簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

【1000時間も不要】エンジニアの転職に必要な勉強時間と現役エンジニアの平均勉強時間

【1000時間も不要】エンジニアの転職に必要な勉強時間と現役エンジニアの平均勉強時間 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • エンジニアになるには何時間くらい勉強が必要?
  • エンジニアになった後の勉強は大変?
  • ほかのエンジニアはどれくらい勉強してる?

IT業界では、「エンジニアに転職するには1000時間の勉強が必要!」とよくいわれています。

そのような意見を聞くと、「あと何日・何年続ければ良いんだろう…。」と不安になりますよね。

実際、「エンジニアってそんなに勉強しないとなれないの?」といった相談が弊社に寄せられることも多いです。

本記事では、エンジニアに必要な勉強時間が知りたい方を対象に、弊社の転職支援事例をもとにリアルな勉強時間を紹介します。また、特に勉強すべき人の特徴も私の実体験を交えて解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.エンジニアになるための勉強時間は0〜200時間

先にお伝えすると、弊社がこれまで未経験者の転職支援をしてきた経験上、エンジニアへ転職するのに1000時間もの勉強は必要ありません。

むしろ、1000時間より少ない時間で転職する方のほうが圧倒的に多いです。

ただ、必要な勉強時間は、「開発エンジニア」と「インフラエンジニア」のどちらを目指すかによって異なります。

開発エンジニアインフラエンジニア
システムやアプリケーションの設計・開発を行うサーバーやネットワークなどのITインフラの設計・構築を行う

弊社の転職アドバイザーからの情報をもとに、開発エンジニアとインフラエンジニアの勉強時間をそれぞれ紹介します。

1-1.開発系エンジニアを目指す場合の勉強時間

開発エンジニアを目指している人の勉強時間は、200時間前後が多いです。

プログラミングによりゼロからサービスを生み出す開発エンジニアは、エンジニア職種の中でも高い人気があります。そのため、インフラエンジニアよりも競争率が高く、転職の難易度が高いため、ある程度の学習が必要です。

未経験から開発エンジニアになる場合は、資格を持っておくと転職活動を有利に進められます。おすすめの資格は2つです。

資格概要
システムやアプリケーションの設計・開発を行うシステム・ネットワーク・サーバーなどIT全般の基礎スキルを証明する資格。エンジニアの登竜門に位置づけられている。
Java SilverJavaアプリケーション開発に必要な知識・スキルを証明する中級者向けの資格。Oracle認定Javaプログラマー試験のひとつ。

基本情報技術者試験の勉強は、参考書を読んだ後に3〜5年分の過去問を繰り返し解くのがおすすめです。

私の場合はIT知識ゼロだったため、超初心者向けのテキストと過去問付きの参考書を購入して読みこみました。過去問は5年分を2回ほど解いた記憶があります。

Java Silverの勉強は、Webサイトや参考書で基礎を学んだ後に過去問を解くのがおすすめです。

Webサイトには、ProgateやPaizaなどJavaを無料で学べるサービスもあります。プログラミングがどういったものなのか知りたい方は、手始めにそれらのサービスから取り組んでみてください。

開発系エンジニアを目指しているなら、基本情報技術者試験やJava Silverの資格取得に向けて学習するのがおすすめです。

1-2.インフラ系エンジニアを目指す場合の勉強時間

インフラエンジニアは、IT業界の知識があれば転職できるケースが多くなっています。なぜなら、求職者に対して多くの需要があるからです。

競争率が高くないことから、企業や人によってはIT技術を学習しなくても内定をもらえることがあります。

より有利に転職活動を進めたい場合は、以下の資格を勉強するのがおすすめです。

資格概要目安の勉強時間勉強方法
CCNACisco製のネットワーク機器やそれらを扱える技術を証明する初心者向け資格。180時間Webサイトや参考書、問題集
LPIC-1LinuxOSの構築や運用に関する基礎的な知識・スキルを証明する国際標準資格。140時間Webサイトや参考書、問題集

