

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 30歳未経験でもエンジニアは目指せる?
- 30代だとエンジニアの転職は難しい?
- 30代でもエンジニアになる方法を教えて!
IT業界の人材不足により求人数が増加傾向にあることから、30代の未経験の方でもエンジニア職への転職を希望する方は増えています。
しかし、30代未経験でエンジニアへの転職は容易ではなく、自己学習や面接対策など徹底的な準備は必須です。
実際に、エンジニアの求人でよくあると思いますが、「若手育成の観点から35歳まで」と記載されている求人も少なくないです。また、転職市場においても未経験からの転職は30歳を超えると難化します。
ですが、安心してください!そのための大人なITエンジニアの転職攻略方法を伝授します。
記事の要約
本記事では、30歳からのエンジニア転職をテーマに、転職の難易度から内定を取るためにするべきこと、狙える職種などわかりやすく解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.未経験30歳からのITエンジニア転職は可能である

結論から言えば、未経験でも30代からのITエンジニア転職は可能です。
しかし、誰でも成功するほど甘い世界というわけではありません。少なくとも短期離職を何度もしていると、どれだけ能力があっても書類の時点で落とされる可能性は高くなります。
30歳を超えると、企業からは「本気なのか?」「入社後も学び続けられるのか?」という視線がより厳しくなります。20代のようにポテンシャル採用ではなく、「なぜ今この道を選ぶのか」「何を準備してきたのか」といった覚悟や準備の有無が重視されるフェーズです。
ここを誤解して、「とりあえずスクールに通えば何とかなる」「未経験歓迎なら誰でも入れる」と軽く考えていると、結果的にブラック企業を引き寄せてしまい、取り返しのつかないキャリア損失にもつながりかねません。
裏を返せば、「正しい手順」と「覚悟」を持って動ける人であれば、30代でもITエンジニアとしてキャリアを築くことは十分に可能です。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.30歳未経験が目指せるエンジニアの職種
未経験からITエンジニアを目指す場合、最初に理解すべきなのは「どの職種が30代からでも現実的に狙えるのか?」という視点です。
結論から言えば、インフラエンジニアが最も現実的で、開発職などはスキルがあるか、経験があるか、年齢が若くて学歴が高いじゃないと入れないの領域です。
2-1.基本はインフラエンジニア一択

インフラエンジニアとは、システムを安定的に動かすための“裏側”を支える職種です。
ネットワークやサーバーの設定、クラウド環境の構築・運用などが主な仕事で、開発よりも論理的思考や地道な作業を重視する傾向があります。
未経験でも挑戦しやすい理由は、企業が人材不足であることに加え、「手順書に沿った運用」から業務がスタートするケースが多いため、教育前提で採用されやすいからです。
もちろん簡単ではありませんが、段階的に技術を学びながら現場経験を積めるため、30代でもキャッチアップしやすいキャリアパスです。
2-2.学習状況では開発も可能だがテストから

「できれば開発エンジニアを目指したい」という方もいますよね。しかし、30代未経験で開発職に入社できる例はごく限られています。
理由は、実務レベルのコードを書くスキルと論理構造の理解が即戦力として求められるからです。
そのため、現実的にはかなり学習とスキルを磨いたうえで、「テストエンジニア」や「保守・運用ポジション」など、開発に関わる周辺職種からスタートし、スキルを磨いてステップアップする流れが一般的です。
もし本気で開発エンジニアを目指すなら、独学でGit、Java、SQLなどの基礎を学び、ポートフォリオを1つ以上作ることが最低条件です。
そこまで準備できていない状態で応募しても「開発職希望=志望動機は高いが実力不足」という評価になりがちです。
つまり、30歳からの未経験転職は「現実的な入り口を選ぶか」「徹底的に学習して挑むか」の2択です。理想論ではなく、採用側の目線を知ったうえで、正しい職種選びをすることが転職成功の第一歩になります。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
3.知っておくべき30代未経験エンジニアの転職難易度
30歳を過ぎてからは、企業側が採用を判断する際、「年齢=ポテンシャルの限界」と見る傾向があるため、20代のように“育成枠”で採用されることは少なくなります。
現実目指せるルートはインフラエンジニアとなるため、ここからはその前提で話を進めていきます。
3-1.30代前半のエンジニア転職は資格取得はマスト
30代前半(30〜34歳)であれば、まだチャンスは十分あります。
ただし、書類選考や面接で評価されるには「スキルを可視化できる何か」が求められます。その中でも有効なのが、IT系の資格取得です。
例えばインフラ系なら「CCNA(Cisco Certified Network Associate)」、クラウドなら「AWS認定クラウドプラクティショナー」など、基礎技術を証明する資格があるだけで、未経験でも知識があることをアピールできます。
また、資格取得に向けた勉強の過程自体が、学習意欲や継続力の裏付けになるのです。
特に30代前半は「若手枠」のギリギリとされるラインのため、面接官も“惜しいかどうか”をシビアに見ています。逆に言えば、行動力が伴っていれば、年齢だけで切られることはありません。

