簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

プログラマーに向いていない人の特徴とは?対処法や見極め方、キャリアパスまで解説

プログラマーに向いていない人の特徴とは?対処法や見極め方、キャリアパスまで解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • プログラマーに向いていない方の特徴は?
  • 自分がプログラマーに向いているかを知りたい!
  • プログラマーに向いていないかを確認する方法はある?

「自分はプログラマーに向いていないのかもしれない…」プログラミングの学習中や実務の中で、ふとそんな不安に襲われることはありませんか?

一度そう感じはじめると、エラーが解決できなかったり、思うようにコードが書けなかったりする度に自信をなくしてしまう、その気持ちはとてもよく分かります。

しかし、その「向いていない」という感覚は、あなたのスキルの問題ではなく、単に学習方法や今の環境が合っていないだけの可能性も十分あるのです。

この記事を読めば、あなたの適性を客観的に見極め、これから進むべき本当の道筋を発見できます。

記事の要約

本記事では「自分がプログラマーに向いていないのか悩んでいる方」を対象に、プログラマーに向いていない方の特徴や向いているかどうか見極める方法について解説します。

1.プログラマーに向いていない人の特徴

プログラマーに向いていないとされる方には、6つの共通した特徴があります。これらの特徴は、日々の業務で直面する課題と密接に関連しているものです。

  • パソコンが苦手な人
  • 論理的思考が苦手な人
  • 学習意欲が低い人
  • コミュニケーションが苦手な人
  • チームでの仕事が嫌いな人
  • ものづくりに興味がない人

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.パソコンが苦手な人

パソコン操作に苦手意識がある方は、プログラマーには向いていない恐れがあります。プログラマーはプログラムを書いたり情報を調べたり、あらゆる作業でパソコンを使うからです。

例えば、キーボードでの文字入力やファイルの整理がスムーズにできないと、作業効率が大きく下がってしまいます。新しいソフトウェアの使い方を覚えることや、エラーメッセージへの対処ができない場合も同様です。

そのほかにも、パソコンの調子が悪くても原因を調べて直さなかったり、長時間パソコンの画面を見つづける作業が苦痛だったりする方もプログラマーは厳しいといえます。

IT関連の職種ではパソコン操作は基本スキルであり、パソコンが苦手な場合はプログラマーには残念ながら向いてません。

\ご相談から内定まで完全無料!/

1-2.論理的思考が苦手な人

論理的思考が苦手な方は、プログラマーの仕事に難しさを感じる場合があります。プログラマーはコンピュータに意図した通りに動いてもらうため、順序立てて手順を組み立てる必要があるからです。

そのため、複雑な問題を小さな要素に分解し、それぞれの関係性を整理する力がプログラマーには不可欠です。

物事を順序立てて考えることが難しいと感じたり、複雑な問題を単純化して考えられなかったりすると、プログラムの設計段階でエラーを生み出しやすくなります。

ただし、使用するプログラミング言語によって、必要とされる論理的思考のレベルは異なります。論理的思考力も日々の訓練次第で向上させられるので、現時点のスキルだけでプログラマーへの道を諦める必要はありません。

1-3.学習意欲が低い人

IT業界は技術の進化が非常に速く、次々と新しい技術や知識が登場します。そのため、学習意欲が低い方は、プログラマーとして活躍し続けることが難しいのが現実です。

新しい技術の習得に抵抗があったり、そもそも勉強自体がつらいと感じたりする方は、この業界の流れについていけなくなる恐れがあります。

プログラマーの仕事は、一度スキルを身に付ければ安泰というわけではありません。分からないことがあれば自ら調べ、新しい知識を貪欲に吸収し続ける姿勢が不可欠です。

そのため、技術の進化についていくことを「大変だ」と感じるのではなく、「面白い」と感じられる探求心がなければプログラマーの適性は低いといえます。

1-4.コミュニケーションが苦手な人

プログラマーはひとりで黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、コミュニケーションが苦手な方は、プログラマーとして仕事を進めるうえでさまざまな困難に直面します。

実際の開発現場ではチームで動くことがほとんどで、仕様の確認、進捗の報告、問題点の相談など、メンバー間の連携なくしては成り立たないからです。

例えば、報連相が適切にできないと、チーム全体の作業に遅れを生じさせる原因になります。また、自分の意見や考えを的確に伝えられないと、仕様の誤解などが生じ、手戻りが発生するリスクも高まります。

