簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

【20代×経験者】ITエンジニア転職のプロが教える20代の不安と成功の秘訣を解説

【20代×経験者】ITエンジニア転職のプロが教える20代の不安と成功の秘訣を解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら

  • 20代で転職していないのはまずい?
  • 20代がエンジニア転職を成功させるためには?
  • 20代の転職事情が知りたい!

エンジニアとして働いている20代の方に多いお悩みとして、「転職を考えているけど、上手くいくか不安」「20代のうちに転職しておくべき?」など転職に関する問い合わせを多くいただきます。

将来のことを考えると、転職活動を始めるのは20代のうちかもと思いながらも、初めての転職活動となると不安も大きいですよね。

実際に、焦って転職活動を始めて、エンジニア転職を失敗してしまうというケースが多く発生しています。

本記事では、「エンジニアとして働いており、転職を検討している20代の方」「30代になる前にキャリアアップ転職を成功させたい方」を対象に、情報的なことから深ーい話まで、体系的に解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.20代のエンジニアの大半は転職が怖い

多くの場合、20代のエンジニアの方は転職に対して、不安や恐怖心を抱えています。

ここでは、20代のエンジニアがなぜ転職に対して不安を感じるのか、また20代エンジニアの転職の実態について解説します。

1-1.初めての経験は怖いと感じるのが普通

20代のエンジニアの多くは、転職に対して不安や恐怖心を抱いています。

その理由は、20代のエンジニアにとって初めての転職活動であることが多く、未知の領域に踏み出すことへの不安が大きいためです。

例えば、「新しい環境に馴染めるか」「スキルや経験がどの程度通用するのか」といった点が気になるところです。

また、現在の職場では評価されているスキルが、新しい職場やフィールドでも同様に評価されるとは限りません。あるいは、実務経験の少なさが不安材料となる場合もあります。

他にも、新しい同僚や上司と良好な関係を築けるのかどうか、新しい環境に上手く溶け込めるのだろうかという不安もありますよね。

しかし、このような不安や懸念は自然な感情です。

実際に、転職活動に際して多くの人が同じような不安を経験しています。

実は、私も20代でエンジニア転職をするにあたって、たくさんの不安を抱えていました。

転職のような新しいチャレンジには、リスクが伴うため、不安を感じることは当然のことなのです。

1-2.20代の3割は転職経験がある

しかし、20代のエンジニアの約3割が既に転職経験を持っています。

これはキャリアアップや待遇改善を求めて早い段階で転職を決断する人が一定数存在するためです。また、近年は社会全体としてスキルが重要視される傾向にあります。

特にITエンジニアは、高度な専門知識と技術を要する職種であるため、技術力が大きな評価基準となっています。

この影響は、若い年代にも波及しており、20代のエンジニアが自分のスキルを活かしてより良いポジションを求める動機につながっているのです。

具体的な動機としては、現在の職場ではエンジニアとして成長できる機会が少ない、研修や教育が不足していると感じるケースが挙げられます。また、仕事内容が自身のスキルや興味が合わないと感じ、給与や福利厚生などの条件の良い職場を求めることで転職を選ぶケースも多いです。

このように、転職経験者の存在は、20代での転職が決して珍しいことではないことを示しています。

今や、20代での転職はひとつの選択肢として定着しつつあります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.エンジニアは転職で差が付くことも

