

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- システムエンジニアを辞めた方が良い場合とは?
- アイステムエンジニアを辞める時の注意点を教えて
- 辞めた後の転職のコツを知りたい!
「システムエンジニア(SE)を辞めたい…。」そう感じるのはあなただけではありません。
残業が多かったり、人間関係がつらいなど、システムエンジニアとして仕事をしていると、様々な理由で「辞めたい…」と感じることがあります。
「辞めるべきか迷っている」「辞めた後が不安」という方のお役に立てるよう、転職のポイントを語ります。
記事の要約
本記事ではシステムエンジニアを辞めようか悩んでいる方に向けて、SEを辞めたほうがいいケースや、辞める前に考えるべきこと、SEを辞めた後の転職のコツまで、網羅的に解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.【口コミ有】システムエンジニア(SE)を辞めたいと感じる理由は?
夢だったシステムエンジニアになれても、理想とのギャップなどを感じると仕事へのモチベーションを失い、辞めたいと感じるようになってしまいます。
ここでは「システムエンジニアを辞めたい…」と思うきっかけや理由について見ていきましょう。
1-1.業務のわりに給料が低い
1つ目の理由は、多忙な業務に見合う給料がもらえないことです。
その理由として、エンジニア業界は基本的にチームプレイで業務を行うため、各個人を詳しく評価することが難しい点が挙げられます。
そのため、毎月長時間勤務を行っても、まったく昇給につながらない職場もあります。
また、システムエンジニアは休日出勤も多いため、プライベートで自分の時間をなかなか作れないという人も多いです。
結果的に「仕事が割に合わない」と判断し、辞めたいと感じる人がいるのです。
口コミ:
プログラマーやシステムエンジニアはコミュ力が低いと思われがちだが、要件定義ってのはほとんど通訳に近いし、さらに言えばユーザの意向をいかに引き出すかが問われるので、コミュ力がめっちゃ必用
あと、ユーザ業務の理解も必須
なのに、給料安い#プログラマー #システムエンジニア
— センメンデン飼い主 (@f3NQ36eHW1OQuJo) April 15, 2023
1-2.残業が多い
2つ目の理由は、残業が多いことです。
システムエンジニアは、クライアントからの急な仕様変更や納期の短縮などに対応しなければなりません。
もし納品直前でシステムトラブルが起きたときは、納期に間に合わせるために長時間残業する必要もあります。
残業が続くと心身ともに異常をきたす恐れがあるため、システムエンジニアを辞めたいと考える人も多いです。
口コミ
夫🇨🇳まだ残業で会社😭
ほんで明日から出張なので寂しい🚅💨システムエンジニアって納期迫ると常識外れに忙しくて残業になるんだよね。
これ付き合う時に抑えておかないと「イー😡」ってなると結婚相手には選ばれん。
SEは基本的に激務で残業も休日出勤も珍しくない職種です💦テスト出るよ! pic.twitter.com/wKbj5I8o5f
— スーちゃん🌱エシカルブロガー (@sifei0926) March 27, 2023
システムエンジニアとかいうお仕事、ホントしんどいわぁ
エンドレス残業— ふな@腰爆発中 (@FunaSnowboading) January 12, 2023
1-3.勉強が忙しい
3つ目の理由は、日々の勉強が忙しいことです。システムエンジニアだけに限らず、エンジニア職は毎日IT業界の勉強を行わなければなりません。
勉強は業務時間外に行う必要があるため、プライベートの時間を勉強に取られてしまい、自分の趣味や家族のために使う時間が減ってしまいます。
しかし、勉強をおろそかにしてしまうと、システムエンジニアとしての仕事についていけなくなります。
両立させることが難しいというストレスから、「システムエンジニアを辞めたい」と考えるようになるのです。
口コミ:
システムエンジニアはお世辞にもいい職とは言えないからよっぽどやり甲斐があるとかめっちゃ好きとかじゃない限りきついし常に勉強してないといけない分野だから人生のほとんどが勉強になると思うよ
— 流兎🍮💎 (@meRUTO_game) September 23, 2020
1-4.やりたい仕事ができない
4つ目の理由は、やりたいと思っていた仕事ができないことです。具体的には、以下のようなケースが例に挙げられます。
- 最新のプログラミング言語を使えない職場に就職してしまった
- 上流工程ばかりを担当することになり、開発スキルが上達しない
- 下請けの仕事が多く、スキルアップできない
- クリエイティブな業務ではなく、単調な業務ばかり任される
システムエンジニアになる前に思い描いていた業務ができないと、理想とのギャップを感じてしまい、辞めたいと感じるようになります。
1-5.人間関係が大変
5つ目の理由は、職場の人間関係に疲れてしまうことです。
システムエンジニアは、チームをまとめてプロジェクトを進行させることも大事な仕事です。
しかし、案件によってチームメンバーが頻繁に入れ替わるため、そのたびに新しい人間関係を構築することに苦痛を覚える人も一定数います。
コミュニケーションスキルが足りないメンバーや、攻撃的なメンバーがチームに入ると、システムエンジニアのストレスも増えてしまいます。