CCNAの効率的な勉強方法は4つです。

  • Webサービスの「Ping-t」と「CramMedia」で問われる知識を暗記する
  • 参考書を読んで、「Ping-t」で問題を解く
  • 参考書を読んで、問題集を解く
  • 動画教材や参考書でインプットして、「Ping-t」で問題を解く

LPIC-1を効率良く勉強する方法は3つあります。

  • 参考書を読んで、「Ping-t」で問題を解く
  • 動画教材や参考書を読んで、「Ping-t」で問題を解く
  • ITスクールに通う

CCNAとLPIC-1どちらも、Ping-tの「模擬試験モード」で正答率85%を安定して取れれば、合格できるレベルに達しているといえます。

資格取得までいかなくても、勉強しておくと強力なアピール材料になります。

そのため、転職前に少しでも知識を入れておくのがおすすめです。

2.実際に転職支援した方の勉強時間(弊社の支援例)

弊社が転職を支援したエンジニア未経験者の勉強時間を紹介します。

2-1.未経験から開発系エンジニアに転職した方

弊社サービスを利用して、未経験から開発系エンジニアへの転職を成功させた方の勉強時間や資格の有無を紹介します。

【未経験からシステムエンジニア】働きながら転職活動を行いキャリアチェンジに成功!

成功者インタビューより

ー転職のきっかけを教えてください!

もともと新しいものが好きで、新しい技術の登場で今まで時間がかかっていた作業などが楽にできるようになる、ということにすごく面白さを感じていました。例えば、紙での管理からデータ化され、効率的に仕事ができるようになったのは素晴らしいなと感じています。ただ、学生時代にエンジニアになるという選択肢はなく、別の業界に就職しました。それでも実際働いてみて、これから長く働いていくうえで興味がない仕事よりも自分の興味があることをやりたいなと思い、ITエンジニアに挑戦してみよう!と思ったのがきっかけです。

ー転職活動中に何か不安なことはありましたか?

未経験の人は雑用ばかりを押し付けられるという話を聞いたことがあったので、自分がちゃんとやっていけるかどうか、ということが不安でした。例えば、ITエンジニアの業務ができますよと言われて採用されたのに、事務作業しかさせてくれないだとか…それを考えると、1人で転職活動をするうえで会社選びって本当に難しいなと思いました。あとは、ネットで調べるとITの人口が少なくなっており、人材不足という話を聞いたので、ブラックな労働条件にならないか、というのも心配でした。

ー転職活動にかかった期間はどれくらいですか?

選考に入ってからだいたい1ヶ月ぐらいで内定が出ました。働きながらの転職活動だったので、もう少し時間がかかるかもしれないと思っていたのですが、割と早く決まって良かったです!前職は拘束時間がかなり長かったので、働きながら転職活動をするのは大変だなと思うこともあったんですが…システムエンジニアになりたい、今の会社でこのまま長くやっていくのは無理だなという思いと、キャリアアドバイザーの佐瀬さんのサポートがあって頑張れました。

前職住宅設備の卸売業の営業
現職システムエンジニア
勉強期間Java Silverの勉強を半年間
取得した資格なし
転職のきっかけ新しいIT技術でアナログ作業を楽にできることに面白さを感じたから
転職活動にかかった期間弊社サービスを利用してから1ヶ月
大学卒業後、短期離職+ブランク期間ありの状態で転職活動し、2週間で内定を獲得!

成功者インタビューより

ー開発エンジニアになろうと思ったきっかけとは?

頭を使って仕事していきたい、っていうのがまず1番にあって…ただ、そういう仕事って他にもいくつかあるとは思うんです。その中で、エンジニアはどんな業界でも活躍できる技術を身につけられる、というのが魅力的でした。また、様々な分野においてDX化は進んでいるので、今後も伸びていく将来性のある業界ということも理由のひとつです。あと、頭を使って考えることや、勉強することも好きなので、そういった部分を仕事に活かせるのはすごく良いな、と考えエンジニアを目指すようになりました。まとめると、自分の適性と、業界としての今後を考えた結果ですね!

ーブランク期間があることに不安を感じましたか?

