簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

【簡単図解】インフラエンジニアとは?仕事内容・年収・種類・スキルなどわかりやすく解説

【簡単図解】インフラエンジニアとは?仕事内容・年収・種類・スキルなどわかりやすく解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • インフラエンジニアってどんな仕事?
  • インフラエンジニアの働き方はどう?
  • インフラエンジニアはおすすめなの?

エンジニアの職種選びをしていたところ、「インフラエンジニアがおすすめ」といわれて気になっている方も多いのではないでしょうか?

実際に当社にも、友達やエージェントに「詳細を教えてもらえなかったから詳しく教えて欲しい」といったお問い合わせを数多くいただきます。

開発エンジニアと比べて、実際に目にして触ることの少ないインフラエンジニアですが、現代社会を支える重要な役割を持った仕事です。

本記事の要約

本記事では、「未経験からインフラエンジニアへの転職を検討している方」を対象に、どのような職業なのか、年収や将来性、仕事内容などを詳しく解説していきます。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアとは、IT基盤(インフラストラクチャ)を設計、構築、維持管理する技術者のことです。

1番わかりやすいところ言えば、あなたがスマートフォンやパソコンでシステムやインターネットを使用するためのネットワークやサーバーなどを扱う職種です。

1-1.インフラエンジニアが支えるITインフラとは?

前提として、インフラとはインフラストラクチャー(Infrastructure)の略で、水道・ガス・電気など生活に不可欠な基盤を意味します。

中でも、ITインフラは「インフラストラクチャー(通信回線・通信機器・通信施設など)」と「アプリケーション(インターネット・データベース・OSなど)」といったITの基盤のことです。

主に「データの通信を行うネットワーク環境」や「アプリケーションを動かすためのサーバー」、「データを保管するデータベース」などが該当します。

また、Googleドライブなどのクラウドサービスや情報漏洩を防ぐセキュリティの分野もITインフラの領域です。

ITインフラの構造

ITインフラを大別すると「ハードウェア」と「ソフトウェア」に分かれています。

ハードウェアはPCやストレージ、ネットワーク機器などの機械、ソフトウェアはWindowsといったOSやOracle Databaseといったミドルウェアが該当します。

身近なもので例えると、ITインフラは車が走る道路で、Webサイトやスマホゲームなどは道路を走る車やバイクという表現が近いです。

普段、あなたが見ているWebサイトやスマホゲームなどの様々なITサービスは、このIT基盤の上で稼働しているシステムです。

このように、インフラエンジニアはITの基盤を支えているエンジニアというわけです。

1-2.インフラエンジニアはどんな職業?

インフラエンジニアは、主にITインフラの設計、構築、運用、監視を担当しています。

監視・運用では、電子決済やインターネットバンキングなどのITサービスがトラブルなく安定して稼働できるように、日々管理・対処していきます。

加えて、新しいITインフラを作るために「設計」や「構築」という業務を行っています。

インフラエンジニアの2つの仕事

そのほかにも、システムを構築するだけでなく、ウイルスやハッキング等のセキュリティの確保や、災害時のリスクヘッジをしなければならないため、専門的な知識と技術が必要です。

インフラエンジニアがいないと世の中のインターネットサービスは止まってしまうので、社会的貢献性の高さはピカイチな仕事となっています。

また、Webサービスが増えた昨今では、ITインフラが止まってしまうと大きな機会損失が生まれてしまうため、ビジネスにも多大な影響を与える職種です。

コロナ禍以降、リモートワークやクラウド化が進みますます注目を集めている職業と言っても過言ではありません。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.インフラエンジニアの魅力は将来性と年収の高さ

インフラエンジニアの魅力は「将来性」と「年収の高さ」にあります。先にも述べましたが、社会がIT化していくにあたって、必要なインフラエンジニアの数は増加していきます。

需要増加に伴い、インフラエンジニアの職業として地位が大きく向上しているのが現状です。

2-1.インフラエンジニアの将来性・需要

まず、一緒に考えていただきたいのが、突然、IT製品が使えなくなったらあなたはどうしますか?という話です。

例えば、以下の問いについて考えてみてください。

  • クレジットカード決済はできないので現金払いでお願いします
  • メールが利用できないので、手紙を送ってください
  • インターネット決済は使えないので、直接店舗にお願いします

どうですか?間違いなく、私なら耐えられません。おそらく、あなたも「めんどくさい」という声を上げるのではないでしょうか?

