簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

自社開発エンジニアはついてけないって本当?対処法についても解説!

自社開発エンジニアはついてけないって本当?対処法についても解説! | IT企業

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら

  • 自社開発エンジニアがついていけない理由とは?
  • ついていくためにやるべきことを教えて!
  • 自社開発エンジニアに求められるスキルとは?

自社開発と聞くと「難しそう」というイメージを持つ方が多いと思います。

プログラミング以外の知識も求められたり、最新技術のキャッチアップが必須だったりと、高いスキルレベルが要求されるため、挫折する人もいます。

そのため、自社開発を目指したくても「ついていけないかも…」という不安なのが本音ではないでしょうか。

しかし、自社開発エンジニアは正しく学習を進めてスキルアップできれば、問題なくついていくことはできます。

記事の要約

本記事では、自社開発への就職・転職を検討している方に向けて、自社開発エンジニアがついていけない理由から、ついていくためにやるべきこと、必要となるスキルを徹底解説します。

あなたの選択が武器になる

IT専門転職サービス
ユニゾンキャリア

=======無料相談は下のボタンから ▼=======

Google口コミ

4.8

年収アップ率

87 %

最短内定

10

目次

1.自社開発がついていけないと言われている理由5選

自社開発はなぜついていけないと言われているのか詳しく解説します。

ついていけないと言われる理由

  • プログラミング以外の知識が必要
  • 要求されるスキルレベルが高い
  • 常に最新のIT技術を学ぶ必要がある
  • 研修が不十分だから
  • 気軽に質問できない

1-1.プログラミング以外の知識が必要

自社開発は自社の企業でサービスの開発を行い、運営する企業の事です。

そのため、プログラミング以外の知識が多く必要になります。

以下の画像をご覧ください。

アプリケーションエンジニアの仕事の工程
アプリケーションエンジニアの仕事の工程

例えば、アプリケーションエンジニアの仕事の過程では、プログラミングスキルが必要な下流工程だけでなく、より高度な知識の上流工程も行います。

そのため、多くの知識が必要となり、自社開発についていけないと感じる要因になります。

上流工程では具体的にどんなことをするの?

多くの場合以下の3つに分かれます。

・要件定義

クライアントの要望に合わせてシステムを定義することで、正確に要望を引き出す必要性がある

・基本設計

定義されたシステムの土台となる基本的な仕様をまとめることで、ユーザーにとって使いやすいシステムを設計する

・詳細設計

基本設計の内容を実際にプログラミングができるレベルまで詳しく設計書に落とし込むことで、開発者視点でシステムを設計する

このように上流工程ではプログラミング以外に多くの知識を必要としています。

自社開発エンジニアは経験年数が1〜2年の経験者であっても仕事についていけない場合があります。

また、開発エンジニアは未経験でそれなりに勉強したとしても、下流工程すらついていけなくなる恐れもあります

インフラの知識が必要になることもある

インフラの知識とはサーバーやネットワークの設計、構築、運営、保守などを行うための知識のことです。

他にもOSやネットワークに関連する知識、ハードウェアのスペックに対する知識などITインフラを設計するには幅広い知識が必要です。

自社開発では必ず必要になる訳ではありませんが、インフラの知識が要求されることもあります。

そのため、自社開発においてインフラの知識があることは有利に働くでしょう。

インフラエンジニアの仕事内容や勉強法については以下の記事で詳しく解説しています。

1-2.要求されるスキルレベルが高い

自社開発はその採用ハードルが高いことからも分かるように、要求されるスキルレベルも非常に高いです。

SES(客先常駐)では主に下流工程がメインですが、自社開発では下流工程も上流工程も行うため、高いスキルが要求されます。

また、実際に働いている人のレベルも高く、ついていけないと感じることがあります。

1-3.常に最新のIT技術を学ぶ必要がある

IT業界においてはプログラミングや開発ツールが常にアップデートされて、最新の状態になっています。

そのため、自社開発に限らず、常に情報収集を行わなければ、業務についていけなくなる場合があります。

情報収集を行う頻度とは?

