簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

プログラマーが楽しいと感じる5つの瞬間!向き不向きと充実して働くためのコツを解説

プログラマーが楽しいと感じる5つの瞬間!向き不向きと充実して働くためのコツを解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • プログラマーが楽しいと感じる瞬間は?
  • 楽しいと思って働けるプログラマーの特徴は?
  • プログラマーを楽しく感じられない理由は?

この記事を読んでいるあなたは「プログラマーって大変なイメージがあるけど、働いていて楽しさってあるの?」と疑問をお持ちではないですか?

確かに、納期直前だと残業が続くなど、プログラマーには大変な側面もありますが、楽しさも多い職種です。

単なる作業ではなく、パズルを解くような快感や、チームでシステムを作り上げる達成感こそが、この仕事の醍醐味といえます。 

私がこれまで見てきた未経験の方々も、この「楽しさ」を原動力に変えることで、途中で挫折することなくプログラマーとして現場で活躍しています

記事の要約

本記事では「プログラマー未経験の方」を対象に、プログラマーが楽しいと感じる瞬間や楽しいと感じる方の特徴、プログラマーとして楽しく働くためのコツを解説します。

1.プログラマーが楽しいと感じる5つの瞬間

プログラマーが仕事をしていて「楽しい」と心から感じる瞬間には、主に5つの場面があります。 ほかの職業にはないものづくりの喜びや、チームで課題を解決する達成感が、この仕事の大きな魅力です。

  • プログラムが正しく動いたとき
  • 問題を解決したとき
  • 新しい技術を習得したとき
  • チームでの協力が実を結んだとき
  • ユーザーやクライアントから感謝されたとき

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.プログラムが正しく動いたとき

プログラマーが「楽しい」と思う瞬間のひとつが、自分で記述したコードが意図通りに動くときです。 

頭の中で描いたロジックやアイデアが、実際の画面や機能として目に見える形になるためです。 

私の知人のプログラマーも「何時間もかけて複雑な処理を記述し、エラーを解消して正常に動作したときの達成感がやりがい」といっていました。

ゼロからシステムを作り上げ、それが動き出したときの感動は、ものづくりならではの醍醐味です。

このように、自分の手でプログラムを完成させ、成果を目に見える形で実感できることがプログラマーの醍醐味です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

1-2.問題を解決したとき

自分の知識やスキルを駆使して目の前の壁を乗り越えたとき、プログラマーは大きな達成感を味わえます。 

自分の能力を活用して課題を解決する機会はどの職種でもありますが、プログラマーは特に多いです。開発現場では原因不明のエラーや不具合に直面することが日常茶飯事であるためです。

何日も悩み続けたバグの原因を特定し、修正できたときは大きな喜びを感じます。自身の技術力で困難な状況を打開できたという事実は、プログラマーとしての自信を高めてくれます。

まるでパズルを解いたときのような興奮を得られるのも、この仕事の面白さです。 

そのため、問題を解決した経験が増えるほど、自分の成長を実感できる瞬間も多くなります

1-3.新しい技術を習得したとき

新しい技術を身に付けることは、自分の可能性を広げるワクワクする体験です。 

IT業界は技術の進化が早いため、常に新しい言語やツールに触れる機会があるためです。 

特に、これまで実装できなかった機能が、新しく覚えた技術によって実現できたときの喜びはひとしおといえます。

学習した知識を実際の業務に活かせたとき、自分の市場価値が高まったことを実感できます。 

そのため、プログラマーは知的好奇心を満たしながらスキルアップできるので、学ぶことが好きな人にとって最適です。 

昨日の自分よりできることが増えている感覚が、日々の業務を充実させてくれるのです。

1-4.チームでの協力が実を結んだとき

ひとりでは達成できない大きな目標をチーム全員で成し遂げたとき、深い感動を共有できます。 

システム開発は個人の作業だけでなく、メンバー同士の連携が欠かせないためです。 

具体的には、それぞれの得意分野を活かし、互いにコードをレビューし合うことで、より高品質な成果物が生まれます。

困難な状況でも励まし合い、助け合いながらプロジェクトを完遂させたときの絆はかけがえのないものです。 チーム一丸となってリリース日を迎えられた際は、何ものにも代えがたい経験といえます。 