このように、ITインフラとはよく言ったもので、電気・水道・ガスのように現代社会の生活から切り離すことができない存在となっています。

そのため、IT化が進む現代において確実に必要とされる職業なため、将来の安定性が高いです。

また、農業や水産業といった一次産業へもIT化の波が押し寄せつつあり、サービスの基盤を作るインフラエンジニアの需要は、今後も高まると予想されています。

ITインフラの中でもホットな話題として注目されているのは、以下の3つです。

  • クラウドコンピューティング
  • IoT(モノのインターネット)
  • 5Gネットワーク

実のところ、普段の生活ですらよく耳にするこれらの技術は、直近10年程度で成長してきた技術領域です。

今後の発展にまだまだ目を離せないのがITインフラの領域というわけですね。

2-2.インフラエンジニアの平均年収・給料

厚生労働省の「jobtag」によると、システムエンジニア(基盤システム)の平均年収は684.9万円、運用・管理(IT)の平均年収は558.3円となっています。

全職種の平均年収は496万円で、インフラエンジニアはほかの職業より高い傾向にあります。

インフラエンジニア(上流)インフラエンジニア(下流)全国一般平均
684.9万円558.3円496万円
引用:厚生労働省「jobtag

ただ、両者ともに平均年齢は40歳となっているため、実際に未経験から転職した場合は、250万~350万ぐらいが一般的な相場観です。(20代半ばの転職相場)

とはいえ、技術職のいいところはしっかりと学習を重ねて、スキルを磨いていけば、年収に大きく反映されているということです。

営業職のように一気に年収が上がるようなケースは少ないですが、資格取得などの学習計画をしっかりと作り、転職で年収アップを図れば着実に年収を上げることができるのが大きな魅力といえます。

もし、あなたが5年先、10年先に家族との時間をゆっくり過ごしたいなどの思い描いている未来があるのであれば、インフラエンジニアはおすすめの職業です。

年収ベースの考え方で言えば、「早めに転職したほうがいい」というのが本音です。

3.インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアは魅力的な職業ですが、やはり続かなければあまり意味がありません。まずは、仕事内容を押さえて、どんなことをするのか把握していきます。

インフラエンジニアの仕事内容を押さえる上で、「上流工程」「下流工程」という2つのワードの理解が重要です。

インフラエンジニアの仕事内容

3-1.インフラエンジニアの上流工程

上流工程は、インフラの「要件定義」「設計」「構築」など、プロジェクトの初期段階を担当します。

上流工程は、基本的にはITインフラを新しく作る側のお仕事になります。

工程内容
要件定義顧客の実現したいことを引き出して、技術・コスト的に可能かを判断する。
設計要件定義で決まった内容を踏まえてどのようにシステムに落とし込むか、設計書を書く。
構築ハードウェアやソフトウェアの準備、コーディング(プログラミング)などの作業を行う。

上流工程ではお客さんから「どのようなサービスを作りたいのか」というニーズを引き出して、技術的に実現可能な部分を擦り合わせる作業からスタートします。

基本的には、システム開発とセットでインフラの構築も進んでいくことが多いため、お客さんから引き出した要件の中からシステムを動かす機能以外の部分で、必要なITインフラの仕組みをインフラエンジニアが取り決めていたりします。

開発工程とインフラ工程の関係

定まった要件から、インフラ機器の構成を決めたり、必要なソフトウエアの選定などを行いながら、インフラの設計を行います。

設計ができあがると、設計書に従って、実際にシステムを構築していきます。

機器を組み立てたり、クラウド上に作ったり、ハイブリッド方式だったりと開発するものによって使われる技術やものがことなるのが特徴です。

開発側のアプリケーションがしっかりと動くかをテストして、継続的な運用へ移っていきます。

3-2.インフラエンジニアの下流工程

リリースされたインフラの「保守」「運用」「監視」を担当するのが下流工程です。

保守・運用・監視はシステムを安定的に稼働させるために必要で、保守のスペシャリストや運用のスペシャリストといった人たちがいるぐらい重要な仕事です。

工程内容
保守突発的なイレギュラー対応や、問題を未然に防ぐための定期的なメンテナンスを行う。
運用トラブルや疑問を抱えるユーザーのサポート、システムの効率的な稼働を推進する。
監視システムが正常に作動しているかチェックする。

