
の勉強法!なるには何をすればいい?.png)
IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- システムエンジニアって何をするの?
- 未経験からシステムエンジニアになるのはやっぱり難しい?
- 独学の勉強は何から始めるべき?
システムエンジニアは未経験からでも転職できる職業です。
この記事を読んでいるあなたは、「独学でシステムエンジニアを目指したい!」と、強い意欲を持っているのではないでしょうか。
しかし、システムエンジニアの仕事内容や、なり方が分かっていないと「そもそも何を勉強すれば良いんだ?」と途方に暮れてしまいますよね。
記事の要約
本記事では「システムエンジニアを独学で目指したい方」を対象に、システムエンジニアの勉強方法や転職成功のコツなどについて、網羅的に解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.システムエンジニアは詳細設計以上が基本定義
システムエンジニア(SE)は、基本的に「詳細設計以上の上流工程」を担う職種です。
多くの企業がシステムエンジニアの採用条件に「詳細設計以上の経験が1年以上あること」を入れており、実装工程のみの経験では採用されにくい傾向があります。
これは、実装工程はプログラマーの単価、詳細設計以上はシステムエンジニアの単価が設定されているからです。
そのため、企業はシステムエンジニアを募集する際、上流工程の経験があることを採用条件とする傾向にあります。
このような業界背景から、システムエンジニアとして働くには、上流工程に関する知識やスキルを身に付けていることが重要です。
なお、企業によってはシステムエンジニアの定義が異なることもあり、実装工程まで業務内容に含まれるケースも見られます。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.未経験の方が独学でシステムエンジニアになるためのルート
未経験の方がシステムエンジニアになることは可能ですが、誰でも転職できるわけではありません。独学でもシステムエンジニアを目指せる方法を3つに分けて解説します。
- 第二新卒ならいきなり目指せる可能性あり
- プログラマーからシステムエンジニアへ
- インフラエンジニアからシステムエンジニアへ
2-1.第二新卒ならいきなり目指せる可能性あり
第二新卒であれば、最初からシステムエンジニアになれる可能性があります。
企業は、若手の方が吸収力や将来性があり、採用する価値が高いと判断するためです。
例えば、30歳と25歳の未経験者を比較した場合、多くの企業が後者を採用したいと考えます。年齢が若いほうが成長スピードが早く、組織に馴染みやすいためです。
特に高学歴の第二新卒は、ポテンシャルが高い人材と評価され、システムエンジニアへの転職を実現しやすいです。
2-2.プログラマーからシステムエンジニアへ
上流工程に主に携わるシステムエンジニアには開発や設計の知識が必要となるため、プログラマーを経験すると転職しやすくなります。
プログラマーが携わる実装工程で、システム開発の流れやシステムの仕組みなど、開発や設計に関する基礎知識が身に付けられるためです。
システムエンジニアは、開発チームと仕様の確認や技術的な会話を行う場面も多く、実装経験があると意思疎通を円滑に行えます。
プログラマーとして実装工程の経験を積んでから、設計工程にステップアップしてシステムエンジニアになるのが現実的なルートです。
2-3.インフラエンジニアからシステムエンジニアへ
インフラエンジニアで得た知見をもとに、システムエンジニアを目指すのも現実的な転職ルートのひとつです。
これは、システム全体の構成や安全性を考慮するうえで、インフラ関連の知識やスキルが役立つためです。
特に新卒はインフラエンジニアになったときに、最初の業務としてシステムの運用・保守に関わることが多く、Linuxサーバーなどを扱うことがあります。
これらのインフラエンジニアとして経験する運用・保守業務は、システムエンジニアの運用・保守業務と類似する内容が多いです。
そのため、インフラエンジニアからシステムエンジニアになることは可能です。
3.転職でシステムエンジニアになるために必要なスキル
転職でシステムエンジニアを目指すには、幅広いスキルを身に付ける必要があります。具体的には、以下のようなスキルを段階的に習得していくことが必要です。
- プログラミングスキル
- システムアーキテクチャ設計のスキル
- インフラアーキテクチャ設計のスキル
- ビジネスコミュニケーション能力
- ドキュメント作成スキル
- プロジェクト管理スキル/リーダーシップ
システムエンジニアには、要件にあったシステム構成やインフラを設計する力や、チームで円滑に連携し、プロジェクトを進めていく力が不可欠です。
そのため、技術力だけでなく、設計やマネジメントに関するスキルを網羅的に身に付ける必要があります。
4.システムエンジニアを目指すのにおすすめの勉強ジャンル
システムエンジニアを目指すには、様々な分野を学ぶ必要があります。具体的な勉強内容は、以下のとおりです。
- ネットワーク・サーバーなどのインフラの勉強
- Java・Python・C#などのプログラミング言語の勉強
- フレームワーク・ライブラリの勉強
- システムアーキテクチャ・設計の勉強
- プロジェクトマネジメントの勉強
4-1.ネットワーク・サーバーなどのインフラの勉強
ネットワークやサーバーは、システムエンジニアに欠かせない技術領域です。インフラ基盤の知識があれば、運用中のエラーや大きな負荷にスムーズに対処できます。
例えば、ECサイトで大量アクセスが発生しても、サーバーの知識が十分にあれば、安定的に運用できます。
インフラ領域の技術を把握することで、設計段階から運用面を考慮したシステムを構築できるようになります。
システムエンジニアを目指すには、開発領域だけでなくインフラ領域も押さえておきたいところです。
4-2.Java・Python・C#などのプログラミング言語の勉強
システムエンジニアとして働くには、プログラミング言語の構文や仕組みを理解しておくことが重要です。
システム設計では、システム全体の正確性や安定性を高めるため、使用されるプログラミング言語の理解が欠かせません。
開発チームと設計内容に関して意見を交わすことも多く、言語に関する理解がシステム設計の精度向上につながります。
このように、システムエンジニアを目指す場合、Java・Python・C#言語の勉強が必要です。
4-3.フレームワーク・ライブラリの勉強
フレームワークやライブラリは、システム開発の効率化や品質向上のために欠かせないツールです。これらを使うことで、開発スピードの向上と品質の確保を同時に実現できます。
フレームワークやライブラリは、料理のレシピのようなものです。何も見ずに料理を作るのと、レシピを見ながら料理を作るのとでは、手間も仕上がりも後者の方が優れます。
つまり、フレームワークやライブラリを使うことで、時間をかけず品質が高いシステム開発が行えるのです。
そのため、システムエンジニアを目指すなら、フレームワークやライブラリを学ぶことをおすすめします。
4-4.システムアーキテクチャ・設計の勉強
システムアーキテクチャや設計の知識は、システム全体を組み立てるために必要となります。
勉強していく中で、どのような仕組みで組み立てれば拡張性や可用性を確保できるかなど、システム構成に関する知識やスキルが身に付きます。
例えるなら、システムアーキテクチャは都市開発計画でいえば街の全体設計に当たります。建物や施設に当たる部分がシステム設計となり、仕様書をもとに開発が進みます。
全体像を把握することでリスクやスケジュール調整の管理が容易になり、品質とコストのバランスも取りやすくなります。
システム開発をスムーズに進められるため、システムエンジニアを目指すには、システム全体を考えられるシステムアーキテクチャ・設計への勉強が必要です。
4-5.プロジェクトマネジメントの勉強
システム開発では、複数の担当者が同時に作業を進めるため、計画と管理が欠かせません。
誰が何をいつまでに行うかを明確にし、進捗やリスクを見える化することで、問題が起きても素早く対処できます。
そのため、プロジェクトマネジメントスキルを勉強するのも、システムエンジニアを目指す際に必要となります。
例えば、文化祭を開催するには実行委員がいないと、当日うまく運営できないのと同じです。担当者同士で連携して段取りを組むことで、文化祭を成功に導けます。
プロジェクトマネジメントを理解すれば、大規模案件でも混乱を最小限に抑え、システム開発を完遂させられます。

