

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- プログラマーの将来性ってどうなの?
- AIに仕事を奪われるって本当?
- 需要のあるプログラマーの種類とは?
「プログラマーって将来性あるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
AIの発展や自動化の影響で「プログラマーの仕事はなくなる」といった噂を耳にすることもあります。
しかし、結論から言うと プログラマーの需要は今後も高い です。
記事の要約
本記事では、「プログラマーの将来性に不安を感じている方」に向けて、職種ごとの需要や今後のキャリアの方向性について詳しく解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.プログラマーに将来性はある
プログラマーの需要や将来性について、「プログラマーはそのうちいらなくなる」や「プログラマーの年収が低下していく」といった声を聞いたことがある方がいるかもしれません。
しかし、結論としては以下のような理由からプログラマーの将来性や需要は高いと言うことができます。
将来性や需要が高い理由
- プログラマーの人材不足は拡大傾向にある
- プログラマーの有効求人倍率が高い
ここでは、上記のプログラマーの将来性や需要が高いと言うことができる理由について詳しく解説していきます。
1-1.プログラマーの人材不足は拡大傾向にある

このグラフは経済産業省が平成28年6月に発表した、IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果で示されているものです。
人材不足数と供給人材数に着目すると、IT人材の不足数が2015年から年々増加している一方で、IT人材供給は2019年をピークに年々減少していることが読み取れます。
その要因は、ITニーズが拡大してIT市場の規模が今後も拡大していくのに対して、少子高齢化の加速により人口が減少し、将来的にIT人材の不足が慢性化すると考えられるためです。
このようにプログラマーの人材不足が進んでいる状況下では、プログラマーは常に需要があり将来性がある職業であると言えます。
1-2.プログラマーの有効求人倍率が高い
有効求人倍率とは、求職者一人につき求人が何件あるのかを示す数値のことで、この数値が高いほど就職しやすい状況であると言えます。
2022年5月の日本経済新聞の記事によると、プログラマーを含むITエンジニアの求人倍率は10倍に急上昇しており、人材不足が強まっています。
その要因は、新型コロナウイルスによるリモートワークの推進・普及や、企業によるDX戦略の推進が行われていることであるとされています。
企業によるDX推進がプログラマーの需要を高めるのは、システムを構築するためにはプログラミング技術が必要であり、その技術を有しているプログラマーが必要となるからです。
この動きは今後も続いていくとされているため、それに伴いプログラマーの需要が高まる傾向が続いていくと予想されます。
このように、プログラマーの需要は大きく高まっているため、プログラミング未経験や文系出身の方でも歓迎している企業が多くあります。
現在需要が高いだけでなく、今後も需要が高まっていく将来性のある職業であるため、異業種からの転職もおすすめです。
IT業界に特化した転職エージェントであるユニゾンキャリアでは、未経験歓迎のプログラマーの求人を多数取り扱っています。
興味のある方は、まずはどのような求人があるか見てみて下さい。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.プログラマーに将来性がないと言われる理由
人材不足や企業のDX化によって、プログラマーの需要が高まっていますが、下記のような理由からプログラマーの将来性がないと言われることもあります。
将来性がないと言われる理由
- AI技術の発展
- プログラミングの自動化
- オフショア開発の進展
ここでは、これらの要因が本当にプログラマーの将来性を低下させているのか解説していきます。
2-1.AI技術の発展
プログラマーに将来性がないと言われる理由の1つ目は、AI技術の発展により仕事が奪われるとされているからです。
現在、AI技術は目覚ましく発展しています。
例えば、ChatGPTという文章を自動生成するAIサービスが世界的に大流行しているほか、ビジネスシーンのさまざまな場面でAIの技術が導入されはじめています。
このようなAI技術の発展は、プログラマーの需要を下げ、将来性を低くしていると考えられています。
なぜなら、プログラマーの仕事であるプログラミングを使った開発(コーディング)も、いつかAIによって自動化されるのではないかという憶測があるからです。
しかしながら、プログラミング言語の種類や書き方は多種多様であり、設計書を作成するのにも複雑な知識・スキルの組み合わせが必要となります。
そのため、それらすべてがAIに取って変わられることはないと考えられます。
ただ、簡易的なプログラミングスキルしかないエンジニアは、今後AI技術の発展により需要が低くなる可能性があります。
そのため、AI技術の発展により仕事が奪われないためには、高いIT技術を持ったプログラマーになることが望まれます。
2-2.プログラミングの自動化
プログラマーに将来性がないと言われる理由の2つ目は、プログラミングの自動化が進むからです。
なぜなら、AI技術の発展によってプログラマーの仕事であるプログラミングの一部が自動化することが考えられるからです。
しかし、プログラミングの自動化が進むからと言ってプログラマーの需要が全く無くなってしまうわけではありません。
プログラミングの中でもAIによって代替しがたい作業もあり、クライアントの要望に応えるためにはプログラマーとしての経験が重要になることがあるからです。