エンジニアになるって決めてから退職したわけではなかったので、ブランク期間は自分の適正や、次は何をしようかなとか、色々考えていました。

例えやりたいことがあったとしても、それがどれだけ現実的なのかというのも怪しいですし、大学の時に自己分析とか企業研究もほとんどしていなかったので…改めて自己分析や企業研究をするのはすごく大変でした。

ただ、ユニゾンキャリアさんを利用してからは自己分析や業界・企業研究の部分も酒井さんがサポートしてくれたので、思っていたよりスムーズに進めることができました。

ー納得内定が出るまでにどれくらいの期間がかかりましたか?

1人で就活していた時期も含めると2ヶ月半ほどですね。ユニゾンキャリアさんを利用してからは、資格の勉強で1ヶ月弱、実際に選考に入ってからは2週間で内定が出ました。

前職証券会社の営業
現職システムエンジニア
ITに関連する経験完全未経験
勉強期間Java Silverの勉強を1ヶ月
取得した資格なし
転職のきっかけ自分の長所を活かせることとエンジニアの将来性に魅力を感じたから
転職活動にかかった期間弊社サービスを利用してから2週間
【未経験から転職して年収100万円UP】Webエンジニアは天職だと思っています!

成功者インタビューより

ー転職で叶えたかったことはありますか?

正直、お金は後からついてくると思っていたので、とりあえず開発のスキルを身につけたい!というのが一番にありました。僕はちょっと多動症気味なところがあって、同じ作業をするよりも色々やりたいタイプなんです。忙しかったり、勉強が必要になってもいいので色々なスキルを身につけられるかどうかが自分にとって一番大切です。本当に同じ作業を繰り返すのが苦手なので、常にいろんな技術を吸収しなきゃいけないWebエンジニアは天職だと思ってます!

ーなぜWebエンジニアになろうと思ったんですか?

ものづくりが好きというのが1番です!あとは色々なスキルを身につけられる仕事に就きたかったという理由もあります。やはり同じ作業しかできないと市場価値が下がるという風に考えているので、頭を使い日々成長できる職につきたかったという気持ちがあったんです。IT業界はどんどん新しい技術や環境になるので、常に勉強が必要で自分にはぴったりだと思います。

ー選考を進めるうえで必要な業務経験・スキル・資格は?

転職を成功させるためには何よりも具体的な目標が大切だと思います!実際に最近うちの会社に入ってきた方は、もともとITとは全く関係のない仕事をしていたんですけど、そこでは紙媒体の資料がすごく多くて、それをインデックス化したいという明確な目標がある方でした。なので資格よりも、社会で経験した生の体験を語れる人のほうが面接で印象がいいと思います。別業界にいたからこそ分かることもあると思いますし。もちろん資格があるに越したことはないので、時間のある方は少し勉強しておくと良いかと思います。おすすめはJava言語ですね!

前職事務職
現職Webエンジニア
ITに関連する経験完全未経験
勉強期間なし
取得した資格なし
転職のきっかけエンジニアとして採用されたのに事務しかさせてもらえなかったから
転職活動にかかった期間弊社サービスを利用してから2ヶ月

開発系エンジニアの場合、勉強にかかった時間は長くても半年ほどです。転職前に資格を取らなかった方も多いため、資格取得は必須ではありません。

2-2.未経験からインフラ系エンジニアに転職した方

未経験からインフラ系エンジニアに転職した方の勉強時間や資格の有無を紹介します。

事例①:【大学中退からエンジニア】研修制度が整った大企業に2週間で内定!秘訣は面接対策にあり

【大学中退からエンジニア】研修制度が整った大企業に2週間で内定!秘訣は面接対策にあり

成功者インタビューより

ーエンジニアになろうと思った理由を教えてください!

転職活動するうえで、将来性が高くこれから伸びていく業界だと思ったからです。というのは建前で…本当はどんな職でも良かったんです(笑)未経験から始められる職種を探していて、最もキャリアアップを見込める職種がエンジニアだなと思ったので、エンジニアを目指すようになりました。

ー転職活動にどれくらいの期間がかかりましたか?