5.システムエンジニア独学でおすすめの勉強方法の順番
システムエンジニアを独学で目指すなら、基本を押さえた段階的な学習が重要です。
いきなり高度な領域に進むと混乱しやすいため、基礎から順にスキルを積み上げる必要があります。
ここでは、初心者が挫折しにくい学習のステップを解説します。
5-1.基本的なSEに関する参考書を読む
システムエンジニアの基礎を学ぶには、まず参考書を読んでください。
参考書には、基本的な知識が網羅的に記載されており、業務で必要となる知識やスキルを効率よく学べます。
料理でいうと、包丁の使い方や火加減を知らずに調理人になるのと同じであり、基礎知識がないとおいしい料理はつくれません。
専門用語や開発プロセス、ハードウェアやネットワークの基礎知識などを理解すれば、全体像が掴めるようになり、学習計画も立てやすくなります。
そのため、最初に参考書を読み、土台を固めることがシステムエンジニアへの近道です。
5-2.基礎的な資格の取得をする
システムエンジニアは幅広い分野に対応できる知識やスキルが必要なので、基礎的な資格を取得するのがおすすめです。
基礎的な資格の勉強を通じて、ITの全体像を体系的に学べ、幅広い基礎知識やスキルをバランス良く学べます。
例えば、運転免許を取る際、運転の仕方だけでなく交通法や標識を学ぶのに似ています。
基礎的な資格を取得すれば、システムエンジニアに必要な知識を様々な分野から吸収できるのです。
また、クライアントや開発チームからの要望を正しく理解する際にも、基礎的な資格は役立ちます。
5-3.開発環境を作ってプログラミングする
開発知識やプログラミングスキルを身に付けるには、実際に開発環境を作ることが効果的です。
例えば、料理をするときにキッチンを用意するのに似ており、環境を構築する過程そのものが学習の場です。
開発環境を整える中で、コードが動かない、ソフトが正しく動作しないといったエラーに直面することがあります。
うまく動かない原因を自分で調べて解決する作業を繰り返すことで、思考力やトラブルへの対応力など実践的なスキルが自然と身に付けられるのです。
さらに、独学で環境構築を進めると、設定ファイルやライブラリの役割なども理解できます。
手を動かすことでプログラミングへの実践的な理解が深められるため、理論と実践を結びつける学習として開発環境の構築は最適です。
5-4.システムエンジニアの上位資格を取得する
上位資格を取ると高度な知識とスキルを持つことを証明でき、上流工程への道が開けます。
例えるなら、RPGでレア装備を手に入れるようなもので、ボス戦など重要な場面で活躍できるようになり、同じ経験年数の方と大きく差別化が可能です。
上位資格を取得すれば、システム開発を俯瞰する知識が得られ、品質管理やトラブル対応にも強くなります。資格学習を通じて全体像を把握すれば、複雑な要件でも解決が可能です。
システムエンジニアを目指すなら、資格を取得し、キャリアアップを狙うのがおすすめです。

