

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- システムエンジニアの平均年収ってどのくらい?
- システムエンジニアはどうすれば年収アップできるの?
- システムエンジニアで1000万目指せるの?
システムエンジニアの平均年収、気になりますか?
せっかく、転職するなら将来を考えて年収も把握しておきたいですよね。
本記事では、システムエンジニアの年収アップのために必要な知識を多く解説おりますので、ぜひ最後までご覧ください。
1.システムエンジニア(SE)の平均年収は約600万円!?
まず、システムエンジニアの平均年収の概要について解説します。
年齢と年収の関係性や、地域別の年収についてもまとめるので、ぜひ参考にしてください。
1-1.システムエンジニア(SE)の平均年収
厚生労働省が公開している職業情報提供サイト「jobtag」によると、システムエンジニア各種の平均年収はそれぞれ下記のようになっており、平均すると605.3万円になります。

システムエンジニア (インフラエンジニア) | システムエンジニア (アプリケーションエンジニア) | 平均年収 | |
---|---|---|---|
年収 | 660.4万円 | 550.2万円 | 605.3万円 |
国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると日本人の平均年収は443万円のため、システムエンジニアの平均年収は一般平均年収よりかなり高いことがわかります。
1-2.システムエンジニア(SE)の年齢と年収の関係【初任給は400万円前後】
システムエンジニアの年収は、年齢やキャリアが上がるにつれて上昇します。
詳しいデータは、下記をご覧ください。

出典:jobtag
上記は、ITインフラの開発を担当するシステムエンジニアの年齢ごとの年収グラフです。
一般に、システムエンジニアの初任給は400万円前後です。
その後は、25歳を超えると平均年収は500万円を超え、40代後半に入ると、最高額である759.89万円を記録しています。
その後は、ゆるやかに減少していく流れになります。
1-3.システムエンジニア(SE)の地域別の年収
厚生労働省の「jobtag」では、システムエンジニアの年収を地域別にまとめています。

地域 | システムエンジニア (インフラエンジニア) | システムエンジニア (アプリケーションエンジニア) | 平均年収 |
---|---|---|---|
全国 | 660.4万円 | 550.2万円 | 605.3万円 |
東京都 | 679.5万円 | 600.3万円 | 639.9万円 |
愛知県 | 664.4万円 | 474.8万円 | 569.6万円 |
大阪府 | 668.8万円 | 479.5万円 | 574.2万円 |
広島県 | 765.1万円 | 558.6万円 | 661.9万円 |
福岡県 | 581.2万円 | 490.5万円 | 535.9万円 |
全体的に全国の平均年収に近い金額となっていますが、地域によって多少のばらつきがあります。
この中では東京都と広島県での平均年収が高く、全国平均を上回っていることがわかります。
2.システムエンジニア(SE)の職種別年収ランキング
システムエンジニアの平均年収は、全ITエンジニアの平均年収と比較して高いのでしょうか?
結論を申し上げると、システムエンジニアといった技術職より、プロジェクトマネージャーなどの管理系職の方が年収が高いです。

上記は、経済産業省が発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査」の調査データです。
エンジニア職種別の平均年収がわかりやすくまとめられています。
こちらのエンジニア職種別の平均年収を、ランキング形式にすると以下のような結果になります。
順位 | 職種名 | 平均年収 |
---|---|---|
第1位 | コンサルタント | 928.5万円 |
第2位 | プロジェクトマネージャー | 891.5万円 |
第3位 | 高度SE・ITエンジニア(基盤設計担当・ITアーキテクト) | 778万円 |
第4位 | IT技術スペシャリスト(特定技術(DB・NW・セキュリティ等)) | 758.2万円 |
第5位 | IT教育(IT関連講師・インストラクタ等) | 651万円 |
第6位 | IT運用・管理(顧客向け情報システムの運用) | 608.6万円 |
第7位 | SE・プログラマ(組込みソフトウェアの開発・実装) | 603.9万円 |
第8位 | SE・プログラマ(顧客向けシステムの開発・実装) | 593.7万円 |
第9位 | IT保守(顧客向け情報システムの保守サポート) | 592.2万円 |
第10位 | SE・プログラマ(ソフトウェア製品の開発・実装) | 568.5万円 |
上記のランキングを見ると、コンサルタントやプロジェクトマネージャといった管理系職種の方が、技術職よりも年収が高いことがわかります。
システムエンジニアの平均年収順位は担当とする領域によって変わりますが、全体で見ると決して上位ではありません。
エンジニアが年収を大きく上げたいなら、管理系職種へのキャリアアップが必要です。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
3.システムエンジニア(SE)として年収を上げるには?
