsoft)も自社開発企業です。

4-1.自社開発企業の働き方

自社開発企業は年齢層が若く、特にスタートアップ系の企業ほど若い人が多い傾向があります。

このような企業では、服装や髪形も自由度が高い傾向があります。

勤務場所は自社オフィスが中心ですが、近年ではリモートワークを採用している企業もあります。

ただ、社員全員がフルリモートを行っているという企業はそれほど多くありません。

開発をすべて自社内で完結できるため、勤務や残業の自由度が高いところが多いです。

その分エンジニア個人に求められる能力や役割は多く、最新情報をキャッチアップするために勉強会に参加する、積極的に情報発信を行うなど、個人の努力が求められる側面もあります。

4-2.自社開発企業の仕事内容

自社開発企業の仕事内容も、基本的にSES企業やSIer企業とそれほど大きく変わるものではありません。

しかし、取り扱うテクノロジーや開発手法などが異なることがあります。

自社開発企業は、最新テクノロジーを積極的に導入しようとする姿勢が多いのが特徴です。

新しい技術の方が開発効率や性能・機能、UI/UXなどの面で優れているというのが主な理由ですが、優秀な人材ほど新しい技術を使いたがる傾向があり、採用や引き留めを目的に行っている場合もあります。

また自社開発企業で利用するサーバーのOSはLinuxが多く、商用のソフトウェアではなくオープンソースソフトウェア(OSS)を中心に利用する点も大きな特徴といえます。

ソフトウェアの開発手法にも違いがあります。

SES企業やSIer企業の多くが「ウォーターフォール型」という開発手法を採用しているのに対し、自社開発企業は「アジャイル型」が基本となっています。

◆アジャイル型とは?

アジャイル型とは、「設計→実装→テスト→リリース→検証」のサイクルを短期間で繰り返していくという開発スタイルです。

自社開発企業は、とにかく早くリリースすることでユーザーからのフィードバックを受け、機能の改善サイクルを高速に回していく必要があります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.SES・SIer・自社開発の比較表

SES企業、SIer企業、自社開発企業それぞれの働き方やビジネスモデルの違いを見てきました。

ここでは、それぞれの違いを比較表としてまとめましたので、参考にしてください。

SES企業SIer企業自社開発企業
仕事内容(ビジネスモデル)客先常駐で開発を行う
成果物ではなく工数を納品する
基本的に自社内で開発を行う
工数ではなく成果物を納品する
社内で開発を完結する
自社サービスを開発から運用まで行う
入社難易度
成果物の発生なしありあり
客先常駐の有無ありあり(短期)なし

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.未経験者の転職者はSESかSIerが一般的

未経験からエンジニアを目指す場合、SES企業かSIer企業への転職が一般的です。

一方で、エンジニアの9割がSES企業で働いているといわれる現状から分かるように、未経験者のSIer企業への転職はかなり難易度が高いといえます。

一般的なキャリアで考えるなら、SES企業に転職して実務経験を積み、スキルや実績ができてからSIer企業または自社開発企業へ転職するのが現実的です。

特に自社開発企業は即戦力を求める傾向が強いため、未経験者はもちろん、経験者でもそこそこ難易度が高いです。

注意点として、SESには特有のブラック企業があり、世間的にSESは「やめとけ」のようなネガティブな噂が多くなってしまっています。

よくよく考えれば、「IT企業の3割がブラック企業」といわれ、従業員数の多いSESが悪い話として挙がりやすいのは当然です。

しかし実際のところ、悪いのはSESという形態ではなく、ブラック企業の存在です。

SES企業の中にも体制や教育のしっかり行き届いた企業はあり、「SESだから成長できない」ということはありません。

むしろ未経験者にとって、SES企業は未経験での入社難易度も低く、実務経験を積むために上手に活用すべきです。
このような背景から、未経験者のエンジニア転職では、企業選びが特に重要となっています。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

ITエンジニアの転職支援サービス「ユニゾンキャリア」のサービス特徴とエンジニアの転職成功事例を紹介します。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアでは、IT専門の就活・転職支援サービスを行っています。

IT専門の専任アドバイザーがあなたの将来ビジョンからキャリアプランをご提案します。

エンジニアと関係のない仕事をさせるような企業とは一切取引をしておりませんので、優良企業への転職を希望するなら、ユニゾンキャリアをご利用ください。

また、転職者が入社後に成長できる案件へ就けているかどうか追跡調査を行うなど、企業ごとの内部情報をしっかり確認をしながらお取引しています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
2 months ago
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
2 months ago
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
2 months ago
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
2 months ago
さわおかりく
2 months ago
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
2 months ago
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
2 months ago
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

求人紹介はもちろん、業界説明などの徹底したサポート体制で、Google口コミ「★4.8」という評価を獲得。経験者は「5人中4人が年収アップ」を実現しています。

大量の応募・大量面談という従来のやり方ではなく、書類選考から面接対策まで1社1社丁寧に対策を行っているため、あなたの今後のキャリアの土台となる企業を選ぶことができます。

ご相談から内定まで「完全無料」ですので、まずはご相談からお気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。あとは1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えて居ました。あとは、最初は転職エージェントさんを複数利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

ー転職活動はどのように進めましたか?

転職したいなと思ってからは、とりあえず気になる企業全部に応募しまくりました(笑)自分のスキルや経歴に自信が無かったので、とりあえず行動するしかない!と思って片っ端から受けましたね。ただ、色々な企業を受けていくなかで、闇みたいなのも見ることはありました。これヤバいんじゃない?っていう…例えばエンジニアとして内定出されたのに、研修と称してコールセンターに飛ばされてエンジニアの仕事させてもらえない、みたいな。そういうブラックなことをしてる企業が多いことを知って、1人で転職活動を進めることに不安を覚えましたね…

ーユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

もう最高ですね。人生変えてもらいました。本当に感謝してます!キャリアアドバイザーの佐瀬さんは本当にめちゃくちゃ優しく親切に何でも教えてくれたんで、もう全部任せようって思ってました。例えば求人の説明も1社1社丁寧で、メリットデメリットどちらも詳細に教えてくれたり、たくさん質問をしてしまったんですけど、すべてに丁寧に答えてくれたり…何度長電話に付き合ってもらったか分からないです(笑)ぶっちゃけ経歴的にもスキル的にもあんまり良い企業には行けないと思ってて、言い方悪いですけど、自分がエンジニアとして成長するための踏み台にして、次の転職で良いところに行こうと思ってたんです。そしたら、佐瀬さんのサポートのおかげでとても良い会社で内定をもらえて。本当にもう、ありがとうございます!しかないです。

ユニゾンキャリアのアドバイザーはあなたの希望を第一に考えます。

無理な転職を強いる、早期の転職を煽ることはいたしません。

転職のご相談から内定後のサポートまで、「完全無料」ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

【企業タイプ別】エンジニアの仕事内容を徹底比較!もう、入る企業で悩まない | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。