3-2.30代後半のエンジニア転職はブラック企業なら
35歳を超えると、転職の難易度は一気に上がります。
採用枠自体が少なくなる上に、「年齢×未経験=即戦力化が難しい」と見なされるため、応募しても書類で落とされる確率が非常に高くなるのが現実です。
この年代で唯一採用されやすいのが、“人手不足の現場”に人を送り込むことを目的としたブラックSES(客先常駐型の派遣的ポジション)です。
こうした企業は教育体制が不十分で、雑用に近い業務しか回ってこないケースも多く、技術が身につかないままさらに年齢だけが上がってしまうという最悪の結果を招きかねません。
このような背景から、正直30代後半の方にはエンジニアの転職より、現在の職業で頑張ることをおすすめします。

4.本気の大人のためのエンジニア転職攻略ガイド

30代未経験者がエンジニア転職で成功するには、「とりあえず応募してみる」ではなく、大人の振る舞いが大切です。
以下の5つのステップを徹底すれば、年齢のハンデを超えて採用を勝ち取る道が見えてきます。
- CCNAの取得で20代との差を埋める
- 魅力的な職務経歴書で再現性をアピール
- 30歳代の採用実績企業をピックアップ
- 企業の”内部情報”を徹底的に洗い出す
- 応募企業数は絞って徹底的に面接対策
4-1.CCNAの取得で20代との差を埋める
未経験の30代が企業に提示できる“実績”は限られています。
だからこそ、「学ぶ姿勢」と「基本知識」の証明になる資格が最強の武器になります。中でもインフラ系を目指す方にとって、CCNA(Cisco Certified Network Associate)は最も有効な資格のひとつです。
ネットワーク基礎・ルーティング・スイッチングなどの知識を体系的に習得でき、資格を持っているだけで“面接の通過率が大きく変わる”ことも事実です。
CCNAは独学でも十分取得可能で、動画教材や模試アプリも豊富です。資格を取得するぐらいの本気度なら内定が取れる可能性が一気に上がります。
4-2.魅力的な職務経歴書で再現性をアピール
未経験者の職務経歴書で最も重要なのは、「エンジニアとして再現性があるか?」を伝えることです。
前職が営業・販売・接客であっても問題ありません。
例えば、「顧客ニーズをヒアリング→課題整理→提案」という経験は、ITの要件定義に通じます。 重要なのは、“過去の経験”を“技術職に活かせる能力”として翻訳することです。
エンジニア視点での成果の表現に変換するだけで、印象は大きく変わります。
業務内容をしっかり理解していることを示すためにも、「学習中の技術との関係性」や「IT分野への応用可能性」も書き添えると良いです。
大人げない職務経歴書にならないように、自分が行ってきた過去の業務をしっかりと言語化することが大切です。