特に、納期に間に合わなさそうな時期や、エラーが頻発した時の険悪な雰囲気に耐えられず、辞めたいと感じる人は多いです。
口コミ:
【システム開発のあるあるを言いたい】
お客様の担当変更は、
引き継ぎをしないため、
知識も、人間関係も、
ゼロベースに戻りがち。#システム開発 #システムエンジニア #IT #営業 #あるある— たぐち (@taguchi_ttp) January 16, 2020
システムエンジニアの仕事内容について、詳しい情報を知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.システムエンジニア(SE)を辞めたほうがいい場合
システムエンジニアは多忙かつ制限も多い職種なので、「辞めたい」と考える人も少なくありません。
自分の体や心を大切にするためにも、違う働き方を考えることは大切です。
ここでは、システムエンジニアを辞めたほうがいいケースを4つご紹介します。
2-1.そもそも興味がない
システムエンジニアの仕事やIT関係の職業に興味が持てない人は、システムエンジニアを辞めたほうが良いでしょう。
エンジニアとして働く以上、常にITの勉強を行わなければならないため、興味が持てない勉強を続けることは精神的に大きな苦痛になります。
もしほかの業界や職種に興味があるなら、早めに転職したほうが今後のキャリアに活かせるでしょう。
2-2.他人と関わるのが苦手
他人とのコミュニケーションが苦手な人は、システムエンジニアに向いていません。
クライアントとの交渉や、チームメンバーとの情報交換を行うには、コミュニケーションスキルが必須となるからです。
エンジニア職は基本的に一定のコミュニケーションスキルが求められるため、システムエンジニアの仕事は苦痛に感じるでしょう。
2-3.スキルアップが見込めない
ブラック企業や、単調な仕事ばかり任される職場であれば、すぐに転職を検討することをおすすめします。
こういった企業でキャリアを積んでいっても、システムエンジニアとしてキャリアアップしていくのは難しいです。
正当な人事評価が行われることも少ないため、早めの転職を考えましょう。
2-4.企業に問題がある場合
もし現在の会社が以下のポイントに当てはまるなら、転職を考えましょう。
- 長年勤務しているにもかかわらず、業務内容に変化がない
- 古いプログラミング言語を使っている
- 下請けの仕事ばかり回ってくる
特にテストや保守といった下流工程しか任せられない場合は、早めの対策をおすすめします。
なぜなら、ITゼネコン構造の下位企業で大幅なキャリアアップに成功することは難しいからです。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
3.システムエンジニア(SE)を辞める前に
システムエンジニアの退職を決意した場合は、「今が最適なタイミングかどうか」について確認しておきましょう。
退職に適したタイミングは以下のとおりです。
SEを辞めるタイミングは?
- 年度末or年末がおすすめ
- ボーナス支給後から少し時間をあける
- 繁忙期は避ける
- 入社後1年以内or新卒での退職は控える
もしも新卒で退職を考えているなら、一度考え直してみましょう。
なぜなら、短期間で退職してしまうと、その後の転職活動に影響が出る恐れがあるからです。
エンジニア職の業務は確かにハードですが、魅力ややりがいもあります。
もう少し頑張れそうなら、入社2年目になるまで働き続けるのも1つの方法です。
4.システムエンジニア(SE)を辞める際の問題点
システムエンジニアを退職する場合、いくつかの問題点に注意しなければなりません。
勢いで辞めてしまうと、その後の生活に大きな負担がかかってしまうこともあります。
ここでは、主な問題点を4つ取り上げます。
4-1.年齢の問題
1つ目の問題点は、退職時の年齢です。一般的に年齢が上がれば上がるほど、転職の難易度は高まっていきます。
- 20代前半:スキルよりもポテンシャルが評価されるため、転職はしやすい
- 20代後半:転職のニーズが高いため、好条件での転職が期待できる
- 30代:転職を成功させるためには、エンジニアのスキルがある程度必要になる
- 40代:スキルが高い場合は転職可能。完全未経験での転職は難しい
上記のように、年代によって転職の難易度は大きく変わります。
一般的に年齢が若いほうが転職しやすいため、辞めたいと感じたなら早めに行動するようにしましょう。
4-2.他業種になれるか
2つ目の問題点は、システムエンジニアから他業種に転職する覚悟があるかです。
長年システムエンジニアとして働いていた場合、他業種に転職することは非常にハイリスクです。
それでも他業種転職を希望する場合は、未経験可能な求人に応募しましょう。
また、システムエンジニアで身につけたスキルを証明できるように、資格を取得することもおすすめします。
公的な資格があれば、エンジニアに詳しくない他業種にも自分のスキルをアピールしやすくなるため、転職の際に有効活用できます。
システムエンジニアにおすすめの資格については、次の記事をご覧ください。
4-3.給料面の心配
3つ目の問題点は、転職後もこれまでと同じ給料がもらえるかどうかです。
転職活動に失敗すると、以前よりも大幅に給料が低下することもあります。
給料面の心配を減らすには、「ハイクラス転職特化型転職エージェント」を利用するといいでしょう。