このように、プログラマーの仕事は単にコードを書くだけでなく、チームメンバーとの対話を通じて解決策を見つけ出す共同作業なのです。

そのため、コミュニケーション能力が不足していると、チームに貢献できずプログラマーとして活躍できる可能性は低いです。

1-5.チームでの仕事が嫌いな人

自分のペースで仕事を進めたい、他人と協力するのが面倒だと感じる方は、プログラマーとして働くうえでストレスを感じやすいです。

多くの開発プロジェクトは、複数のプログラマーや他の職種のメンバーが協力し合ってひとつの目標に向かう共同作業だからです。

細かい報連相を面倒だと感じたり、他人の意見を聞き入れるのが苦手だったりすると、プロジェクトの進行を妨げる危険性も高くなります。

個人の成果を重視するあまり、チーム全体の目標達成への意識が低い場合も同様です。プログラマーの仕事は、個々のスキルも重要ですが、それ以上にチームとして成果を最大化する協調性が欠かせません。

独立性を重んじる働き方をしたい場合は、フリーランスという選択肢もありますが、そこに至るまでには、チームでの実務経験が不可欠です。

1-6.ものづくりに興味がない人

ものづくりに興味がない方は、プログラマーの仕事のやりがいや魅力を感じにくい傾向があります。

プログラマーの仕事の本質は、プログラムという手段を使って新しいサービスやシステムを「つくる」ことです。プログラマーの業務は、華やかな新機能の開発だけでなく、既存システムの保守・改修や地道なバグ修正など、多岐にわたります。

そのため、ものづくりへの関心が薄いと、創造性が必要な業務や、細部へのこだわりが必要な作業を楽しむことが難しいです。

もちろん、指示された作業を正確にこなす能力もプログラマーには必要ですが、それだけではモチベーションを維持し続けるのは困難な場合があります。

興味がない分野での業務は、達成感を得にくく、長期的に見ると大きな負担となるリスクがあります。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.プログラミングが向いていないと感じたときの対処法

もし、今あなたが「プログラミングに向いてないな」と感じていても、それは一時的な思い込みかもしれません。多角的な視点からあなたの適性を見つめ直してみてください。

ここでは、プログラミングに挫折しそうになったときに試してほしい5つの対処法を紹介します。

  • 小さな成功体験を積む
  • 学習スタイルを見直す
  • 相談相手を見つける
  • 一時的に休養を取る
  • キャリアチェンジを考える

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.小さな成功体験を積む

プログラミング学習への意欲を取り戻すには、小さな成功体験を積み重ねることが役立ちます。「できた!」という感覚は、次へのモチベーションにつながるためです。

そのため、いきなり大きな目標を立てるのではなく、ごく簡単な課題を設定し、一つひとつクリアしていくことを意識してください。

例えば、「簡単なプログラムを書いて動かしてみる」「学習サイトの初心者向けレッスンをひとつだけ終わらせる」といったことで構いません。

エラーの解決も立派な成功体験です。エラーメッセージを自分で調べて解決できたときの達成感も自信につながります。学んだことをノートやブログに記録し、自分の成長を可視化するのも良い方法です。

向いていないと感じているときこそ、小さな成功体験を意識的に積むことで、「プログラミングって楽しいかも」と前向きになれます。

未経験認知バナーとりあえずIT

2-2.学習スタイルを見直す

もしプログラミング学習がつまらない、難しいと感じるなら、現在の学習スタイルがあなたに合っていないだけかもしれません。

学習方法を見直すだけで、理解が進むようになり、プログラミングを学ぶのが楽しくなることがあります。

例えば、読んでいる教本が難解だと感じるなら、図やイラストが豊富な書籍に変えたり、解説動画を参考にしたりするのが有効です。最近では、ゲーム感覚でプログラミングを学べるWebサイトも多数存在します。

独学での学習に限界を感じている場合は、プログラミングスクールに通うのもひとつの手です。経験豊富な講師から直接アドバイスをもらうことで、ひとりでは解決できなかった疑問点を解消できます。

このように、プログラミングの学習に行き詰まりを感じるのなら、様々な方法を試して、あなたに最適な学習スタイルを見つけるのが大切です。

2-3.相談相手を見つける

「自分はプログラマーに向いていないのでは」という悩みをひとりで抱え込んでいると、どんどん深みにはまってしまいます。そんなときは、遠慮せずに誰かに相談することをおすすめします。

あなたの悩みを言葉にして他人に話すだけで、思考が整理され、気持ちが楽になるのです。さらに、自分では思いつかなかったような解決策やアドバイスをもらえることもあります。

