簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

インフラエンジニア3年目はキャリアの転換期!年収アップに必要なスキルと転職成功術

インフラエンジニア3年目はキャリアの転換期!年収アップに必要なスキルと転職成功術 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

本記事のトピックスはこちら!

  • 3年働いているのに年収が上がらないのはなぜ?
  • 今の自分のスキル・経験で転職はできるの?
  • インフラエンジニア3年目の転職で年収を上げるために必要なことは?

インフラエンジニア3年目となると、仕事に慣れて気持ち的にも余裕が出てくるころです。

「そろそろ年収アップしたい」「キャリアアップを目指したい」など考えるタイミングでもあります。

しかし、自身の市場価値や年収アップに必要なことを知らずに転職活動をはじめても、納得のいく結果は出せません。

本記事では転職して年収を上げたい方を対象に、インフラエンジニア3年目の市場価値や年収アップに必要なスキルと転職を成功させる方法について詳しく解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.インフラエンジニア3年目の市場価値

インフラエンジニア3年目の需要が高い理由や平均年収を解説します。

1-1.3年目は高いニーズがある

様々な実務経験を積んだ3年目のインフラエンジニアには、高い需要があります。なぜなら、インフラエンジニアは深刻な人手不足だからです。

独立行政法人情報処理推進機構(以下IPA)の「IT人材白書2023」によると、インフラエンジニアを含むIT人材の「量」が不足していると回答した企業は80%以上です。

引用:IPA-「IT人材白書2023」

さらに、IT人材の「質」が足りていない企業は85%を超えています。

引用:IPA-「IT人材白書2023」

人手不足の原因の1つは、政府のIT活用推進政策にあります。

  • DXの加速
  • デジタル化推進政策
  • Society 5.0

これらの取り組みにより、企業のIT活用や公共インフラの整備が進み、通信量・情報処理量の増加も見込まれている状況です。

インフラ需要の高まりに対処するため、強固なインフラ基盤を作れる人材を採用したい企業が増えています。

そのため、実務経験3年目の市場価値は高く、特に設計・構築を経験している方は引く手数多です。

1-2.インフラエンジニア実務経験3年の平均年収

弊社支援の場合、インフラエンジニア3年目の平均年収は400万円ほどです。1年目は250〜330万円ですが、3年目になると大きく年収が上がります。

ちなみに、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、社会人3年目にあたる25〜29歳の平均年収は353万円です。同年代と比べると、インフラエンジニア3年目の年収は高い傾向にあります。

インフラエンジニア3年目の年収が高い理由は、以下のとおりです。

  • 即戦力として活躍できる
  • 上流工程に携わる機会が増える
  • 新人を指導する立場になる

3年目はインフラの基礎を理解し、人によっては設計・構築もそつなくこなせる段階です。チームのリーダー的存在となることも多く、企業から即戦力として期待されます。

そのため、スキル・経験のある方は転職することで年収アップを実現しやすいです。

2.インフラエンジニア3年目なのに年収が上がらないワケ

インフラエンジニア3年目は市場価値が高い一方で、年収が上がらなくて悩んでいる方も少なくありません。ここでは、年収アップできない主な理由を3つ解説します。

2-1.監視・運用から抜け出せていない

インフラエンジニア3年目で「監視・運用」しかできなければ、年収は上がりません。

監視・運用では、マニュアルに沿ってシステムアラートのチェックやログ取得などの決まった作業を行います。高度なスキルが必要なく、覚えてしまえば単調な作業になるので給料は高くありません。

