簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

インフラエンジニアの将来性は?需要が高い理由を年収から解説!

インフラエンジニアの将来性は?需要が高い理由を年収から解説! | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

  • インフラエンジニアに将来性はあるの?
  • インフラエンジニアの5年後、10年後はどうなるの?
  • インフラエンジニアは安定性がある?

AIやクラウドなど新技術が次々と登場し、IT業界は目まぐるしく変化しています。技術の進化に伴い、インフラエンジニアに求められる役割も大きく変わりつつある状況です。

そんな中で、「AIに仕事を奪われるのでは?」「需要がなくなりそう」など、インフラエンジニアの将来性に不安を抱いている方も少なくありません。

しかし、安心してください。年収や人口動態を見るとじつはその職種の将来性というのは見えてきます。

本記事の要約

本記事では「安定した職業に就きたい」という方を対象に、インフラエンジニアの将来性やAIとの関係について分かりやすく解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.インフラエンジニアの将来性が高い理由は明らか

インフラエンジニアは現代社会において重要性を増しており、将来性の高い職業です。インフラエンジニアの将来性が高い理由を詳しく解説します。

1-1.インフラエンジニアが将来性が高い理由

インフラエンジニアの将来性が高い大きな理由は、IT社会の中核的な役割を担う存在だからです。

ITインフラは、IT社会を維持するうえで重要な役割を果たします。

例えば、ネットワークがなければ、「ECサイトにアクセスする」「飛行機を予約する」といったことができません。また、サーバーに問題が起きるとシステムが停止し、公共サービスを利用できないなど人々の生活に大きく影響します。

このように、すべてのITサービスを提供・利用するためには、インフラが必要不可欠です。

特に近年は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速により、ITの重要性が注目を集めている状況です。

また、政府のデジタル化推進政策により、公共分野でのITインフラ整備が本格化している状況しています。

優れたITインフラ環境を構築するには、高い専門性と技術のある人材が不可欠なため、高度なスキルと知識のあるインフラエンジニアは将来性が高く、安定した職業だといえます。

1-2.インフラエンジニアの将来性を裏付ける需要

インフラエンジニアに将来性がある裏付けとして、需要の高さが挙げられます。

経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、ビッグデータ・IoT・人工知能・ロボットに関する人材の「」と「」が大幅に不足すると見込まれています。

需要が高まっている要因の1つは、政府が提唱している「Society 5.0」です。

「Society 5.0」とは、仮想空間と現実世界を融合させ、人間がより快適な暮らしができる社会を指します。Society 5.0を目指すうえでデジタル化の促進が急務となっており、先端技術を活用する動きが活発です。

  • AI・IoT・ビッグデータの活用
  • 情報セキュリティの強化
  • クラウド利用の拡大
  • 5G技術の高度化・高効率化

さらに、これらを実現するにあたって通信量や情報処理量の急増が見込まれるため、様々な企業でITインフラの強化も必須となっています。

このような背景からインフラエンジニアの需要は増しており、様々な業界で活躍が期待されています。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.インフラエンジニアの平均年収は需要に応じて上昇傾向

インフラエンジニアは将来性だけでなく、平均年収も高い傾向です。インフラエンジニアの職種別の平均年収ランキングと高年収の理由を解説します。

2-1.インフラエンジニアの「職種別」平均年収

平均年収が最も高いのは、クラウドエンジニアで660.4万円です。

順位職種平均年収
1位クラウドエンジニア660.4万
2位セキュリティエンジニア558.3万
3位データベースエンジニア553万
4位ネットワークエンジニア534.6万
5位サーバーエンジニア534.6万

クラウドエンジニアが高年収の理由は、需要と難易度の高さにあります。近年、クラウドサービスの利用者が拡大しており、クラウド技術に知見のある人材の需要は高いです。

一方で、クラウドエンジニアになるにはAWSをはじめとしたクラウド技術に関する高い専門性とスキルが必要なため、高難易度となっています。

需要の高いクラウドエンジニアの給料は高騰しており、年収1,000万を目指すことが可能です。

2-2.インフラエンジニアは人気がない?

インフラエンジニアの需要は、DXやSociety5.0、デジタル化推進政策などにより上昇しています。

しかし、成り手が少なく供給は追いついていません。

インフラエンジニア志望者が少ない理由の1つは、「認知度の低さ」です。

一般に未経験者の多くは、エンジニアと聞くとプログラミングを行う開発エンジニアを思い浮かべます。

当社にもよく未経験の方からエンジニア転職したいというご相談を受けますが、インフラエンジニアを知っている方はそこまで多くありません。

また、インフラエンジニアの仕事はイメージしにくいことも要因に挙げられます。

「インフラエンジニアは、ITサービスの安定した運用と利便性向上に寄与しているよ」と説明してもイメージしづらいですよね?