相談相手は、プログラミングを学んでいる仲間や、現役で働いている先輩プログラマーなどが適しています。

もし、身近にそういった人がいなければ、SNSなどを活用して、情報発信しているエンジニアにコンタクトを取ってみるのもひとつの手です。

気軽に話せる相手がいるという事実は、プログラミング学習を続けるうえで、孤独感や不安感を和らげる支えとなります。

2-4.一時的に休養を取る

もしプログラミングの学習に疲れを感じたら、思い切って一度パソコンから離れ、休養を取ることも大切です。

無理を続けても学習効率は低下する一方ですし、最悪の場合、プログラミング自体が嫌いになってしまうことにもなりかねません。

休養中は、プログラミングのことは一旦忘れ、趣味に打ち込んだり、軽い運動でリフレッシュしたりするのがおすすめです。

心と体をリフレッシュさせることで、新たな気持ちで学習に臨むことができます。学習計画の中に、あらかじめ休日を設けておくのも良い方法です。

このように、あなたのペースで無理せずプログラミングの学習を進めるためには、定期的な休息が不可欠です。

2-5.キャリアチェンジを考える

様々な対処法を試しても、やはりプログラミングが自分に合わないと感じる場合は、キャリアチェンジを考えるのも前向きな選択肢です。

IT業界には、プログラマー以外にも多様な職種が存在し、あなたの適性を活かせる仕事がきっと見つかります。

例えば、WebデザイナーやWebマーケター、IT製品の営業職、社内SE、ヘルプデスクなど、選択肢は多岐にわたります。

人にはそれぞれ得意なこと、楽しいと感じることがあり、それがプログラミングとは限らないのは当然のことです。

もしIT業界の中で自分にどんな仕事が向いているか分からない場合は、キャリアの専門家に相談することからはじめてみてください。

ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援を行っています。キャリアに迷った際は、ぜひお気軽に無料相談をご利用ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.プログラマーに向いているかどうかの見極め方

ここでは、プログラマーとしての適性を見極めるための4つの方法を解説します。

  • プログラマーに向いていないと感じる理由を深掘りする
  • 適性テストを受けてみる
  • 周囲の意見を聞いてみる
  • 現場で実務経験を積んでみる

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.プログラマーに向いていないと感じる理由を深掘りする

なぜ自分はプログラマーに向いていないと感じるのか、その理由を具体的に掘り下げてみることで、あなたの本当の気持ちや課題が見えてきます。

理由を掘り下げる際は、「プログラミングのどの部分でストレスを感じるのか」「理想と現実の間にどのようなギャップがあるのか」などを紙に書き出してみるのが有効です。

もし、向いてないと感じる理由が「エラー解決に時間がかかりすぎる」などであれば、それはスキル不足が原因であり、経験を積むことで解消される可能性があります。

一方で、「一日中パソコンに向かうのが苦痛」などが理由であれば、それは働き方や職種そのものとのミスマッチを示唆していることが考えられます。

このように、向いていないと感じる理由を深掘りすれば、それが乗り越えられる壁なのか、それとも避けるべき壁なのかを判断できるようになります。

3-2.適性テストを受けてみる

あなた一人で考えていると、どうしても主観的な判断になりがちです。そこで、客観的な視点を取り入れるために、適性テストを活用してみるのもひとつの手です。

Web上には、プログラマーの適性を測るための無料の診断テストが数多く存在します。これらのテストは、論理的思考力や問題解決能力といった、プログラマーに必要な素養を数値やデータで示してくれます。

また、MBTIのような性格診断テストも、自己理解を深め、自分に合った仕事のスタイルを見つけるうえで参考になります。

ただし、これらのテスト結果はあくまで参考指標でしかありません。結果を鵜呑みにするのではなく、自己分析のツールのひとつとして活用し、あなた自身の感覚と照らし合わせながら、総合的に適性を判断することが重要です。

3-3.周囲の意見を聞いてみる

自分では気づかなかった長所や短所を指摘してくれるため、第三者の意見は貴重です。

現役のプログラマーやプログラミング学習の経験者の方、あるいはまったく違う視点を持つ家族や友人など、様々な立場の人に相談してみてください。

特に、現役で活躍しているプログラマーからの意見は、現場のリアルな視点が含まれており、向き不向きを判断するうえで参考になります。

キャリアアドバイザーのような、キャリアの専門家に相談するのも有効な手段です。多くの人々のキャリア相談に乗ってきた経験から、客観的かつ専門的なアドバイスをもらうことができます。