特に、監視業務しかできない場合、企業や役職によっては30代・40代で年収400万円以下の方もいます。

監視・運用はインフラエンジニアの中で年収が一番低く、上がりにくい仕事です。保守や構築など上のフェーズへキャリアアップしなければ、年収アップは見込めません。

2-2.商流の深い企業にいる

IT業界の多重下請け構造で、商流の深い企業に所属している場合も年収アップは難しくなります。

多重下請け構造とは、発注元から依頼された業務の一部が元請けから2次請け・3次請け…へと再委託されていくピラミッド構造です。

IT業界の多重下請け構造

下請けになればなるほど多くの中間マージンが取られるため、売上は少なくなります。

たとえ、受注総額が10億円のプロジェクトでも、5次請けまで降りてきて最終的にフリーランスが受けるときには数万〜数十万円しか入りません。

そのため、下請けすぎる企業のエンジニアの給料は低くなります。

実際、Tech総研が行ったアンケートによると元請けの平均年収が603万円なのに対し、3次請けは498万円です。年代別で見ると、30代以降は元請けと3次請けで100万円以上の差が生まれています。

引用:Tech総研-IT業界の給与格差を探る!元請けと下請でいくら違う?

そのため、年収を上げるには商流の深い企業から抜け出す必要があります。

2-3.面接で正しくアピールできていない

転職で年収アップできない方は、面接でスキルや経験を効果的にアピールできていないことが考えられます。なぜなら、入社時の年収は面接の評価で決まるからです。

企業はこれまでの経験や実績、スキルをもとに適正年収を提示します。「即戦力にならない」「企業の望むレベルにない」と判断されれば年収は上がりません。

アピールが上手くいかないと、むしろ年収が下がることさえあり得ます。

年収アップを目指すなら、インフラエンジニアとしての価値を以下のようにアピールすることが重要です。

「これまでこういう経験をしてスキルを積み上げてきた。強みを活かして入社後はこういう成果を上げ、事業拡大に貢献できるように尽力する」

入社後にどう成果を上げ、貢献できるのかを具体的にアピールすれば、より良いオファーにつながります。

3.インフラエンジニア3年目の転職はキャリア飛躍のチャンス

インフラエンジニア3年目の転職は、キャリアアップ・年収アップするチャンスとなります。

なぜなら、複数のプロジェクトで様々な経験やスキルを身に付けており、市場価値が高まっているからです。

人手不足が深刻化する中で、実務経験者の採用は急務となっています。そのため、実績があり仕事内容を理解している方は年収アップしやすい状況です。

特に、高度な資格や設計・構築の経験があれば年収交渉をしやすく、大幅な年収アップが見込めます。

下流工程から上流工程へキャリアアップを考えている場合も、これまでの経験とスキルを武器に転職活動をすれば実現可能です。

保守まで経験のある方なら、上流工程メインの企業から複数の内定を取れる可能性があります。

弊社ユニゾンキャリアは、エンジニアに特化した転職・就職支援サービスです。

「今すぐ転職するつもりはないけど、自分の市場価値を確かめたい」といったご相談も大歓迎です。

ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.インフラエンジニア3年目(以降)に必要なスキル

インフラエンジニア3年目以降の転職に必要なスキルを3つ紹介します。

4-1.実務的なITスキル

インフラエンジニア3年目の転職を成功させるには、実務レベルの知識とスキルが欠かせません。

  • サーバー・ストレージ・ネットワークなどハードウェアの知識・スキル
  • ミドルウェアやデータベースなどソフトウェアの知識
  • スクリプト言語やSQLのスキル
  • クラウドサービスや仮想化技術の知識
  • セキュリティの知識