2週間ほどで終わりました!なので本当に不安を感じる暇も無かったんです…!ただ、こんなに早く終わるのはユニゾンキャリアさんのサポートが無かったら絶対無理でした(笑)求人の紹介もしっかりしてくれて、なにより書類の添削や面接対策まで徹底してくれたのが良かったんだと思います。しかも、5社応募して3社から内定をいただいたんです。経歴にあまり自信が無かったので、この短期間でこんなに内定をもらえるとは思っていませんでした。担当キャリアアドバイザーの和田さんがサポートしてくれたおかげだなと本当に思いますね。

ー選考を進めるうえで勉強は必要でしたか?

まず、選考を進めるうえでは必要ないですね。自分が資格なしの状態で内定が出ているので。ただ、早くキャリアアップしたいと考えている人には、勉強は100%必要だと思います。具体的に言ったらネットワーク資格のCCNAの学習ですね。どの企業の面接でもCCNAの名前は出ていたので、それだけ求められているスキルなんだと思います。ただ、そんなにキャリアアップを急いでいない人は、業務を通して地道に基礎からやっていけばいいので、勉強をする必要はないと思います。

前職コールセンター
現職インフラエンジニア
ITに関連する経験パソコン操作はできるが、エンジニアは未経験
勉強期間なし
取得した資格なし
転職のきっかけ将来性のある職種で未経験からでも転職できるから
転職活動にかかった期間弊社サービスを利用してから2週間
「PCをほぼ触ったことありませんでした…」完全未経験からエンジニアに転職成功|年収100万以上アップ!

成功者インタビューより

ー転職活動はどれくらいの期間されてましたか?

転職活動自体は2ヶ月半くらいです。自分で1ヶ月半ほど転職活動をしていて、ユニゾンキャリアさんを利用してからは、3週間で内定をいただきました。こんなにサクッと決まったのも、担当の佐瀬さんのおかげです、本当に。

ー転職活動時は何社に応募されましたか?

ユニゾンキャリアさんを利用して4社応募したところ、3社から内定をいただきました。担当のキャリアアドバイザーの佐瀬さんに何度も面接対策をしてもらったおかげです。本当にありがたかったです。

ーぶっちゃけ、年収は上がりましたか?

だいぶ上がりましたね、100万近く上がってます。もともと稼げる職業に就きたかったのでとても嬉しいです。

前職飲食店員
現職クラウドエンジニア
ITに関連する経験完全未経験
勉強期間弊社が運営する無料のITスクールで3週間
取得した資格なし
転職のきっかけ年収が高く、仕事も楽しそうだったから
転職活動にかかった期間弊社サービスを利用してから3週間
【2週間で内定】公務員からエンジニアへ転職!現在は上流工程に携わっています

成功者インタビューより

ー面談で自身の市場価値は明確になりましたか?

自分は要領がいいほうだと思っていて、経歴も1社経験とそんなに悪くはないなと思っていたので、どっかしらで採用されるだろう!と漠然とした気持ちがあったんですが、自分で求人を探すと不安な気持ちが大きくなりました。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用してキャリアアドバイザーの佐瀬さんに「上原さんなら必ず決まりますよ!」という言葉をかけてもらったことで安心し、堂々と面接を受けることが出来ました。

ー転職するうえで譲れないポイントはありましたか?

やはり前職が過酷だったのでワークライフバランスを重視しましたね。現在はリモートワークも時々あり、自分の時間を確保しながら働くことができています!時間ができたことで、比較的難易度の高い資格を取得することもできました!今までは自己研鑽に使う時間すらなかったので、転職して本当に良かったです。ちなみに取得した資格は、Azure資格の上級に分類されるAZ-305です。未経験ということで不安もあり、いち早く技術を身につけたかったので、空いた時間を有効活用して勉強しました。

ー今の会社に決めた理由は何かありますか?