その結果、実際にアプリとしてユーザーの手に届く仕事の方が分かりやすく、イメージの付きやすい開発エンジニアを選んでしまっています。

3.インフラエンジニアのAIと今後を考察

インフラエンジニアの将来性や安定性に関してよくある質問に回答します。

3-1.インフラエンジニアはなくならない?

インフラは現代社会の基盤であり、その重要性は今後も変わりません。

デジタル化が進む現代において、インフラの安全稼働は必須条件です。インフラにトラブルが起きれば、企業活動や人々の生活に多大な支障をきたします。

さらに、クラウドや5G、IoTなど新技術の登場に伴い、それらを扱える人材は必要不可欠です。

デジタル化が浸透し、技術も発展する中でインフラエンジニアの重要性はますます高まっています。そのため、今後インフラエンジニアの仕事がなくなることは考えづらく、安定したキャリアを築くことが可能です。

しかし、技術の変化についていけなければ市場価値が下がり、仕事は減っていきます。

企業に必要とされつづけるためには、新しい技術をキャッチアップして市場価値を高める努力が欠かせません。

3-2.インフラエンジニアはAIに仕事を奪われる?

AIの登場はインフラエンジニアの仕事をなくすどころか、むしろ新しいチャンスを生みます。

AIを安定して稼働させるには、膨大な学習データを管理できる強固なインフラ基盤が必要です。さらに、AIの普及に伴ってデータ通信量が増加するため、処理を迅速かつ効率的に行うことが求められます。

例えば、AIを支えるための大規模なサーバーの設計や最適なネットワークの構築・運用は、インフラエンジニアなしでは成り立ちません。

これらを実現するのにカギとなるのが、インフラエンジニアの持つ高度な知識とスキルです。

AIが社会に浸透すればするほど、インフラエンジニアの役割はさらに重要になります。

3-3.インフラエンジニアが抱える課題は?

インフラエンジニアを含むIT人材は需要に追いついておらず、人手不足が深刻です。

経済産業省の「IT人材需給に関する調査(概要)」によれば、2030年に最大で約79万人のIT人材が不足するとされています。

これから需要拡大が予想される情報セキュリティ対策を担う人材の充足は差し迫った課題です。

NRIセキュアテクノロジーズの調査によると、日本・アメリカ・イギリス・シンガポール・オーストラリアの主要国でセキュリティ人材不足を感じているのは日本企業だけということが明らかになりました。

情報セキュリティ人材が不足していると回答した日本企業は、8割以上にのぼります。

企業はインフラエンジニアの採用・育成に苦戦しており、優秀な人材の確保が差し迫った課題です。特に、サイバー攻撃の巧妙化・複雑化に伴い、高度なセキュリティ人材が求められています。

4.人口動態からわかるインフラエンジニア

人口が減る減る言われ始めてから、すでに20年以上も経っています。

そして、予想を外すこともなく着々とその道を歩んでいる日本では、人口動態から見るのが最も経済的にわかりやすい指標になります。

4-1.人口減少に伴う社会インフラの崩壊

日本は急速な少子高齢化が進行し、人口減少という深刻な課題に直面しています。

これに伴い、特に地方では社会インフラの維持や管理が困難となり、サービスの縮小や廃止などが問題化しています。

このような課題を克服するために、地域社会のサービス提供を効率化・持続化するIT技術の導入が不可欠です。

しかし、その地域にITインフラを敷かなくては実現が不可能です。

いくら、すごいシステムを作っても通信環境がなければ、利用はできませんよね。

今後、インフラエンジニアは社会インフラの革新的な管理技術や効率的なシステム開発を担い、持続可能な地域社会の構築に大きく貢献する役割の重要度が増していくというわけです。

4-2.超高齢化社会におけるITニーズ

日本は世界でも類を見ない超高齢化社会に突入し、高齢者が安心して暮らせる環境整備が急務です。

特に医療・介護分野では、サービス品質向上や効率化のためのIT活用が加速しています。

インフラエンジニアには、高齢者向けのサービスを安定的かつ迅速に提供するためのインフラ基盤の構築・運用が求められており、データ管理やネットワーク整備などの技術的支援が不可欠です。

かつては1人の高齢者を4人の労働者が支える状況でしたが、すでに1人に対して1人、今後は2人対して1人でという状況になります。

だからこそ、ITによる生産性の効率化などが求められるのです。

そのため、超高齢化社会の進展に伴い、インフラエンジニアへのニーズは今後一層拡大すると予想されます。

5.未経験からインフラエンジニアになるには?