情報収集を行う頻度
情報収集を行う頻度

リクルート調べによると、ITエンジニアが情報収集を行う頻度は仕事内容によって変わりますが、一般的に過半数以上の方が週に一日以上と回答しました。

年齢が上がるごとに情報収集を行う頻度が増えているのは、ついていけないと感じた人がエンジニア職を離れているからとも読み取れます。

そのため、自社開発についていけるようにするには、常に情報収集を行うことも大切です。

1-4.気軽に質問できない

自社開発企業は業務が自社だけで完結するため、人間関係が固定されやすいです。

もちろん、良好な人間関係が築ければ、気軽に質問でき、働きやすい環境で働けます。

しかし、職場の人と円滑なコミュニケーションが取れないと、気軽に質問できず、分からないところが解決せずに、業務についていけないという可能性も出てきます。

もし、人間関係が改善されないようなら、転職も視野に入れましょう。

1-5.研修が不十分だから

自社開発に限らず、企業によってはしっかりとした研修がなく、実務を通して業務スキルを身につけていく「OJT」と呼ばれる研修からスタートすることもあります。

そのため、独学の勉強だけではついていけないという人も多いです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.自社開発ついていくためにすべきこと

自社開発についていけないと感じているなら以下のことを実践しましょう。

自社開発についていくためには

  • プログラミングスキルを磨く
  • ITの基礎知識を身につける
  • 上司に相談する
  • 仕事のやり方を改める

2-1.プログラミングスキルを磨く

自社開発にはプログラミング以外の知識も必要ですが、大前提としてプロラミングスキルが必要です。

ついていけないと感じる要因にプログラミングスキル不足が挙げられるため、以下の勉強法を実践しましょう。

書籍を読む

まず、おすすめの勉強法として、書籍を利用することがあります。

本は移動時間や隙間時間を使って学習でき、情報が体系的にまとめられているため、プログラミングスキル不足を感じたときの始めの勉強法としておすすめです。

おすすめの書籍は以下の通りです。

・HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン

HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン

参考元:Amazon

・良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門
良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

参考元:Amazon

その他おすすめの書籍については以下の記事をご参照ください。

サイトを利用する

サイトの利点としては、無料で利用でき、幅広く学習できるところにあります。

自分のつまずいている分野や、分からないところがはっきりとしている場合にはサイトの利用がおすすめです。

おすすめのサイトは以下の通りです。

詳しくは以下の記事を参照ください。

スクールを利用する

書籍やサイトを利用するよりも費用は高くなりますが、独学と比べて挫折しづらいです。

何よりのメリットとして、疑問点をすぐに質問できる点にあります。

プログラミングで自社開発についていけないと感じているならスクールの利用が最もおすすめです。

おすすめのスクールは以下の通りです。

詳しくは以下の記事を参照ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2-2.ITの基礎知識を身につける

ITの基礎知識

  • ソフトウェア
  • ハードウェア
  • データベース
  • ネットワーク
  • セキュリティ

次に重要な事としてITに必要な基礎知識を身に付けることがあります。

プログラミングを習得したとしても、この知識がないあまり、ついていけなくなる人もいます。

このITの基礎知識は大まかに5つに分類され、これらを身につけるにはITパスポートや基本情報技術者などの資格取得がおすすめです。

特に基本情報技術者試験はIT界の登竜門とも呼ばれ、自社開発以外にもおすすめです。

2-3.上司に相談する

なぜついていけないのか理由がはっきりしない場合は、上司に相談するのが効果的です。

ついていけない理由が分からないままにしておくと、どんどん状況が悪化するため、すぐにでも上司に相談しましょう。

上司自身が過去に同様の悩みを解決している可能性もあるので適切なアドバイスが期待できます。

2-4.仕事のやり方を改める

最後に仕事のやり方を改めることを考えましょう。

自社開発についていけないと感じていても、実際には些細な事だったり、小さなことが積み重なっているだけのことも考えられます。

優先順位を見直したり、業務をタスク化するなどして、自分に合った効率的な働き方を身につけましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.自社開発についていけないなら転職もあり