システムエンジニアが年収を上げるには、どのようにステップアップしていけばいいのでしょうか。
ここでは、システムエンジニアとして年収をあげるための方法を解説していきます。
3-1.資格を取得する
資格を取得していると、企業からの評価も上がり、年収がアップします。
システムエンジニアに取得をおすすめする資格は、以下のとおりです。
資格名 | 特徴 |
---|---|
ITパスポート | 国家資格である情報処理技術者試験の一種。エンジニア未経験向きの資格で、ITにまつわる基本的な知識を問う。 |
基本情報技術者試験 | IT人材に必要な知識を問う国家資格。エンジニアの登竜門として知られており、システムエンジニアなら取っておきたい資格。 |
応用情報技術者試験 | 基本情報技術者試験よりも、更に応用レベルのIT知識を問う国家資格。基本情報同様、システムエンジニアなら取っておきたい資格。 |
AWS認定資格 | Amazonが提供するクラウドサービス「AWS」を扱うスキルを証明する資格。クラウドを扱うシステムエンジニアにおすすめ。 |
ORACLE MASTER | データベース・Oracle Databaseの知識を問う資格。データベースの知識が幅広く問われるため、市場価値を上げるためにおすすめ。 |
LPIC | OS・Linuxのスキルを認定する資格。世界標準の資格なので、海外でも自分のスキルを公的に証明できる。 |
上記以外にもシステムエンジニアにおすすめの資格が知りたい人は、こちらの記事がおすすめです。
3-2.上流工程のシステム開発経験を積む
要件定義や基本設計といった上流工程の経験を積んだシステムエンジニアは、年収が上がる傾向にあります。
上流工程を行うためには、下流工程であるプログラミングや構築、テストなどの知識が全て必要とされます。
幅広い知識と専門性が問われるため、その分年収も上がりやすいのです。
将来的にマネジメント職に就くためには、上流工程で身に着けた経験が必要不可欠です。
順を追って年収を上げていくためにも、まずは経験を積んでいきましょう。
3-3.キャリアアップする
年収アップを実現させるには、まずはプロジェクト内のリーダー職やマネジメント職を目指しましょう。
プロジェクトを管理する立場は、プログラミングスキルやコミュニケーション能力だけでなく、リーダーシップやプロジェクトマネジメントのスキルが必要とされます。
プロジェクトを管理する分、考えることも多く大変なポジションではありますが、その分年収も上がりやすくなります。
システムエンジニアとしてキャリアアップして、年収を上げていきましょう!
