簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

インフラエンジニアはなぜホワイト?残業、離職率などを解説!ホワイト企業ランキング

インフラエンジニアはなぜホワイト?残業、離職率などを解説!ホワイト企業ランキング | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • インフラエンジニアはホワイトなの?
  • インフラエンジニアのホワイト企業を教えて!
  • インフラエンジニアがホワイトといわれる理由は?

インフラエンジニアは、高年収で残業も少ない最強職種です。

しかし一部にはブラック企業があり、企業選びに失敗すると「インフラエンジニアになったものの、思い通りに働けない」と後悔するリスクもあります。

そのため、インフラエンジニアがホワイトといわれる理由を正しく理解し、ブラック企業を避けて自分に合う企業を見つけることが大切です。

本記事では「インフラエンジニアに興味があるものの、まだ詳しく知らない方」を対象に、ホワイトだといわれる理由や、具体的なホワイト企業を詳しく解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.インフラエンジニアがホワイトである理由

インフラエンジニアがホワイトな理由は4つあります。まずはホワイトといわれる理由を知り、インフラエンジニアについて正しく理解することが大切です。

1-1.高年収の職業である

インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーなどの知識やスキルが求められる専門性の高い職業のため、年収は高い傾向にあります。

インフラエンジニアの平均年収は、厚生労働省の「職業情報提供サイトjobtag」によると、684万9,000円です。
現代ではどのような仕事にもシステムは欠かせず、システムの基盤を扱うインフラエンジニアは市場価値の高い職業です。

そのため、企業からの需要も高いことが年収に反映されています。取引先には、大企業や優良企業が多く、安定した高収入が期待できます。

インフラエンジニアとしてキャリアを積めば、長期的にはさらなる年収アップが可能です。

1-2.残業はかなり少ない

インフラエンジニアが担当する運用や監視などの下流工程は、基本的にマニュアル作業です。そのため、トラブル対応がなければ激務になりにくいといえます。

結果的に残業はかなり少なくなります。私の友人は、運用や監視などを担当していましたが、ルーティーン作業が終われば空き時間も多く、基本的には毎日定時に退社していました。

インフラエンジニアの職種別でみた月あたりの平均残業時間は以下のとおりです。

職種名 月あたりの平均残業時間
サーバーエンジニア 22.8時間/月
ネットワークエンジニア 22.1時間/月
セキュリティエンジニア 20.5時間/月

※参考:doda(月の平均残業時間の実態調査(年代別・男女別・職種別)

月あたりで20時間程度のため、1日あたり1時間程度の残業をする計算です。

ただし担当するプロジェクトの繁忙期や、トラブル発生時などは、残業も多くなると理解しておく必要があります。

1-3.有給消化率が高い

インフラエンジニアは有給消化率が高く、プライベートを充実させられます。プライベートの充実は、仕事のモチベーションを維持するために重要です。
情報サービス産業協会 統計データ」の調査によると、インフラエンジニアの属するIT業界の2022年度における年次有給休暇の取得率は、71.3%でした。

有給が取りやすいと、家族旅行にいったり、推し活に励んだりと、プライベートの予定を我慢することなく楽しめます。

転職先の企業を選ぶにあたっては、業務内容はもちろん、ワークライフバランスも大切な観点です。

どれだけホワイトな企業に勤めていても、安心して長く働くには、休息やリフレッシュが欠かせません。

有休消化率が高ければ、適度にリフレッシュしながら、仕事に全力投球できます。

1-4.大企業の案件が多い

インフラエンジニアは大企業からの受注案件が多く、安定して働けます。

社会に欠かせないシステムを支えている企業の多くは大企業です。そのため、ITインフラを担うインフラエンジニアであれば、クライアントである大企業と接点を持てます。

例えば、国内大手SIerの日鉄ソリューションズはKDDI株式会社と取引があり、問い合わせ業務の効率化に貢献しています。

KDDIに勤めていなくても、大手電気通信事業に関わる仕事ができるのです。誰もが知る大企業を相手に働くことがモチベーションになる人もいます。

また、大規模な案件に携われるため、スキルアップや社会の仕組みを理解できるメリットもあります。

上記のように、インフラエンジニアは社会的なニーズが安定しており、年収も働き方も良いホワイトな仕事であるうえに、大企業の案件を通じてスキルアップも可能です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.インフラエンジニアがブラックと思われる理由