下流だからしょぼそうと思ったあなたは、一回インフラエンジニアに怒られてきてください。

業務の中で最も難易度が高いのが保守業務で、トラブル発生時の実働部隊です。運用・保守と一緒くたにされがちですが、この呼び方は正しく保守業務を表しているわけではありません。

実際には、監視・運用時に大きなトラブルが発生すると「エスカレーション」というトラブルに対応できる人や関係各所へ連絡をします。

このときにトラブルを解決していく精鋭部隊が保守業務の神髄たっだりします。

同時に機器やシステムの見直しも行われるため、実際に保守とセットなのは構築業務です。とはいえ、運用・監視なくしてシステムが安定稼働することはありえないので、両者ともに重要な仕事となっています。

このような仕事の流れから、未経験からインフラエンジニアに転職した場合は、マニュアル整備がされている監視・運用業務から入り、保守・構築とステップアップしていくのが一般的です。

4.インフラエンジニアの5つの種類

インフラエンジニアという職種は総称であり、専門性によって5つのカテゴリーに分類されます。

インフラエンジニア5種類

一般的にはインフラエンジニアになると、ネットワーク&サーバー案件⇒クラウド案件(稀にセキュリティ案件・データベース案件※)の順に案件が振られていきます。

※データベース案件はSQLなどの開発の知識も必要になるため振られにくく、後半のクラウドエンジニアの領域になるにつれて、難易度が高くなります。

基本的にはインフラエンジニアとしてキャリアを積んでいれば、いずれの案件にも担当する可能性があります。

最終的にスペシャリストとしてバリューを出していくためには、インフラエンジニアとしてインフラ全体の知識を身に付けてから、それぞれの専門領域を掘り下げていくキャリアが一般的です。

もし、あなたがクラウドエンジニア」や「セキュリティエンジニア」を目指しているという場合でも、インフラエンジニアへの応募するというスタートで問題ありません。

5.インフラエンジニアの働き方はおすすめ?

インフラエンジニアとして実際に働かれる方の中では、ホワイトだといわれるケースが多いです。

しかし、世間的な見かたでは、「夜勤=ブラック」と思われていたり、「トラブルの呼び出し=ブラック」と思われていたり、一部の良くない企業の印象からあまり良い情報が伝わっていない節があるのが、非常に残念な部分です。

なので、インフラエンジニアの働き方の魅力をがっつり解説します。

5-1.インフラエンジニアの夜勤はどうなの?

インフラエンジニアの業務は、システムの安定稼働を目指すので、すべての業務の中で最もウエイトが多くなります。

そのため、システムによっては24時間365日の稼働が必要になり、夜勤業務が発生します。

また、システムのアップデートや改修作業なども、利用者に迷惑がかからないように夜間に行われるのが一般的です。

このように、インフラエンジニアには夜勤業務がどうしても発生してしまうのが悲しき現状です。

ただ、世の中の夜勤業務は「コンビニのアルバイト」や「看護師」、「夜間の土木工事」のように思われている部分があり、「夜勤=忙しい」や「夜勤=過酷」といったイメージが定着してしまっているのも負の要因であるといえます。

むしろ、インフラエンジニアの夜勤業務は、「日勤より忙しくない」というのが実態です。

理由は単純で、インターネットの利用者が減り、その分トラブルも少なくなるからです。

そのため、定常業務を終わらせて時間に余裕がある方は資格の勉強を進めたり、業務効率改善のための修正をしたり、自己研鑽にいそしむ方も少なくありません。

夜勤を利用してキャリアアップに使えたりするため、「夜勤に入りたい」と志願する方も多いのは、他の職種にはないインフラエンジニアの夜勤の魅力です。

5-2.インフラエンジニアは残業が少なくホワイト

インフラエンジニアは緊急の連絡(大半は電話に出て受け答えするだけ)がきたりすることがあるものの、基本的には残業が少ない傾向にあります。

先に述べたように、インフラエンジニアには夜勤があるため、2交代制や3交代制のシフト勤務が採用されています。

  • 2交代制:12時間単位で交代
  • 3交代制:8時間単位で交代

交代時間になれれば、引継ぎをして退勤できるため、全員が一緒に動く業務よりも必然と残業時間は少なくなります。

また、インフラエンジニアのキャリア初期で、給料が高い理由に「深夜手当」がついていることも大きな要因です。

同じ時間を働くのであれば、当然、給料が高いほうが嬉しいですよね?