自社開発についていけないと感じているなら、いっそ転職してしまうのも1つの手です。

ついていけない要因としては、自身と企業のレベルの違いが大きいことも考えられます。

そのため、スキルに限界を感じたり、環境が苦しいと感じたら転職するのがおすすめです。

3-1.おすすめの企業の特徴

おすすめの転職先

  • 研修の充実した企業
  • 教育・評価制度が充実している

研修の充実した企業

研修が充実していると、ついていけなくなる可能性が少ないと考えられます。

また、このような企業はよくホワイト企業と特徴としても挙げられ、職場の雰囲気が良いことも多いです。

教育環境がしっかりしている

教育環境がしっかりしている企業もついていけないと感じている人におすすめの企業の特徴です。

教育がしっかりしていると、ついていけないと感じることも少なくなりますし、分からないところもすぐに聞ける環境であるともいえます。

3-2.転職するなら企業の内情を知ろう

このように、転職するには企業の内情を知ることが大切です。

そのため、このような情報を教えてくれる転職エージェントの利用が必須です。

転職エージェントは最適な求人情報を無料で紹介するサービスのことで、多くの転職者が利用しています。

転職エージェントの特徴

  • 企業の内部情報が事前に入手できる
  • 非公開の求人情報が集まっている
  • 履歴書などの書類の作成が簡単に済む

ユニゾンキャリアではIT関連の企業の内部情報を多く有しております。

転職に少しでも興味があるなら、ぜひ一度ご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.自社開発エンジニアに向いている人の特徴

次に自社開発エンジニアに向いている人の特徴を解説します。

自社開発エンジニアに向いている人の特徴

  • コミュニケーション能力が高い人
  • 提案力のある人
  • 分析力のある人

4-1.コミュニケーション能力が高い人

自社開発エンジニアは黙々と作業するだけでなく、多くの工程で仲間とコミュニケーションが必要とされます。

また、自分の意見に対して説得力のある説明を行うことが求められるため、コミュニケーション能力が高い人が自社開発エンジニアに向いていると言えます。

4-2.提案力のある人

自社開発の特徴として1人1人のアイデアが重宝されるということが挙げられます。

そのため、提案力のある人が自社開発エンジニアに向いていると言えます。

提案力があれば、会議の度にさまざまなことを発言でき、重宝されます。

4-3.分析力ある人

自社開発企業において、自社製品が売れるかどうかが最も重要な要素です。

そのため分析力のある人が自社開発エンジニアに向いていると言えます。

分析力があれば、どのような製品が売れるか、顧客のニーズを把握して業務にあたることができます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.自社開発についていけない?求められるスキルとは