インフラエンジニアはホワイトですが、ブラックと思われていることも事実です。ブラックと思われる3つの理由を解説します。

  • キャリアアップするまで夜勤がある
  • 急な呼び出しが発生すると思われている
  • 一部のブラック企業に騙される人がいる

2-1.キャリアアップするまで夜勤がある

未経験のインフラエンジニアとして転職すると、初期は夜勤に入る可能性があります。

インフラエンジニアが担当する業務は、監視や運用などの下流工程と、要件定義や設計などの上流工程の2種類です。
インフラエンジニアの働き方
下流工程は、24時間365日稼働するシステムの監視や運用を担当しており、夜勤があります。特に初期は、システムの理解を深めるという意味でも、夜勤に入る可能性が高いです。

ただし「夜勤だから労働環境が悪い」ということはないため、安心してください。夜勤では、適切な休憩時間が確保され、手当も支給されます。

夜勤はシフト制で、自分の勤務時間が終われば次の担当者と交代するため、残業も極めて少なくなります。
初期は夜勤もありますが、キャリアを重ねると上流工程を任されるようになり、日勤がメインの働き方の実現も可能です。

2-2.急な呼び出しが発生すると思われている

インフラエンジニアには、急な呼び出しが発生するイメージがあり、ブラックと思われがちです。

ITインフラには安定稼働が求められるため、24時間365日監視は必要です。万が一、トラブルが発生したら、迅速に対応することが求められます。

しかし、2交代制もしくは3交代制での勤務のため、1人が24時間待機することはありません。

また、トラブルが頻発するシステムは、そもそもユーザーに提供できません。そのため、トラブルの発生は稀で、仮に起きても翌日以降に対応するケースも多いです。

頻繁にトラブル対応で呼び出されることはないため、心配する必要はありません。

2-3.一部のブラック企業に騙される人がいる

インフラエンジニアはホワイトですが、一部のブラック企業に騙される人がいます。

例えば、研修を装ってインフラエンジニアとは関係のない「コールセンター」や「家電量販店」などの仕事をさせるケースがあります。

特に未経験者や経験の浅いインフラエンジニアは注意が必要です。

技術的な問い合わせやトラブルに対応するヘルプデスク業務は、ユーザーの満足度向上のために重要です。

しかし、ヘルプデスク業務だけでは、インフラエンジニアとしてのキャリアを積めません。

インフラエンジニアとして転職に成功するには、目的のある研修を通して、スキルアップできる企業を選ぶことが必要です。

ブラック企業を避け、自分に合う適切な企業選びができると、働きやすい環境でキャリアアップにも期待できます。

3.インフラエンジニアは最強の職業?

キャリアアップした経験者の間では、インフラエンジニアは最強の職業だといわれています。

需要が高く市場価値もあり、安定した雇用に期待できるからです。高いスキルと専門性が求められるため、高年収も実現します。

需要の高さから、金融機関や食品メーカーなど幅広い業界で活躍できるため、キャリアの選択肢も幅広くなります。

例えば、銀行員として働いた経験がある場合、金融業界のインフラエンジニアを目指せば、知識やスキルの活用が可能です。

また、IT技術の進歩にともない、常に新しいスキルを習得できます。

社内や外部の研修を受けて知識を身に付けるほか、「CCNA」「LPIC」などの資格を取得することも可能です。

ITインフラという社会に不可欠なサービスを支える重要な役割を担っており、将来的な安定性もあります。

このように、インフラエンジニアはキャリアアップをしながらやりがいも感じられる、最強の職業です。

ユニゾンキャリアではIT専門の就活・転職支援サービスを行っています。

最強の職種であるインフラエンジニアに興味がある方は、ぜひご相談ください。無理に転職を勧めることはことはありません。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.インフラエンジニア向けホワイト企業の見分け方

インフラエンジニアとして働くのであれば、ホワイト企業を選びたいものです。本章では、ホワイト企業の見分け方について解説します。

4-1.会社規模は小さくないか?

企業の従業員数や資本金などを確認し、安定性を評価することが大切です。ほかにも事業内容や取引先の規模を調べ、受注状況を把握することも有効です。

企業の規模や実績は、多くの場合、公式ホームページに掲載されています。

しかし、詳しい内容が分からないケースもあるため、転職支援サービスを活用し、具体的な内容を確認することが確実です。

企業の実績だけでなく、成長性や将来性も自分のキャリアに関わります。

例えば「売上が伸びているか」「今後はどのようなサービスを展開するのか」などが分かると、企業の将来性や自分のキャリアがイメージできるため、安心できます。

企業の財務状況を把握するには「四季報」がおすすめです。東洋経済新報社が出している『会社四季報』が有名です。

4-2.取引先は大手企業か?

