

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- インフラエンジニアが後悔する理由とは?
- インフラエンジニアになってから後悔しないためには?
- 後悔したときの対処法を教えて!
インフラエンジニアとして働き始めたものの、「思っていたのと違う…」と後悔する人もいます。
夜勤や休日出勤があったり、仕事が難しくてついていけないといった理由で悩む人もいるでしょう。
しかし、どんな仕事にも向き不向きはあるため、今の仕事に就いたことを後悔することは決して悪いことではありません。
では、インフラエンジニアはあなたにマッチした職業なのでしょうか?その真偽を確かめることが大切です。
記事の要約
本記事では「インフラエンジニアへの転職を検討中の方」「インフラエンジニアになったが後悔している方」に向けて、インフラエンジニアが後悔する理由とその原因を整理し、後悔した場合の具体的な対処法を紹介します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.インフラエンジニアの現実とは?後悔した理由5選
私自身インフラエンジニアとして働いていたことから、その実体験も踏まえインフラエンジニアになって後悔する主な理由を5つ紹介します。
1-1.インフラエンジニアは夜勤・休日出勤がある
よく挙げられる後悔として、インフラエンジニアの夜勤や休日出勤があります。
ITインフラの中には24時間365日の安定稼働が求められるため、深夜帯や早朝にも監視業務を行うものがあります。
例えば、あなたが普段買い物で利用している電子決済のサービスなどは使えなくなったら困ってしまいますよね。このような、人々の生活に密着したシステムを支えるためにはITインフラが稼働しておく必要があります。
私も夜勤の経験がなかったため、最初は慣れずに体調を崩したことも…。しかし、徐々に慣れていき、深夜手当が貰えたり平日に代休を取れたりするため、夜勤も悪くないと思えるようになりました。
設計・構築といった上流工程にキャリアアップすると、夜勤や休日出勤は減っていきます。
1-2.インフラエンジニアの監視・運用が単調作業すぎる
監視・運用業務はマニュアルが用意されおり、業務が単調でつまらないという理由でインフラエンジニアになったことを後悔する人もいます。
実際に私も、ログチェック・アラート対応・定期的なバックアップ作業など、同じような作業の繰り返しを経験しました。
しかし、自分のやっている仕事の意味が分かるようになると段々仕事にやりがいを感じられるようになります。意外に思われるかも知れませんが、運用や監視業務はITインフラの要です。
「インフラエンジニアの仕事が単調でつまらない」という人は、受け身で言われたことをやっていることが多々あります。勉強を進めていけばいくほど、その重要性を理解できるようになり、キャリアアップにもつながるという事実を知らないのです。
同じような作業を繰り返す業務があるのは確かですが、これは営業でも接客業でも事務でも変わりはありません。「ルーティン業務の中からどんな面白さを見つけ出すのか?」が仕事の醍醐味でもあるのです。
1-3.インフラエンジニアなのに想像より稼げない
インフラエンジニアは高収入な職業ですが、中にはなかなか年収が上がらない人がいます。
インフラエンジニアは技術職に該当するため、スキルが年収の指標になります。そのため、転職してからいきなり年収が高くなることはありません。さらに、自己研鑽をしていなければ、当然ながら年収は上がらないのです。
実際に私が転職した頃は今よりも技術者が評価されておらず、年収も300万を切るぐらいだったと記憶しています。しかし、キャリアアップをしたくて、資格取得の学習を進めていたり、転職で年収が上がることを知って計画性を持つようになりました。
結果として、年収は3年で500万まで年収があがりました。
このように、インフラエンジニアはキャリアアップの仕組みやそのための努力を欠かさなければ早期で年収を上げることができるのです。
稼げないと嘆いている人は実際には「スキル習得」や「業界構造の理解」などが欠けた状態で、テキトーに企業を選んでしまっているケースが多いのが実態です。
