

IT企業を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本日のトピックはこちら!
- インフラエンジニアになるためのロードマップとは?
- インフラエンジニアになってからはどんなスキルをつけるの?
- インフラエンジニアのキャリアアップってどんな道がある?
インフラエンジニアはIT業界が人手不足なこともあり、未経験でも目指しやすい職種です。
また、スキルアップや実務経験を積んでいけば、着実にキャリアアップしていける点も魅力です。
しかし、スキルについて理解して、学習計画を練らなければ、キャリアプランを実現することはできません。そこで、今回はインフラエンジニアのロードマップとしてお伝えします。
本記事では、インフラエンジニアのキャリア実現のロードマップ、未経験からインフラエンジニアを目指すための道のりから、キャリアアップまで詳しく紹介します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.【入門】インフラエンジニア学習の進め方ロードマップ!
まずは、インフラエンジニアになるためのロードマップを解説します。インフラエンジニアになるには前もって学習を進めておくことが大切です。
中でも資格取得は転職を有利に進めるために非常に有効なので、積極的に取得を目指すのがおすすめです。
1-1.取得すべきスキル・資格のロードマップ
インフラエンジニア未経験者は、まず下記の資格を取得してITインフラ企業への転職を目指します。
- ITパスポート
- CCNA
- LPIC(LinuC)
- 基本情報技術者試験
それぞれの資格について、下記で詳しく解説します。
ITパスポート
インフラエンジニアが未経験の方には、ITパスポートの資格取得がおすすめです。ITパスポートはIT系の国家資格の中で、最も取得難易度が低い資格の一つです。
出題される問題も未経験向けのやさしい内容なので、学習に挫折しにくく、最初のステップに相応しい資格といえます。
しかし、難易度が低い分、取得しても就職や転職などで評価されにくいのは事実です。
インフラエンジニアの専門性を身に付けて、早くキャリアをスタートしたい人は次の「CCNA」から挑戦しても問題ありません。
CCNA
インフラエンジニアを目指す未経験の方に最適な資格は、CCNAです。
CCNAはネットワーク機器分野で高いシェアを誇るCisco Systems社による、ネットワークエンジニアの技能を認定する初級資格です。
主にCisco社製のネットワーク機器に関する問題が出題されるものの、そのほかの機器にも応用できる内容なので業界全体で専門性を測る資格として重要視されています。
専門的な内容ではありますが、1ヶ月~3カ月程度コツコツ勉強すれば合格できます。
LPIC(LinuC)
サーバーOSである「Linux」の操作技術を認定するLPICまたは、LinuCの取得もおすすめです。
LPICとLinuCはどちらもLinuxの技能を認定する資格ですが、それぞれ対象となる市場に違いがあります。LPICは国際標準資格で、世界180カ国で試験が行われています。
一方、LinuCは日本向けに最適化されており、日本国内でのみ効力を発揮する資格です。国際的な資格ではありませんが、日本のIT市場のニーズにマッチした問題が多く出題されます。
どちらもレベルが1~3まで分けられており、レベル1であれば未経験者でも十分取得可能です。
基本情報技術者試験
インフラエンジニア未経験の方には、基本情報技術者試験の資格取得もおすすめです。基本情報技術者試験はIT系の国家資格で、ITパスポートの上位資格にあたります。
ただし、ITパスポートよりも幅広い知識が学べるものの、インフラエンジニアとして必要な知識は必ずしも多くありません。
取得自体に意味はありますが、取得することでインフラエンジニアとして大きく成長できるわけではないので優先度は低めです。
1-2.学習手順のロードマップ
インフラエンジニア未経験者が就職や転職を成功させるために必要な学習は、以下の通りです。
- ネットワーク基礎
- Linux基礎