加えて、スキルを身に付けてキャリアアップすれば、働き方が大きく変わります。

インフラエンジニアの働き方の変化

このように、残業・給料の面で補正がかかり、キャリアアップすれば日勤に変われる点から「インフラエンジニアはホワイトである」と言われています。

よく「インフラエンジニアがブラックだ!」と言っている方は、企業選び」「自己研鑽」「体調管理」のいずれかで、やるべきことをしていないケースが大半を占めます。

6.【向き・不向き】インフラエンジニアの適性

インフラエンジニアは魅力的な仕事だと思いますが、実際には、向き不向きが分かれてしまう職業でもあります。

向いていない仕事を無理やりやっても不幸せなだけなので、しっかりとすり合わせできるように特徴をお伝えします。

6-1.インフラエンジニアに向いている人

インフラエンジニアに向いている人の特徴は以下の通りです。

  • 粘り強く問題解決に取り組み、最後までやり遂げる
  • チームワークを重視し、円滑なコミュニケーションが取れる
  • 急なトラブルにも冷静に対処できる適応力がある
  • 論理的思考力と問題解決能力が高い

インフラエンジニアはシステムを扱うものの、基本的には誰かから依頼を受けてシステムを維持します。

もちろん、自社サービスのインフラ整備もありますが、未経験のほぼ9割は他社のインフラです。

そのため、お客さんとのコミュニケーションは必ず発生します。俗にいう「クライアントワーク」ですね。

また、インフラの整備は1人でするのは難しいため、チームを組んで案件に参画することになります。このときも、もちろんコミュニケーション能力は必須です。

加えて、システムを動かせばトラブルも発生するため、論理的な思考力や問題解決能力が求められます。

原因を究明せずにほったらかしなんてことはできませんので、問題解決のために試行錯誤する忍耐力もまた必要というわけです。

総じていえば、課題に対してチームで協力して、ITインフラという構造の問題を論理的に解決する人が向いています。

6-2.インフラエンジニアに向いていない人

インフラエンジニアに向いていない人の特徴は以下の通りです。

  • 夜勤で体調を崩してしまう
  • 臨機応変な対応ができない
  • 継続して努力するのが嫌だ
  • 地道な作業を苦痛に感じる
  • コミュニケーションが苦手

インフラエンジニアが向いていない人の特徴としてまず身体的なものが挙げられます。

例えば、夜勤をすると体調を崩しやすいだったり、PCの色が見えなかったりと、身体的に難しい場合は、やりたくてもできない場合があります。

他には、問題に対してムキになって感情的な言動や行動をしたり、心無い発言をしたりする人は完全にNGです。

また、継続的に細かい作業をするので、それが苦痛である方にとっては、適性のある仕事とは言いにくいです。

とはいえ、勉強が好きではなくても、大学に入るために頑張った経験などがある方は、インフラエンジニアとしての適性は◎と言えます。

7.【必要なスキル・資格】インフラエンジニアになるには?

適性ぴったりの方には魅力的なインフラエンジニアですが、果たして未経験からなれるのか?どうやってなったらいいのか?と思いますよね。ですが、安心してください。

もちろん、未経験から目指せる職業なので、必要な準備をお伝えします。

7-1.インフラエンジニアは未経験でもなれる?

未経験からインフラエンジニアを目指す場合は、年齢や学歴や職歴によって大きく難易度が分かれてしまいます。

そのため、絶対になれるとまでは言えないものの、必要な準備等をしていただければ、未経験からの転職は可能です。

以下は、未経験からの簡単な難易度を年齢」「学歴・職歴」「資格取得でまとめています

転職難易度年齢学歴・職歴資格取得
やさしめ20代前半~半ば大学卒業相当勉強途中で転職可能
普通~難しい20代後半~30代前半職歴3社以内資格取得推奨
かなり難しい30代前半~30代半ば職歴3社以内資格取得必須
未経験は厳しい30代後半~インフラエンジニア経験あり高度な資格取得が必要

※あくまで指標のため、実際には上記に当てはまらなくても内定が取れる可能性はあります。

最も大きなハードルが年齢となっており、インフラエンジニアになりたいと思ったら、早めに動き出さないとどんどん難易度が上がっていきます。

転職サイトの求人では、「若手育成のため35歳未満の募集」と書かれているケースも少なくありません。

もし、出遅れてしまったという場合は、しっかりと対策をしておくことで内定の可能性を上げることは可能です。

逆に言えば、25歳前後の方は転職のチャンスで、面接対策をしっかりとすれば、内定を取れる可能性が高いです。

7-2.インフラエンジニアになるのに必要なスキル

インフラエンジニアになるために必要なスキルとしては以下のものが挙げられます。

  • PCの基本操作(タイピング・ショートカットキー)
  • オフィス製品の使用経験(Word・Excel・PowerPoint)
  • インターネットの基礎知識
  • サーバー、ネットワークの知識
  • 自己学習のスキル