規模とあわせて、取引先も確認しておくと安心して企業を選べます。取引先の企業名や実績は、公式ホームページから確認できます。

ポイントは「大手企業と継続的な取引があるか」です。継続的な取引は信頼の証であり、長きに渡って安定的に働ける根拠ともいえます。

取引先からの評価や口コミも企業の良し悪しを判断する際に役立ちます。取引先と良好な関係を築けているかどうかは、優良企業と判断するためのひとつの指標です。

取引先の企業の業界や規模が分かると、安定性も評価できます。キャリアアップを目指すのであれば、安定して働きつづけられる環境が大切です。

将来性のある業界で規模の大きい取引先と仕事ができれば、スキルを身に付けられるため、インフラエンジニアとして成長できます。

4-3.無駄に長い研修期間じゃないか?

研修期間の長さも、ブラック企業を見分けるためのポイントのひとつです。

ブラック企業の中には、あえて研修期間を長く設定し、低賃金で労働力を確保するところもあります。

私の友人は未経験でエンジニアになりましたが、新入社員研修は2か月でした。社会人経験のある転職の場合、さらに短いと予測できます。

転職を決める前に、研修内容や期間を業界水準と比較すると後悔がありません。

半年以上の研修期間が設けられている場合は、キャリアに影響する恐れもあるため、注意が必要です。

未経験でインフラエンジニアに挑戦する場合、上記の見分け方をもとにブラック企業を避ける意識を持つと、転職に成功する可能性が高くなります。

とはいえ、ブラック企業を避けてホワイト企業を探すことは簡単ではありません。

ユニゾンキャリアではIT専門の就活・転職支援サービスを行っています。インフラエンジニアの転職に興味がある方は、ぜひご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.インフラエンジニアホワイト企業ランキングTOP5

インフラエンジニアとして、ホワイトな働き方ができる企業を5つ紹介します。未経験の転職での入社はハードルが高いですが、新卒であれば可能性はあります。

順位 会社名 ポイント
1位 日鉄ソリューションズ 84.4ポイント
1位 伊藤忠テクノソリューションズ 84.0ポイント
1位 京セラ 73.4ポイント
1位 NEC 65.1ポイント
1位 SCSK 65.0ポイント

ポイントの算出方法は以下のとおりです。

【算出方法】

  • 年収ポイント = (各社平均年収 ÷ 伊藤忠テクノソリューションズの平均年収) × 50
  • 残業ポイント = (1 – (各社平均残業時間 ÷ 京セラの平均残業時間)) × 30
  • 離職率ポイント = (1 – (各社離職率 ÷ 100)) × 20
  • 総合ポイント = 年収ポイント + 残業ポイント + 離職率ポイント

参考:インフラエンジニア優良企業ランキング!おすすめホワイト企業を一覧で紹介

5-1.第一位…日鉄ソリューションズ

項目 評定
年収 38.7ポイント
残業 28.9ポイント
離職率 16.8ポイント

日鉄ソリューションズが属する日本製鉄グループは、製鉄業界におけるIT利用の先駆け企業です。現在は、様々なサービスを通して高度IT活用に取り組んでいます。

最新鋭のデータセンターとシステム運用のノウハウで、インフラ運用や保守のアウトソーシングを提供しています。
運用や保守以外にも、顧客への提案や開発工程の各フェーズもサポート対象です。