3-4.実績を積む
IT業界は実力主義の世界です。
そのため、転職や年収交渉の際には「どんな実績を持っているか」という点が何よりも重視されます。
キャリアアップするためには、まず自分のいるポジションでできる限りの実績を作りましょう。
ただ漫然と仕事をするだけでなく、どうすればプロジェクトを成功させられるかを考え、自分にできることを行っていくことが大切です。
また、実績を作ることは転職をする上でも重要なことです。
履歴書や面接時のアピールポイントにもなるので、どんなことを考え、どういう行動をし、どんな実績を作ったかという点を意識しながら仕事をしていくと、キャリアアップに役立つでしょう。
4.年収1000万円のシステムエンジニア(SE)の特徴
システムエンジニアの年収は、いったいどのような要素で決まるのでしょうか。
具体的には、以下のような実力や経験、環境で年収が決まります。
年収1000万円のSEの特徴
- プログラミングスキルが卓越している
- 多くの開発経験を積んできた
- 資格や認定でスキルをアピールできている
- 勤務地域や業界に恵まれている
- 企業規模大きく、業績が良い
それぞれの項目について、どのようにしてシステムエンジニアの年収に影響するのか見ていきましょう。
4-1.プログラミングスキルが卓越している
システムエンジニアの年収に大きく関わってくる要素として、プログラミングスキルがあります。
なぜなら、複数のプログラミング言語を扱えたり難しい言語を使いこなせたりするシステムエンジニアは、市場価値が高いと会社から評価されるからです。
システムエンジニアはプロジェクトによっては全くプログラミングを担当しないこともあります。
ですが、プロジェクトをまとめて進行していく上では、そのプロジェクトで使うことになるプログラミングのスキルが必要不可欠です。
プログラミングのスキルが高いほど様々な業務に応用ができるため、市場価値の高い人として評価され、年収アップにも繋がります。
4-2.多くの開発経験を積んできた
これまで規模の大きなプロジェクトに関わってきた場合、その経験は年収に反映されます。
「数十人のエンジニアをまとめて、プロジェクトを成功へと導いた」
「新技術の開発に携わった」
「大規模プロジェクトの上流工程から下流工程までを経験した」
上記のような経験をして実績をあげることができれば、有能なシステムエンジニアだと判断され年収アップに繋がります。
実績を上げるためには、ただプロジェクトに参加して仕事をするだけではいけません。
プロジェクト内で自分にできることは何か?プロジェクトを成功させるためにはどう行動すればいいか?を考えて仕事をしていく姿勢が大切です。
4-3.資格や認定でスキルをアピールできている
特定の資格や認定を取得していると年収が上がる傾向にあります。
特にIT業界は福利厚生として資格手当を用意している企業が多く、高度なIT資格ほど資格手当は高くなります。
また、資格の取得をすると昇進に繋がるケースや、転職時に有利になるケースもあります。
今後もIT業界でシステムエンジニアとして働いていくなら、資格は取っておいて損はないでしょう。
4-4.勤務地域や業界に恵まれている
在籍する企業の業界や地域も年収に関わってきます。
地域差は細かな差はありますが、地方よりも都市部の方が年収は高い傾向にあります。
年収が高い業界の代表例は、銀行や保険会社といった金融業界です。
間違いが許されないプレッシャーのかかる業界だからこそ、その分年収は高く設定されている傾向があります。
これに加えて、外資系企業やコンサルティングファームも年収が高い傾向にあります。
4-5.企業規模大きく、業績が良い
企業規模が大きいと高い年収になる傾向があります。
企業規模が大きいほど扱うシステムの規模そのものが大きく多額のお金が動くという点や、大きな企業ほど優秀な人材が集まりやすく、平均年収が高くなることが理由として挙げられます。
また、業績が良い企業である方が年収は高くなります。
このように企業規模や業績も年収に関わってくるため、転職する場合はしっかりと企業研究を行っていきましょう。
5.転職して年収の高いシステムエンジニアになろう
もしも今いる会社でこれ以上の年収アップが見込めない場合は、転職を検討してみることをおすすめします。
転職先の企業によってその後の年収が大きく変わるため、転職先の企業については念入りに調査を行わなければなりません。
転職する際は、以下の方法で転職活動すると効率よく転職することができます。
5-1.IT特化型転職エージェントに相談する
ひとつ目の方法は、IT特化型転職エージェントにサポートしてもらう方法です。

転職エージェントとは、転職希望者と採用企業をつなぐ存在で、いわば転職のプロです。
特にIT特化型の転職エージェントは、キャリアアドバイザー全員がIT業界の内情について精通しているため、システムエンジニアとしてのキャリアの悩みや年収を上げたいという相談も可能です。
IT特化型エージェントのメリット
- 年収を上げるためのアドバイスがもらえる
- 希望条件にマッチした求人を紹介してくれる
- 面接の日程調整などを代行してくれる
- 履歴書の添削や面接対策で転職をサポートしてくれる
- 年収などの条件交渉を行ってくれる
転職エージェントは、転職に関わる物事をあらゆる角度からサポートしてくれるため、効率よく転職活動を行えるでしょう。
- 「システムエンジニアとして、今よりももっと年収を上げたい」
- 「キャリアアップを目指したいけど、何をすればいいかわからない」
このような方に、IT転職エージェントはおすすめです。
こういったサービスを上手く利用して、システムエンジニアとして年収を上げていきましょう!