さらに、多様なプログラミングの手法のすべてを自動化することは難しく、AIはあくまで補助的なツールとして活用されることが見込まれます。
AIによるプログラミングの自動化システムを開発する際にも、プログラマーの技術は必要になります。
以下の記事では、プログラマーの仕事や需要が将来的に無くなると言われている理由についてより詳しく解説しています。
AIが及ぼすプログラマーの将来性への影響をより詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。
2-3.オフショア開発の進展
プログラマーに将来性がないと言われる理由の3つ目は、オフショア開発が進展しているからです。
オフショア開発とは、人件費の安い海外の国にシステム開発の業務を委託してコストを削減する開発手法のことです。
日本国内で完結させるよりも低予算でシステム開発できることが多いことから、この手法を採用している企業が増えています。
この傾向はプログラマーを必要とする企業でも高まっているため、日本国内のプログラマーの需要が低くなって将来性が低くなると考える方もいるでしょう。
しかし、言葉の壁によりスムーズに案件が進まないことや、海外の開発チームのITスキルが十分でないと納品されたシステムの品質が担保できないことなど、オフショア開発には懸念点があります。
このような懸念点を考慮すると、オフショア開発が国内のプログラマーの仕事を完全に奪ってしまうことはないと考えられます。
3.種類別のプログラマーの需要
次に種類別のプログラマーの需要について解説していきます。
プログラマーには、次のような様々な職種が存在します。
- Webプログラマー
- ゲームプログラマー
- 業務系プログラマー
- ネットワークプログラマー
ここでは、それぞれの仕事内容や将来性を見ていきます。
3-1.Webプログラマーの需要
Webプログラマーは、WebサイトやECサイトなどのWebサービスをプログラミングする職種です。
インターネットは、今後衰退していくとは考え難い程、人々の生活になくてはならないものになっています。
言い換えると、Webサービスは私たちの生活の一部となっており、それを構築する職種であるWebプログラマーは需要が高く将来性がある職種です。
しかし、ノーコードでシステムを構築できるツールが作成されていたり、コストが低く済む海外エンジニアにアウトソーシングする企業が増加している現状があります。
そのため、十分なスキルが無いと長期的な活躍は難しく、常に知識をアップデートすることでWebプログラマーとしての需要を高めることができます。
3-2.ゲームプログラマーの需要
ゲームプログラマーは、オンラインゲームやスマホゲームなどのゲームを開発・構築する職種です。
今やゲームは娯楽である以上に、eスポーツの国際的な競技大会が開かれるなどプロゲーマーという職業がメジャーなものになっています。
また、スマホゲームやオンラインゲームも常に新しいものが誕生しており、多くのユーザーを惹きつけています。
時代によって流行するゲームの種類は移り変わっていくため、新たな技術を取り入れたり流行に合ったゲームを作成することができるゲームプログラマーになることで、需要の高い人材になることができます。
3-3.業務系プログラマーの需要
業務系プログラマーはシステムプログラマーとも呼ばれ、企業の業務活動を支えるシステムを構築する職種です。
業務系プログラマーが開発する業務システムは多くのユーザーが利用するため、開発後も運用や保守と呼ばれるトラブル対応を行う必要があります。
既存システムの運用や保守をするためにはプログラマーが必要となるため、今後も需要がある職業であると言えます。
また、システムエンジニアは様々な分野で活躍することができる職種のため、その時需要の高い将来性がある分野を見極め、必要な知識を身につけるようにしましょう。
3-4.ネットワークプログラマーの需要
ネットワークプログラマーはITインフラの1つであるネットワークシステムの構築を行う職種です。
近年、ネットワークシステムをクラウド化する企業が増加しています。
それに伴い、ネットワークプログラマーは従来のネットワークの知識・スキルに加えて、クラウドのスキルも必要とされるようになってきました。
具体的には、AzureやAWSなど主要クラウドサービスの知識・スキルを持ち合わせているネットワークプログラマーは、今後も多くの案件で活躍できる需要と将来性のある人材になれるでしょう。
ここでは4つのプログラマーの職種について紹介しましたが、他にもプログラマーの職種は存在します。
4.プログラマーとして将来性を高めるコツ
ここではプログラマーとして将来性を高めるコツとして以下の3つを紹介していきます。
将来性を高めるコツ
- 資格を取得する
- 上流工程を経験する
- 最新の技術を身につけ、自身のスキルを更新する
4-1.資格を取得する
プログラマーとして自分の将来性と需要を高めるコツの1つ目は、資格を取得することです。
プログラマー全般におすすめ
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- C言語プログラミング能力認定試験
資格の取得はプログラマーになるのに必須ではありませんが、資格を持っていることで自分のスキルを客観的に示すことができ、キャリアアップがしやすくなります。
また、資格を取得することで転職活動の際に選考が有利に進むことがあります。
プログラマーに関連した資格は他にもあり、職種によっておすすめの資格が異なります。
Webプログラマーにおすすめ
- PHP技術者認定試験
- Ruby技術者認定試験
業務系プログラマーにおすすめ
- マイクロソフト認定試験
- ORACLE MASTER
ここではWebプログラマー、業務系プログラマーにおすすめの資格を取り上げました。