1-4.インフラエンジニアの仕事が難しくついていけない
私もインフラエンジニアになりたての頃は、仕事に必要な知識やスキルの幅広さに「ついていけるだろうか」と不安になったことがあります。
実際に、ネットワークの仕組み・サーバーの構造・セキュリティ対策など、多岐に渡る知識が必要です。
しかし、基礎をしっかり身に付ければ、仕事についていけなくなることはありません。実際のところ、インフラエンジニアは転職した後が本番です。
転職してから最初の段階でどれだけ勉強を進められるかは重要なポイントになります。
インフラエンジニアがついていけないと悩んでいる方は、資格を取得するように学習を進めることをおすすめします。
1-5.インフラエンジニアが足りない案件で激務に
担当する案件でインフラエンジニアの人数が足りておらず、激務な現場に入り後悔する人もいます。
人数が不足してると、夜勤の増加・急なトラブル対応による呼び出し・休日出勤の常態化といった事が起こり、ワークライフバランスが崩れる状況に陥りやすいのです。
適切な人員が配置されず現場が激務になってしまうのは、企業側の問題です。
利益重視で過酷な労働を強いる企業は一定数存在するため、転職ときには徹底したリサーチを行うことが大切です。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.インフラエンジニアになって後悔する原因
インフラエンジニアになって後悔するという事態が起きてしまう原因を解説します。
2-1.インフラエンジニアの仕事への理解度が低い
インフラエンジニアの仕事内容や業界の実態を十分に理解せずに転職することは、後悔を招く原因です。
よくお問い合わせのある事例ですが、インフラエンジニアになったら将来的に開発エンジニアになれると転職エージェントに言われて入社したというケースです。基本的にインフラエンジニアから開発エンジニアへの転職は職種が変わるので、未経験の扱いになります。
このように、仕事内容の違いや何をするのかをしっかりと理解していないで転職を進めると、最終的に後悔につながる原因となります。
2-2.インフラエンジニアのキャリアパスを知らない
インフラエンジニアになって後悔する原因として多いのが、キャリアパスを知らずに転職するということです。
基本的に、未経験から転職できる企業は3次、4次請けの企業が大半となります。IT業界は多重下請け構造となっており、何次請けなのかによって報酬や仕事の難易度が変わる仕組みです。
そのため、会社が運用・監視の業務ばかりを受けているのであれば、その会社の階層はかなり下ということになります。このような企業に入社した場合、基本的には転職をしないと階層が上の仕事に就くことはできません。
「運用・監視を一通りやって自社内で保守・構築ができなさそうなら転職をする」といった判断があなたのインフラエンジニアのキャリアを作るのです。
2-3.IT業界の理解が足りていない
インフラエンジニアになって後悔する人の多くが、IT業界の特徴を理解した企業選びができていません。
エンジニア未経験者が最初に入る企業の大半はSESというクライアント企業にエンジニアの技術者派遣を行う業態です。SES企業自体はエンジニアとしての登竜門として非常に有用なのですが、SESの業態を利用した悪徳企業が存在するという問題点を抱えています。
未経験が無知なのを利用して、研修と称したコールセンターや家電量販店などの業務に従事させます。また、商流の深いSESは低賃金で過酷な労働環境のブラック企業が多いため、おすすめできません。
このようにIT業界の理解が足りていないと、ブラック企業に騙され後悔するといったケースが後を絶たないのです。
3.インフラエンジニアになって後悔した場合の対処法
すでに、インフラエンジニアになって後悔している場合の具体的な対処法を紹介します。
3-1.知識を付けると仕事が面白くなる
あくまで一般論になりますが、知識が身に付くと物事の理解度が高まってきます。
あなたが今好きなものを最初は知識がなかったはずです。きっかけは友達からの紹介だったかもしれません。意欲的に自分で調べたりした結果、愛着が沸いたものも少なくはないのではないでしょうか?