5-2.転職サイトを使う
ふたつ目の方法は、転職サイトを利用することです。
各求人サイト毎に扱っている求人は異なるので、なるべく多くの求人を見るためには複数の求人サイトで求人を比較してみることがおすすめです。
ITエンジニアの転職におすすめの転職サイトや転職サイトの選び方について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
7.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
本記事ではシステムエンジニアに年収について取り上げました。
「システムエンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。そんなときは、転職エージェントと二人三脚で転職を進めてみませんか?
転職サポートのプロと一緒に転職活動を進めることで疑問や不安が解消でき、さらに内定獲得のアドバイスまで受けられます。
7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、相談から内定までを「完全無料」でサポートします。
未経験からエンジニアに転職する場合、「新しい会社でちゃんとやっていけるのだろうか」と不安に感じるのではないでしょうか?
ユニゾンキャリアでは、未経験からでも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。
口コミ評価
- 未経験からITエンジニアになれるか不安
- 前職をすぐに辞めてしまったけれどエンジニアになれるだろうか
- 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
- 上流から下流工程まで挑戦したい
- 年収アップを叶えたい
というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ、当社にご相談ください。あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
─エンジニアになろうと思ったきっかけとは?
頭を使って仕事していきたい、っていうのがまず1番にあって…ただ、そういう仕事って他にもいくつかあるとは思うんです。その中で、エンジニアはどんな業界でも活躍できる技術を身につけられる、というのが魅力的でした。また、様々な分野においてDX化は進んでいるので、今後も伸びていく将来性のある業界ということも理由のひとつです。あと、頭を使って考えることや、勉強することも好きなので、そういった部分を仕事に活かせるのはすごく良いな、と考えエンジニアを目指すようになりました。まとめると、自分の適性と、業界としての今後を考えた結果ですね!
ー転職活動時に心配なことはありましたか?
正直、短期離職してしまったということより、このITっていう業界に対して、入った後の環境はどうなんだろう、ということは考えていましたね。 いわゆる給料面とか、仮にすごい激務だったとしてもそれ相応にしっかり稼げるならいいんですけど…そういったところの待遇などは、前提条件としてある程度考えていました。 あとはやっぱり、キャリアアップっていう面も気にしていました。 難しい仕事をやればやるほど稼げるようになるだろうし、 社会に対する還元っていうのも大きくなると思うんです。 ただ、企業によってはそういったところがあまり達成されないっていう可能性はあると思いますし、それはすごく嫌だったので… ずっとシンプルなことをやり続けて、あまり先端的な技術などに関われなかったらどうしようという不安はありました。
ー転職活動において事前準備は必要だと思いますか?
そうですね、自分で調べるだけだと、色々情報がありすぎて何が本質か分からなくなってしまうと思うんですけど…酒井さんがIT業界はどういう業界か、重要なところをまとめて教えてくださったり、色々とアドバイスをしてくれたのが大きかったと思います。転職活動のスピード感だけでなく、転職活動の質をより良いものにするためのサポートをしていただきました。本当に感謝しています。ありがとうございました。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。
自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。