他のプログラマーの職種におすすめの資格は次の記事でより詳しく解説しています。
より詳しく知りたい方はぜひ見てみてください。
4-2.上流工程を経験する
プログラマーとして自分の将来性と需要を高めるコツの2つ目は、上流工程の業務を経験することです。
新人社員や未経験から採用されたプログラマーは、設計書をもとにプログラミングを用いてシステムを構築する作業を最初に担当することが多いです。
そのようなプログラマーは、まずは開発工程をこなせるようになった後に経験を積んでいくことで、キャリアアップすることが可能です。
具体的には、システムエンジニアと呼ばれる職種が担当する、要件定義や設計などの上流工程を担当することができるようになります。
要件定義や設計は、プログラミングの知識のみならずマネジメントスキルをはじめとしたより専門的で幅広いスキルが必要になるため、上流工程を経験することで人材としてのスキルを磨くことが可能になります。
4-3.最新の技術を身につけ自身のスキルを更新する
プログラマーとして自分の将来性と需要を高めるコツの3つ目は、最新の技術を身につけて自分のスキルを常に更新していくことです。
例えば、現在はAI・IoT・クラウド・セキュリティなどの技術がトレンドであり、これらの技術を勉強することで、多くの企業や案件から必要とされる需要の高いプログラマーになることができます。
しかし、IT業界は移り変わりが激しく、最新の技術は常に変わっていくため、プログラマーとして長く活躍するためには能動的にトレンドの情報をキャッチしていく姿勢が大切です。
5.将来性のあるプログラマーになるには?
プログラマーは将来性がある職業であり、未経験からの転職を目指すことができる需要がある職種です。
しかし、プログラマーとして長く活躍するためには転職時の企業選びが重要であり、プログラマーを目指して転職活動をする方には、IT専門の転職エージェントに相談することをおすすめします。
IT専門の転職エージェントであるユニゾンキャリアでは、プログラマーに関する豊富な知識と、転職ノウハウを持つアドバイザーが転職活動をサポートします。
プログラマーとしての需要と将来性を高めるのであれば、その業界のプロにノウハウを聞くのが良いでしょう。
「完全無料」で相談をすることができるので、まずは気軽に無料相談を利用してみてください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6.まとめ:プログラマーの将来性は高い!
この記事ではプログラマーの需要と将来性をテーマにして説明してきました。
プログラマーは、IT業界の人材不足やコロナ禍によるリモートワークの推進、企業のDX戦略の促進による有効求人倍率の上昇などを背景に需要が急速に高まっているため、その将来性も明るいと言えます。
また、資格を取得したり、最新のIT技術を身につけたりすることで、自分の市場価値を最大限まで高めることができます。
高いスキルを身につけたプログラマーの需要は高く将来性のある人材となるため、企業選びを慎重に行い、自身がキャリアアップできる環境を見つけられるようにしましょう。
IT業界にはブラックな企業も多いので、一人で企業を見極める自信がないという方は、IT専門の転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
8.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。
8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。
エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、ご相談から内定までを「完全無料」でサポートしています。
エンジニア経験者は市場価値が高く、書類選考などは通りやすい傾向にあります。
しかし、キャリア的に効果のある転職ができずに「あまり年収が上がらなかった」や、「思っていた働き方と違った」などの不満が出ることも多いです。
弊社アドバイザーは、企業と直接やり取りをしているため、入社する企業の情報を詳しく理解しています。
「他のエージェントでは詳しく教えてもらえなかった」「HPを見ても何をPRしていいのかわからない」といったお悩みを抱えている方はぜひ、ユニゾンキャリアまでご相談ください。
口コミ評価
\ご相談から内定まで完全無料!/
8-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
ー転職しようと思ったきっかけを教えてください!
インフラエンジニアとして、上流の仕事にキャリアアップしたいという思いがあったからです。実際、キャリアアップのために、業務の空き時間などを使って資格の勉強を進めていました。ただ、上流工程に携われる現場の空きがなかなか出なかったこともあり、キャリアアップ出来ない状況が続いていて…このまま足踏みし続けるのも違うかな、と思ったので転職に踏み切ることにしました!
ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?
エンジニア経験者としての転職だったので、専門的な内容についての質問にしっかり答えられるかが一番不安でした。実際、転職に向けてインフラ関連の資格をいくつか取得しましたが、詳しい内容について聞かれたら…と考えると、正直自信がなかったんです。
ー選考を進めるうえで必要だと感じたスキルや資格は何ですか?
業務経験をしっかり言語化できることですね!「こういう点を意識していました」と具体的に伝えるのが、私なりの面接のコツです。あとは資格も武器になりましたね。継続的にインフラ系の資格を取り続けていたので、モチベーションの高さをアピールできたんじゃないかと思いますね。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。