自分自身なるべく早くスキルを身につけたいという気持ちが強く、高度研修がある企業を選ばせていただきました。

最初はネットワークの資格「CCNA」の研修から入って、成績のいい人は高度研修に行けるという制度があり、そこが魅力的だなと思ったんです。

前職少年院の職員
現職インフラエンジニア
ITに関連する経験ExcelやWordが扱える程度、エンジニアは未経験
勉強期間1ヶ月ほど、CCNAの基礎を学習
弊社が運営する無料のITスクールで約2週間インフラ系の知識を学んだ
取得した資格なし
転職のきっかけ学生時代からIT業界に興味があり、前職の労働環境が悪かったから
転職活動にかかった期間弊社サービスを利用してから約2週間

インフラエンジニアへの転職にかかった勉強時間は、長くても1ヶ月ほどです。

資格は取らず、ネットワークの基礎だけ学んだ方が多く見受けられます。

そのため、「1000時間勉強しないといけない」と身構える必要はありません。

弊社ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した転職・就職支援サービスです。

優良企業の求人を1万件以上扱っており、未経験者の就業決定率は95%に達しています。サービスをご利用いただいた方は、弊社が運営する無料のITスクールの受講も可能です。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、未経験からエンジニアを目指している方はぜひお気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.現役エンジニアの平均勉強時間

では、現役エンジニアの場合は週に何時間ほど勉強しているのでしょうか?

経済産業省の「我が国におけるIT人材の動向」によると、業務外の週平均勉強時間は先端IT技術者で2.7時間、先端IT非従事者は1時間です。

巷では「エンジニアは普段から勉強が必須」といわれていますが、実際のところ学習時間は多くありません。

そのため、「エンジニアは勉強が大変そう…」と不安な方も気負いすぎなくて大丈夫です。

ただし、業務を進めるうえでわからないことや求められる技術などが出てきた時は、その都度キャッチアップしていく必要があります。

ちなみに、業務外の勉強にかかる月平均の自己負担額は先端IT技術者12,780円、先端IT非従事者3,920円となっています。

続いて、業務外で学習している人の割合を見ていきます。

同調査によると、業務外で学習している先端IT従事者の割合は73.8%です。一方で、先端IT非従事者で自主的に学んでいる人は48.4%であり、約半数は業務外で勉強していないことがわかります。

※先端IT従事者とは、AIやIoT、データサイエンスなどの先端技術に関わっているエンジニアのこと。
※先端IT非従事者とは、先端IT従事者以外のエンジニアのこと。

最新技術を扱うエンジニアは常にキャッチアップが必要なため、勉強している人が多くなっています。しかし、一般的なエンジニアは扱う技術が急に変わることはないので、業務外で学習しない人の割合が高いです。

一般的なエンジニアで実務を経験できる企業で働いているなら、仕事内の勉強だけでも問題ありません。

ただ、業務でわからないことや求められる技術は必要に応じて勉強することが大切です。

4.勉強時間を確保するべき人2選

現役エンジニアの学習時間はそれほど多くないものの、これから活躍の場を広げていきたいなら自主学習が不可欠です。ここでは、業務外でも勉強時間を確保して学ぶべきエンジニアの特徴を2つ紹介します。