インフラエンジニアになる時に必要なスキルは比較的少なく、どちらかというと知識や勉強の経験などの方が評価されます。

ただ、PC操作は仕事上絶対に発生するので、タイピングはもちろんのこと、オフィス製品を使ったドキュメントや表作成のスキルは必要です。

未経験から入った時に報告書を作成するのにドキュメントを作成します。

そのほかにも、インターネットの基本的な仕組みやネットワーク・サーバー等の知識は最低限身に付けておきたいです。

7-3.インフラエンジニアになるのに必要な資格

インフラエンジニアになるのに必要な資格というのは、先に上げたスキルを身に付けるために利用すると考えると効果的です。

資格取得がなぜおすすめなのか?というと、学習力のアピール」と「仕事に対する本気度」、「仕事理解を深める」という3つの点で評価できるからです。

以下の資格は取って損をしないので、おすすめします。

  • ITの基礎から学ぶならITパスポート
  • エンジニアの基礎を学ぶなら基本情報技術者試験
  • インフラエンジニアの内定を取るならCCNA

CCNAを取得すればインフラエンジニアとして転職しやすくなるため、すべてを吹っ飛ばして進めたい方はこちらから取得してください。

年齢や学歴・経歴にハンディキャップを感じている人にとって、資格取得は大きな一手です。

いずれも勉強するだけで、内定の可能性を上げられるうえに年収提示額にも影響を与える非常にコスパの良いものなので強くおすすめします。

8.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

インフラエンジニアへの転職をお考えの方はぜひ、ユニゾンキャリアをご利用ください。

ITエンジニアの転職に精通した専任のアドバイザーが、あなたをキャリアプランから徹底的にサポートいたします。

8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

本記事をここまで読んでいただきありがとうございました。

インフラエンジニアについてまだまだ語りたいことは山ほどあり、私としては、記事を全部読んで欲しい気持ちもありますが、転職活動における情報収集は非常に時間がかかるのも重々承知しています。

実際に、私がそうでした。なので、当社のアドバイザーまでご相談いただければ、あなたの疑問点をバッチリ解決できるので、最短で内定獲得が可能です。

IT業界に精通した専任のアドバイザーがご相談から内定後まで「完全無料」で、サポートしております。

もちろん、転職するうえで不明点から書類添削、面接対策までキャリアメンターよりメンターさせていただきます。

おかげさまで、Googleの口コミ評価は400件を突破!総合評価★4.8を獲得。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

時間に余裕のある!」という方は「当サイト」を、「時間に余裕ない!」という方は「転職支援サービス」をご利用ください。

インフラエンジニアへの挑戦を一緒に頑張りましょう!

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーユニゾンキャリアを使った理由は何ですか?

業種が多すぎて自分で絞りきれなかったっていうのはありますね。

もうそれだったら、その業界のプロにここ受けた方がいいですよっていうのを提示してもらった方がいいかなっていうのはあって。

もはや自分がどこに合ってるかもわかんないっていうのもあったので、そういう点でもエージェントを使って紹介していただくっていうのが自分にはすごく合ってるなっていうのがありました。

ーユニゾンキャリアを利用した率直な感想を教えてください!

やっぱ、エンジニアとはっていうところから教えていただけたのは本当に良かったです。

エンジニアはこういう仕事をしていてとかこういう種類があってっていうところまで結構詳しく教えていただいたので具体的にイメージしやすかったっていうのが1番大きかったですね。

自分で色々調べる時間を短縮できるし、そもそも調べてもよくわからないことが多かったので直接話を聞けるっていう環境はありがたかったです。

あとはキャリアアドバイザーの佐瀬さんが、年収交渉をしてくださったのもあって今の会社を選んだので、そこは感謝しています。マイナスな点は特に思いつかないです。

ユニゾンキャリアでは、IT業界を知り尽くしたプロのアドバイザーがご相談から内定まで「完全無料」でサポートします。

エンジニアへの転職をお考えの方は、お気軽に問い合わせ下さい。

【簡単図解】インフラエンジニアとは?仕事内容・年収・種類・スキルなどわかりやすく解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。