ただし、ハイクラス転職はそれに見合ったスキルが必要です。もし自身のスキルが不十分の場合は、上手く転職できない可能性がある点に注意してください。
4-4.転職活動への不安
4つ目の問題点は、転職活動への不安をどう払拭するかどうかです。
多くの転職希望者が、転職時に以下のような不安点を抱えています。
- 転職活動時間の確保
- 現在在籍している企業の引き継ぎ
- 金銭関係
- 勉強時間の減少
このような不安点をまとめて解決するためには、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントとは、転職相談、履歴書の添削、面接指導、事務作業の代行などを行ってくれる組織のことです。
転職活動全般を効率よく進められるため、不安を抱えている人はぜひ利用してみてください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5.揉めずにシステムエンジニア(SE)を辞める方法
続いて、システムエンジニアを辞める適切な方法について解説します。
企業によっては、退職を渋られることもあるかもしれません。
ここでは、円滑に現職を退職する方法について解説していきます。
5-1.30日前に辞表を提出する
退職希望日の30日前に辞表を提出しましょう。
退職希望日間近になってから「辞めたい」と伝えても、引き継ぎ業務などが間に合わないからです。
引き継ぎ業務などを理由に退職を先延ばしにされる可能性があるため、なるべく早めに退職の手続きを始めるようにしましょう。
5-2.退職代行サービスを使う
もしも企業側が退職を受け入れてくれない場合は、退職代行サービスを使いましょう。
退職代行サービスとは、業者が本人の代わりに「意志の表明」「書類の郵送」「有給の交渉」などを代行してくれるサービスのことです。
相場3〜5万円ほどで利用できるため、企業と話が進まない場合は利用してみてください。
6.システムエンジニア(SE)を辞めた後の注意点
システムエンジニアを辞めたあとも、いくつか注意しなければいけない点が存在します。
退職後の生活をスムーズに送るためには、社会保険上の手続きを早めに行うことが必要です。
ここでは、代表的な3つの手続きについて解説します。
6-1.保険証・社員証を返還する
まずは保険証や社員証を返還しましょう。
- 保険証:有給の消化が終わったら郵送で会社に送付する
- 社員証:最終出勤日に直接会社に返還することが多い
詳しくは、辞める前に会社に確認するようにしましょう。
保険証の返還は忘れてしまいがちですが、これを怠ると国民健康保険への切り替えができなくなります。
確実に行いましょう。
6-2.国民健康保険に切り替える
2つ目は、国民健康保険への切り替えです。
社会保険の保険証返還後に送付される「健康保険資格喪失証明書」を居住する自治体の役所に提出してください。
退職から14日以内に手続きを行う必要があるため、早めに提出しましょう。
なお、退職から転職先の入社日まで切れ目がない場合は、切り替えは不要です。
6-3.失業保険を申請する
3つ目は、失業保険を申請することです。
次の転職先を決めずに退職した場合でも、失業保険があれば一定の生活費を得られます。
給付額や給付日数は、年齢、被保険者期間、離職理由などによって決まります。
不明点がある場合は、該当エリアのハローワークで質問しましょう。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7.システムエンジニア(SE)の優良企業への転職方法
システムエンジニアを辞めたいと感じたら、優良企業への転職に向けて行動しましょう。
ここでは、職場環境が良い優良企業に転職するにはどのような方法を取ればいいのかについて解説していきます。
7-1.なりたい職種を決める
まずは、自分が目標とする職種を決めましょう。
このままシステムエンジニアとして他企業に転職したいのか、それとも他のエンジニア職として働きたいのか、もしくは他業界で仕事がしたいのかなど、自分のキャリアプランをしっかりと考えましょう。
その内容によって、エントリーする企業が変わってきます。
7-2.面接対策をする
どの企業でも、必ず採用面接は行われます。
どんなに実務経験やスキルが良かったとしても、面接の受け答えが不十分であれば採用には繋がりません。
面接に自信がない人は、あらかじめ転職エージェントのサービス等を利用して、模擬面接を受けておくといいでしょう。
7-3.IT専門の転職・就活エージェントに相談する
もし転職活動に不安がある場合は、IT専門の転職・就活エージェントの利用をおすすめします。
- 面倒な事務手続きを代行してもらえる
- 転職のプロから適切なアドバイスをしてもらえる
- 非公開求人を紹介してもられる
上記のようなサポートを無料で受けることができるため、効率的に転職活動を進めていきたい場合はおすすめです。
確実に転職活動を成功させたい人は、IT専門の転職エージェントを利用してみてください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
8.システムエンジニア(SE)を辞めた後のおすすめ転職先
システムエンジニアを辞めた人は、いったいどのような転職先が適しているのでしょうか。
さまざまな職種を比較した上で、自分のスキルを活かせるような職場を選ぶことが重要です。
今回は、おすすめしたい転職先を5つ取り上げました。