仲間と共に成長できる環境が、プログラマーとしてのキャリアをより豊かなものにします

1-5.ユーザーやクライアントから感謝されたとき

自分の仕事が誰かの役に立っていると実感できたとき、プログラマーとしての誇りを感じられます

開発したシステムやアプリケーションを利用するユーザーから、直接感謝の言葉をもらえる機会があるためです。 

例えば、「システムが使いやすくなった」「業務が効率化されて助かった」といった声は、何よりの励みになります。

クライアントから「あなたに頼んでよかった」と評価されることは、プロとしての信頼を得た証です。 

画面の向こうにいる人々の生活を便利にしているという実感が、日々の地道な作業を支えてくれます。 

社会への貢献を肌で感じられる点は、プログラマーという仕事の大きなやりがいといえます。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.プログラマーが楽しいと感じる人の特徴

プログラマーとして楽しみながら活躍できる方には、いくつかの共通する特徴があります。 自身の性格や考え方がこれらの特徴に当てはまるかを確認することで、適性を判断するヒントになります。

  • 論理的思考力がある
  • 自己学習ができる
  • 協調性とコミュニケーション力がある
  • 忍耐力がある
  • 新しい技術に興味を持てる

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.論理的思考力がある

物事を順序立てて考えることが得意な方は、プログラミングの楽しさを感じやすいです。 

プログラムの設計や構築は、論理の積み重ねによって成り立っているためです。 

複雑な問題を小さな要素に分解し、効率的な手順を組み立てる作業は、論理的思考力が欠かせません。筋道を立てて考える力が、バグのない美しいプログラムを生み出すうえで重要です。

また、プログラムが正常に動作するように、整合性の取れたコードを書くことに楽しさを覚える方もいます。 

このように、プログラミングでは感情ではなくロジックで物事を解決する必要があるため、論理的な思考が得意な方はプログラマーに向いています。 

\ご相談から内定まで完全無料!/

2-2.自己学習ができる

自ら進んで学び続ける姿勢を持っている方は、プログラマーとして大きく成長できる素質があります。 

IT技術は日々進化しており、一度覚えた知識だけでは通用しなくなる恐れがあるためです。 

分からないことを放置せず、自分で調べて解決しようとする探究心が、スキルアップをする上で欠かせません。

私の知人で活躍しているプログラマーは、通勤時間中に技術書を読んだり、個人で開発を行ったりする方が多いです。

「もっと知りたい」「できるようになりたい」という欲求が、日々の学習を楽しいものに変えてくれます。 

自律的に学ぶ習慣がある方は、変化の激しいIT業界でも楽しみながら生き残っていけます

2-3.協調性とコミュニケーション力がある

周囲と協力して物事を進めることが好きな方は、開発現場で重宝される存在になれます。

プログラマーの仕事はパソコンに向かうだけでなく、チームメンバーや顧客との対話が重要であるためです。 

具体的には、不明点を遠慮なく質問したり、自分の考えを分かりやすく伝えたりする力が、スムーズな開発を支えます。

他者の意見を尊重し、建設的な議論ができる方は、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができます。

また、プロジェクトの成功という共通のゴールに向かって、仲間と連携することに喜びを感じられるはずです。 

このように、コミュニケーションを大切にする姿勢が、信頼関係の構築と仕事の楽しさにつながります

2-4.忍耐力がある

困難な壁にぶつかっても諦めずに取り組める方は、プログラマーとしての適性が高いです。 

開発の現場では、原因不明のエラーや仕様変更など、思い通りにいかない場面が多々あるためです。 

実際、何時間もモニターと向き合い、地道にコードを修正し続けるには、根気強さが必要とされます。

うまくいかない過程も含めて楽しみ、試行錯誤を繰り返せる粘り強さが、最終的な成功を引き寄せます。 

「絶対に解決してみせる」という執念に近い忍耐力が、困難な状況を乗り越える力なのです。

だからこそ、苦労の末に問題を解決したときの達成感は、忍耐強い人だけが味わえる特権です。

2-5.新しい技術に興味を持てる

最新のトレンドやガジェットにワクワクできる方は、プログラマーの仕事に最適です。 

知的好奇心こそが、新しいスキルを習得するための最大のエネルギー源になるためです。 

例えば、「AIで何ができるのか」「この新機能はどう動くのか」といった純粋な興味が、学習のハードルを下げてくれます。

変化を恐れるのではなく、新しい技術の登場を楽しめる感性が、プログラマーとしての寿命を延ばします。 

常にアンテナを張り巡らせ、情報のアップデートを楽しめる方は、飽きることなく仕事を続けられるのです。

技術の進化と共に自分も成長していける感覚が、この仕事の大きな魅力です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.プログラマーが楽しいと感じない人の特徴