それぞれどのような学習が必要なのかを解説します。
ネットワーク基礎
インフラエンジニア未経験者は、ネットワークに関する基礎知識を身に付けることが大切です。具体的には、以下についての基本概念を理解する必要があります。
- TCP/IPプロトコルスイート
- OSI参照モデル
- ルーティング
- スイッチング
また、実際にこれらの設定などができるよう、実物のネットワーク機器の設定や管理方法も合わせて学習してください。
CCNAの試験では実機での設定方法なども出題されるので、一緒に学習すると一石二鳥です。
ネットワーク機器の初級資格であるCCNAの学習と並行して進めるとより理解しやすくなるためおすすめです。
Linux基礎
ネットワークの基礎に合わせて、Linuxの基礎知識を身に付けることも大切です。Linuxは主にサーバー構築に利用されるOSの一種なので、サーバーやネットワークに関わるインフラエンジニアには必須の知識です。
未経験の場合は、以下に関するスキルや知識を身に付ける必要があります。
- コマンドラインの操作
- ファイルシステム
- プロセス管理
- ユーザー管理
これらはLPICやLinuCの資格試験でも出題されるので、資格取得を目指しながら学習するのがおすすめです。
2.未経験からインフラエンジニアなるためのポイント
未経験からインフラエンジニアになるためには、以下の2つのことを同時行ってください。
- 資格勉強をスタートする
- 転職の情報収集をする
未経験からインフラエンジニアになる場合は、資格の勉強をしているかで面接の通過具合が大きく変わります。
実際に面接では「勉強などの具体的な取り組み」について聞かれます。
あなたがもし、面接官だった場合、未経験から「勉強をしている人」と「勉強をしていない人」のどちらを採用しますか?
答えは、勉強をしている人を採用します。
もちろん、ものすごく賢くてポテンシャルが高いなどの場合を除き、基本的には言っているだけの人よりやっている人を採用するのです。
そして、同時にインフラエンジニアの勉強だけでなく、どんな企業に応募すべきか?どんな質問をされるのか?といった準備する必要があります。
資格は「内定通過の確率を上げるための対策」、情報収集は「失敗しないための対策」と認識してください。
とはいえ、働きながらの勉強と情報収集の平行はかなり時間に余裕がありません。実際に、私も転職を経験していますが、かなりきつかったです。
だから、当社のようなITエンジニア専門の転職支援サービスを、情報取得の時短として利用するのが賢い転職活動です。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
3.インフラエンジニアに転職後のロードマップ!
インフラエンジニアになってから、2~3年目までのロードマップを紹介します。習得すべきスキルや資格、それらの学習方法をおさえて先まで想定しておいてください。
3-1.業務で必要なスキルロードマップ
インフラエンジニアになってから身に付けるべきスキルのロードマップを紹介します。なお、業務上よく使うものを優先順位高めに設定しています。
- ネットワークのスキル(優先度:大)
- サーバーのスキル(優先度:大)
- クラウドコンピューティングのスキル(優先度:中)
- セキュリティ対策のスキル(優先度:中)
- 仮想化技術のスキル(優先度:小)
- データベースのスキル(優先度:小)
ネットワークのスキル(優先度:大)
インフラエンジニアになってから身に付けるべきスキルとして、ネットワーク系のスキルが挙げられます。
経験が浅いインフラエンジニアは、まずネットワークの運用・保守に携わるケースが多いため、ネットワーク関連のスキルは優先的に身に付けたいスキルです。
具体的には、次の作業が行えるだけのスキルレベルになる必要があります。
- ルーター、スイッチ設定(VLAN、ルーティングプロトコルなど)ができる
- ネットワークトラブルシューティングの基礎スキル(ping,traceroute, nslookupなどのコマンド使用)を有している
実務や資格の勉強などを通じて、上記についての理解を深めることは必須です。