このように、様々な立場の人から客観的な意見をもらうことは、あなた一人では気づけなかった強みや弱みを発見し、プログラマーへの適性を考えるうえで重要な判断材料となります。

3-4.現場で実務経験を積んでみる

プログラマーとしての適性を最も正確に判断できるのは、実際の開発現場での実務経験です。プログラミングを学ぶことと、仕事としてプログラミングを行うことの間には、想像以上に大きな違いがあるためです。

例えば、独学では解決に苦しんだエラーも、現場ではチームメンバーのサポートを受けて、あっさりと解決できることも少なくありません。

また、学習段階では感じられなかったチームでひとつの製品を完成させる達成感や、あなたの書いたコードが社会の役に立っているという実感は、仕事の大きなやりがいになります。

最初はアルバイトやインターンシップでも構いません。実際に現場に身を置いてみることで、学習だけでは分からなかったプログラマーという仕事の楽しさや厳しさを肌で感じることができます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.プログラマーのキャリアパス

プログラミングが自分に合わないと感じたとしても、それでキャリアが閉ざされるわけではありません。ここでは、プログラマーからのキャリアチェンジとして考えられる、具体的な4つのキャリアパスを紹介します。

  • IT業界内での異業種転職
  • ITコンサルタントや営業職への転職
  • クリエイティブ職への転向
  • 社内SEやヘルプデスクへの転職

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.IT業界内での異業種転職

IT業界には、プログラマー以外にも多種多様な職種が存在します。

プログラミングスキルを直接的に使わなくても、開発の知識や経験が活かせる仕事はたくさんあります。その例は、以下の通りです。

おすすめの職種仕事内容
QAエンジニア開発されたソフトウェアやシステムが、
設計通りに機能するかを検証する仕事
インフラエンジニアITシステムの設計や構築、
運用保守を担当
PMO大規模なITプロジェクトで
プロジェクトリーダーやチームメンバーを支援

これらの職種は、プログラマーとして開発プロセスを理解していることが大きな強みとなります。まったくの未経験から異業種に転職するよりも、スキルの親和性が高く、リスクを抑えながらキャリアチェンジが可能です。

あなたの性格や得意なことに合わせて、開発の上流工程やサポート業務など、幅広い選択肢の中から新たな道を探してみてください。

4-2.ITコンサルタントや営業職への転職

もしあなたが技術的なスキルよりも、人と話すことや課題解決の提案をすることにやりがいを感じるタイプなら、ITコンサルタントや営業職への転職が向いている可能性があります。

これらの職種では、プログラマーとして培った技術的な知識をもとに、顧客の課題を深く理解し、最適なソリューションを提案する能力が必要です。

ITコンサルタントは、企業の経営課題をヒアリングし、IT戦略の立案からシステムの導入支援までを行います。一方、IT営業職は、自社のIT製品やサービスを提案し、顧客との信頼関係を築きながらビジネスを拡大していく仕事です。

どちらの職種も、高いコミュニケーション能力が必要ですが、多くの企業で未経験向けの研修制度が充実しており、挑戦しやすい環境が整っています。

4-3.クリエイティブ職への転向

プログラミングとは少し違う形で「ものづくり」に関わりたいという方には、WebデザイナーやUI/UXデザイナーといったクリエイティブ職も魅力的な選択肢です。

これらの仕事では、論理的思考力に加え、デザインスキルやユーザー視点での発想力が重要になります。

WebデザイナーはWebサイトの見た目を、UI/UXデザイナーはサービスの使いやすさや心地よさを設計します。プログラマーとしての経験は、技術的な制約を理解したうえでのデザイン提案につながり、大きな強みとなります。

ただし、これらの職種を目指すには、PhotoshopやIllustrator、Figmaといった専門的なデザインツールを習得する必要があります。

そのため、未経験からの転向には、新たな学習時間やコストがかかる点を考慮してください。

未経験転職イメージバナー

4-4.社内SEやヘルプデスクへの転職

高度なプログラミングスキルには自信がないけれど、ITの知識を活かして安定的に働きたいという方には、社内SEやヘルプデスクといった職種が適しています。

社内SEは、自社内で使用されるシステムの運用・保守や、社員からの問い合わせ対応、業務効率化の提案など、幅広い業務を担当します。一方、ヘルプデスクは、社員や顧客からの技術的な問い合わせに対応する、いわば「ITの相談窓口」です。