自分の特性と仕事内容が合わない場合、プログラマーの仕事がつらいと感じてしまう恐れがあります。 以下の特徴に当てはまる場合、ミスマッチを防ぐためにも、事前の対策や心構えが必要です。

  • パソコンに苦手意識がある
  • 変化を嫌う
  • 学習意欲が低い
  • 積極的にコミュニケーションがとれない

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.パソコンに苦手意識がある

パソコンの操作そのものにストレスを感じる方は、業務を楽しむことが難しい恐れがあります。 

プログラマーの仕事は、一日の大半をパソコンの画面に向かって過ごすためです。 

例えば、「キーボード入力が面倒」であったり、「ツールの操作に抵抗」があったりすると、開発業務に入る前に疲弊してしまいます。

また、開発環境の構築やツールの設定変更といった、コードを書くための「準備」の手順に、ストレスを感じてしまう方もいます。

そのため、機械への苦手意識が強いままでは、プログラミングの面白さに到達するまでのハードルが高いです。

まずは基本的なPC操作に慣れ、道具として使いこなす自信をつけることが大切です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3-2.変化を嫌う

決まったルーチンワークを好み、環境の変化がストレスに感じる方は注意が必要です。 

IT業界は技術の移り変わりが激しく、常に新しいツールや開発手法への適応が必要とされるためです。 

「今まで通りのやり方」に固執してしまうと、チームの進捗を妨げたり、自身のスキルが陳腐化したりする恐れがあります。 

例えば、仕様変更やスケジュールの見直しが頻繁に発生するプロジェクトでは、臨機応変な対応力が不可欠です。

そのため、安定や不変を最優先にする価値観の方は、変化の激しい開発現場に疲れてしまう恐れがあります。 

変化を成長の機会と捉え直す柔軟性を持つことが、楽しく働くために重要です。

3-3.学習意欲が低い

プライベートの時間を削ってまで勉強したくないと考える方は、苦労する傾向にあります。 

業務時間内だけの知識で対応できる範囲には限りがあり、技術革新のスピードについていけなくなるためです。 

その結果、周囲のプログラマーが当たり前のように新技術を習得していく中で、劣等感や焦りを感じやすくなります。

分からないことを放置してしまうと、仕事の質が上がらず、任せられる業務の幅も広がりません。 

「勉強させられている」という受け身の姿勢では、プログラマーとしての成長や昇給も期待しにくくなります。 

学ぶこと自体に楽しみを見出せない場合、長期的なキャリア形成が難しくなる恐れがあります。

3-4.積極的にコミュニケーションがとれない

他人との関わりを避けたいと考えている方は、仕事がスムーズに進まない状況に陥りがちです。 

システム開発はチームプレーであり、報告・連絡・相談が欠かせないためです。 

他人との関わりを避け、分からないことをひとりで抱え込んでしまうと、解決までに時間がかかります。

その結果、プロジェクト全体に遅れが生じ、チーム内の信頼関係を損ないかねません。

黙々と作業をするだけの仕事ではないため、対話による調整が苦手な方には負担が大きくなります。 

そのため、最低限の意思疎通を図る努力は、プログラマーとして働くうえで避けては通れない要素です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.プログラマーとして楽しく働くためのコツ

プログラマーとして長く充実したキャリアを築くためには、自分なりに楽しく働くための工夫を取り入れることが大切です。 日々の意識や行動を少し変えるだけで、仕事へのモチベーションは大きく変わります。

  • 自分なりの働き方を見つける
  • ストレス管理と健康維持を徹底する
  • コミュニケーションを重視する
  • 興味のある分野・技術を追求する
  • 小さな成功を積み重ねる
  • 自分に合った会社を見つける

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.自分なりの働き方を見つける

自分自身のライフスタイルや価値観に合った働き方を確立することで、仕事への満足度は高まります

プログラマーはリモートワークやフレックスタイム制など、柔軟な勤務形態を選びやすいです。 

集中できる時間帯や場所を把握し、環境を整えることで、ストレスなく業務に取り組めます。 

将来的にフリーランスや副業を目指すなど、キャリアの選択肢を広げておくこともモチベーションにつながります。

プライベートの時間もしっかり確保し、ワークライフバランスを整えることは、長く続けるうえで欠かせません。 

自分らしいスタイルで働ける環境こそが、プログラマーとしての幸せなキャリアを支えます

4-2.ストレス管理と健康維持を徹底する

心身ともに健康な状態を保つことは、高いパフォーマンスを発揮するための大前提です。 

長時間のデスクワークは眼精疲労や肩こり、運動不足を引き起こしやすく、集中力の低下を招きます。 

そのため、定期的にストレッチや軽い運動を行い、リフレッシュする習慣を身に付ける必要があります。

十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけ、体調管理を徹底することがプロとしての責任といえます。 