エンジニアは転職をすることで、周囲と大きく差を付けることができます。

2-1.エンジニアの転職は年収バグといわれる

エンジニアは転職によって、年収を大幅に引き上げる機会が多いため、「年収バグ」といわれます。

その理由は、エンジニアとしての技術力や経験が評価され、市場価値に見合った報酬を得られる可能性が高いからです。

特に、IT業界では技術の進化が速いため、新しいスキルや最新の知識を持つエンジニアは非常に需要があります。

そのため、現在の職場での評価や報酬に不満を感じている場合、転職を検討することでより良い条件のオファーを受けるチャンスが得られます。

また、企業側も優秀な人材を確保するために、高い報酬を提示することが一般的です。

結果として、転職によって現在の年収よりもかなり高い条件で採用されることが多くあります。

例えば、弊社が支援したエンジニアの中には、転職によって年収100万円アップを叶えている方もいます。

ただし、年収アップをするためには、自身の市場価値を正しく認識し、それを的確にアピールすることが重要です。

2-2.職務範囲を広げるチャンスとなる

エンジニアにとって、転職はこれまでとは異なる職務や技術領域に挑戦する絶好の機会となります。

なぜなら、新しい環境では、自分の経験やスキルを活かしつつ、新たな分野にも挑戦できるためです。

例えば、これまでバックエンドの業務を行っていたエンジニアがフロントエンドに移行することが可能です。

ほかにも、下流工程から上流工程へのステップアップを図ることができます。このようなにこれまで以上に幅広い技術や知識を習得し、エンジニアとしての市場価値を高めるチャンスが得られるのです。

また、エンジニアとしての職務範囲を広げることで、単に技術力を高めるだけでなく、リーダーシップやプロジェクトマネジメント能力も養うことができます。

チームを率いてプロジェクトを成功に導く経験は、エンジニアとしてのキャリアにおいて非常に重要です。

転職を通じて新たな職務範囲に挑戦することは、エンジニアとしてのスキルと経験を豊かにし、より充実したキャリアを築く鍵となります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.ただし、チャレンジできる企業は絶対逃すな!

成長やチャレンジの機会を提供してくれる企業に在籍している場合は、転職を考えるべきではありません。

特に20代は、技術力や経験を積む重要な時期です。そのため、新しい技術の導入に積極的な企業や、若手エンジニア育成に力を入れている企業にいるのであれば、その環境を活かして成長することをおすすめします。

例えば、新しいプロジェクトへの参加や、最新の技術を学ぶ機会がある企業は、エンジニアとしてのスキルを大きく向上させる貴重な環境です。

そのような企業では、上司や同僚からのサポートを受けながら、実践的なスキルを身に付けることができます。

逆に、成長機会が豊富な企業から離れてしまうと、自身の市場価値を低下させてしまうリスクが大きいです。

結果として、チャレンジできる環境を逃さないことが、エンジニアとしての将来を大きく左右します。

エンジニアとしてのキャリアを築いていくうえで、どのような環境で働くかは非常に重要な要素です。とはいえ、現在の職場が「良い環境なのか」「悪い環境なのか」を自分で判断することはなかなか難しいものです。

ユニゾンキャリアでは、IT専門の就活・転職支援サービスを行っています。

今の職場から離れるべきなのかどうか、判断に迷っている方はぜひ一度、ご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.キャリアアップ転職をすべき人の特徴