どちらの職種も、最前線でコードを書く機会は少ないですが、システムの安定稼働を支える重要な役割を担っています。

高度なプログラミング能力よりも、むしろ丁寧なコミュニケーション能力や、着実に業務をこなす正確性が重視される傾向にあります。

地道な作業や手順に沿った業務が得意な方にとって、社内SEやヘルプデスクは働きやすい環境といえます。

後悔しないキャリア選択をしたいと感じたら、ぜひユニゾンキャリアにご相談ください。社内SEやヘルプデスクなども含め、あなたが本当に輝けるキャリアを一緒に見つけます。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.プログラマーへの転職はユニゾンキャリア

プログラマーへの転職を考えている方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございました。

「プログラマーに向いてない」とあなたが感じるのであれば、まずはそう思ってしまう原因を正しく理解することが重要です。

単にスキル不足である場合、そのまま勉強を続ければプログラマ―として活躍できるようになる可能性は十分あります。

ただ、自分の課題がスキル不足なのか、それとも本当のミスマッチなのかを客観的に判断するのは、ひとりでは難しいですよね。

「自分がプログラマーに向いているか知りたい!」という方は、ぜひユニゾンキャリアをご利用ください。ユニゾンキャリアはITエンジニア専門の転職支援サービスです。

数多くのエンジニアのキャリア相談に乗ってきた経験から、あなたの適性を客観的に分析し、今の悩みを解決するための具体的なアドバイスが可能です。

当社のサポートは多くのお客様から評価していただき、Googleの口コミ件数は400件、総合評価は☆4.8を突破!

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

プログラマーとして学習を続けるべきか、あるいは別の道に進むべきか、あなたが心から納得できるキャリアプランを一緒に描きます。ご利用は「完全無料」ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

エンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

長く働ける仕事に就きたいと思ったからです。

前職は看護師をやっていたのですが、毎日のように患者さんからのナースコールに駆けつけて、病院を動き回っていました…

このまま同じ働き方を続けるのは無理だと思いまして。

そんなときに、病院で新しいシステムの導入に携わったのですが、ITの力によって業務が劇的に改善したのを目の当たりにしたんですよ。

ITってこんなに業務効率化ができるんだと衝撃を受けました!

自分も人の役に立てるシステムを作ってみたくなって、エンジニアを目指してみようと思いました。

開発エンジニアになろうと思った理由は?

プログラミングが自分に合っていると感じたからです。

IT業界に適性があるか分からなかったので、あまり難易度が高くないHTMLというマークアップ言語から勉強しました。

まずはマークアップ言語を使えるように自分のパソコンにアプリケーションをインストールして、動画を使って勉強を始めたんですよね。

手を動かしてWebサイトの模写(※)をやったり、ゼロから作ってみたら意外と楽しかったんです!

自分が作ったコードが画面上で形になっていくのが面白くて、性に合っているなと感じまして。

それで自分が開発エンジニアに向いているんだなと思いました。

(※)すでに公開されているWebサイトをお手本にして、同じデザインを再現できるようにコーディングすること。

ユニゾンキャリアのサポートで特に良かった点はなんですか?

ユニゾンキャリアさんは、全体的に信頼できるなと思いました!

担当キャリアアドバイザーの和田さんが、求人だけでは知りえない情報を企業から直接ヒアリングしてくれていたので、企業の実態が知れて本当にありがたかったんですよね。

未経験である私向けには、「この会社ではこういうルートでキャリアアップしやすい」「エンジニアになれる企業はどれなのか」など、未経験である私の視点に合わせて教えてもらえました。

自分だけで転職活動を行っている時は、求人を見てもどれも同じにしか見えなくて。和田さんのアドバイスがなかったら、求人選びに迷い続けていたと思います。

あと、答えにくい質問にも答えてくれたのが良かったです。

ユニゾンキャリアさん経由で紹介していただいた企業ではなく、他社の転職フェアで気になっている企業についても聞いてみたら、和田さんに何のメリットもないはずなのに教えてくれたんですよ!

しかも転職フェアでその企業に何を聞いたらいいのかまで一緒に考えてくれて、本当に助かりました。

ユニゾンキャリアでは、あなたのご希望や進みたいキャリアに沿ったサポートを徹底しています。

そのため、希望に合わない求人を無理にすすめるようなことは一切致しません。「自分はプログラマーに向いていない…」とお悩みの方は、一度相談されてみませんか?

プログラマーに向いていない人の特徴とは?対処法や見極め方、キャリアパスまで解説 | ITエンジニア

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