趣味や休息の時間を大切にし、仕事のストレスを溜め込まないための自分なりの発散方法を持つことも重要です。 

健康な体と心があってこそ、本当の意味でプログラミングの楽しさを味わうことができます

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-3.コミュニケーションを重視する

周囲との円滑なコミュニケーションを心がけることで、仕事の進めやすさは格段に向上します。 

良好な人間関係は、困ったときに助け合える安心感や、チームで働く楽しさにつながるためです。 

具体的には、日頃から挨拶や雑談を大切にし、話しやすい雰囲気を作っておくことで、業務上の相談もしやすくなります。

相手に配慮した丁寧な言葉遣いや、感謝の気持ちを伝える姿勢は、信頼関係を築くための基本です。 

チャットやメールでは伝わりにくいニュアンスも、こまめな対話によって誤解を防ぐことができます。 

このように、人とのつながりを大切にすることは、技術力と同じくらいプログラマーにとって重要なのです。

4-4.興味のある分野・技術を追求する

自分の「好き」や「面白い」と思える技術分野を見つけ、深掘りしていくことは効果的です。 

興味関心にもとづいた学習は苦にならず、むしろ知的な遊びのように楽しむことができるためです。 

例えば、Webアプリ、AI、ゲーム開発など、自分がワクワクできる領域を見つけることで、学習意欲は自然と湧いてきます。

また、勉強会やコミュニティに参加し、同じ興味を持つ仲間と交流することで、新たな刺激を得ることもできます。 

結果として、楽しみながら夢中で技術に触れることこそが、プログラマーとしての実力を高める一番の近道です。

4-5.小さな成功を積み重ねる

日々の業務の中で小さな目標を設定し、ひとつずつ達成していく習慣をつけることをおすすめします。 

いきなり大きな課題に挑むのではなく、着実な進歩を実感することで、自信とやる気を維持できるためです。 

例えば、「今日はこの機能を完成させる」「新しいショートカットキーを覚える」といった些細なことで構いません。

また、学習記録をつけたり、学んだ内容をアウトプットしたりすることで、自分の成長を可視化することも有効です。 

こうした小さな「できた」の積み重ねが、やがて大きな実力となり、プログラマーとしての自己肯定感を高めてくれます。 

成功体験を意識的に作ることで、毎日の仕事にポジティブな意味を見出せるようになります。

4-6.自分に合った会社を見つける

自分が働く環境や企業文化が自分に合っているかどうかは、仕事を楽しむうえで欠かせない要素です。 

会社によって扱っている技術や開発体制、評価制度、職場の雰囲気は大きく異なるためです。 

具体的には、研修制度が充実しているか、希望するキャリアパスが描けるかなど、自分の優先順位を明確にして企業を選ぶ必要があります。

さらに、面接や企業説明会を通じて、実際に働いている社員の様子や社風を肌で感じることも大切です。 

もし現在の環境が合わないと感じる場合は、より自分らしく働ける場所を探すために転職することも選択肢のひとつといえます。 

自分に最適なフィールドを選ぶことが、プログラマーとして輝くための第一歩です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.プログラマーの転職はユニゾンキャリア

プログラマーの転職を考えている方はユニゾンキャリアにご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例①

成功者インタビューより

まずは転職しようと思ったきっかけを教えてください!

一番は、今働いている職場の環境が大きく変わったことですね。

今、保険代理店で営業事務をしていまして。もともと大きな代理店の支店に勤めていたんですけど、その支店にいる社員全員が、まったく別の保険代理店の支店に異動することになったんです。

それで、新しい代理店では「新人扱い」になっちゃうっていうことが分かって。またゼロから新人研修を受けて、新入社員みたいに働くっていうのは、うーん、どうなんだろうなと。

それなら、営業事務として今から新しい環境に慣れるより、このタイミングで、業界も変えてガラッと新しい道に踏み出した方がいいんじゃないかなって思って。

それで、前から興味があったエンジニアに転職しようと思いました!

未経験からエンジニアを目指すうえで不安なことはありました?