20代のエンジニアの中でも、キャリアアップ転職をすべき人の特徴を解説します。

4-1.成長の実感が薄くなっている

現在の環境で、エンジニアとしての成長の実感が得られなくなっている場合は、積極的に転職を検討すべきです。

なぜなら、成長の実感が薄れると、仕事のモチベーションが低下し、スキルの停滞につながる恐れがあるからです。

例えば、毎日同じような作業ばかりを繰り返していると、当然新しい知識やスキルを身に付けることは難しくなります。

現に私も、ヘルプデスク業務ばかりを任されていたSES企業に所属していた頃は、エンジニアとしてのスキルを高めるチャンスを得られず、落胆していました。

このような状況が長期間続くことで、エンジニアとしての成長やキャリアアップをストップさせてしまうのです。

そこで、成長の実感が得られる環境への転職が重要となります。

新しい職場でのプロジェクトや技術に挑戦することで、自己成長を実感し、モチベーションを高めることができます。

キャリアアップを叶えるためには、自身の成長やキャリア目標とマッチする職場を見つけ、積極的に転職を検討することが望ましいです。

4-2.毎回同じような案件に入っている

毎回、同じような案件しか担当できない状況が続いている場合も、転職を検討すべきです。

なぜなら、同じような案件しか担当できない状況では、幅広い経験を積むことが難しくなり、エンジニアとしての成長を妨げてしまうからです。

例えば、ずっとテスターばかりを任されている、ずっとコーディング作業のみを担当しているような状況に置かれている場合、新しい技術や業務に触れる機会が限られます。

エンジニアとしての成長には、様々な案件に携わり、多様な経験を積むことが不可欠です。

また、異なるプロジェクトやチームでの経験を積むことで、エンジニアとしても重要な問題解決能力やコミュニケーション能力の向上にも役立ちます。

結果的に、多様な案件に携わることで、エンジニアとしてのスキルアップやキャリアアップの道が近づきます。

そのため、自身のキャリアアップを実現するためには、幅広い案件に携わることができる職場環境を求めることが大切です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.20代に話題沸騰「ゆるブラック企業」に在籍すると?

近年、20代の間で「ゆるブラック企業」や「パープル企業」という言葉が話題になっています。

これは、長時間労働やパワハラというような、いわゆるブラック企業ではなく、仕事における成長ややりがいが得られず、将来の自分の姿に不安を感じてしまう企業のことです。

そのような「ゆるブラック企業」で、20代を過ごすとどのような結果を招くのか解説します。

5-1.30代になってから不安を感じる

20代でゆるブラック企業に在籍すると、30代になって将来の不安を感じるようになります。ゆるブラック企業は、給料もワークライフバランスも良く、一見すると優良企業に見えます。

しかし、実際の業務はルーティーン化されており、やりがいや成長を感じにくいという弊害があるのが実状です。

20代はキャリアとして初期段階であり、安定した環境やワークライフバランスを重視することが多く現状の満足してしまいがちです。

ところが、30代になると状況は変わってきます。

30代に入ると、将来のキャリアの展望が重要になり、自身の市場価値やスキルの向上が求められます。

しかし、20代から長期間ゆるブラック企業に在籍していると、スキルが十分に身に付かないまま年齢を重ねてしまうのです。

その結果、30代になってから、転職市場での競争力が不足していることに気付き、不安に感じることが増えてしまいます。

5-2.同世代の成長に劣等感を抱く

20代でゆるブラック企業に在籍していると、同世代の他のエンジニアとの成長格差に劣等感を抱くことがあります。

成長の機会や挑戦を積極的に提供する職場で経験を積んでいる同年代のエンジニアと比較したときに、その差を強く感じるためです。

成長できる環境にいる人たちは、日々新しい技術やプロジェクトに挑戦し、スキルや知識を着実にレベルアップさせています。

一方、ゆるブラック企業でぬくぬくとした環境にいる場合は、ルーティーンワークに追われ、スキルやキャリアが停滞しがちです。

その結果、同世代との間に大きな差が生まれ、それが顕著に表れるようになります。

この差を埋めることは非常に困難であり、追いつくためには多大な努力と時間が必要です。特に30代に差し掛かると、キャリアやスキルの重要性が増し、その差が一層明確になります。

ゆるブラック企業に長く在籍すると結果的に、同世代との差が劣等感になるのです。

6.20代は安定を感じた時こそ転職のタイミング

20代は、現在の環境で安定を感じた時こそ、転職を考えるべきタイミングです。

なぜなら、安定した状態ではリスクを取って挑戦することが難しく、成長のチャンスを逃しやすくなるからです。

技術の進歩が著しいエンジニアの世界では、現状維持はすなわち後退を意味します。30代に入ってからその差を埋めようとすると、なかなかスムーズにはいきません。

そのため、20代というキャリアの初期段階では、様々な挑戦を通じてスキルと経験を積むことが非常に重要です。

つまり、エンジニアとしての飛躍したいのであれば、安定を手放す勇気が必要です。

現状に満足せず、新しい挑戦を求めることで、スキルアップやキャリアを叶えられます。

転職に対する不安があるかもしれませんが、そのリスクを恐れずに一歩踏み出すことで、自分能力を最大限に引き出すことができるのです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.20代のエンジニアが知っておくべき転職のコツ