サーバーのスキル(優先度:大)
ネットワーク系のスキルと並んでインフラエンジニアが優先的に身に付けるべきスキルとして、サーバー系のスキルも挙げられます。
ネットワークのみならずサーバーの保守・運用は、インフラエンジニアであれば避けて通れない業務です。
以下のようなスキルを身に付けて、サーバーの保守・運用に関する実務経験を積むことが大切です。
- 基本的なLinuxコマンド(ls, cd, mkdir, rm, cp, mv, chmodなど)の理解と使用ができる。
- サーバーの設計図をもとに、サーバーの構築ができる。
設計図を元にサーバー構築ができれば、さらに上の設計や要件定義も目指せます。

クラウドコンピューティングの基礎(優先度:中)
クラウドコンピューティングに関する知識も身に付けておくのがおすすめです。
クラウドコンピューティングとは、クラウドと呼ばれる仮想空間でサーバーやシステムを構築するサービスを指します。

物理的なサーバーが不要になる分、コストが下げられたり物理的な容量を気にせずにシステム設計ができたりするメリットがあります。
こちらもインフラエンジニアになって早々に必要になる知識ではありませんが、後々のスキルアップやキャリアアップを考えると以下のスキルレベルを目指しておいて損はありません。
- クラウドサービスモデル(IaaS, PaaS, SaaS)を理解している。
- AWSを業務で活用している。
クラウドを代表するサービスの一つであるAWSは、初級向け資格なども用意されているので早めに取得を目指すのもおすすめです。

セキュリティ対策のスキル(優先度:中)
インフラエンジニアはシステムの根幹となるネットワークやサーバーに関わる仕事であるため、セキュリティに関する高いスキルが求められます。
場合によっては、セキュリティ構築を専門に扱うセキュリティエンジニアのキャリアに進むケースもあるため、将来の選択肢を広げるためにも早めにスキル習得を目指すのがおすすめです。
具体的には、以下のスキルレベルになれるよう自己学習や業務経験を積むのが大切です。
- 強力なパスワードポリシーの実装が可能。
- ユーザー認証やアクセス制御の基本を理解している。
- ファイアウォールの設定ができる。
- SSL/TLS対応ができる。
セキュリティに関する高い知識があれば、会社や個人の財産を守るホワイトハッカーのように働くことも可能です。

仮想化技術のスキル(優先度:小)
インフラエンジニアは、仮想化技術のスキルを身に付けることも必要です。
クラウドは仮想化技術を利用して提供されるサービスを指すのに対して、仮想化技術はそのサービスを実現するための技術そのものを指します。
仮想化技術に関する知識やスキルを身に付けることで、様々なクラウドサービスの利用や構築などにも参画できます。
まずは、次のスキルレベルを目指して、業務の幅を広げることがおすすめです。
- VirtualBox、VMware、Hyper-Vなどの仮想マシン(VM)での仮想環境構築ができる。
- Docker、kubernetesなどのコンテナ管理プラットフォームを利用できる。
仮想化技術は近年注目されている技術であり、今後の需要増加も期待できます。今のうちから身に付けておくことで、時代や技術の変化にもスムーズに対応できます。

データベースのスキル(優先度:小)
インフラエンジニアには、データベースのスキルもあるとかなりいいです。
優先度はそこまで高くありませんが、近年はクラウド技術の伸長などを背景にインフラエンジニアでもデータベースの知識を求められるケースが増加しています。
早急に必要になるスキルではありませんが、経験の浅い段階から以下のスキルレベルは目指しておくのがおすすめです。
- 基本的なSQL文(SELECT, INSERT, UPDATE, DELETE)が使用できる。
- データベースのバックアップや復元ができる。
データベースに関する理解が深まれば、より業務の幅を広げられます。