社内研修や留学制度などを設けて、顧客への最適なサービス提供ができる社員の育成にも力を入れています。

5-2.第二位…伊藤忠テクノソリューションズ

項目 評定
年収 43.1ポイント
残業 23.1ポイント
離職率 18.8ポイント

伊藤忠テクノソリューションズは、伊藤忠商事の子会社で、システム開発や運用・保守などを提供しています。

設立当初からアメリカに開発拠点を置き、製品販売からシステムの保守・運用まで一貫してサービス提供をしている点が特徴です。

フルアウトソーシングから個別のアウトソーシングまで、顧客の要望に応じて柔軟に対応しています。

グローバル人材の育成にも力を入れており、海外企業インターンシップや海外拠点への人材ローテーションなどを行っています。

5-3.第三位…京セラ

項目 評定
年収 38.4ポイント
残業 16.6ポイント
離職率 18.4ポイント

京セラは、電子部品や電気機器の製造で有名ですが、グループ事業の一例として挙げられるのが情報通信です。

特に通信技術に強く、通信端末やIoTなどを活用し、最適な通信環境を提供するビジネスを手がけています

5Gネットワークソリューションの提供や、スマートフォンやタブレットなどの通信機器に関わるサービスなどが有名です。

自己成長のために、所属部門や階層に応じた研修の受講が可能です。専門技術はもちろん、技術経営も学べます。

5-4.第四位…NEC

項目 評定
年収 37.8ポイント
残業 8.8ポイント
離職率 18.6ポイント

NECは、ITサービス事業をはじめとして、社会インフラ事業やヘルスケア・ライフサイエンス事業を手がけています。サービスを展開している領域は幅広く、具体的には以下のとおりです。

  • 官公庁・地方公共団体
  • スマートシティ
  • 学校・教育機関
  • 金融
  • 航空宇宙・防衛

2024年4月からは「ジョブ型人材マネジメント」を導入し「適時適所適材」と「キャリア自律」の実現を目指しています。

キャリア自律とは、自分のキャリアを会社に委ねることなく、主体的に選び挑戦することです。

5-5.第五位…SCSK

項目 評定
年収 34.4ポイント
残業 11.1ポイント
離職率 18.6ポイント

SCSKは、ITサービスからBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)までを提供し、様々な社会課題の解決に向けた取り組みをしています。

ITインフラ構築においては、設計・構築や安定利用に向けた運用設計などを提供しており、幅広い業務での活躍が期待できます。

MBO制度(組織視点)とCDP制度(個人視点)によるマネジメントサイクルで、企業と社員でWin-Winのキャリア形成が可能です。

社内公募制度もあり、自分が希望するキャリアを築くチャンスが広がっています。

6.隠れホワイト企業を探すならユニゾンキャリア

紹介した5つの企業以外にも、ホワイト企業はあります。自力で見つけるのは限界があるため、転職支援サービスをぜひご活用ください。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、IT・Web業界特化型の転職支援サービスです。

優良企業から確実な内定を獲得するため、IT業界を知り尽くしている転職アドバイザーが、徹底的にサポートします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

ユニゾンキャリアは、求人先企業のエンジニアや人事担当者に何度もヒアリングをし、内部情報まで細かく把握しています。

内部情報を知っているため「入社してみたら研修ばかりでスキルアップができない」「インフラエンジニアとは関係のない仕事ばかりしている」などのギャップもありません。

早い方では1週間ほどで内定が決まります。しかし、強制したり急かしたりすることはないため、時間をかけてゆっくりと転職活動を勧められます。

ブラック企業とは取引すらしておらず、インフラエンジニアとして活躍できる優良企業の紹介が可能です。

インフラエンジニアとしてホワイトな企業で働き、キャリアアップや年収アップを目指したい方は、ぜひお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーユニゾンキャリアではどんなサポートをしてもらいましたか?

1番最初はIT業界とエンジニアの職種や働き方について詳しく教えていただき、そこで開発とインフラの違いについても詳しく教えてもらい、そのうえでインフラエンジニアを目指すことを決めました。

その後は、未経験から挑戦できる企業かつ、研修制度が整っている企業の求人のみを紹介していただきました。

あとは、履歴書と職務経歴書の添削と面接対策も行ってもらい、企業ごとにこういった言い回しが良いですよ、というようなポイントを教えてもらいました。

ー転職活動の結果はいかがでしたか?

実は、受けた企業全部から内定が出ました!しかも2週間以内に。

企業によっては面接を受けたその日に内定が出て、さすがに早すぎると不安になって担当キャリアアドバイザーの橋本さんに確認したら、即日内定が出るのは珍しいと言われて…嬉しかったですね(笑)

選考を受けたのは4社で、全て内定をいただいたので、転職活動を始めて2週間で既にあとは選ぶだけ、という状況でした。

ユニゾンキャリアでは、Web面談から入社後のサポートまでを「完全無料」で提供しています。

エンジニアに転職をお考え方は、ご相談からお待ちしております。

インフラエンジニアはなぜホワイト?残業、離職率などを解説!ホワイト企業ランキング | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。