日々の業務で学べるものは、積極的に取り組むことがスキルアップの近道です。仕事で関わらない分野は、資格を取るなどして勉強すれば転職時に役立ちます。

特に、クラウドやセキュリティは需要が高いため、知識を身に付けておくと年収アップしやすいです。

4-2.プロジェクト管理とマネジメントスキル

年収を上げるには、インフラエンジニア3年目以降はマネジメントスキルを磨くことが重要です。

マネジメントスキルとはプロジェクト全体をまとめて成果を上げる力のことで、具体的には以下のスキルをいいます。

  • 目標設定
  • 題解決能力
  • コスト・納期・品質の管理
  • スケジュールやメンバーの管理

インフラエンジニアとして経験を重ねていくと立場が上がり、チームやプロジェクトのマネジメントをすることが増えてきます。特に、上流工程では必須のスキルです。

マネジメントスキルは運用・保守業務の中でも身に付けられるため、日ごろから意識して取り組んでみてください。

マネジメントスキルがある方の市場価値は高いので、年収アップやキャリアアップが狙えます。

4-3.顧客折衝能力

顧客折衝(せっしょう)能力もインフラエンジニアのキャリアアップに欠かせません。顧客折衝能力とは、利害関係が一致しない相手と駆け引きを行い合意点を見出すスキルのことです。

分かりやすくいうなら、相手がどこまで譲れて、どこからは譲れないかを把握して交渉する力をいいます。

上流工程は顧客と話す機会が多く、例えば以下の場面で顧客折衝力が必要です。

  • 顧客と自社の双方が納得できる予算や納期を決める
  • 顧客にトラブル発生時の協力を求める
  • 受け入れがたい値下げを要求されたときに合意点を見出す

顧客折衝能力を磨くには、普段から以下の点を心がけることが大切です。

  • 相手の期待や意図を考える
  • 声のトーンや態度などの非言語コミュニケーションを意識する
  • 些細なことでも疑問を持ち、答えを考える

努力次第で誰でも身に付けられるので、紹介したポイントを参考にぜひ取り組んでください。

5.インフラエンジニアのキャリアアップにおすすめの資格

インフラエンジニアがキャリアアップする際、資格の取得が効果的です。おすすめの資格を3つ紹介します。

資格 詳細 勉強時間 試験実施日 受験料
CCNP ネットワークの深い専門知識を証明するベンダー資格 およそ300時間 任意 合計99,400円(2024年10月時点)
ネットワークスペシャリスト試験 ネットワーク分野で最高難度の国家資格 50〜100時間 春期(4月)の年1回 7,500円(税込) (2024年10月時点)
AWS認定資格 クラウドサービスシェア世界No.1のAWSに関する資格 【Foundational】 40〜80時間 【Associate】 80〜120時間 【Professional】 120〜200時間 任意 【Foundational】15,000円 【Associate】20,000円 【Professional】40,000円 (2024年10月時点)

ネットワーク分野でおすすめの資格は、「CCNP」と「ネットワークスペシャリスト試験」の2つです。難易度はネットワークスペシャリスト試験のほうが高くなっています。

特に指定がない場合は、現場や転職先でCisco製品を扱うならCCNP、そうでないなら受験料を考慮してネットワークスペシャリスト試験を受験するのがおすすめです。

AWS認定資格には、「Foundational(基礎)」「Associate(中級)」「Professional(上級)」の3つのレベルがあります。キャリアアップを目指すなら、中級レベルの「Associate」がおすすめです。