3-2.キャリアアップのための資格ロードマップ
各スキルを身に付けるには、スキルに関わる資格取得を目指すのがおすすめです。
ここからは、インフラエンジニアになってから取得を目指すべきおすすめ資格を介します。
ネットワークの資格
ネットワーク系のおすすめ資格として、以下の2つが挙げられます。
- ネットワークスペシャリスト(優先度:中)
- CCNP(優先度:中)
ネットワークスペシャリストとは、ネットワークに関する専門的なスキルを証明する資格で、以下の3点からおすすめできます。
- CCNAと試験範囲がある程度同じ
- 汎用的なネットワーク技術を身に付けられる
- 国家資格である
ネットワークスペシャリストは、CCNAと試験範囲がある程度同じなので、CCNAで学習した内容を活かせます。
CCNAがCisco社製のネットワーク機器に特化した内容に対して、ネットワークスペシャリストは汎用的な知識を身に付けられる点も魅力です。
国家資格として権威性も高いため、キャリアにおいてもプラスになります。また、ネットワーク系のおすすめ資格として、CCNPも挙げられます。
CCNPはCCNAの上位資格として、より試験範囲や内容が掘り下げられています。
サーバーの資格
サーバー系のおすすめ資格には、LPIC(LinuC)レベル2が挙げられます。LPIC(LinuC)レベル2は、レベル1に合格したLinux初級者や中級者向けの資格です。
2年以上のLinux管理経験者の受験を想定しており、Linuxの高度な設計や運用に関する知識が求められます。
サーバー関連のスキルはネットワークスキルと合わせて、インフラエンジニアにとって重要です。
どちらも身に付けておいて損はないので、優先的に取得をおすすめします。
データベースの資格
データベース系おすすめ資格には、以下の2つが挙げられます。
- オラクルマスター(ORACLE MASTER)ブロンズ DBA(優先度:中)
- オラクルマスター(ORACLE MASTER)シルバー DBA(優先度:小)
オラクルマスターは、オラクル社製のデータベースに関するスキルを証明できる資格です。ベンダー資格ではありますが汎用性が高いため、データベース全般の知識を証明できます。
オラクルマスターは初心者向けのブロンズから、最上位のプラチナまで4段階に分けられている資格試験です。
ブロンズは初級資格ではあるものの、データベース全般の知識が身に付けられるため取得がおすすめです。
データベース管理者の入門資格はあるものの、実務経験がないと半年以上はかかるほど難易度は高めに設定されています。
取得できれば、サーバーやネットワークの監視・運用のみならず、データベース関連の業務にも対応できるようになります。なお、より高度な役割を任されたい場合は、上位資格のシルバーまで取得を目指すのがおすすめです。
高度なデータベース構造と管理を学べるので、取得できれば責任あるポジションに抜擢される可能性もあります。
クラウドの資格
クラウド系のおすすめ資格には、「AWS Certified Cloud Practitioner」が挙げられます。
AWS Certified Cloud Practitionerは、Amazonが提供するサービス「AWS」に関する基本的な知識を証明できる資格です。
ネットワークやサーバー関連の資格取得が完了したら、率先してAWSの資格取得を目指すのが最適です。
内容は専門的ではあるものの、すでに業務でAWSを活用していてサービスのイメージを掴めている場合は難易度はそこまで高くありません。
今後のインフラエンジニアは、クラウドスキルを持っていることが当たり前のように求められる可能性が高いので早めに取得しておくことをおすすめします。
セキュリティの資格
インフラエンジニアはセキュリティ系資格の取得もおすすめです。セキュリティ関連のおすすめ資格としては、「CISSP」が挙げられます。
CISSPは情報セキュリティの分野で、最も認知度の高い国際規格であり、取得できれば高いセキュリティスキルを証明できます。
ただし、受験の前提条件としてCISSPの定めた基準に基づく5年以上の情報セキュリティの実務経験が必要となる点は注意が必要です。
決して初級資格ではないため、ある程度実務経験を積んだうえで受験する必要があります。

3-3.優先順位別の学習ロードマップ
次にインフラエンジニアになってからの学習のロードマップを紹介します。どのようなスキルを学習すべきなのかを詳しく解説します。
- スクリプト言語(優先度:中)
- クラウド技術入門(優先度:中)
- 実機での実践的な練習(優先度:小)
スクリプト言語(優先度:中)
インフラエンジニアになってからは、自動化やシステム管理に役立つスクリプト言語の基礎を学ぶのがおすすめです。
インフラエンジニアは業務の中でshellやPythonなどのスクリプト言語を用いて、コマンド処理の自動化やバッチ処理の作成などを行います。
業務に必要なスキルなので、自己学習して身に付けることが大切です。
クラウド技術入門(優先度:中)
クラウド技術の基礎を身に付けておくことも重要です。具体的には、以下のようなスキルを身に付けることがおすすめです。
- 主要なクラウドプロバイダー(AWS、Azure、GCP)の基本概念の理解と使用
- 仮想マシン、ストレージ、ネットワーキングサービスなどの基本的なクラウドリソースの管理
クラウドサービスは各プロバイダーごとに設定されている無料枠を利用することで、実際に操作しながらスキルを学習できます。プロバイダーやレベルに合わせた参考書を活用するのもおすすめです。

実機での実践的な練習(優先度:小)
より実践的なスキルを身に付けるなら、実機を利用した練習も欠かせません。
VirtualBox、VMWareなどの仮想化ソフトウェアを利用して、複数の仮想マシンを作成したり、ネットワーク構成やリソース管理などを行ったりすることで実務に近いスキルを学べます。
また、古いパソコンを利用して、小規模なネットワークを構築するなども練習としておすすめです。
中古ショップなどで機材を揃える経験などは、各種機器の理解を深めるのにも役立ちます。