20代のエンジニアが転職活動を始めるにあたって、知っておくべき転職のコツを解説します。

7-1.不安の正体は「わからない」で発生

転職に対する不安の多くは、「わからない」が原因で発生しています。この「わからない」は、転職先の環境や自分の適性などに対する不安です。

このような不安を解消するためには、情報収集を行い、自身が抱えている「わからない」を解消することが有効です。

例えば、転職先の業務内容や給与、福利厚生、キャリアの上げ方などについて詳しく調べることで、自分の適性や希望とマッチするかを判断しやすくなります。

また、転職支援サービスや業界のネットワークを活用して、実際にその企業で働く人の話を聞くことも有益です。

徹底した情報取集をすることで、転職先での生活や仕事の具体的なイメージが掴め、不安が軽減されます。

7-2.自分のことは「1割程度」しか自覚できない

転職活動において自己分析は重要な作業ですが、自分自身のことは客観的に見ても「1割程度」しか自覚できていないといわれています。

自分の強みや弱み、適性などは外から見たほうが把握しやすいのはこのためです。

つまり、自己分析を行うことは重要ですが、それだけでは見落としてしまう部分が多々あるということです。

例えば、自分では気付いていないスキルや経験が、他者から見ると非常に魅力的に映ることがあります。日常的に行っている作業やプロジェクトでの貢献が、自分にとっては当たり前でも、他の人から見ると大きな強みと認識されることがあるのです。

また、自分では得意と思っていなかった分野が実は他者から高く評価されている場合、その分野を活かしたキャリアを考えることで新たな可能性が広がります。

これらに気付くためには、自己分析だけでなく他者からのフィードバックを積極的に求めることが大切です。

そうすることで、自分の本当の強みや弱み、適性を理解し、より効果的なキャリア戦略を立てることができます。

転職支援サービスを使うべき理由は、まさに「わからない」を解消して自分の魅力を引き出すことができるという点にあります。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

8.20代を加速させる転職はユニゾンキャリア

20代のうちにエンジニアの転職を成功させたいのであれば、ユニゾンキャリアをご利用ください。ユニゾンキャリアのサービス特徴や転職成功事例を紹介します。

8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアでは、IT・Web業界に特化した転職支援サービスを行っています。

全キャリアアドバイザーが、IT業界を知り尽くしたエンジニア転職のプロ集団です。エンジニアの就活・転職を徹底的にサポートします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

転職サポートの流れとしては、まずWeb面談を行い、転職をして叶えたいことや現在抱えている悩みなどを丁寧にヒヤリングします。

そして、弊社独自の資料を使い、業界についての詳しい紹介や希望に合った求人を案内していきます。

また、弊社のサービスは求人を案内するだけでは終わりません。

履歴書や職務経歴書の添削、受ける企業に合わせた面接対策も実施しており、他とは違う徹底した選考対策も行っています。さらに、内定後の面談や年収交渉、入社後にもLINEや電話での相談を受け付けています。

ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

―転職しようと思ったきっかけは?

エンジニアの転職は初めてですが、実は以前、未経験からエンジニアになる際の転職でもユニゾンキャリアさんにお世話になりました。

今回は、年収もキャリアも上げたいと考え、改めて相談させていただきました。

―今回の転職で叶えたかったことは何ですか?

転職するからには年収を上げたい、上流工程の仕事に挑戦したいという思いがありました。

インフラエンジニアとして約1年間働いていましたが、年収とスキルをさらに向上させるために転職を決意しました。

―転職活動を進めていく中で、不安だったことは何かありますか?

最初の会社でのエンジニア経験が1年間しかないため、正直転職するのはまだ早いのではないかと感じていました。

選考が始まってからも不安があり、初めて内定を貰うまではずっと自信が持てませんでした。

また、「転職して年収は上がるのだろうか」とか「エンジニアとしての経験が短いことで、前職と同じような下流工程の業務に就くのではないか」という不安もありました。

ユニゾンキャリアでは、エンジニアとしてキャリアアップを目指す方の転職支援も行っています。

転職で年収アップを叶えたい、業務の幅を広げたいというあなたのキャリアプランを徹底的にサポートします。

ぜひ、一緒にエンジニアとしてのキャリアアップを叶えませんか?

【20代×経験者】ITエンジニア転職のプロが教える20代の不安と成功の秘訣を解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。