「Associate」で最も基本となる資格は「AWSソリューションアーキテクト・アソシエイト」なので、ぜひチャレンジしてみてください。

6.インフラエンジニア3年目の転職でやりがちな失敗談

インフラエンジニア3年目は市場価値が高いとはいえ、転職に失敗してしまう方もいます。転職でやりがちな失敗を紹介します。

6-1.知名度や年収にこだわりすぎた

インフラエンジニア3年目の転職でやりがちな失敗の1つは、知名度や高年収にこだわりすぎてしまうことです。

  • 「高年収だからこの企業で大丈夫」
  • 「IT業界で知名度が高いからホワイトそう」
  • 「年収いくら以上じゃないなら転職しない」

知名度や年収にこだわりすぎると、自身のスキルが採用条件を満たしていないことがあり、中々内定を取れません。

また、年収が高いからといってなんとなく応募してしまい、やりたい仕事ができなくて後悔するケースもよくあります。

転職で重要なことは知名度や目先の年収だけでなく、自分の市場価値を正しく把握したうえで理想のキャリアが叶えられる企業を選ぶことです。

仮に今は望む年収が得られないとしても、スキルを磨いていけば着実に年収アップ・キャリアアップしていけます。

転職先選びは未来への投資でもある!年収や知名度に惑わされず、あなたに合った企業を探そう。

6-2.取引先企業を確認せずに応募する

企業の取引先を確認せずに応募して、キャリアアップや年収アップができなかった方も少なくありません。

取引先は、企業の信頼性や安定性を測るバロメーターです。例えば、取引先がSES企業ばかりの場合、下請けすぎてやりたい仕事をできない恐れがあります。

転職を成功させるためには、企業の取引先や取引期間、関係性まで調べると安心です。気になる企業があるときは、ホームページや求人から確認してみてください。

取引先に大手優良企業や非IT企業があれば、上流工程の仕事があり信頼できる企業だと判断可能です。

弊社ユニゾンキャリアは、エンジニアに特化した転職・就職支援サービスです。

「企業の良いとことも悪いところも含めて教えてほしい!」といった要望も大歓迎です。ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-3.書類選考・面接対策が不十分だった

書類や面接の対策が不十分だと、転職に失敗することが多いです。

1次選考の書類審査は忙しい業務の合間を縫って行うため、1人の書類を見る時間は長くても1分ほどです。そのため、以下のような書類は流されてしまいます。

  • パッと見て読みづらい・分かりづらい
  • 知りたい情報が書かれていない
  • 具体性がなくイメージしづらい

また、面接対策が不十分な方は具体性に欠ける内容や的外れな回答をして評価を落としてしまいがちです。

よくあるNG例として、転職理由を聞かれたときに「キャリアアップのため」という回答が挙げられます。

「キャリアアップ」といった抽象的な言葉だけでは、「何を持ってキャリアアップと考えるのか?」という大事なポイントが伝わりません。

あなたにどれだけ魅力的なスキルがあっても、企業が採用したいと思うようなアピールができなければ転職は上手くいかないです。

年収アップやキャリアアップを実現したいなら、企業分析と自己分析を行ったうえで入念な対策を練る必要があります。

7.インフラエンジニア3年目に年収アップを実現する3つの秘訣

インフラエンジニア3年目の転職で年収アップを実現するための秘訣を3つ紹介します。

7-1.自身の正しい市場価値を把握する

インフラエンジニア3年目に年収アップするポイントの1つは、自身の正しい市場価値を知ることです。

3年目とはいえ、経験年数と技術力は必ずしも比例しません。監視・運用をしている方もいれば、設計・構築で活躍している方など様々なため、市場価値は人によって異なります。

年収を重視した転職をするなら、自身のスキルや経験、実績が市場でどう評価されて、どれくらいの需要があるのか知っておくことが大切です。

とはいえ、正しい市場価値を知ることは簡単ではありません。社内での評価は分かっても、他社では物差しが違うため異なる評価になることがあります。

客観的に自分の市場価値を確かめるなら、アウトプットが効果的です。

例えば、SNSや技術ブログで自身の実績を発信してどんなリアクションがあるのか見てみるといった方法があります。

発信が苦手な方は、弊社ユニゾンキャリアにお問い合わせいただき、ご自身の実績とスキルをお伝えください。

あなたの正しい市場価値・本来の年収をお答えできますので、お気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.キャリア設計に合った企業選び

転職先選びでは、キャリアプランにマッチする企業を探す必要があります。理由は3つです。

  • 自身が目指す分野の専門性を高められる
  • 長期的に安定したキャリアを築ける
  • 仕事のモチベーションが保てる

方向性の異なる企業に入ると、「必要なスキルや経験が得られない」「キャリアの方向性がズレてしまった」と後悔につながります。市場価値が高まらないので、年収も上がりません。