8-1.社内SE
システムエンジニアの転職先で最もおすすめできるのが、社内SEです。
システムエンジニアとして企業に所属し、自社システムの開発や運営を行います。
自社のシステムを作る分、納期に融通が効くためワークライフバランスを両立させた働き方が可能です。
ただし、社内SEは少数精鋭であることが多いため、もし社内SEを目指すのであれば、自身のスキルの棚卸や面接対策などをしっかりと行っていきましょう。
8-2.別のエンジニア職
システムエンジニア以外のエンジニア職も、転職先としておすすめです。
具体的には、以下の例が挙げられます。
- 大手SIer
- SIer営業
- Webエンジニア
- Webデザイナー
- セールスエンジニア
この他に、フリーランスSEとして働く方法もあります。
自分自身で営業をして仕事を獲得しなければならない点がデメリットですが、自分のペースで働けるという大きなメリットがあります。
8-3.ITコンサルタント
ITコンサルタントとは、自らのIT知識を元に企業の課題を解決するための助言を行う職種です。
クライアントを納得させるためには、コミュニケーションスキルやプレゼンテーション能力が求められます。
システムエンジニアよりも上位の職種となるため、知識もハイレベルなものが求められますが、その分高い年収が期待できます。
8-4.別の優良企業に転職する
4つ目は、別の優良企業に転職する方法です。
「辞めたい」と感じているのは、今まで所属していた企業の職場環境が悪かっただけかもしれません。
転職エージェントを利用すれば、働きやすい優良企業に転職することも可能です。
システムエンジニアの仕事そのものが好きな人は、ぜひ転職エージェントを活用してみてください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
8-5.エンジニア以外の職に転職する
5つ目は、エンジニア以外の職種に転職する方法です。
具体例は以下のとおりです。
- 営業職
- 事務職
- 人事、総務
- 販売業
- 製造業
「IT関連の知識に詳しいこと」は、今後DX化を進めたいと考えている企業にとって非常に需要が高いスキルです。
そのため、異業種への転職も決して難しくはありません。自分自身の力を試したい人や、違う世界にチャレンジしたい人におすすめです。
システムエンジニアのキャリアプランについて、より詳しい情報を知りたい人はこちらをご覧ください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
9.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。
9-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。
エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、ご相談から内定までを「完全無料」でサポートしています。
口コミ評価
エンジニア経験者は市場価値が高く、書類選考などは通りやすい傾向にあります。
しかし、キャリア的に効果のある転職ができずに「あまり年収が上がらなかった」や、「思っていた働き方と違った」などの不満が出ることも多いです。
弊社アドバイザーは、企業と直接やり取りをしているため、入社する企業の情報を詳しく理解しています。
「他のエージェントでは詳しく教えてもらえなかった」「HPを見ても何をPRしていいのかわからない」といったお悩みを抱えている方はぜひ、ユニゾンキャリアまでご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
9-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
ー転職して叶えたかったことはなんですか?
元々は自分にスキルを身に付けたいなって思っていました。自分にスキルがあれば、食いっぱぐれることなく安定して働けるようになったり、将来的にリモートワークで場所を選ばず働けるようになるので、働くことに対しての視点も変わってくると思います。あとは、新しいものが好きなので、新しい技術や知識を身につけられる環境に身を置きたいとも考えていました。
ー転職活動を始めた時の経歴を教えてください!
高校を卒業してから2年制の公務員の専門学校に進学して、新卒で就職した会社では1年9ヶ月ほど勤めました。ちなみに結局公務員になることはなく、住宅設備の卸売をしている企業に入社しました。ITとは全く関係ない業界で、しかも紙ベースの環境だったので、本当に自分には合っていない職場だったと思います…(笑)
ー転職活動中に何か不安なことはありましたか?
未経験の人は雑用ばかりを押し付けられるという話を聞いたことがあったので、自分がちゃんとやっていけるかどうか、ということが不安でした。例えば、ITエンジニアの業務ができますよと言われて採用されたのに、事務作業しかさせてくれないだとか…それを考えると、1人で転職活動をするうえで会社選びって本当に難しいなと思いました。あとは、ネットで調べるとITの人口が少なくなっており、人材不足という話を聞いたので、ブラックな労働条件にならないか、というのも心配でした。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。