4-3.30歳代の採用実績企業をピックアップ
無策で求人に応募すると、書類で即落ち、面接すら受けられないのが30代未経験転職の現実です。
そこで狙うべきは、実際に“30代未経験者”を採用している企業です。
これは求人票だけでは分かりにくいため、転職エージェントなどから内部情報を取得し、「実績あり」の企業を優先的に狙うことが重要です。
成功事例のある企業は「教育体制が整っている」「年齢よりも人柄や学習意欲を重視」している傾向が強く、選考通過率も高まります。
無駄に応募しても疲弊するだけなので、PDCAを意識した30代の大人な転職活動するのがおすすめです。

4-4.企業の”内部情報”を徹底的に洗い出す
どれだけ学習しても、「どんな企業に入るか」でキャリアの明暗は大きく分かれます。
SES(客先常駐)で常に案件をたらい回しにされる企業や、研修後すぐ派遣されるだけのブラック企業に入ってしまえば、スキルは伸びず、気付いた時には年齢だけが上がって取り返しがつかなくなります。
そうならないためにも、企業の実態や配属先、プロジェクト内容、離職率などを事前に調査することは必須です。
口コミサイトや求人票だけでは限界があるため、ここでも転職エージェントを活用し、“本音の情報”を収集するのが賢明です。また、ここでミスマッチを起こして転職をすることになると次の転職で相当不利になります。
リスクヘッジも大人の嗜みです。効率よく情報収集をして転職活動を優位に進めてください。

4-5.応募企業数は絞って徹底的に面接対策
応募数を増やせば受かると思っていませんか?
実は逆です。30代未経験者は、「応募の質」で勝負する必要があります。
1社ごとに企業研究を行い、その企業が求める人物像に合わせて自己PRを最適化。そのうえで、想定質問への回答を用意し、模擬面接で改善を重ねるのが最短ルートです。
このように、“1社に全力”でぶつかる姿勢こそが30代の転職成功の鍵です。
逆に「未経験歓迎」と書かれているからといって、無対策で100社に送っても、得られるのはお祈りメールの山です。応募の前の段階から勝負は始まっています。
失敗を受け止め、使えるものは何でも使って結果にこだわる。それが本当の意味での「大人の戦い方」です。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
5.30代未経験のITエンジニア転職で覚悟すべきこと

最後に伝えておきたいのが“覚悟の話”です。
30代未経験でのITエンジニア転職は、希望や熱意だけでは通用しません。だからこそ、事前に知っておくべきリアルな壁をしっかり認識しておくことが、後悔しない転職の第一歩になります。
5-1.年収が下がる可能性がある
まず直面するのは「収入の現実」です。30代ともなれば、家庭や生活費など金銭面の責任も大きくなってきますが、未経験でIT業界に飛び込む場合、年収が一時的に下がる可能性が高いのが事実です。
例えば、前職が営業職で年収400万円だった方が、インフラエンジニア見習いで年収300万円スタートというケースもあります。これは決して例外ではありません。
だからこそ、長期的なキャリアビジョンを持ち、将来の収入回復を見据えて動けるかが問われます。
重要なのは、「下がること自体が問題」ではなく、下がってでも身につけたい「将来的に年収が上がるスキル」かどうかを自問することです。
エンジニアはスキルを積めば年収が大きく伸びる職種です。今だけを見ず、その先の市場価値を見据えて判断してください。

5-2.転職後も学習を継続する
30代未経験者が最も誤解しやすいのが「転職すれば終わりではない」ということです。本当のスタートは入社後から始まります。
結局のところ、入った時点では20代でスタートするのと変わりません。そのため、「入社まで頑張る」のではなく、“入社してからも継続して学び続ける覚悟”が求められる世界なのです。
毎日の業務に追われながら、新しい知識や資格を学び続けるのは簡単なことではありません。とくに家庭を持つ方やプライベートの時間を重視していた方にとっては、大きな生活変化になります。
ただし、一定以上の努力は必ず報われる職業がエンジニアのいいところです。頑張った分だけ、「待遇」や「年収」でしっかり返ってきます。