これまで高度な知識が必要とされることや、高いスキルが要求されることなどさまざまな自社開発企業の特徴を挙げてきました。

そんな自社開発企業は以下のようなスキルを求めています。

自社開発企業が求めるスキル

  • ITに関連するスキル
  • 問題・課題解決能力
  • 論理的思考力

5-1.ITに関連するスキル

ITに関連するスキルは主に以下の3つが挙げられます。

このスキルがあれば、自社開発において十分と言えるでしょう。

  • コーディングスキル
  • 企画・要件定義のスキル
  • 基本設計・詳細設計のスキル

コーディングスキルとはプログラミング言語を使ってソースコードを作成することを指し、プログラミングにおいて最も重要な要素です。

プログラミングスキルはもちろん、検索エンジン最適化と呼ばれるSEO知識や、簡単にWebサイトの運営や管理ができるシステムであるCMS知識も必要になります。

また、企画・要件定義のスキルや基本設計・詳細設計のスキルは前に触れた通り上流工程のスキルのことを指します。

これらのスキルを有していれば、自社開発についていけないということはないでしょう。

5-2.問題・課題解決能力

他にも自社開発には特に問題・課題解決能力も必要になります。

自社開発では他社に遅れを取らないために、少しでも早く製品のリリースを行う必要があります。

そのため、スピード感のある対応が求められます。

しかし、エンジニアにとってトラブルはつきもので、システムやサーバー等に何らかの問題が発生するシステム障害が起こったりもします。

ここで、問題・課題解決能力を持っていれば、即座にスピード感のある対応ができます。

よって、自社開発企業が求めるスキルの1つと言えるでしょう。

5-3.論理的思考力

自社開発に限った話ではありませんが、論理的思考力も求められるスキルと言えます。

ITエンジニアにおいてプログラミングの設計や、トラブルの対応などさまざまな場面で論理的思考力が必要とされます。

実際に2020年度から小学校におけるプログラミング教育の必修化がきまりました。

このように論理的思考能力は近年重要視されています。

また、論理的思考力が高ければ、自社開発についていけないという可能性は大幅に減るでしょう。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

「インフラエンジニアとしてストレスなく働きたい」と考えている方は、まずはユニゾンキャリアにご相談ください。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、IT・Web業界特化型の転職支援サービスです。IT業界を知り尽くした転職アドバイザーがあなたの転職を徹底的にサポートします。

IT業界に精通しており、インフラエンジニアの業務内容やホワイト企業の選び方などを詳しく解説できます。

キャリアプランも一緒に考えられるため、インフラエンジニア未経験者はもちろん、キャリアに悩んでいる経験者の方もぜひご相談ください!

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

「転職エージェントに勝手に求人に応募された」という経験談も聞きますが、弊社は勝手に大量応募することはありません。

あなたが求める条件に合う企業のみを紹介し、メリットやデメリットもすべてお伝えします。そのため、納得したうえでの応募が可能です。

紹介した企業に少しでも疑問がある場合は、解消できるまで徹底的にサポートします。

一人ひとりのご意向に合わせて転職活動を進めるため「転職するかどうかを迷っている」という方でも安心してご連絡ください。

私たちと一緒に、インフラエンジニアとしての一歩を踏み出しませんか?

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職しようと思ったきっかけはなんですか?

元々漁師をやってたんですけど腰を悪くしてしまって、漁師ができなくなってしまったんです。

そこで、次は何をしようか?ってなった時にゲームを作りたいと思って転職活動をしたんですが、さすがにちょっと難しいか~ってなって…。

でも、ゲームの魅力には劣るけど、IT業界で働くっていうのも第2の目標としてあったので、インフラエンジニアを目指してみようかなと思いました!

ー転職活動時に不安や疑問はありましたか?

めちゃめちゃありました。まずパソコンがすごい苦手で…。漁師だとまったくパソコン使わないじゃないですか。職業訓練校に入る前は、ファイルの作り方とかドラッグアンドドロップのやり方とかも分かってないレベルでした。職業訓練校でちょっとずつ学んでいったとはいえ、実際に自分がIT業界に入れるのかっていうのは1番不安でした。あとは、入社してもスキルが身につくのかっていうのは気にしていましたね。その会社でいいのかなっていう不安は常にありました。プログラミングが難しくて挫折しそうになったことはあったんですけども、それ以外は特になかったです。興味があるので楽しく学べていたのが大きかったのかもしれないです。他にはパソコンがそもそもあんまり使えないのに面接がリモートだったんで、リモートでちゃんとできるかなっていうのは心配でした。会社によって面接で使うアプリが違ったので、どうすればいいか混乱した時はキャリアアドバイザーの中川さんに相談していました。いつもすぐに対応してくださるので、本当に心強かったです!

ーユニゾンキャリアを利用して率直にどう思いましたか?

本当にありがたかったですね。

とても丁寧にサポートしていただいて…特に面接対策では面接で聞かれることのリストをいただいて、それに対して自分で用意した回答を確認してもらったり、受ける企業に合わせた模擬面接まで行っていただきました。

ゲームエンジニアになれなくて半分路頭に迷ってたみたいな感じですごい焦っていたんですけど、そんな何も知らない自分を1からサポートしていただいて、将来像とかも決められたので感謝しかないです。

ユニゾンキャリアは、Web面談から入社後のサポートまでを「完全無料」でサポートします。インフラエンジニアに転職したいとお考えの方は、ぜひご相談ください。

自社開発エンジニアはついてけないって本当?対処法についても解説! | IT企業

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