4-1.エンジニア初心者

エンジニアになったばかりの初心者は、勉強が不可欠です。

未経験にも関わらず何も勉強しなければ、研修や仕事についていけず苦しい思いをします。

  • 同期に置いていかれる
  • 現場でチームに迷惑かける
  • 話についていけない

私自身、未経験からエンジニアになって1年目は特に苦労が多かったです。

当時は自宅で勉強していなかったため、研修でわからないことが増えたり、初現場で先輩・上長の話や求められていることが理解できなかったり大変でした。

休日に時間を取ってWebシステムの仕組みやデータベースなどを学ぶようになってからは、少しずつ理解できるようになりました。

エンジニア初心者は最低限、ITの基礎や使用するプログラミング言語、インフラ知識を学ぶことが大切です。

基礎ができていれば、新しい仕事を任されても柔軟に対応できるようになります。

平日は仕事で一杯いっぱいかもしれませんが、休日に数時間勉強するだけで今後のエンジニア人生は変わっていきます。

4-2.スキル・キャリアアップをしたい方

エンジニアとしてキャリアアップしていくなら、業務外での勉強は不可欠です。

エンジニア業界は実力主義のため、高いスキルがなければ年収アップやキャリアアップはできません。

勉強によりスキルが高まることで、 「新しい仕事を任せてもらう」「ハイレベルな案件に携れる」など成長の機会が増えていきます。

結果的にエンジニアとしての市場価値が高まり、年収アップや憧れの企業への転職などあなたの目標を叶えることが可能です。

実際、年収1,000万&自社開発企業を目指していた元同僚は、休日はもちろん平日の夜も自主的に勉強していました。朝礼の1時間以上前に出社して、家でインプットした内容を人に教えたり、コードを書いたりなどアウトプットしていたこともあります。

先端IT従事者の週平均勉強時間は3時間、1日に換算すると約30分です。先端IT非従事者の場合は、1日あたり10分にもなりません。

ということは、1日1時間だけでも勉強すればほかのエンジニアに大きな差をつけられます。

自社開発企業で働きたい」「高年収を達成したい」など目標がある方は、ぜひ頑張って学習してみてください。

5.勉強時間を確保・継続できるか不安な場合の対処法

中には、「自己学習が大事なのは分かったけど、働きながら続けるのは大変そう」と不安を感じている方もいます。ここでは、エンジニアが勉強時間を確保し継続する3つのコツを解説します。

5-1.キャリアプランを設計する

勉強を続けるためには、まずキャリアプランを設計する必要があります。

目標がないまま学びつづけるのは、精神的にきついものです。

例えば、ダイエットするにしても痩せたらどうなりたいのか目的がなければ、継続するのは難しいのではないでしょうか?

エンジニアの勉強も同じで、スキルを身に付けてどうなりたいのか決めなければモチベーションは続きません。

そのため、以下のようにエンジニアとしての目標を立てることが大切です。

  • 多分野に対応できるエンジニアになりたい
  • 特定分野のスペシャリストになりたい
  • プロジェクトマネージャーになりたい
  • フリーランスとして独立したい

また、キャリアプランを持っていれば、方向性が定まり今やるべきことが明確になります。自分の進む道を見失うことなく必要な技術や知識を学べるので、最短ルートで目標を実現することが可能です。

5-2.少しずつ勉強を習慣化する

学びを積み重ねていくには、習慣化することが大切です。ただ、習慣化が大事だと分かっていても多くの人にとって一番の難関となります。

習慣化のコツは、自分でも「簡単すぎるかな」と思うくらい小さな行動から始めることです。

  • 1日10分本を読む
  • 仕事でつまずいた点を復習する
  • 通勤電車の中で勉強する

はじめの目標はできるだけ簡単にしておくと、勉強に対するハードルが低くなります。

極論、「寝る前に参考書を開く」ということから始めるのもありです。

メンタリストDaiGoさんの著書『短期間で”よい習慣”が身に付き、人生が思い通りになる!超習慣術』で、習慣化について以下のように述べられています。

簡単な行為であれば25日を超えたあたりで習慣化でき、難しい行為は50〜60日続けられると習慣化しやすい
引用:メンタリストDaiGo著『短期間で”よい習慣”が身に付き、人生が思い通りになる!超習慣術』

50〜60日というと、およそ2ヶ月です。最初は簡単にできることから始めて、達成できたら負荷を上げ2ヶ月継続できるように取り組むと良いです。

5-3.まずは最初の1年努力する

勉強を一時的に習慣化できても、期間が決まっていないと長続きしません。

  • いつまでやれば良いんだろう
  • 一生続けないといけないのかな
  • そんなに長くモチベーションを保てない

そのため、まずは最初の1年継続できるように頑張ってみてください。期限があればモチベーションを維持でき、勉強が長続きします。

また、1年続けている間に「新しい業務を任せてもらえた!」「仕事で褒められた!」など成果が出れば、自然とさらに学びたくなるはずです。

ただし、資格など短い期間で済むものなのに、「1年かけてじっくり勉強しよう」と計画を伸ばすのはNGです。

期間が長くなるほど覚えたことを忘れたり、だらけてしまったりします。目標に対して最適な期間を設けて、勉強を続けることが大切です。

6.エンジニアの勉強で悩んだらユニゾンキャリアへ

未経験からエンジニアを目指しているなら勉強はするべきです。しかし、弊社のこれまでの転職支援実績から見ると、エンジニアに転職するのに1000時間も学習する必要はありません。