5-3.年下の先輩にも素直に接する
30代ともなれば、前職で部下を持っていた方や、それなりの社会経験を積んできた方も多いはずです。
しかし、ITエンジニアの現場では、自分より年下のエンジニアが“先輩”になることは珍しくありません。
例えば、25歳で既に3年の実務経験があるインフラエンジニアから業務指示を受ける。そんな場面は日常茶飯事です。そこでプライドが邪魔をすると、現場での評価は一気に下がってしまいます。
エンジニアとして成長するにあたって最も重要なのは、年齢ではなく“技術力と素直さ”です。
年齢に関係なく、謙虚に学ぶ姿勢を持てる人ほど、現場からも信頼され、結果としてスキルアップのチャンスにも恵まれます。

6.30歳からITエンジニアを目指す方へのメッセージ
30歳からITエンジニアを目指すという選択に、不安や迷いを言い訳に進めないのは非常に時間がもったいないです。実際、現在やっている仕事がエンジニアになったら活きるかといったら、微妙な部分でもあります。
結局、大切なのは、「やるか・やらないか」を決断する。それだけです。
実際に、30歳で未経験からインフラエンジニアに転職し、現場で学びながらスキルを磨き、2回目の転職で年収が100万円アップした方もたくさんいます。なにも、こういった方が特別だったわけではありません。
共通していたのは、スタートを切るのが早かったこと。そして、転職後も学習をやめなかったことです。
一方で、「そろそろ動かないとマズイな…」「もう少し情報を集めてから」と言っているうちに、1年・2年と過ぎてしまう人も少なくありません。そして、その間に求人のハードルはどんどん上がり、“未経験OK”の枠すら狭まっていきます。
だからこそ、あなたが「今、本気でITエンジニアになりたい」と思っているのなら、今すぐ動くべきです。
私たちは、本気でやると決めた人を全力でサポートします。必要なのは完璧な準備よりも、覚悟と一歩踏み出す勇気です。
迷っている時間が一番のリスクであることを、忘れないでください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
7.本気のエンジニア転職はユニゾンキャリア
ここまで説明した内容は、実際に当社の支援を活用して転職を成功させた方々の成功事例をもとに記事を作成しています。
そんな当社のサービスについて、よかったら見ていってやってください。
7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
本記事をここまでよんでいただきありがとうございました。
30歳からの未経験転職が決して甘くないことをご理解いただけたと思います。年収の現実、継続的な学習、年下の先輩との関係など、クリアすべき壁は確かに存在します。
しかし、それでも挑戦する価値があり、その挑戦を“1人で戦う必要はない”ということを、最後にお伝えしたいのです。
ユニゾンキャリアは、よくある“数を打てば当たる”型の支援は行いません。
あなたの性格・価値観・目標を丁寧にヒアリングした上で、「成長できる環境」「長く働ける企業」に厳選してご紹介します。
口コミ評価
何より重視しているのは、“納得したうえで応募する”ということです。
面接対策、職務経歴書の作成、学習ロードマップの設計など、選考に通るだけではなく、転職後も成長を続けられるキャリアを一緒に設計していく、そんな方にぴったりのサービスです。
ユニゾンキャリアは、あなたの転職活動に、伴走者としての本気のサポートをします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職活動を始めた時のご経歴を教えてください!
芸能系の専門学校を卒業後、派遣社員や契約社員として働いておりました。
今まで4社経験があるのですが、一度も正社員経験がなかったので1人での転職活動は不安が多かったです。
ー転職活動時に不安だったことはありましたか?
正社員経験がなかったことと、IT業界未経験だったため受け入れてくれる会社があるのか、未経験として入社できたとしてもどこまでサポートしてもらえるのか、が不安でした。
ーユニゾンキャリアではどんなサポートをしてもらいましたか?
1番最初はIT業界とエンジニアの職種の働き方について詳しく教えていただきました。
そこで開発とインフラの違いについても詳しく教えてもらい、インフラエンジニアを目指すことに決めました。
その後は未経験から挑戦できる企業や研修制度が整っている企業の求人のみを紹介していただきました。
ユニゾンキャリアでは、エンジニアを目指す方の就活・転職サポートを行っています。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できるので、お気軽にお問い合わせください。