将来性と高年収が期待できる最強職種インフラエンジニアになるためにやるべきことは3つです。すみません。宣伝入れてますが、ガチでこれです。

  1. ITの仕組みについて学ぶ
  2. インフラ資格の勉強をスタート
  3. ユニゾンキャリアで優良企業に転職する

5-1.ITの仕組みについて学ぶ

インフラエンジニアの土台となるのは、ITに関する基礎知識です。

具体的には、以下の知識・スキルを身に付けていきます。

  • コンピューターの仕組み
  • ハードウェア・OS・ソフトウェアの知識
  • ネットワークの仕組み
  • サーバーの役割と種類
  • クラウドコンピューティングの基礎

基礎知識を学ぶ際は、参考書を何度も読み返すことで理解が深まります。

ネットワークやサーバーは基礎を身に付けたら、実際に手を動かしながら学習するのがおすすめです。ITインフラについてよく理解しておくと、資格の勉強も捗ります。

5-2.インフラ資格の勉強をスタート

基礎を学んだら、インフラ資格の勉強をします。未経験者におすすめの資格は、以下のとおりです。

資格 内容 対象
ITパスポート ITの基礎知識を幅広く学べる国家資格 IT未経験者
基本情報処理技術者試験 エンジニアとしての基礎知識を身に付けられる国家資格 エンジニア初心者
CCNA ネットワーク設計・構築・運用スキルを習得できるベンダー資格 インフラエンジニア初心者
LPICレベル1 Linuxサーバーの管理・運用に関する基礎スキルを習得できる世界共通の認定資格 インフラエンジニア初心者

資格の取得は必須ではありませんが、転職活動で有利に働きます。入社後も研修や業務でつまづきにくくなるので、あらかじめ勉強しておくことが大切です。

勉強する習慣を身に付けておくと学習が苦じゃなくなり、インフラエンジニアとしてのキャリアアップ・年収アップにつながります。

5-3.ユニゾンキャリアで優良企業に転職する

未経験からインフラエンジニアへ転職する際は、ITエンジニア特化の転職エージェントからサポートを受けるのが得策です。

IT業界には悪質な企業が多く、以下のようなブラック企業に引っかかることがあります。

  • 経歴詐称させられる
  • 長い間案件が決まらない
  • 還元率があいまい
  • 研修として家電量販店に派遣される

このような企業では、エンジニアとして活躍することが難しくなります。実際、1人で転職活動を行い、入社後に不安を感じて相談される方が後を断ちません。

ユニゾンキャリアでは、豊富な求人の中からあなたにぴったりのインフラエンジニアとして活躍できる優良企業を紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、リスク回避としてお気軽にお問い合わせください。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

6.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

インフラエンジニアへの転職を成功させるためには、企業選びが重要なカギとなります。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

本記事を読んでいただきありがとうございました。

現在、この記事にたどり着いたということは、インフラエンジニアに興味を持っていただけているのではないでしょうか?(私がインフラエンジニアを激押ししているのもありますが。)

最近では、AIなどの登場で仕事がなくなると騒がれていますが、安心してください。AIを正常に稼働させるために土台から支えていくのもインフラエンジニアの役割です。

やっぱり、人生を預ける仕事には安定性は非常に重要ですよね。そんなあなたに、ぜひユニゾンキャリアをご利用いただきたい。

ユニゾンキャリアではインフラエンジニアのキャリアから一緒に作っていくので、自分の将来のキャリアイメージついたと大変ご好評をいただいております。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

いや、もうちょっと調べたいからというあなたの気持ちもわかります。

なので、ぜひ、その気持ちを当社アドバイザーにぶつけていただき最短で解決していきませんか?

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーなぜインフラエンジニアを選んだんですか?

インフラエンジニアはネットワークの基盤を支えるというところで、直接的に人の役に立てるお仕事だなと感じたからです。

私自身、人の役に立ちたいっていう思いがすごく強かったので、自分の仕事に対する思いとすごく合っているなと思って、インフラエンジニアになることを決めました。

ただ、最初は簡単な気持ちでとにかくIT業界に行きたいな〜という感じだったので、担当のキャリアアドバイザーの橋本さんと面談して初めてインフラエンジニアという職種を知ったんです(笑)

ー転職活動を始めた時のご経歴を教えてください!

芸能系の専門学校で声優と舞台役者の学科を卒業してから、派遣社員や契約社員として働いていました。

今まで4社経験がありますが、全てコールセンターで正社員経験もなかったので、1人で転職活動をしていた時は不安が多かったです…。

ー転職活動の結果はいかがでしたか?

実は、受けた企業全部から内定が出ました!しかも2週間以内に。

企業によっては面接を受けたその日に内定が出て、さすがに早すぎると不安になって担当キャリアアドバイザーの橋本さんに確認したら、即日内定が出るのは珍しいと言われて…嬉しかったですね(笑)

選考を受けたのは4社で、全て内定をいただいたので、転職活動を始めて2週間で既にあとは選ぶだけ、という状況でした。

ユニゾンキャリアはあなたの知らないうちに応募したり、大量の求人を紹介したりすることは一切ありません。

希望を丁寧にヒアリングし、求める条件に合った企業のみ紹介します。ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

インフラエンジニアの将来性は?需要が高い理由を年収から解説! | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。