4.【キャリアパス】インフラエンジニアのキャリアロードマップ!
最後にインフラエンジニアのキャリアに関するロードマップを紹介します。
インフラエンジニアの一般的なキャリアパスや、キャリアパスを実現する方法を解説します。
4-1.インフラエンジニアのキャリアパス概要
先述した資格やスキルのロードマップをもとにスキルアップしていくと、2~3年くらいでインフラエンジニアとしてのキャリアを広げていけます。
インフラエンジニアは参画する案件によって任される役割が変わりますが、以下のようなキャリアを歩むことが一般的です。
- ネットワークの監視・運用として、キャリアをスタート
- 監視・運用を行いながら、保守にも携わるようになる
- サーバの運用・保守にも携わるようになる
- 保守が業務の中心となり、たまに構築にも携わるようになる。
- プロジェクトリーダーに任命される
- 設計にも携わるようになる
上記のような経験を経たうえで、設計や要件定義などのさらなる上流工程に挑戦することも可能です。
また、AWSなどのクラウド知識やスキルがあれば、クラウドエンジニアとして最先端技術に関われます。
4-2.キャリアアップのロードマップを実現するには?
キャリアのロードマップを実現するためには、着実に実務経験を積むことが大切です。
しかし、インフラエンジニアのキャリアパスは関わる案件によって大きく異なるのも事実です。
現状、自分が想定するようなキャリアパスを歩めていない場合は、会社側に問題があるケースもあります。
会社によってはそもそも監視や運用などの初歩的な案件しか扱っていない場合もあるため、いくら頑張ってもスキルアップに役立つ案件に参加できないこともあるのです。
自身でスキルアップしているにも関わらず、いつまでたっても経験を深められない場合は転職活動に踏み切るのもおすすめです。

5.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア
インフラエンジニアとして正しいキャリアのロードマップを描くには、本人の努力だけでなく入る会社の質も大きく関わります。
インフラエンジニアとしてのキャリアに最適な企業を選ぶには、かなり熟知しておく必要があります。
5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、ITエンジニア専門の転職支援サービスです。
キャリアアドバイザー全員がIT業界について知り尽くしているのが、ユニゾンキャリアの強みです。
IT業界やIT企業への知識がない方に対しても、業界・企業の詳細を説明した上で、内定獲得まで徹底的にサポート。
口コミ評価
企業の詳しい内部事情や具体的なキャリアパスまで確認したうえで、企業の良い面・悪い面含めて本音ベースで紹介いたします。
ご相談から内定まで「完全無料」ですので、インフラエンジニアへの転職方法が分からないと悩まずお気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職で叶えたかったことはなんですか?
実は、年収を上げたい以外に特に無くて…。やりたい業務もまだ全然定まっていないですし、働き方も絶対こういうのが良い!というのは無いんですよね。前職で色々エンジニアの人と知り合ったことで、エンジニアって思っていたより色んなキャリアの選択肢があることに気付いたので、これから決めていけたらいいなと思ってます!
ー選考を進めるうえで役に立った業務経験やスキルはありますか?
ネットワークの資格CCNAとサーバの資格LPICを取得したことはやっぱり評価されましたね。不器用ながら勉強した証なので。資格を勉強したときの知識も割と残っていて、そのおかげで自分が携わっていた案件の説明もスラスラできました。あと、小規模ではあるんですがリーダー経験があるので、そこも評価されました。ただ、マネジメント経験が大きく評価された訳ではなくて、業務理解度が高いからリーダーに任命された、ということを話したらそれが評価に繋がったみたいです。自分の携わっている案件や業務の内容を理解していることが、なによりも重要視されるんだなと思いました。キャリアアドバイザーの酒井さんにも業務のアウトプットは重要だと言われて、実際にその通りでした。
ユニゾンキャリアではあなたのスキルやキャリアプランから最適な求人を紹介しています。
未経験者・経験者にかかわらず理想のキャリアを歩める求人を紹介していますので、ぜひ相談してください。
「未経験からインフラエンジニアを目指したい」「年収を高めるために自分がやるべきことは?」といったご質問だけでも歓迎です。