実際、弊社サービスを利用して転職した方は、多くても200時間ほどの学習で内定をもらっています。

エンジニア転職に向けて勉強する際は、はじめに目指す職種・キャリアを明確にすることが大切です。

目標が定まっていれば必要な知識・スキルを効率的に学べるので、短時間で済みます。何となくで勉強すると、遠回りしすぎて時間を無駄にしてしまうケースが少なくありません。

とはいえ、勉強するにあたって以下のように悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

  • どのプログラミング言語を勉強すべき?
  • どうやって勉強したら良いの?
  • そもそも自分にはどんな職種が向いているの?

真面目な方ほど1人で悩んでしまい、なかなか一歩を踏み出せないことがあります。

ただ、エンジニアとしてキャリアを築いていくなら、早めの行動が重要です。先延ばしにしてしまうと、優良企業へ転職するチャンスが減り、理想のキャリアを実現できないことがあります。

もし、エンジニアの勉強やキャリアで悩みや疑問を抱えているなら、1人で悩まず転職のプロに相談することが大切です。その第一歩として、まずはユニゾンキャリアへご相談ください。

弊社ユニゾンキャリアは、IT専門の転職・就職支援サービスです。

弊社では、1人ひとりの現状や希望をヒアリングしたうえで、あなたに必要なスキルや最適な勉強方法をご提案・サポートいたします。

転職を急かしたり、とりあえず応募してもらったりなど無理強いすることはありません。ご相談から内定まで「完全無料」でサポートいたしますので、転職・キャリアでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.ユニゾンキャリアで就活・転職を最適化

転職や就活を考える際、ひとりでIT業界についてこの莫大な量の情報から必要な情報を収集して理解するのはとても大変です。

IT業界に興味があり、就活・転職を考えている方は、ひとりで悩まず弊社サービスをご利用ください。

7-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職活動時に不安だったことを教えてください。

不安なことばかりで、転職活動をどのように行っていけばよいか、面接ではどうすればいいか、変な企業に入社しないか、本当にエンジニアになれるのか…色んな不安がありました。そんな時に、ユニゾンさんの広告を見て一度相談してみようと思いました。

ー転職活動を始めた時の経歴・学歴を教えてください。

高校卒業後は事務として採用していただき就職したのですが、人手が足りないという理由でラーメン屋さんの店舗に配属されることになりました。元々は事務としてのスキルを身に付けていきたいと考えていたので、短期にはなりますが退職することを決意しました。

ーエンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください。

最初は事務職で転職活動をしていたのですが、同じ時間働くのであれば、スキルを身に付けることができて市場価値が上がるような仕事をしたいと思うようになりました。そこから様々な職種を調べていくうちにITエンジニアという仕事を知ることになりました。最初はふわふわした状態でしたが、ITエンジニアについて色々調べるようになってからは本気でエンジニアになりたいと思いました。

7-2.ユニゾンキャリアのサービス特徴

弊社ユニゾンキャリアはIT業界に特化した転職支援サービスを行っています。

弊社のアドバイザーは全員がIT業界を知り尽くしたエンジニア転職のプロ集団です。

  • ITエンジニアに興味あるけど、複雑すぎてよく分からない!
  • 自分にエンジニアが向いているかどうか分からない!
  • 転職できるのは、経験者だけなんでしょう?

など様々な悩みや疑問があると思います。

IT業界は複雑で1人で転職活動をすると「想像してたのと違う職種だった」など失敗するリスクが大きいです。

未経験から転職成功した事例も多数あります。

知識ゼロからIT業界について知りたい人も、ひとりで悩まずにまずは是非弊社にご相談ください。

あなたの大事な1社目を「書類作成から面接対策」まで徹底してサポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

【1000時間も不要】エンジニアの転職に必要な勉強時間と現役エンジニアの平均勉強時間 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。