6.システムエンジニアのプログラミングにおすすめなサイト
独学でプログラミングを学ぶ場合、学習サイトの活用がおすすめです。プログラミングスキルを身に付けやすく、自分のペースで進められる点も魅力です。
以下の4つのサイトは、システムエンジニアを目指す方にとって特に使いやすいものです。
- ドットインストール
- Progate(プロゲート)
- paizaラーニング
- AtCoder(アットコーダー)
6-1.ドットインストール

ドットインストールは、短い動画でプログラミングを学べる学習サービスです。3分単位の動画に区切られており、初心者でも手軽に理解を深められます。
動画が1本あたり3分と短く設定されているため、コードの実行結果をすぐに確認でき、初心者でも継続しやすい点が特長です。
有料プランでは、現役エンジニアに質問しながら簡単なWebサイトや身近なアプリを作成できます。
こうした仕組みにより、はじめてコードを書くときの不安や負担を減らせます。
学習した内容をすぐに実践できる構成になっているため、理解が深まりやすく、知識の定着にもつながります。
6-2.Progate(プロゲート)

Progateは、スライド式や動画教材で自分のペースに合わせて学習を進められる学習サイトです。
Progateの特徴は、実際にWebサイトやアプリケーションを作りながらコードを覚えられるため、スキルが身に付きやすいことです。
画面操作も直感的で分かりやすく、初心者が挫折しにくい工夫が施されています。
スマホアプリ版もあり、通勤時間など空き時間にプログラミングを学べます。
6-3.paizaラーニング

paizaラーニングは、動画でプログラミングを学べる初心者〜中級者向けサイトです。
学習した成果をそのまま転職活動に活かせる点が、他サービスにはない特徴です。プログラミング未経験者でも、動画学習で基礎から学べるカリキュラムが用意されています。
SからEの6段階に分かれたスキルチェック機能を備えており、Cランク以上を取得すると企業からスカウトを受けるチャンスがある点も魅力です。
スキルチェックの結果が企業に公開されるため、自分の成長を可視化しながら企業にアピールできます。
6-4.AtCoder(アットコーダー)