今後の方向性が定まっていない方は、キャリア設計から行うことが大切です。3年後・5年後になりたい姿を思い浮かべ、そこに辿り着ける企業を選ぶことが転職成功につながります。

7-3.徹底した情報収集と面接対策

年収アップを実現するには、面接対策が欠かせません。まずは、以下の内容を整理することが大切です。

  • 参加したプロジェクトの詳細と役割
  • 自社や顧客の評価
  • プロジェクトを通して身に付けたスキル・強み
  • 仕事で主体的に取り組んだこと
  • 企業に貢献できること

面接で効果的なアピールをするためには、具体的なエピソードを用いて他者と差別化することが大切です。

上記のポイントを参考に、あなたならその企業で確実に貢献できると思わせられる内容を考えてみてください。

また、転職市場の動向や企業の方向性・ビジョンなどの情報収集も転職成功に不可欠です。

転職市場は常に変動しているため、転職を考えている分野の求人数やトレンドなどを確認することが大事になります。

応募する企業の方向性やビジョンを把握し、あなたのキャリアビジョンとマッチするか確かめることも欠かせません。

情報収集と面接対策を徹底的に行えば、企業にとって価値ある人材であることを示し、今より高い年収オファーを引き出せる可能性が高まります。

8.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

インフラエンジニア3年目の転職は、キャリアの分岐点です。

内定を目指す転職ではなく、年収アップやキャリアアップを実現したい方は、ぜひユニゾンキャリアへお問い合わせください。

8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、エンジニアに特化した転職・就職支援サービスです。

元エンジニアなどIT業界に精通した専任のアドバイザーが、あなたのキャリアアップ・年収アップを成功させるためのサポートを行います。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

弊社アドバイザーが市場価値に見合った年収オファーを取り付けるため、年収アップが可能です。実際、弊社サービスを利用したエンジニア経験者の年収アップ率は83%に達しています。

大量の求人に応募させたり、転職を急かしたりすることは一切ないため、納得のいく転職先が見つかるまであなたのペースで転職活動を進められます。

「インフラエンジニアとして3年働いたけど強みが分からない」「年収アップできるか知りたい」など疑問や不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.インフラエンジニアのキャリアアップ成功事例

成功者インタビューより

─転職しようと思ったきっかけを教えてください!

インフラエンジニアとして働くことに慣れてきて、改めてインフラ技術が好きだなと思うようになり、今よりもっと仕事の幅を広げたい、スキルが身につく環境で働きたいと考えるようになったからです。

─ユニゾンキャリアの支援内容で良かったポイントはありますか?

私の希望にバッチリ沿った求人のみを紹介してくれたこと、あとは面接に対して具体的なアドバイスをくれたのがありがたかったです。特に面接対策では、こういうことを聞かれますよ、こういう風に伝えた方がいいですよ、と色々細かく教えてもらいました。そこで初めて逆質問の存在と重要性を知ったり…(笑)実は今まで面接で「何か質問はありますか?」と聞かれても「無いです!」って答えてたので、対策してもらえてなかったらどうなってたんだろうって思います。

─転職活動にかかった期間を教えてください!

転職しようと思ったのが12月の最初くらいで、本気で転職活動に取り組み始めたのが1月の上旬、今の会社の内定を承諾したのが2月頭なので、全体を通して2ヶ月くらいですね。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用し始めたのは1月の中旬くらいからなので、そこから数えると2〜3週間くらいで内定が出ています!転職活動ってもっと時間がかかると思っていたので、最初の頃は焦りしかなかったんですけど、働きながらでもスムーズに転職できて本当に良かったです。

キャリアアップや年収アップを目指す転職で、分からないことや気になることがあれば1人で悩まず、ぜひユニゾンキャリアへご相談ください。

IT業界に詳しいプロのアドバイザーがご相談から内定まで「完全無料」でサポートいたします。

インフラエンジニア3年目はキャリアの転換期!年収アップに必要なスキルと転職成功術 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。