未経験者向けの求人の数が少ないことが不安でした。

最初は地元でエンジニアの求人を探してたんですけど、経験者向けの求人はあっても、未経験者向けの求人はほぼほぼなくて。

それで結局、東京で転職先を探すことにして。地元から離れることにも、最初はちょっと不安がありましたね。家賃とか高いのかなって。

まあ、ちゃんと探してみたら、住む場所を選べば意外と安いことが分かったので、その点は大丈夫かなと思うようになったんですけど。

でも、転職先が見つからないことは、不安なままでした。

何個かエージェントさんに登録してみても、やっぱりITの未経験者向けの求人って結構少なくて…。

それで、ITに特化しているエージェントさんを探すようになって、ユニゾンキャリアさんを見つけました。

インタビューとかを見ても、未経験から仕事が見つかったっていうお話があったので、ここだったらエンジニアになれるんじゃないかなと思って、利用しました!

最後にユニゾンキャリアのおすすめポイントがもしあれば…!(笑)

そうですね、一番は、面談の時間をたくさん作ってもらえることかなと思います。週1回とか、自分のタイミングに合わせて相談に乗ってもらいました。

あと、石川さんとはLINEでやりとりしていたので、聞きたいことをすぐ聞けたのもありがたかったです。

特に面接の回答を考えてる時は、書くことに悩んだタイミングで「ここってどう書いたらいいですか?」ってすぐLINEで聞けたのが本当に良くて。

聞きたいことを忘れないうちにすぐ聞けて、定期的に相談にも乗ってくれたので、転職活動をすごく進めやすかったです。

だから、私みたいに未経験でも、「モノ作りが好き」とか「エンジニアになってみたい」っていう気持ちがある人だったら、すごくおすすめできるかなと思います!

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例②

成功者インタビューより

まずはこれまでのご経歴を教えてください!

まず新卒では、Webメディアを運営している会社に入りました。自分は家電が好きだったので、白物家電チームに配属されて。そこからずっと記事の作成をしてました。

ほぼほぼベンチャーだったので、何でもやる感じでしたね。商品の購入から検証、執筆まで一気通貫で担当していました。

その次に、広告代理店に転職して、ここでは新規の開拓営業をやっていました。テレアポして、商談して、メディアさんと広告主さんをつなげて、広告を掲載するところまで全部担当して。

Webメディアの会社から転職したのは、正直給料が低かったのもあるんですが、それ以外にも、目に見えるスキルが欲しいなと思ったからです。

最初の会社では企業外の交渉経験みたいなものが全くなかったので。それで、営業の中でも一番難易度高そうだなと思ったところにチャレンジしました。

確かに短期離職は気になりますよね…ちなみにユニゾンキャリアからはどんなお話がありましたか?

短期離職については、担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんに「2社目を辞めてから転職しようと思うんですけど、どうですかね」みたいなぶっちゃけ話もしました。

そしたら、一般論としては、やっぱり短期離職は気にされることもあるし、辞めてからだと計画性はないと思われて通りにくいことはあります、というお話しがあって。

ただ、いま辻さんが精神的に辛い環境にいるなら、一旦辞めて勉強に集中するのも全然ありだと思います、と言っていただいて。

「私が全力でサポートするので、選考の部分は一緒に何とかしていきましょう」ともお話ししてくれたので、心強かったです。

短期離職が引っかかっていたところもあったので、背中を押してくれたのはすごくありがたかったですね。

最後にユニゾンキャリアはどんな人におすすめか教えてください!

これからIT業界を目指していくぞっていう人には、もう万人におすすめできるかなと思います。

佐瀬さんみたいに支援経験が豊富な方が担当についてくださったのは、すごくありがたくて。

「未経験だったら、エンジニアはこのキャリアしかないです」みたいな感じになるんじゃなくて、本当に自分のキャリアのことを考えたうえで提案してくださってるなっていうのを、すごく節々から感じてました。

転職エージェントを利用すると急かされることもあると思うんですけど、そういったこともなくて。

もう本当に、佐瀬さんのおかげで、安心して転職活動を進められたなって思います。

だから、未経験からエンジニアになりたいけどちょっと不安だな、みたいに思ってる方なら、誰にでもおすすめできるんじゃないかなと思いますね。

未経験からプログラマーを目指すにあたり、ご自身の適性やキャリアプランに不安を感じている方は多いはずです。

 IT業界に精通したアドバイザーが、あなたの性格や強みを分析し、長く楽しく働ける最適な企業をご紹介します。

プログラマーが楽しいと感じる5つの瞬間!向き不向きと充実して働くためのコツを解説 | ITエンジニア

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロにキャリア相談 ▼