AtCoderは世界的に有名な競技プログラミングサイトです。
プログラミングのコンテストに参加すると得点やレートが可視化され、海外の強豪とも実力を競い合えます。
初心者が腕試しで参加するのはもちろん、上級者向けの内容も充実しているため、幅広いスキルを持った方が参加できるのが特徴です。
1人では勉強へのモチベーションが続かなかったり、学習そのものに楽しさを見出したりしたい方におすすめです。
さらに、サイト内の求人機能では、スキルをアピールしながら応募できる点も魅力です。ランキング上位や優勝経験は、転職活動でも高い評価を得られます。
いずれのサイトを使うにせよ、プログラミングスキルは手を動かして学んだほうがより早く習得できます。

7.システムエンジニアの転職はユニゾンキャリア
システムエンジニアになりたい方は、ぜひユニゾンキャリアをご利用ください。あなたに合わせた転職支援サービスを提供しています。
7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただきありがとうございます。
独学でシステムエンジニアを目指すには、必要なスキルや経験を理解し、効率良く学んでいく必要があります。
独学には挫折がつきものです。「システムエンジニアになりたい!」と意欲を持っていても、不明点を相談できる相手が周りにいないと、諦めてしまうこともあります。
相談相手を探している方は、ぜひユニゾンキャリアを利用してください。
ユニゾンキャリアは、IT業界専門の転職支援サービスとして、エンジニアを目指す未経験者や経験者を対象にサポートを提供しています。
おかげさまで多くのお客様からご支持をいただき、総合評価は☆4.8を突破!
口コミ評価
IT専門という強みを活かし、企業の選定から面接対策、内定獲得まで徹底サポートします。初めての転職でも、安心して一歩を踏み出せる体制を整えています。
ご相談から内定まで「完全無料」でご利用いただけるので「エンジニアに興味はあるけど、まだ迷っている」方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.システムエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーユニゾンキャリアではどんな求人を紹介されましたか?
まずは未経験から入社できるところ、そして、未経験で入社してもしっかり育ててくれる会社を紹介してもらいました。実は他の転職エージェントさんも利用していたんですが、開発エンジニアになるのは無理だよ、みたいな感じで…マッチした求人をなかなか持ってきてくださらないことがほとんどでした。結局そのエージェントさんから紹介してもらえた求人は1つだけで、それ以外は多分応募しても通らないです、と言われて応募することも出来なかったんです…。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用した際には、短期離職があったり、IT未経験でも開発エンジニアに挑戦できる求人をいくつかご紹介いただけたのでありがたかったですし、こういったところがIT特化型エージェントを利用する利点なんだなと思いました。
ー現職に決めた理由を教えてください!
入社後に3ヶ月間の研修があるところ、さらに研修内容が充実していたからです。Javaという開発言語の基本的な構文のところから、実際にJavaを使ってアプリケーションを開発するところまで、幅広く学べるところが魅力的でした。また、キャリアアドバイザーの佐瀬さんから、ここは未経験者の方をしっかり育てようという熱意がある会社さんなんだよ、というお話を聞いていたので現職に決めました。
ーユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!
本当に利用してよかったです!良すぎて、SNSとかで未経験からエンジニアに転職したいんだけど、どうしたらいいんだろうって悩んでいた子に「ユニゾンキャリアさん良いですよ!」って伝えたりしました(笑)特にありがたかったのは、自分に合った求人を持ってきてくださるので探す手間が省けますし、書類選考で落ちてしまうということがほぼ無かったので、メンタル的な負担もなかったです。あと、定期的に面談をしてくださったのもとても良かったです。何度も繰り返し面談をしていただいたおかげで、キャリアアドバイザーの佐瀬さんの人柄を知っていくことができ、この方なら信用できると思えたので、より転職活動を頑張ることができました!私の都合を第一に考えて、こちらに足並みを揃えて支援してくれるキャリアアドバイザーの方は他にはいなかったので、利用してよかったと心から思っています。本当にありがとうございました!
「システムエンジニアになりたいけど、何から始めればいいか分からない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの状況に合わせて、最適なサポートをご提案します。