例えば、サーバーの設定変更でも、仕組みや影響を理解することで、システム全体の挙動が見えてきます。
継続的な学習を通じて、自身の業務がシステムにどんな影響を与えるのかを理解できるようになれば、やりがいを感じることができます。
結局のところ、得意なものや好きなものというのは、自分がどれだけ時間を費やして取り組んだかでしかないのです。後悔ばかりを並べても一向に面白くはならないので、まずは知識を付けるところから始めてください。
3-2.上流工程へステップアップで解決する場合も
インフラエンジニアになったことを後悔している原因が、夜勤や急な障害対応がつらい、仕事にやりがいを感じられないということであれば、上流工程へキャリアアップすることで解決する可能性が高いです。
上流工程は設計・構築・要件定義といったITインフラ作るというのがメインの業務のため、シフト制の夜勤や直接的な障害対応は少ないです。
ただ、システム全体を俯瞰する視点やクライアントの要件を把握する力が求められるため、仕事の難易度が上がる点は認識しておく必要がありますが、難しい分やりがいの大きな仕事もできます。
下流工程の働き方や仕事の内容に満足できていない場合は、上流工程へのステップアップをするための学習を進めることをおすすめします。
3-3.職場環境が悪いなら転職がおすすめ
インフラエンジニアとして働くのが苦しいというの原因が、職場環境の場合は転職が必要です。
例えば、以下のようなものが代表例です。
- 運用・監視業務の案件しかなく、実務経験を積める環境にない
- プロジェクトにチームではなく、1人でアサインされる
- そもそもインフラエンジニア業務をさせてもらえていない
このような場合、職場に期待するのではなく、自ら行動を起こさなければいけません。後悔をしているのではなく、まずは実現できることをしてください。
「今の職場環境から抜け出したいけれど、転職してさらに悪い状況になるのが不安」と悩んでいる方は、ぜひ一度ユニゾンキャリアにご相談ください。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.インフラエンジニアの後悔は転職時の後悔が大半
結局のところ、インフラエンジニアになってからの後悔の多くは、転職時の失敗に大きく起因しています。
特に未経験からインフラエンジニアに転職する場合、IT業界の知識不足やリサーチ不足でブラック企業に入社してしまうケースが多いです。
例えば、「手厚い研修がある」という謳い文句に惹かれて入社したものの、研修と称してコールセンターで電話応対をさせられ、いつまでもインフラエンジニア業務をさせてもらえないという例は本当に多いです。
後悔しない転職を実現するには、業界や企業に関する徹底的なリサーチが不可欠となります。
「受ける企業がどのような取引先や案件を抱えているか?」「どのようなプロジェクトの内容なのか?」といった実際の業務を想定した企業選定が必要です。
手厚い研修があるといった表面的な情報ではなく、抽象度の高い具体的な内容を求めるようにしてください。
ただ、情報によっては自身で得にくい情報や時間がかかってしまうケースがあります。こういったときにITエンジニアに特化した転職支援を受けるのが有効です。
5.後悔しないインフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア
ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。
業界知識が豊富なアドバイザーが、あなたの転職を徹底サポートします。弊社のサポートで転職を成功させた方の事例と、サービスの特徴を紹介します
5-1.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?
エンジニア経験が1年間しかなく、正直転職するには早いかな?と考えていました。
もっとスキルを身に付けてから転職した方が良いのかな?とも感じていて…佐瀬さんに何度も相談しました。
その度に佐瀬さんから「絶対大丈夫!」と背中を押してもらっていたので、自分としても早くキャリアアップしたかったというのもあり、転職に踏み出しました。
あとは「転職後に年収は上がるのかな」とか、「エンジニア歴が短いことで前職と同じような下流工程の業務に当たらないかな」という不安もありました。
ー選考の結果はいかがでしたか?
転職するにあたって叶えたかった「年収アップ」「上流の仕事ができる」「モチベーションの高い人達と働ける」企業の求人を紹介してもらって、5社中3社から内定をもらいました。
その中から、年収が高くて会社規模の大きい、上流工程の業務が必ずできる会社に決めました。
ちなみに、紹介いただいた求人の中にはフレックスタイム制やリモートワークができるものもあったのですが、自分の中では重要事項ではなかったので、そこは決定打にならなかったです。
ーユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!
とにかくすべての対応が早くて安心感がありました。まず履歴書・職務経歴書を確認してもらい、面接でこういうことを聞かれますよというアドバイスをもらいました。
その後、自分が希望する条件に合う求人を紹介していただき、そのまま選考に進みました。今考えるとかなりのスピード感だったと思います(笑)
選考が始まったら、面接が終わるたびに「どうでしたか?」と連絡をくれて、フィードバックもすぐにもらうことができました。
それから、選考の結果が気になりますという旨の連絡をしたら、すぐに佐瀬さんが企業の人事の方に連絡して結果を聞いてくれて…LINEで連絡をした時もすぐに返信が来たり、とても親身になって対応してくれてありがたかったです。
転職事例をさらに詳しく知りたい方はこちら⇒弊社を利用した転職者のインタビュー
5-2. ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。
ユニゾンキャリアの特徴は、IT業界に特化し厳選した優良求人の紹介と、業界に精通したアドバイザーによる手厚いサポートにあります。
「今の職場に不満があり、環境を変えてインフラエンジニアとして再スタートしたい」という場合には、優良企業の見極めと内定獲得の選考対策が大切です。
独自にヒアリングした企業の良い点・悪い点を包み隠さずお伝えするため、安心して転職をしていただいております。
応募書類の添削や面接対策といった選考対策も実施、応募書類の作成や面接に自身がないという場合もお任せください。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。